DATE:
2007/05/01(火) 13:11
CATEGORY:
日誌
とても静かな四万十です。
今日は朝から、みんなで大掃除。
楽舎さっちゃんも、山田隊長も、takaも、yosimichiもみーんな蜘蛛の巣とったりしておりました。
あったかくなったので、夜、電灯めざして小さな虫がわやわやと集まり始めました。
あの集団になっていっぱい飛んでる小さい虫、なんての?
なんつってたかなぁ~
ガガンボは、足の長い奴でね・・・。あとで調べてみっか・・・・な。
朝になると廊下や階段の電気の下にいっぱい落ちてます。
夏はもっと凄いけどねー
虫との闘いっすよ、ほんま。
このちっぽけな虫が飛び始めると、中学生の頃夕方堤防走ってたら、そいつが顔にかかってきて、よく鼻の穴やら口の中、あげくは目の中とかに入ってきて、あ”----っ と思っていたのを思い出す。堤防を逆回りで走っていた「よ」「おぅ」とすれ違う野球部のあいつは元気かなぁ・・・・・
いかんいかん、ついそんな昔の甘酸っぱい思い出に浸るとこやった・・・(がははっ)
昼からはtakaと気まぐれ川下り。
体験のお客様本日はゼロ。
お泊まりのお客様は、1組2名様です。貸し切りです。
朝から降っていた雨も上がり、お日様出てきました。
雨上がりの山々を見ながら、ゆったり下ってくることにしまひょ♪
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
来る前には連絡下さい。
素敵な?ポップ持っていくぅ~
そのままおいちょっても問題ないけど・・・(ははっ)
連絡します!
イベントなくて、よかった!??
tetsuさん、すいません。勘違いのtetsuさんでした。なんか、CDを、買わしたみたいで、すいません。
みっちゃんからも、あやまっちょって。
tetsuさん
ごめんなさいです。
まあ、みっちゃんが、だんどり、とってくれるでしょう。
虫
それをねらって、クモがたくさん集まり蜘蛛の巣だらけ。
夏は、その虫を食べるためにスズメバチが集まる。
あれは、本当に大変やねー。
しかし、虫がたくさんきているのは河が健康な証なのです。窓に付いている虫は、ほとんどが幼虫の時期を水中で過ごす虫たちです。カワゲラの仲間や、ヒラタカゲロウ、コカゲロウ、トビケラなどなど。。実は、窓の虫をみることは、水の環境調査を部屋の中でやっているようなものなのです。
写真送ってきたら、調べてみるでー。
運動会、そして連日の酒、お疲れさん。
やっぱりせんばブログhttp://shimanto40010.blog69.fc2.com/のtetsuさんとtetsuさんは、別人やったんか・・・
最近になって、あれ、あれれ??と思いよったとこやった(笑)
おかげで眠っていたCDが世に出て良かったです、ありがと♪
tetsuさんブログ行ってみたや~http://www.shimanto.co.jp/o-blog.htm
>tetsuさん
ほんまに虎と飲むつもり??
>ぼうずはげさん
その虫を狙ってカエルも集まり、挙げ句の果てに、教室にヘビがおったりしたことも数回・・・あれにはびっくりする。
お客さんも逃げちまうなこりゃ(汗)
ちょっと簡単に見るところによると、ユスリカという種類の奴じゃぁないかな、と思ったりもするけど・・・そんな名前で呼んでる人、ここら辺でいない。
幼虫の時は河の中で、成虫になっても陸上で自分以外のものの為に生きとるような奴やのぉ~
ユスリカ
俺がおったときは、カゲロウとかカワゲラやったよ。
水が汚くなっておるのかも。
私も今日は仕事。天然記念物の湿地の調査。暑いやろうなー。
ユスリカなのかどうかは定かでないが・・・。
ハエに似とるんと、カに似とるんと、何種類かおるけど・・。
江川崎から下流がダメです。
昨日黒尊川見たけど、やっぱりあっこはきれいやねぇ~☆
エー天気で良かったね。
調査、がんばりたまえ!
元スナック経営者ですから、しょうしょうの人なら大丈夫ですけど(笑)
じゃぁ、大丈夫やと思う(笑)
忙しいろ、お気張りなすって!
コメントの投稿