2月22日(土) 晴れ
津野川水位 -0,09 気温10,9℃(12:10現在)
昨日は、今年度最後の山の一日先生出前授業、
に、行ってきました。
大トリは、大用小学校。
午前中は、1〜4年生18人
午後は、5,6年生16人
陶芸教室♪
大用小学校の庭続きに工房がある、むい先生。
今年度山の一日先生、大活躍でした。
ほんまにありがとうございます。
授業は1回で終わっても、むい先生には、
持って帰って手直し、乾燥、面取り、素焼き、冷めるまで待って包装。。。
とまだまだ時間と手間をおかけします。
何とか各学校の卒業式までには間に合うようにがんばってくれます故、
子ども達、楽しみにしとってね♪
卒業式に間に合わすため、
釉薬をつけて本焼きをするお皿やコップなどといった陶芸作品は
2月に入ってからだと厳しい。
で、どこの学校もシーサーづくりに挑戦してきました。
大用小学校は、今までにシーサーづくりすでに体験済み。
そこで、むい先生が考えてくれたのが、
☆ふくろう土笛づくり☆
完成すると、「ほー ほー」と音の出る笛になる、はずよ♪
私も初めての教室に、ワクワクでござった!
まーーーーーーーっ
かわいいでーーーーーーっ
楽しかった!
まず、午前中、1年〜4年生。







シーサーと同じく、
同じ顔のふくろうは2つとありません。
個性溢れるふくろうが完成☆
作る人の顔に、似てくるのも、
シーサーと同じく、これまた不思議♪
楽しいよーっ






そして、午後、5,6年生

1〜4年生のふくろうたちが、見守ってまーす。












ふ、ふくろう?さん?ですか?
みたいな顔もいっぱいあったろ?(笑)
ペンギンさんみたいなの
ぶたさんみたいなの
キティちゃんみたいなの
ふぐみたいなの
・・・・・・
どれも、えいっ!
頭の上に、帽子があったり、
頭の上に、ちびふくろうがいたり、
めんたま飛び出てるのも
めんたま引っ込んでるのも
どれも、えいっ!
計り知れない子ども達の発想に、
いつも幸せをもらってます。
来年度の四万十小学校で、
むい先生の陶芸教室してもらおうかと思いよるがやけど、
シーサーもえいし、
ふくろうもえいし、
お皿やコップもこれまた楽しいし・・・
悩むわ〜っ
西土佐小学校が呼んでくれたら、メッチャうれしいんやけどな〜
娘がおる間に呼んで欲しかったな〜
ま、もう卒業するし、どっちでもえっか(がはははっ)
コメントの投稿