四万十楽舎日誌
四万十楽舎は、学校だった建物を宿泊施設に改築した環境・文化センターです。
プロフィール
Author:楽舎スタッフ
四万十楽舎へようこそ!
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
438位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
四国地方
38位
アクセスランキングを見る>>
最近の記事
まるで雪国 (01/09)
あけましておめでとうございます。 (01/07)
本年も大変お世話になりました。 (12/25)
今日は晴れました。 (12/17)
カテゴリー
日誌 (2152)
お知らせ (153)
四万十川流域の滝 (8)
四万十川流域の沈下橋 (19)
四万十川季節モノ情報 (26)
四万十川菜の花情報 (11)
四万十川ホタル情報 (11)
四万十小楽校 (75)
ドラゴンラン (5)
行事報告 (132)
黒尊紅葉情報 (2)
その他 (112)
植物 (7)
山の講座 (22)
ガセネタ (13)
動物 (5)
つぶやき (24)
個人的 (89)
エイプリルフール (1)
畑日誌 (16)
森のようちえん (15)
お店紹介 (4)
旅行 (2)
お宿紹介 (2)
中半集落 (15)
楽舎美化 (6)
月別アーカイブ
2021年01月 (2)
2020年12月 (4)
2020年11月 (5)
2020年10月 (3)
2020年09月 (2)
2020年08月 (16)
2020年07月 (7)
2020年06月 (6)
2020年05月 (4)
2020年04月 (9)
2020年03月 (16)
2020年02月 (23)
2020年01月 (5)
2019年11月 (2)
2019年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年07月 (3)
2019年06月 (2)
2019年05月 (2)
2019年03月 (6)
2019年02月 (7)
2019年01月 (6)
2018年12月 (1)
2018年11月 (7)
2018年10月 (6)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (11)
2018年04月 (5)
2018年03月 (7)
2018年02月 (8)
2018年01月 (8)
2017年12月 (4)
2017年11月 (7)
2017年10月 (11)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (20)
2017年06月 (7)
2017年05月 (10)
2017年04月 (13)
2017年03月 (10)
2017年02月 (8)
2017年01月 (6)
2016年12月 (2)
2016年11月 (6)
2016年10月 (7)
2016年09月 (2)
2016年08月 (10)
2016年07月 (18)
2016年06月 (7)
2016年05月 (11)
2016年04月 (12)
2016年03月 (9)
2016年02月 (16)
2016年01月 (11)
2015年12月 (4)
2015年11月 (8)
2015年10月 (4)
2015年09月 (2)
2015年08月 (1)
2015年07月 (6)
2015年06月 (5)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (14)
2015年02月 (11)
2015年01月 (6)
2014年12月 (7)
2014年11月 (16)
2014年10月 (17)
2014年09月 (19)
2014年08月 (29)
2014年07月 (24)
2014年06月 (12)
2014年05月 (22)
2014年04月 (18)
2014年03月 (21)
2014年02月 (22)
2014年01月 (12)
2013年12月 (19)
2013年11月 (16)
2013年10月 (18)
2013年09月 (18)
2013年08月 (16)
2013年07月 (20)
2013年06月 (18)
2013年05月 (20)
2013年04月 (18)
2013年03月 (19)
2013年02月 (19)
2013年01月 (17)
2012年12月 (13)
2012年11月 (16)
2012年10月 (16)
2012年09月 (19)
2012年08月 (30)
2012年07月 (20)
2012年06月 (22)
2012年05月 (25)
2012年04月 (19)
2012年03月 (22)
2012年02月 (15)
2012年01月 (25)
2011年12月 (27)
2011年11月 (23)
2011年10月 (23)
2011年09月 (23)
