9月28日(金) 晴れ
毎日気持ちのいい秋晴れが続いてます。
明日から崩れるみたいやけど・・・
あさって、小学校の運動会やのに・・・
延期かなぁ〜
予定通り出来れば一番いいけど、
今の天気予報じゃかなり厳しい感じやね。
子ども達も先生も、運動会に向けてのテンションをあさっての本番に合わせて高めていっていると思うので、
延期になると、気持ちも仕切り直さないかんけん、しんどいと思いますが、
こればかりはね、辛抱っすよ!
親も辛抱するっす!
今日から時間のある時に、
栗の皮むきバイトをすることにしました。

楽舎忘年会の飲み代をつくろうと思います。はい。
小さなことから、コツコツとって奴っす!
しまんと美野里さまさまよ〜
サキと二人での皮むき作業は、
メチャ楽しかったっす♪
全く苦にならねーっ
この状態までは、
機械がしてくれるそうです。

あとは手作業で
残っている渋皮を丁寧に取り除いて、
器量好しさんに仕上げて行きます。

生の栗、結構固いきねー
指が固まったりもしますが、
それもまた、いとをかし。
出来るかぎり
日に2時間程度はがんばって続けたいと思います。
お仕事下さいな。
バイト頑張れ!(`・ω・´)
ところでみっちゃん。
川海老塩とかどうだろうね。
川エビの殻粉末を使った塩。
あ。商品企画の話ね。
それと、お土産じゃないけど水力発電は?
これは死ぬほど需要あるよー(゚∀゚ )
楽舎に釜があるし、炭も地元産のがあるんだから、スモークできるじゃん。体験でもできそうだね。
個人的には牛より豚のスモーク(ハムとソーセージ)の方が好きだけど(笑)
すんごい昔に持って行った海苔のせんべい。かたい煎餅の中に青のりが練り込んで焼かれてるやつ。せっかく四万十川海苔を使うなら、今売ってるうすっぺらい煎餅じゃなくて、海苔が練り込まれたちゃんとした硬い煎餅が食べたい(・`ω´・)
まずは体験でやって(笑)
湯水のように出てくるな
さすがぜよ!
川エビ塩、聞いたことないかも、確かに。
川エビの殻を粉末にしたものを衣に混ぜ込んでるフライは食べたことある。
ほんのり川エビのかほりがした、気がする・・・
かなり、手間暇がかかるとみた。
水力発電はどーしたらえいかわからんし(笑)
燻製、ジャーキーは、鹿肉でやりたいんやけどね〜
ほっといで出来るもんかね。
これは模索してみる!
せんべいの作り方すら知らんがな・・・
米でね?
米粉?
もち?
川海苔練り込んだ団子なら作れそう♪
草団子みたいな奴。
けど、俺、団子好きじゃないし・・・(ぼそっ)
つまみになるにゃ、やっぱ塩味とかのせんべいよね〜
ほんま、まずは体験で出来るもんから入っていくんがえいね。
子どもらと出来そうなもんあったら、やるべかな。
森のようちえんとかでやってみようかな〜
青のりせんべいづくり・・・
全く想像ついてないけど・・・今から今から!
さんきゅーーーーっ
川エビ塩って、川エビを粉末にして塩と混ぜるだけだから、川エビのカラを乾燥させて、粉末にするのが、作業的には一番かかる工程だよね。乾燥は、まぁカラカラになるまでほおっておくとして(ちょうどこれから冬だし)、粉末にするのはミキサーかけた後に、すり鉢でちょっとすって、滑らかにすればいいんじゃないの?お試しで作ってみる分くらいならこれで十分では?(・∀・)
石臼でやりたいなら、とめないけどねー/(^o^)\
ついでにツガニでもやってみたらどーだろ。中を食べ終わった後のカラは捨てないで使うの(・∀・)
あー。ついでに海苔バージョンも作ってみたらいいが。
これで四万十塩三兄弟ができるがな(゚∀゚ )
お試しでシカ肉スモークはいいと思うけど、商品としてなら四万十牛じゃないと売れんよ(・`ω´・)
一つは、海苔餅を小さく切って油で揚げたおかき。
もう一つは、焼き煎餅ね。焼き煎餅の作り方はネットで探せるよ。例えば↓とか。
http://www.senbeifun.com/howto/until.html
http://7033.at.webry.info/200803/article_27.html
http://www.senbei-town.com/nuresen.html
家庭で作れるんだから、そんなに難しくないんじゃないかな?体験でやってみよう\(^o^)/
私が行くまでの間、干してくれててもええよ(笑)
常温で持って帰れて、あんまりかさばらず、地産で、オリジナルで、日持ちして、消費されて、他人に配れるもの、が基本だと思う(・`ω´・)
ツガニの方が殻がいっぱい出来るけん、作りがいがあるかもしれん。
今度収穫祭の時鬼のように殻が出来るけどね〜
ミキサーにかけてから乾燥した方がはやそうやね。
あとはトナカイが来る日までほったらかしでええんやろ?(笑)
四万十塩三兄弟・・・ふふふふふ
それが長男で次男でってなことを想像する方が好きかも(がはははは)
おかきはよくおばちゃんたちが作ってる。
餅つき機がないと途方にくれるな。
基本がいっぱいやね〜・・・・(汗)
確かに、そのとーりや!
むっずかしーーーっ
殻だけ分けてもらえそうな先はないのかな〜…川エビはそのまま全部食べちゃうから、残らないのかね?(`・ω・´)
エビ塩作ってる人、結構いるね。
http://recipe.tabelatte.jp/recipe/4095.html
売れるとしたら、エビ>海苔>カニの順だろうな〜。
おかきは、おばちゃん達がよく作ってるなら、おばちゃん達に試作を頼むのも一つの手やね。焼き煎餅は作ってる人おらんのかね。おらんかったら、楽舎でやるしかないなあ(笑)
エビは殻まで食べちまうからね~ほんま。
海苔は買うと高いし、
カニやろね。
手に入りやすいところからせめてみよか。
まずは、粉にしてみよか・・・
今我が家に5匹のカニがおるけん。
(ほんまは3倍おったけど、すでに食べて殻も捨ててしもとる)
5匹分くらいの粉どんばぁかやってみるけん。
エビの殻の要領でええんよね。
ほんでカニせんべいにする!
んじゃやらぬ手はないね。
中を食べたら、すぐによく洗って、すぐに乾燥、この点だけは注意ね。ほおっておくと、生臭さが残ると思うから〜(・∀・)
カニ塩できたら、煎餅に練り込んでもウマそう(^o^)
りょーかい!
電子レンジでチンしなくてもそのまま干してて乾燥いけるかな・・・
雨の日干しっぱなしにせんかったらいけるか(笑)
そのまま放置しておくと腐りそうだけど、どうだろ。
ある程度砕いて、風通しよさげな状態なら放置しても大丈夫なんやろか。
よく洗って、ちょっとバラして、しばらく天日に干し…かな(`・ω・´)
まぁ失敗したら、畑の肥料にしたらいいさ〜(・∀・)
カニにはキチン・キトサン豊富だもんね。
何ごとも実験あるのみぜよ(゚∀゚ )
エビのようにはうまくいかんが(・`ω´・)
確かに・・・きれいに身を落とすところで挫折しそうだ・・・(汗)
ま、臭くなり過ぎたら、ほんまに畑に捨てるわい(笑)
まずはほんのちょっとだけで試してみるわ。
コメントの投稿