昨日、今日と開講された、山の1日先生養成講座「森林インストラクター入門講座」
まずは、参加していただいた皆さん、講師の岡田先生、お疲れさまでした~。
昨日は午前中座学で、午後四万十の森公園でフィールド実習。
今日は午前中(の予定だった・・・)黒尊の山でフィールド実習でした。
結局帰ってきたの、2時まわってましたもんね・・・、昼ご飯も食べずにほんと皆さんお疲れさま。
お腹すいたやろね~
でも、黒尊の山は「いい」って岡田さんも、何人もの人が言ってくれてました。やっぱり行ってよかったね♪
今日の黒尊実習は、私は参加出来なかったので(ほんまに残念!)山田隊長が撮ってきてくれた写真を紹介します。
いや~、黒尊、寒かったやろね~・・・みんな風邪ひかんとってね。
黒尊渓谷の紅葉、今がいいみたいですよ。来週にはもう遅いかもって言ってました。



今日の(あ、昨日のも!)きれいな写真と内容は、心強い味方!
キムヒロさんのページにて♪(ふふ、キムヒロさんいつもすみません。でも、絶対キムヒロさんのページで見た方がみんな喜びますから!)
皆さん、お楽しみに!
昨日の座学、内容は簡単に言うと、森林インストラクターって?というもの。(あれ?簡単すぎ??)
森林インストラクターとしての活動内容や、何を案内して何を伝えるのか、という基本を学びました。
木の名前をいっぱい知っているだけでは、もちろんインストラクターにはなれません。
インストラクターとして何を伝えるのか?それは、自然から何をキャッチ出来るか?ということなんだと思いました。
例えば木の名前を覚えるだけじゃなく(いや、もしかしたら、私にはそれすらも難しいですが・・・いや、それがないとまずは始まらないんですが・・・汗)その木が何を伝えようとしているか、っていうか、その木に触れて自分がどう感じとるのか、何を読みとるのか。
感じたことを「はっ」と気が付いたことを、いろんな工夫をしながら伝えること。
伝えることによって、自然の中にあるたくさんの「命」「生態系」に気づいてもらえる、ということが、その役割なんだということを学びました。
気のとーくなるような、何億年という前からの自然界の営みに触れると(難しいんで、ちょっとしか触れられないんですけど・・・私の頭じゃ・・・)、人間の身勝手さを改めて知り、それでも自然と人はずーっと一緒に生きてきたんだ、という安心感も持ちました。
いや~、奥が深すぎます。ほんとに。
ちょっとやそっとじゃ書ききれないっすね・・・こりゃ。
午後からのフィールド実習で学んだことも、これまた内容の濃いもので、ちょっとずつ絞り出していきますから、あんまり焦らさないでね・・・(あ、誰も焦らせてないね・・・ははっ被害妄想でした)
午後からの話も、いっぱい書きたいことあるので、つづきは「その2」で。
もうすぐ今日のお泊まりのお客様がご到着。
先月の頭に香川県に3泊で研修に行ってきたのですが、その時に出会った女の子たち(大学生)と、その時私の班のファシリテーターしてくれてた先生(大学の先生)が、今日来てくれるんです!!
すっごいうれしい♪
6時前には着くと連絡あったので、ほんとにもうすぐだー♪
今夜も宿直を志願した私。
帰ってられっかい!!(笑)
楽しい夜になりそうです♪
あ、到着したかもっ
ではでは、この辺で♪
任せられたので
自分も山登りは数年振りだったのでワクワク。今日は岡田先生はサブにまわり、受講者が何か気がついた事があったら説明をする。という形式でした。
とんでもございませんそんな一日座学しただけでめっそうもない。受講者皆同感。
いやいや、一人だけ居ました、孤高の自然人田代博士。
講師側にまわれば、岡田先生までも質問するする。お陰様で私ら倍の収穫。
岡田先生がおっしゃってた講師のサブ条件「受け売り、パクリ、一夜漬け」を持ち出そうにも、こんなに豊富な知識をどう頭ぶち込められるのか。
山はやっぱりいい。
何も勉強する気が無くてもその場所に居るだけで勉強になります。途中キノコ狩りに夢中になるのも、山を実感したお陰。(誰とはいいませんが)
YHの作曲家サッチャンは後半お疲れ気味だったので心配でしたが、さすがに岡田先生転ばぬようにとホローしていたのが勉強になりました。ちなみに孤高の自然人は先頭で早い早い。
昨日、今日と移動車中を岡田先生と共になることが多かったこの二日間。自分からは喋らないですね、同席だったので、何を話せばよいものやらと、ちょっと違う汗。
最後の挨拶でおっしゃってくれました。
「四万十だけでなく、こんなに素晴らしい山があるんだから、是非皆さんでご案内して下さい。」
岡田先生も今回山を歩いて実感したこと、自分の足を運ぶ気持ちがなければ始まりません。気持ちがないひとにいくら口で説明しても良さは分からないでしょう。
気持ちを持っている人が訪れれば、幾らでもご案内できるとおもいます。
岡田先生。改めて、二日間ありがとうございました。
もっと大事な事あったような気もするが、言葉は難しいので、これにて。
みっちゃん、良かった!!