2011年08月 (27)
2011年07月 (21)
2011年06月 (22)
2011年05月 (28)
2011年04月 (17)
2011年03月 (16)
2011年02月 (18)
2011年01月 (23)
2010年12月 (19)
2010年11月 (25)
2010年10月 (16)
2010年09月 (14)
2010年08月 (16)
2010年07月 (15)
2010年06月 (14)
2010年05月 (18)
2010年04月 (14)
2010年03月 (20)
2010年02月 (17)
2010年01月 (25)
2009年12月 (27)
2009年11月 (14)
2009年10月 (19)
2009年09月 (17)
2009年08月 (11)
2009年07月 (12)
2009年06月 (18)
2009年05月 (14)
2009年04月 (11)
2009年03月 (20)
2009年02月 (15)
2009年01月 (18)
2008年12月 (36)
2008年11月 (18)
2008年10月 (26)
2008年09月 (18)
2008年08月 (22)
2008年07月 (15)
2008年06月 (26)
2008年05月 (23)
2008年04月 (13)
2008年03月 (24)
2008年02月 (12)
2008年01月 (19)
2007年12月 (21)
2007年11月 (18)
2007年10月 (19)
2007年09月 (21)
2007年08月 (26)
2007年07月 (30)
2007年06月 (20)
2007年05月 (20)
2007年04月 (26)
2007年03月 (25)
2007年02月 (25)
2007年01月 (21)
2006年12月 (19)
2006年11月 (22)
2006年10月 (21)
2006年09月 (26)
2006年08月 (30)
2006年07月 (30)
2006年06月 (20)
2006年05月 (23)
2006年04月 (22)
2006年03月 (17)
2006年02月 (18)
2006年01月 (21)
2005年12月 (16)
2005年11月 (23)
2005年10月 (24)
2005年09月 (23)
2005年08月 (26)
2005年07月 (26)
2005年06月 (20)
2005年05月 (23)
2005年04月 (24)
2005年03月 (26)
2005年02月 (24)
2005年01月 (4)
無事終了
DATE:
2007/04/01(日) 18:09
CATEGORY:
日誌
四万十ドラゴンラン、無事終了しましたー!
みんなみんなほんまにほんまにいっぱいありがとう!!
いっぱーーーーーいの想いがありますが、ご報告は、もうしばらく後に。
明日あさっては、娘と一緒に春休み。
娘さんたち、初めてのテント泊に挑戦です!
かーちゃんは、もうひとふんばりいきまっせ~♪
コメントいただいているみなさんありがとう♪
またね
日誌
|
コメント(10)
|
トラックバック(0)
|
<<
みっちゃん不在中はDR参加者のコメントで盛り上げよう!
|
ホーム
|
ドラゴンラン中
>>
コメント
お疲れぃっ!!
また落ち着いた時に、留守時の皆さんにコメント差し上げてね。(私は無視ね)
さすがみっちゃん。
体験で面白い事があれば、即実行にしますね。
次いでに娘さんらに火起こしも伝授してやって下さい。
家族水入らずゆっくりご休暇下さいな。
本日、岩間の春休み。四万十楽舎より、先ずはO先生からビール1ケース。ドラゴンラン帰りでお疲れのところのY隊長から酒1升戴きました。
ありがとうございました。
お疲れ様~
とっても良い毎日だったようやね。
どんなやったか、落ち着いたら報告
してね~(^^)
ドラゴン万歳!
みっちゃんお疲れ様でした!みなさんお疲れ様でした!
こんな密な一週間を体験させて頂いて、私はもうお腹いっぱいです☆
感謝の言葉しかありません!
メンバーの方々も素晴らしかったし、スタッフの方々もすんごく素晴らしい方々ばっかりでした!!
「がんばれ高知…」の掛け声は一週間ではそろわなかったけど、こんなに年齢、性格バラバラな人たちがゴール時までに全員一体感を感じれるってホントにすごいことですよね!!ドラゴン万歳!!
みっちゃんにさらに惚れちゃいました♪娘さんたちとの時間、ごゆっくりどうぞ☆
そして、反抗期がきて、困ったら参考意見聞いてく~ださいっ★☆★
お疲れ様でした~!!
みっちゃんドラゴンランお疲れ様でした~!!
こんなに楽しい一週間になるとは思いませんでした(><)
帰ってからもテンションがあがりっぱなしで、ウメと寮で浮いてます(笑
ドラゴンランで出会った人たちはみんな面白くて、かっこよくて、自分もがんばりたいって思いました。
キャンプ楽しんでくださいねっ!
でもあんまり無理しないでくださいよ~!!
健康第一で!!
