京都から来た学生さんたちは、風邪で寝込むことなく、今朝一番のバスに乗って、
学遊館に行きました。
1日3本(早朝・昼過ぎ・夕方)しかバスが走っていません。
無事、帰ってこいよ。
さて今日は、3月1日に開催された、四万十市教育委員会主催のイベント
深めよう!親子のきずな 地域のきずな
親と子の工作・料理教室 ~火と石と竹でつくる!食べる!~
のご報告。
この日は、山田隊長、さっちゃん、私、そしてなっちーも、委員会に雇ってもらってました。
まーね、そりゃ、「火と石と竹でつくる!」ときたら、おいらがいなきゃ始まらんぜよ(ふっふふ)
急きょ、「鉄(トラム缶)でつくる」っつーのも+させてもらいましたが。
場所は、権谷「せせらぎ交流館」
旧権谷小学校で、今は民俗資料館に生まれ変わっています。
権谷のおんちゃん、おばちゃんたちも一緒に参加者をお迎えします。
参加者22人。
スタッフ12人。(権谷地域の方と委員会と楽舎スタッフ)
総勢30人以上で、とても賑やかに開催されました。
深めよう親子のきずなってんで、娘も連れて行きました。もちろんスタッフ時間で出動です。
イベントが始まると、友だちもたくさん来てくれていたので全然手も掛からず、母はしっかりお仕事できましたよ~
朝10時、参加者がほぼ集合。
朝から吹いていた冷たく強い風もなんとなくおさまり、ぽかぽか感が漂ってくる良い感じ。
今は教育委員会の大高先生が皆さんにご挨拶。
全然違和感がありません。
立派になって・・・(涙)
さっそく、今日の昼食の為の食器作り。
本当は資料館の見学や、竹切りや、薪拾い、火起こしなどを先にする予定でしたが、そこは臨機応変に自然な流れに任せます。


みんなが竹食器づくりに夢中になっている間に
あっけなく、チャッカマンで火を起こしちゃいました。
だって、石を早く焼かなくっちゃ!
ドラム缶窯も早く温めなくっちゃ!
(あれ?火起こしは?)と、自分につっこんでみたけど・・・
またゆっくりみんなでやろうよ。
まだ半人前の私は、魔法みたいにはいかないから、時間がかかるんです。
強風やし・・・と、言い訳をしてみた。
野人王には言えないな・・・。
一息ついて、資料館見学。
楽舎もいつもお世話になってる、せせらぎ交流館の佐川さんが案内してくれました。
そして、本日これがないと始まらない、薪拾いにGo!
行きは「ハァハァ」言いながら山道を登り(私)
帰りは両手一杯に薪を拾って帰ります(子ども)

ちびっ子はえらいのぉ~

山から帰ってきて、食器作りの続き。
マイ箸もつくりってます。
早く出来た人と竹飯の準備。
今回も火にかけて約30分くらいで炊きあがったと思う。
みんなが食器の準備が出来たら、ピザづくり。


さっちゃんけむたそーーっ
がんばってます!
ドラム缶で焼けたピザ、焼きたてをみんなでほうばる。
んーーーーーーーっ、美味い♪
しかし、あまり食べ過ぎないように!
竹飯と地球鍋があるぜよ。
ピザを食べ始める頃に、丁度竹飯も完成。
これまた、涙が出来るほど美味かった。
同時に地球鍋に焼いた石を投入。
ぐつぐつと煮えたっております。
いつ見ても、おもろい。
そして、石で煮た鍋は、いつ食べても、何故か美味い。
家で同じ具、同じ味噌で作っても、この味は出せないんよね~
石に含まれるうまみ成分でもあるのだろうか?

どれもこれも美味!
地球鍋で残った石で石焼き芋もできちゃった。


権谷のおばちゃんたち、竹飯も地球鍋もはじめての経験。
「こんなが初めて食べらしてもろうた、なんとおいしいねぇ~ 変わったもん食べたら長生きする言うけん、こりゃ長生き出来るわ、ありがとねぇ~」
と、うれしそうに言ってくれました。
うれしい。
いやいや、とても楽しい1日でした。
皆さんほんとにありがとう。
大高先生、お疲れ様。
またいつでも雇うてや~♪
次回は、ちゃんと火起こしするぞーーっ
先月ヒキリ棒もゲットしてきたし・・・(まだまっすぐにしてないけど・・・)
竹飯、地球鍋、ドラム缶釜焼きピザ
ご予約があればいつでも準備して待ってますよ♪
是非是非皆さんもあの味を!
コメントの投稿