朝から快晴♪
ぽっかぽかの春だぁ~
今日は口屋内小学校のみんなと一緒に「原始人体験」の日。
山の1日先生養成講座で野人講師から教わった、火起こしやら何やらを子どもたちと一緒に楽しむ日でした。
山の1日先生養成講座で岡田講師から教わった森林インストラクターの極意、「パクリ」「受け売り」「一夜漬け」をそのまま実行。
でもね、火起こし(キリモミ式)だけは、一夜漬けじゃ無理だ。
本日の教訓。
火起こしの前日は、安静にすること!
朝、口屋内小学校に向かう私。
電話がなる。
「今日、楽舎でやることになったがぞーーーっ」と山田隊長。
・・・・・
「だぁぁぁぁぁ、今から帰りまぁ~す」と、相変わらずドタバタな私。

山田隊長ごあいさつ。
みんなよろしくお願いしま~す♪
まずは、縄文化粧♪

かわいい♪
みんな大笑いだ。
ほんで河原に石拾い。
そう、今日も作るの、地球鍋♪

石拾いの後は、みんなで焚き火の準備。

そして、竹飯の釜つくりと、食器作り。
みんな上手!
お箸づくりは、大人同様子どもたちもはまっておりました。
つまようじになってる子もいた(はまるねぇ~)


さて、準備も着々と進み、いよいよ火起こし!
あ、そうだ、紹介します。私の「マイ火起こし道具」

ぐふふ。
昨日の深夜、あたしゃこの子らと格闘しておりました。
ざっと1時間半・・・。
そしたら・・・本日、手のひらにも腕にも全く力が入らないんですわ。
回しすぎ・・・キリモミし過ぎっ・・・ったくねぇ~
当然のように、本日火が起こるわけもなく・・・
棒を握った瞬間から痛いねん、手のひらが・・・なのであっさりあきらめてた、のだがっ
この人

かわいい女の子に化粧してもらってる、この人!
こんなん自作で持ってきてくれたこの人。

すっげー、ユミギリ式?、初めて見た。
「ちょうだいっ」って言ったらくれた♪ちょーうれしい!
この人こと、なっちー先生。
いとも簡単にキリモミ式発火法で火起こしちゃいました。
それも、3回も!!
やったら必ずすぐ火が起こる。
野人か?
いや~・・・さすが、杣人(そまびと)です!
毎日木と会話してるだけあるなぁ。
びっくりした。
んなもんだから、あきらめてたのに
「なぬーーーーーっ」ってまた火がつく私。
・・・・ま、でも体は正直ですよ、ヘタレですよ、えぇ。無理無理。
でもま、そんな達人がいてくれたおかげで難なく火を手にした私たち。
あとは優雅に火起こし体験できました。