ではでは、また夏にお邪魔します♪
ドラゴンラン(DR)参加者の皆さん元気ですかー。
「ひげ」です。
松山に帰ってきて、少しずつ現実になじませているところです。
DR最高やったー。感動した。
ここのところ調子が悪かったのに、最高のコンディションに仕上げていた山田隊長。本まモンの探検家の貫禄とオーラはさすがでした!
裏方隊長みっちゃん。前回のDRでは、裏方だったので苦労がよく分かります。まあ、楽しい面もあるけどね(参加者の人間関係を客観的に観察できる。達成感が尋常ではない=泣く)。
しかし、班リーダーも楽しかったでー!!一度はぜひリーダーも体験してみて。
六さん、KID、せいくん、くまさん、せいけさん、あらたまさんからもたくさん学びました。すばらしい人間ごろごろでしたね。
赤目班のみんなは、生涯忘れることがないと思います。何年にも値する1週間でした。赤目ストラップを見るたびに、みんなとの旅を思い出すことでしょう。もちろん、参加者全員、忘れられない仲間となりました。
すばらしい旅ですばらしい仲間ができたことが最高の幸せでした。しかし、残念なことにも気づいた旅でした。
四万十川全流程をじっくり見ることによって、四万十川の荒廃という現実を目の当たりにしました。山田さんの言うとおり、森の荒廃が川の荒廃の元凶であることが実感できました。
これまで、川の中の生態系について取り組んでいたのですが、森をよくすることも同時に考えなければいけないと感じました。
幸いなことに、DRで生涯の目標が見えてきました。これを達成すべく準備を今から着々と楽しもうと思っています。
小さな時から大好きだった川に元気になってもらう。隆々と流れ、清々と澄み、鱗々と魚泳ぐ川を復活させたい。あらゆる手だてを考えてやってみよう。
四万十からの帰り道、「四万十川の唄」CDを聴きながら、2時間もぶっ続けで泣いてしまいました。実は泣き虫なのです。(みんなの前では我慢したけれど)
TOTOの浜ちゃんの気持ちがよく分かったよ。
みんなと出会えて最高でした。
来年もDRに参加します。スーパーDRも企画しましょう!!
満開の桜。明日は花見。
ひげじろう
お疲れさま~!
ドラゴンランお疲れさまでした。
本当に楽しかったです。
どんなに疲れても、みっちゃんの笑顔で癒されたメンバーは何人いることやら。
しばらくは、おかーちゃんして下さい。
その後、飲もうね♪
スーパーDR期待してますよ。
お疲れ様でした
ドラゴンラン、お疲れさまでした。お子さんたちとテントですか。私も家族でテント泊にて山に行きだしたのは、下の子どもが保育園の年中のときでしたか。早く慣れると、テントが好きになれますね。その方が親は財布にもやさしいです。
スノーキャンプは、なんと今年はほとんど雪が無くてがっくりでした。去年より4メートルはかわらで少なく、例年よりも2メートルはない。雪原の所が河原の石がならんでいました。なんとか雪の上にテントをはりましたが、雨が降り・・・そうそう、部長君がこれまたすごい雨男なんでした。誰かみたい???
東京の桜も満開ですが、そちらはもう終わったかなぁ。
なにはともあれ、キャンプでゆっくり焚き火でお酒でも飲んでくださいね。・・我が家ではカミさんがよくテントでつぶれてます。
ありがとっ
7日間、寝食を共にしてくださったみなさま、どうもありがとっ!
最後に電車の窓から見た、線路脇から手を振るスタッフのみなさんの見送りと、Tシャツをブンブン振り回すヒゲG、走るみっちゃんの姿、一生忘れません。(笑)
気がつけば4月、もう少し、このシアワセな気持ちに包まれていたい気分です~
お疲れ様でした~
そして、どうもありがとう~
有難い
スタッフ&参加者の皆様、お疲れ様でした。面白かったねえ、ありがとう!