反省
でも、その魅力的な人達も、山海の幸も、四万十の自然の賜物と思えば、それはそれで学んでいたのかな~?と思ったりもします。
(もちろん、このブログからも)
これからもご教授のほど、よろしくお願いします。
ハルママ、
追伸?
レーサーさん、昨日は、車に乗ってましたね、びっくち!
報告ありがと!
疲れちょうとこ、すまんね(笑)
孤高の自然人、さすがっ!
岡田先生が講師で本当に今回充実した講座になったとつくづく感じます。
誰とは言いませんが、の人に今日ツキミタケ(だったっけ?)を割ってもらいました。
今夜は見れんかもしれんけど、ほんまに月夜に光るらしいね!見たい!!
いやいや、ほんま言葉は難しいね・・・(笑)
とにもかくにもありがと。
次回もよろしくねー!
>虎さん
気弱かったんや(笑)
今日の福祉大会、虎娘がんばっとったよー!
みんな立派!!
しかし、虎娘、唄っているとき、虎にそっくりやった・・・親子やけんしょーがないね・・・。
ん?管理人さんが何かしたが??
すまんね、余計な気使わせて・・
ま、一晩飲んだらなんつことないやろ?(笑)
ハルママ、今度連れて行くけん♪
酒、強いで~っ(笑)
メッチャ美人やけん、びっくりするなよっ!
レーサーは、今回車で来てくれてましたな・・びっくりやね!(笑)
・・・・何のインタビューやろ???
どーでもえー話しか出来ませんけど??(汗)
>3こんさん
ほんまに反省したが?(笑)
目と胃袋と肝臓を奪われるだけで、十分でしょ~!(笑)
正月、着物着てみんなで沈下橋歩いてお宮参りしてるなんて、それ以上に四万十にとけ込んでる人、なかなかいないすよ!
こちらこそ、よろしゅーに!(笑)
揃崟
月夜じゃなくても夜光塗料のように暗闇でぼんやり発光しますよ。あんまり時間が経つと無理と思うけど。
ツキヨタケ
ツキヨタケが化けた字?
ツキミ、じゃないくてツキヨやったがやね。
ありがとありがと(笑)
昨日の夜中に真っ暗ん中で見てみたけど、時間が経ち過ぎたがやろか??発光しているほうには見えませんでした。
どるじは見えたろか?
いつか、山の中で見てみたいけど・・・・夜山の中に入る勇気は全くないかも・・・(汗)
今晩は、さすがに休肝日です。
ツキヨタケ
ヤコウタケってのはもっと強く光るらしい。今度みてみたいなー。
二日目の黒尊は、もう山歩きすること自体それだけで満足してしまった。ほんとに山道を歩いていると自然に笑みがこぼれてきて、これこれ、この感じって思った。
膨大な情報を頭に入れとくことは当然だけどそれだけじゃだめ、伝えたいものが自分の中にあってそれが湧き溢れるようじゃないと。
岡田先生にはそういう大事なエッセンスを受け取った気がします。ココロ震えました。私にとって意義深い講座でした。
しかし、「皆さんもよーくご存知のブナの原生林ですが…」との説明の中、ノ木リ木さんに「…ブナってどれ?」って私が聞いたことは内緒の話です。
どんだけ低レベルなんだ、自分。
>ノ木リ木さん
報告お疲れ様です。
ほんとに楽しい講座でしたね。
きのこ講座に引き続き山歩きの楽しさに目覚めてしまいました。
>虎さん
今気づいた!レーサーさんてもしかして私のことぉ?虎さんも誰にも聞いてないけど誰だか分かったよ。
今回はカーレーサー。ツナギは着てなかったけど。
あと、私Mじゃないですよ。あーでもSでもないからどっちかと言えばー…。あはは。
またいつか行ったら楽しく呑ませてねー。
すっかり
といっても山田隊長が先陣を切って旨そうなハナイグチを見つけたのがいけなかったね、キムヒロさん、奥のタマゴさんも必死だったしなぁ。
結局皆んなかぁ。
ヌレギヌ背負うてくれてすまんすまん。
ほんま、いい講座やったね~
2日目は誰かさんいなくて雨降らなんだし(あの寒さで降ってたらやばかったね)。
毎回ありがとでございます。
「ブナってどれ?」・・・・全然内緒になっておりませんが??(笑)
レーサー、気づくのおそっ!(ははっ)
>ノ木リ木さん
いーのいーの、どるちゃんでいーの!(笑)
なんか、どんどん講座がつながっていっててうれしいです♪
コメントの投稿