西土佐の権谷地域の老人会の皆さんがつくるしめ飾りは、毎年各所から注文が殺到しています。
もちろん一つ一つおばぁちゃんやおじいちゃんの手作り。
この時期は、メンバーが頻繁に集まって朝から晩までせっせとしめ飾りをこしらえています。
丁度もうすぐ品物を納める時期が迫ってきている最中で一番忙しい時なんやって。
そんな最中に、数日前に私、電話をしました。
「しめ飾りのつくり方教えてくれませんかぁ~?」と。
そしたら、権谷せせらぎ交流館でもいつもお世話になっている安藤さんが
「優秀な生徒だったら、来てもかまんよ」と言ってくれる。
「ほんなら、是非行かして下さい!」と即答する。
えぇ、優秀な生徒ですから・・・?
そんなことで、昨日、楽舎が立ち上がった当初からずっとお世話になっているM田先生(現在小学校の校長先生)と一緒に、権谷老人会の皆さんがしめ飾りをつくっている所に押し掛けていったのですあります。
M田先生の学校で子ども達がお正月のしめ飾りつくるんやって。
その時の為に校長自らがその技を習得するだ。
気合いが入っております。
おいらもそれに便乗して一緒に習って来ました。

ほんまにお忙しいところ、申し訳ありません。
見るからに、忙しそうなのだ・・・ごめんね。
おばあちゃんに「写真撮らせてね」ってお願いしたら
「いや」ってかわいく言われたので、
「んじゃ、手元だけ撮らせてね」って頼んだら
「かまんよ」と言ってくれた。

足が、足でない。
手が、3つになったり4つになったりしてる。
ばーちゃん、かっこえい!
おばぁちゃんたちが今つくっているのは、こんなやつ。

一番小さいタイプのかわいいしめ飾りになるnやけど(完成した写真撮っとけば良かったね)、きれいに縄ないが出来なければ作れない。
この、縄をなうのが難しいんよねぇ~
こう見えて私、結構縄ない出来るんで。
小学校の時、運動会の競技にもあったし。
んでも、小学生に教えるとなると、こりゃ結構大変な作業です。
なので、今回教えてもらったのは、こんな奴

手のひらで縄を揉みながらなわなくていいので、何とかどうにか形になりそうです。
まずは、おじぃちゃんに作り方のお手本を見せてもらう。

M田先生の真剣な目。
「食い入るような目」とは、こういうのを言うのだろう・・・

一通り教えてもらって、さっそく自分たちでやってみる。

M田先生、ちょー様になってる!
出来上がりもメッチャきれいなんよ・・・先生こっそりやってたな?(笑)
しかし、さすがやなぁ~
え?おいら??
ま、一番自信を持ってつくれたのが、藁の芯づくり。
これ、結構肝心なんで
おっきすぎたら上手に隠れんし、細すぎたら出来上がりの格好が良くない。
微妙な量を経験で学ぶ。

一番下に置いてある芯は、一番最初につくった奴。
細すぎた・・・。
何個もつくっているうちに、先をハサミでちょっととがらしたりするのも手際よく出来るようになる。
そんな些細なことが、とてもうれしくて自信になる。子どもと一緒だ・・・俺。
芯が出来たら、わらを一つかみ。
この一つかみっつー量がこれまた微妙。
あとで数えてみたら、30本ちょっとあった。
習った通りにやってみる。
そして、おいらの一個目の作品。

ぎゃはははははははっ ぶっさいく!
しかし、何とも愛おしいのだなぁ~、これが。
次はもっと上手にやれそう!
と思ってやると

ほっほっほっほっ 随分上達したやろ?
私が2つ作っている間に、M先生は3つつくってたけどねぇ~
今日の作業はここまで。

あとは、家に持って帰って、ウラジロやユズリハ、みかんなどで飾り付けをしたら
こんなに立派なしめ飾りになるんよ

ウラジロ、江川崎の公園にあったな・・・・(シーーッ)
2時間足らずの間の体験でしたが、心地よい疲れで体もぼーーっとしてました。
楽しかったー♪
皆さんも是非、権谷老人会の方にしめ飾りの作り方、習って見ませんか??
やるわよっ 四万十楽舎で
しめ縄づくりイベント是非是非!!
こんな立派なのももしかしたら、つくれちゃうかも??

おいらのしめ飾り、どこに飾ろかなぁ~・・・
50円やったら売れると思うで(笑)
2時間かけて、2個・・・・
時給25円・・・・1日労しても200円・・・年越せません。
アカメ館は年末年始もお仕事っすか~?
コメントの投稿