底抜けに愉快な旅。体どろどろに疲れても毎日笑って笑ってゆめみたいな奇跡みたいな七日間。いまだ興奮ぎみなのは酒のせいではありません。
河口でゴール直前、あんなに必死でカヌー漕いで目指した海だったのにココロ姉さん(年下だけど姉さん)と二人ちょっと後ろに戻ってゆらゆらしてました。着いてしまうのがもったいなくて。
でもそこでオリーブさんに抜かれたのでつい焦って漕いだらあっさりゴールしてしまった…。
旅の途中、ドラゴンを確かに感じました。川から、そしてあの夜の三智や若い人たちの歌声から、皆さんの内面から湧き出るものから。
いいものいっぱいもらってありがとう。いつか誰かにお返しできればな。
最終日、三智の挨拶のとき先に私が泣いてしまってすんません。
「ばーか、何でお前が泣くっ」と言われてもどうしても涙が出た。
15の時から二十年来の付き合いです。
楽舎の仕事を始めてから、特にここ1,2年ほどは全く笑えん局面を笑って何でも無さげに乗り越えてきたのをずっと見てきたので。
皆がゴールした時に胴上げされたのは終始裏方に徹した(あっコンサートでは歌姫もやったか)三智でした。それが全てを物語っていると思う。
きっとこの旅をネタに今後何十年経っても笑ってお酒が飲めるでしょう。
旅を終え、日々の暮らしのなかで自分に出来ることを淡々と絶え間なく続けてゆこうという思いを強くしました。畑で。台所で。
とりあえず、セイタカアワダチソウやウンコの使い道を考えるとこから始めましょうか。
とことこ歩き自転車やカヌーを漕いでれば人力でもいつか海にたどり着くんですもんね。
つか、ドラゴンラン終わった翌日も何故かまた「とまろっと」でテント泊の三智母娘と私です。
なんでやろ。
>ノ木リ木さん
今日は、書くぞっ!DR日誌。
祭り、お疲れさん
DR最終日の火おこし、出来なかった・・・
時間がありませんでしたわい。残念!
ま、またの機会がありますでしょ♪
>浪花のさっちゃん
おもろかったで~
さっちゃんもおったら良かったのになぁ~っと思ったことよ。
来年もやるけん!!
次回は是非是非♪ほんまに濃いでぇ~(笑)
>うめ&くえ
ほんまお疲れさんやったねぇ~
もう、二人で浮いてないか?(笑)
うめにもくえにもほんまに助けられました。
ほんまありがとう♪
二人とも、やりたいこといっぱいやって、ますます素敵な人になるのよ!!
疲れたらいつでも四万十へ(私の所へ)帰って来なさい!(笑)
お互いいろんな人に出会って、いっぱい勉強しちまったなぁ~
楽しかった。
次は、夏の沈下橋ダイブ!!
みっきーも次は一緒やね♪
一緒に飛び込むぞーーーーーっ
みんな大好きだーーーっっ♪
>ひげじろう
ドラゴンラン、未だ醒めずやな(笑)
ひげじろうの持ち味がいっぱい出てきた1週間でした。
(頭悪いところも、頭えいとろこも、かっこ悪いところも、かっこえいところも・・・)
そして、お前が一番幸せそうやったでぇ~(ぐふふっ)
ほんま今回のスタッフと一緒にこの仕事出来たこと、参加者のみんなに出会えたこと、最高でした。
また一緒にやろう!
>ココねぇ
ほんまお疲れさま!
あなたに会えて幸せよ♪
これから長い付き合いになると思うので、お覚悟を!!(笑)
連休までには、是非一度♪
よろしくねぇ~
>くまさん
娘は今年の夏、8歳と6歳になります。
初めてのテント泊、夜はちょっと心細くなったようです。
特に上の娘は珍しく何度も目を覚まし、おしっこに行きました。
翌朝も二人は上機嫌♪
「テント楽しいねぇ~、毎日テントで寝たい!」と申すので、
「おかーさんの仕事がなくなったらね」、と、言い聞かせました・・・。(洒落にならぬ・・・)
そのすごい雨男部長君、この先も私はお目にかかれない方がよさそうですね・・・(笑)
桜の花びらいっぱい飛んでる四万十です。
テントでも我が家でも酔いつぶれている今日この頃のみっちゃんでした。
娘が呆れています・・・。
>かずりん
かずりん♪
何度も言おっかな~っ(笑)
最後の見送り、気が付いてくれて良かったよぉ
最後に汚いものをお見せしてすんません(笑)
また会えるわね、私たち♪
またゆっくり思い出話でもしよね♪
ほんまありがとーっ
>どるじ
こら、お前が私を泣かしてどーするっ!!
