
昨日、雨の中無事開催しましたー、山茶摘み体験!
朝からザーザー降っていたのに、なんと参加者18名!(身内も入れて・・・)
ほんまにほんまにありがとうございます!!
開始時間の10時になっても、雨は結構強くって、ちょっと様子をみてみるか、ということで、みんなで芋団子作り。初めて食べた。すんごい昔のおやつらしい。

あんこが苦手な我が親子は、周りの芋の生地んとこをメインにいただきました。
初めて食べたのに、なんか懐かしい味がした。
今回は、野草博士の神の子先生をお呼びしておりました。
山茶摘みと一緒に食べられる野草も摘んで、食べちまおう!ってな話。

前もって持ってきてくれた食える草にみんな興味津々です。
地元山博士の中山さんは、珍しい写真を持ってきてくれました♪
すんごいめずらしい鳥の写真もらった。
今度機会があったら見せてあげよーね!
今回も参加者のみなさんと、地元の方々に助けられっぱなしでした。
ありがとうございます。
そんなこんなしているうちに、雨が小降りに!
すばらしいっ!!
今だ、とばかりに山へGO!


わさび、発見!

約15分ほど歩いて、山に到着。
みんなで茶摘み!
今年は娘を連れていっていたので、なかなか無心になれない私・・・。
あー、無心で茶摘みがしたかった・・・。
ま、楽しそうにしとるので、よしとしよか。

1時間ほど摘んだら丁度お昼になりました。
かーえろかえろ♪
ごちそうがまってます!



草の天ぷらもおいしかった。
ミョウガもうまい。
お腹いっぱいになったら、いよいよ午後からは、お茶のはっぱを煎って揉みます。


みなさんお家でしっかり干して、おいしい山茶にしてあげてね~
雨でもとても楽しい1日になりました♪
強がってなんかいなくてよっ ほんまに!
「おかーさん、またお茶摘みつれてってね」と娘に言われる。良かったねぇ~
来年もまたやります!
また来年お会いしましょうね♪
そうですか、来年ですか・・・
みっちゃんみたく、得体の知れぬブツを、しかも生で口に入れるまでの根性が無い僕は、今回のイベント、ぜひにも参加したかったです!
来年ですか~。
残念
茶を摘んで、揉みたかったけどなーー。
雨の中、ラッキョウ堀りしてました。
コシアブラも食べた?
草の写真の右の方にあるタラの芽っぽいのがそう?
ユキノシタもあるねー。
来年こそ行きたい!
いや、あれは青のりやと思うで、今でも信じたい!・・・が、黒尊川に同じ物があったとは・・・(汗)
食える草、草のくせにうまいんよねぇ~
タンポポの花もアザミの花も食ったぞー
ちと苦みがあるが、酒飲みにゃもってこいっすよ、3こんさん!
まわりに生えとる草、試してみてね。
毒があっても、一度は食べられるらしいから。
>アカメ館のtetsuさん
ほんまタケノコ掘りほどに体力入らないお茶摘みは、疲れたおっちゃんらにもぴったりでっせ~(笑)
GW外さんことには、無理やろねぇ・・。さすがに来てとは言えぬわい。
やっぱ、タケノコやね!(笑)
夏までに日曜日に休める日があったら、親子で舟母、乗りにいくー♪
これからの季節、土日は特にお客さん多いんやろけどねぇ~
>どるじさん
らっきょう掘り、えいやん♪
おいしく漬けたらちょーだい!
写真の中には残念ながらコシアブラはない。
神の子さんが持ってくれくれました。
すごく薄くて、透き通ったきれいな黄緑の葉っぱで、やわらかそうで、うまかった!
めったに食えんぞい、ほんま。
来年こそ、来てくれ!!
ラッキョウは
おいしく漬かったらそれもお店に出すつもりなので味見お願いしますね。
でもあのラッキョウにかなうのは漬けれんと思うで~。もちろんどのラッキョウか分かるろ?
ぴりっと辛いやつよ。
ああ惜しいことした。
今日はヨモギでも食べようか。天ぷらにして。
「くれ」とは言えない・・さすがに。
「教えてくれ」とはもっと言えない・・・。
・・・・くれないかなぁ~
生きていけるわね、ヨモギ食ってりゃ(笑)
なかよし市で売れたみたいで、良かったやん♪
コメントの投稿