布先生の、マイ「マイギリ式」発火法で何人か火が起きました。
こんなん自分で持ってるんやもんな~、先生さすがや!!
竹飯つくってます。

その間に鍋の材料切る。

いやぁ~、みんなほんまに器用やねぇ~
惚れ惚れする包丁使いです。
竹飯も上手に出来上がり、地球鍋。

今回は、ハゲはいなかったので(・・シーーーーッ、こらっ!)、ハゲはやめて、鶏肉と肉団子入り鍋。
上手に出来ました~♪
みんなでご飯。

匂いを嗅ぎつけたちびっこたちも一緒に♪

ご飯もうまうま。
鍋もうまうまでした。
ほんまにおいしかったね~♪
あ、あとこれ。

鹿肉のバーベキュー!
これ、なんじゃこりゃーってくらいうまかった!!
子どもと取り合いですよ、えぇ。
今日来てくれた子のお家の方からの差し入れでした。
また食べたいな~(じゅるっ)
お腹いっぱいになって、後かたづけして、無事終了しました。
みんなありがとねー♪
楽しかった。
毎週やりたいな~
森の学校でも、ドラゴンランでもやろっかなぁ~。
・・・・やろう!やる!!やります!
そうそう、
森の学校っての、来週やるんです!
まだまだ参加者募集中でした。
今参加人数5人です。
わきあいあい、とやりましょう♪
今夜のお泊まり、2名様。
とても感じのいいご夫婦です。
よろしくお願いします。
楽舎に変更正解
う~ん、結局焚火が消えるまで居てしもた。
時間に関係なく自然のままに、薪を差し出してやると優しく燃え上がる炎、で安らぎました。ビールがあれば尚良かった。
いつものドタバタ劇場で楽舎に場所を変えていただきありがとう。口屋内だったら見ることすら出来なかったでしょう。
参加して解ったんだけど、私の自作のやつは板の切り込みが足りないです。また、手直しします。(しかし、みっちゃんの言った通りに作ったのになぁ)
それと、棒が中空が良いのは先が丸くならないからなんだってことも発見。
仕事溜まってるけど、参加できて良かったです。
今夜はもうコメントしないので、ごゆるりと報告書、その他のお仕事をご堪能遊ばせませ。
せんばは明晩になりました。是非、杉さんに『四万十川』を熱唱差し上げて下さいませ。
ありがとでやんす。
私が作ったのも、最初切り込みが足りなかったのだ。
野人にアドバイスもらってなおしたがよね~♪
あんまり本番前にがんばられんっていうアドバイスももらっていたのだが・・・この性格が災いしてしもたな・・・。
ま、結果オーライで!
せんば、明日・・・悩むなぁ。
杉さんに会いたいが、また次回にしよかな~・・。
1週間ぶりに親子水入らずでゆっくり過ごそかな、と。
先週の日曜日から1週間ずっと実家にあずけっぱなしやったし、さすがに私も明日深酒したら先が持ちそにないですわい(汗)
みんなによろしく~♪
その火お越し機
ほっ、ほっ、欲しいぃ~
いや、今度行った時教えて!
作りたい!
わたしにも作れる??
作れる作れる!!
木はね、ウツギかキブシ、アジサイでもいいらしい。
なるべくまっすぐで、固いのがいいんやって。
まがっとってもあぶってまっすぐに出来るけん。
私のもだいぶまがっとったけどあぶって強引にまっすぐにしましたわ。
板は杉が一番。
楽舎にきたらなっちーのとこにあるけん拾っていけるで(笑)
今度やろうね、火起こし!
この人の代りに
私一人じゃなかったからええやろう?
水入らずは、つい先日そうじやなかったんだっけ?
まあええけんど、水入らずなら迷わず家族の方をとって下さいませ。
私も明後日は朝から会があるので深酒はできません。
皆様に誘ったけどあっさり断られたって、よろしく伝えちょくけん!♪
こら、いかにも火起こし極めた人みたいに友達と喋るんじゃな~い!
そらぁ杉板腐るばああるわい。私までもが火起こしの深みにハマッてしまいそうやんか!
いかんいかん、新しい火起こし器を考えそうやぞ・・・。
これで私も今夜はコメント控えます。
お休み・・・ではないか、あんまり根詰めるなよ~かな。
先日は実家でご飯食べたけん、じーばー付きで水入らずではなかったのだぁ。
住宅でご飯食べるのが1週間ぶりです。
ここ1週間、料理の「り」の字もしておりませぬ。ありがたいことに。
しかし、住宅のブロッコリーや、菜花や、白菜や、ダイコンや、チンゲンサイ、その他いろいろいただいたお野菜たち、まだ新鮮かしら??
かなり悩んで断ったって言っといてや~(笑)
新しい火起こし機、楽しみやね~
野人もびっくりの奴、つくってや!(笑)
根詰めてないけん、はかどらん・・・
けん、もう寝ーよおっ・・。
漢字のお勉強
昨夜のコメントで、ハルママさんもみっちゃんも「火起こし機」と書いていたのですが、この場合私も悩みましたが、あえて「器」を用いました。
「機」は機械モノ、「器」はうつわモノというのは確かなんですが、新聞等での使用する場合、『機』は大物で複雑で動力をもつものに用い、『器』は道具や簡単な仕組みのものに用いるそうです。
従って私は原始的な火起こし道具には『器』を用いました。
どっちも間違いではないと思いますけどね。
ちなみに、機具の中に器具が含まれます。
「電話機」「受話器」となるのは知ってますよね。
いろんな『き』拾い出したら面白いよ~。
それどころじゃねぇってか?
オチ書き忘れ
残念。
唐辛子でもぶっかけちょったら、キムチとして喰えたかもよ。
おそまつ。
なんちゃぁ考えんと使っておりました。
「き」
確かにおもろいね~
けん、またノ木リ木漢字ミニ講座、またやって~♪
つけものとか、キムチとか漬けられる人になりたい・・・。
講座!?
ていうか、私も結構間違うて使うちょるし。(汗あせアセ)
気付いた時にね。
火おこしだぁ!!
山田隊長の素敵な写真も発見ですね~。
レポートから現実逃避の二人は、よくみっちゃんの日誌読んでます♪
ドラゴンランで火おこし楽しみ☆★
き?
まぁまぁそういわんと~♪(笑)
待ちよくけんね。
>みっきー&くえ
現実逃避、メッチャ共感!!(笑)
うれしいぞよ、ありがとね~
えぇ、ドラゴンラン、火起こしも、地球鍋もするぞーっ♪
>虎さん
上手、というか、しみこんどるねぇ
コメントの投稿