ただでさえ、みんなのコメントでじーんときとったところに、どるじのにやられた・・・。
しかし、ほんま楽しかったね。
ばーちゃんになっても語れるな。
ドラゴンラン終わった翌日、また何故がとまろっとでキャンプ。
楽しむ子どもを横目で見ながら、悪友と1週間の話に浸り、そして何より、そんな私とどるじの旅の話を横で聞いてくれる友がいる幸せ。
聞いてくれる友がすぐ近くにおるという温かさを感じた夜やった。(寒かったけど・・・)
あたしら、サイコーじゃのぉ~
ま、結局、最後はウンコの話になるがやけどね・・・
コメントの投稿
名前
タイトル
メールアドレス
URI
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ブログ内検索
最近のコメント
さき:今日は晴れました。 (12/19)
松野の山さん:今日は晴れました。 (12/18)
さき:うれし、おいし (12/03)
松野の山さん:うれし、おいし (12/03)
さき:こわっ! (11/26)
さき:こわっ! (11/26)
松野の山さん:こわっ! (11/25)
KANAEL:こわっ! (11/23)
さき:お掃除 (11/16)
カシュー:お掃除 (11/14)
リンク
四万十楽舎
奥四万十楽しまんとブログ
川辺のコテージ
なままな
四万十川の駅 カヌー館
カヌー館 「ヒュウのブログ」
赤い弾丸のMUSICLINE紀行
かわらっこ
四万十の山間屋
株式会社しまんと美野里
四万十田舎暮らし
第九 百笑 田辺建築
野人魂
雲仙諏訪の池ビジターセンター
ウタカゾク
ぐれっちの紙芝居日記&独り言
森の国の宿 やなせ
年寄りの冷や水
NPOいちいの郷
西土佐中学校
地下足袋王子
犬飼ライダーズすて〜しょん
高知のモノ・コト・ヒトカタログ
こんにちは!西土佐ふるさと市組合です。
土ころブログ
弟子の日記
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
twitter
お疲れぃっ!!
さすがみっちゃん。
体験で面白い事があれば、即実行にしますね。
次いでに娘さんらに火起こしも伝授してやって下さい。
家族水入らずゆっくりご休暇下さいな。
本日、岩間の春休み。四万十楽舎より、先ずはO先生からビール1ケース。ドラゴンラン帰りでお疲れのところのY隊長から酒1升戴きました。
ありがとうございました。
お疲れ様~
どんなやったか、落ち着いたら報告
してね~(^^)
ドラゴン万歳!
こんな密な一週間を体験させて頂いて、私はもうお腹いっぱいです☆
感謝の言葉しかありません!
メンバーの方々も素晴らしかったし、スタッフの方々もすんごく素晴らしい方々ばっかりでした!!
「がんばれ高知…」の掛け声は一週間ではそろわなかったけど、こんなに年齢、性格バラバラな人たちがゴール時までに全員一体感を感じれるってホントにすごいことですよね!!ドラゴン万歳!!
みっちゃんにさらに惚れちゃいました♪娘さんたちとの時間、ごゆっくりどうぞ☆
そして、反抗期がきて、困ったら参考意見聞いてく~ださいっ★☆★
お疲れ様でした~!!
こんなに楽しい一週間になるとは思いませんでした(><)
帰ってからもテンションがあがりっぱなしで、ウメと寮で浮いてます(笑
ドラゴンランで出会った人たちはみんな面白くて、かっこよくて、自分もがんばりたいって思いました。
キャンプ楽しんでくださいねっ!
でもあんまり無理しないでくださいよ~!!
健康第一で!!
ではでは、また夏にお邪魔します♪
「ひげ」です。
松山に帰ってきて、少しずつ現実になじませているところです。
DR最高やったー。感動した。
ここのところ調子が悪かったのに、最高のコンディションに仕上げていた山田隊長。本まモンの探検家の貫禄とオーラはさすがでした!
裏方隊長みっちゃん。前回のDRでは、裏方だったので苦労がよく分かります。まあ、楽しい面もあるけどね(参加者の人間関係を客観的に観察できる。達成感が尋常ではない=泣く)。
しかし、班リーダーも楽しかったでー!!一度はぜひリーダーも体験してみて。
六さん、KID、せいくん、くまさん、せいけさん、あらたまさんからもたくさん学びました。すばらしい人間ごろごろでしたね。
赤目班のみんなは、生涯忘れることがないと思います。何年にも値する1週間でした。赤目ストラップを見るたびに、みんなとの旅を思い出すことでしょう。もちろん、参加者全員、忘れられない仲間となりました。
すばらしい旅ですばらしい仲間ができたことが最高の幸せでした。しかし、残念なことにも気づいた旅でした。
四万十川全流程をじっくり見ることによって、四万十川の荒廃という現実を目の当たりにしました。山田さんの言うとおり、森の荒廃が川の荒廃の元凶であることが実感できました。
これまで、川の中の生態系について取り組んでいたのですが、森をよくすることも同時に考えなければいけないと感じました。
幸いなことに、DRで生涯の目標が見えてきました。これを達成すべく準備を今から着々と楽しもうと思っています。
小さな時から大好きだった川に元気になってもらう。隆々と流れ、清々と澄み、鱗々と魚泳ぐ川を復活させたい。あらゆる手だてを考えてやってみよう。
四万十からの帰り道、「四万十川の唄」CDを聴きながら、2時間もぶっ続けで泣いてしまいました。実は泣き虫なのです。(みんなの前では我慢したけれど)
TOTOの浜ちゃんの気持ちがよく分かったよ。
みんなと出会えて最高でした。
来年もDRに参加します。スーパーDRも企画しましょう!!
満開の桜。明日は花見。
ひげじろう
お疲れさま~!
本当に楽しかったです。
どんなに疲れても、みっちゃんの笑顔で癒されたメンバーは何人いることやら。
しばらくは、おかーちゃんして下さい。
その後、飲もうね♪
スーパーDR期待してますよ。
お疲れ様でした
スノーキャンプは、なんと今年はほとんど雪が無くてがっくりでした。去年より4メートルはかわらで少なく、例年よりも2メートルはない。雪原の所が河原の石がならんでいました。なんとか雪の上にテントをはりましたが、雨が降り・・・そうそう、部長君がこれまたすごい雨男なんでした。誰かみたい???
東京の桜も満開ですが、そちらはもう終わったかなぁ。
なにはともあれ、キャンプでゆっくり焚き火でお酒でも飲んでくださいね。・・我が家ではカミさんがよくテントでつぶれてます。
ありがとっ
最後に電車の窓から見た、線路脇から手を振るスタッフのみなさんの見送りと、Tシャツをブンブン振り回すヒゲG、走るみっちゃんの姿、一生忘れません。(笑)
気がつけば4月、もう少し、このシアワセな気持ちに包まれていたい気分です~
お疲れ様でした~
そして、どうもありがとう~
有難い
底抜けに愉快な旅。体どろどろに疲れても毎日笑って笑ってゆめみたいな奇跡みたいな七日間。いまだ興奮ぎみなのは酒のせいではありません。
河口でゴール直前、あんなに必死でカヌー漕いで目指した海だったのにココロ姉さん(年下だけど姉さん)と二人ちょっと後ろに戻ってゆらゆらしてました。着いてしまうのがもったいなくて。
でもそこでオリーブさんに抜かれたのでつい焦って漕いだらあっさりゴールしてしまった…。
旅の途中、ドラゴンを確かに感じました。川から、そしてあの夜の三智や若い人たちの歌声から、皆さんの内面から湧き出るものから。
いいものいっぱいもらってありがとう。いつか誰かにお返しできればな。
最終日、三智の挨拶のとき先に私が泣いてしまってすんません。
「ばーか、何でお前が泣くっ」と言われてもどうしても涙が出た。
15の時から二十年来の付き合いです。
楽舎の仕事を始めてから、特にここ1,2年ほどは全く笑えん局面を笑って何でも無さげに乗り越えてきたのをずっと見てきたので。
皆がゴールした時に胴上げされたのは終始裏方に徹した(あっコンサートでは歌姫もやったか)三智でした。それが全てを物語っていると思う。
きっとこの旅をネタに今後何十年経っても笑ってお酒が飲めるでしょう。
旅を終え、日々の暮らしのなかで自分に出来ることを淡々と絶え間なく続けてゆこうという思いを強くしました。畑で。台所で。
とりあえず、セイタカアワダチソウやウンコの使い道を考えるとこから始めましょうか。
とことこ歩き自転車やカヌーを漕いでれば人力でもいつか海にたどり着くんですもんね。
つか、ドラゴンラン終わった翌日も何故かまた「とまろっと」でテント泊の三智母娘と私です。
なんでやろ。
今日は、書くぞっ!DR日誌。
祭り、お疲れさん
DR最終日の火おこし、出来なかった・・・
時間がありませんでしたわい。残念!
ま、またの機会がありますでしょ♪
>浪花のさっちゃん
おもろかったで~
さっちゃんもおったら良かったのになぁ~っと思ったことよ。
来年もやるけん!!
次回は是非是非♪ほんまに濃いでぇ~(笑)
>うめ&くえ
ほんまお疲れさんやったねぇ~
もう、二人で浮いてないか?(笑)
うめにもくえにもほんまに助けられました。
ほんまありがとう♪
二人とも、やりたいこといっぱいやって、ますます素敵な人になるのよ!!
疲れたらいつでも四万十へ(私の所へ)帰って来なさい!(笑)
お互いいろんな人に出会って、いっぱい勉強しちまったなぁ~
楽しかった。
次は、夏の沈下橋ダイブ!!
みっきーも次は一緒やね♪
一緒に飛び込むぞーーーーーっ
みんな大好きだーーーっっ♪
>ひげじろう
ドラゴンラン、未だ醒めずやな(笑)
ひげじろうの持ち味がいっぱい出てきた1週間でした。
(頭悪いところも、頭えいとろこも、かっこ悪いところも、かっこえいところも・・・)
そして、お前が一番幸せそうやったでぇ~(ぐふふっ)
ほんま今回のスタッフと一緒にこの仕事出来たこと、参加者のみんなに出会えたこと、最高でした。
また一緒にやろう!
>ココねぇ
ほんまお疲れさま!
あなたに会えて幸せよ♪
これから長い付き合いになると思うので、お覚悟を!!(笑)
連休までには、是非一度♪
よろしくねぇ~
>くまさん
娘は今年の夏、8歳と6歳になります。
初めてのテント泊、夜はちょっと心細くなったようです。
特に上の娘は珍しく何度も目を覚まし、おしっこに行きました。
翌朝も二人は上機嫌♪
「テント楽しいねぇ~、毎日テントで寝たい!」と申すので、
「おかーさんの仕事がなくなったらね」、と、言い聞かせました・・・。(洒落にならぬ・・・)
そのすごい雨男部長君、この先も私はお目にかかれない方がよさそうですね・・・(笑)
桜の花びらいっぱい飛んでる四万十です。
テントでも我が家でも酔いつぶれている今日この頃のみっちゃんでした。
娘が呆れています・・・。
>かずりん
かずりん♪
何度も言おっかな~っ(笑)
最後の見送り、気が付いてくれて良かったよぉ
最後に汚いものをお見せしてすんません(笑)
また会えるわね、私たち♪
またゆっくり思い出話でもしよね♪
ほんまありがとーっ
>どるじ
こら、お前が私を泣かしてどーするっ!!
ただでさえ、みんなのコメントでじーんときとったところに、どるじのにやられた・・・。
しかし、ほんま楽しかったね。
ばーちゃんになっても語れるな。
ドラゴンラン終わった翌日、また何故がとまろっとでキャンプ。
楽しむ子どもを横目で見ながら、悪友と1週間の話に浸り、そして何より、そんな私とどるじの旅の話を横で聞いてくれる友がいる幸せ。
聞いてくれる友がすぐ近くにおるという温かさを感じた夜やった。(寒かったけど・・・)
あたしら、サイコーじゃのぉ~
ま、結局、最後はウンコの話になるがやけどね・・・
コメントの投稿