「わしゃぁ、星が語れる女になるぜよっ!」
っと言い出してから、
もうかれこれ1年が過ぎました。
私の星の先生第一号は、長崎におるあぐりちゃん。
ほんで、今一番お世話になっている星の先生は、池上先生。
夏のお客さんに星の案内でも出来るようになったら、
おいらもきっと、楽しかろうねぇ~
しかしまぁ、なかなか星を語れるようになるっちゅーのは難しいもんすよ。
ロマンチストの部分を呼び覚まさにゃいかんやろ?
呼び覚ますも何も、これっぽっちも我が身になかったらもともこもないし、
目覚めるの待ってるわけにもいかんし、
ロマンのかけらもない女でも、星が語れるっつーのを証明してみんといけんっ
そんなことを密かに思っていると、
奥四万十 楽しまんと企画で、星のお勉強をして、池上先生の後継者を育てようぜよっ
ってなことになってくれて、
おいらそれに飛びついたわけですわ。
何度も何度も
天気の悪い日や、お月さんのメッチャ明るい日に星空観察を企画。
そんな日は、星、見えない・・・
悪いのは私じゃのーて、
この人じゃきに。
それでも、
星座の話や、お月さんの話や、惑星の話を聞かせてもらいながら、
小学生レベルまで星空がわかるようになってきましたぜ。
今月10日は、
久万高原にある、
天体観測館へ。
西土佐を17時出発。
コメットメンバー11人。
(うち3人は大阪から出産の為里帰りしている身重の妹と我が娘2人)
2時間かけて久万高原へ。
19時~20時の間、天体観測館で星を見ました。
この日はなんとまぁきれいな星空で、
観測所についてすぐに、
国際宇宙ステーションまで見ることが出来て、
お月さんはもちろん、いろんな星見たよ。
カメラ持ってくの忘れたので、
なつの見てみてね~
西土佐に帰ってきたのは、22時過ぎ。
みんなお疲れさんでした。
そして、今月15日には、
芸西村にある、
芸西天文学習館へ。
西土佐を15時出発。
コメットメンバー9人。
(うち2人はバスの運転手さんと、なぜかぐれっち)
3時間かけて芸西へ。
18時~20時の間、学習館でお勉強し、天体望遠鏡を見学しました。

学習館には写真がいっぱい。
天体望遠鏡は、ちょっと変わった形をしていて、珍しかったです。
天体ドームと望遠鏡は宝くじ基金で建てたんだそうで、2代目らしい。
狙ってみるか、宝くじ基金・・・




この日はなんとまぁ星1つ見えない曇り空で、
観測所に近づくにつれますます雲が増え、
とうとうお月さんも見えなくなりました。
だから、望遠鏡は見学しただけやったけどね・・・
けど、メッチャ勉強になりました。
天気の悪い日にも楽しめる、プラネタリウムソフトを教えてもらたり
ステラナビゲータってもんも知ることが出来たし
星の3人の先生。
真ん中は池上先生です。
きっと、この3人は、ロマンが語れるんやろなぁ・・・(ぼそっ)

学習館で見た星座の一部
空にもこんな絵があったらわかりやすいのにねぇ~
・・・・
こわいか。
春の大三角。
これより春の大曲線の方が見つけやすいとか・・・
たぶん、見つけられると思う。よ。

うしかい座。
春の大曲線にも、春の大三角にも入る一等星がこいつにあるんやけど・・・
どしたち覚えにくい名前の星なんよ。
ちなみに、冬の大三角はバッチリやぞ♪

しし座。
こいつのしっぽの付け根当たりの星が、春の大三角に入ってます。
うーんと、デ、デ、デ。。。デなんとか デコポン?・・・ちがうな。
ま、後で調べてみるわい(汗)

あと写真には撮らなかったけど、
おとめ座のスピカって星も、春に見つけたい星なんよ。
いやいや、全く名前が出てこんな。
まだまだやな。
ま、気長に行きますわ。
芸西から西土佐に帰ったのは、23時過ぎ。
星のお勉強って、夜やけんね。
呑んでるだけが夜じゃないっつーーことよ。
みんなお疲れ様でした~
運転手さんが一番お疲れさんです。
大きいし、なかなか全体がつかめいから
私もつかみきれないよ~!私でよければ、いつでも言ってきてくださいね。
そういえば、うしかい座は、カエルと言われてました(^.^)
獅子座のデネボラと、うしかい座のアルクトゥルスですね(^O^)
ちなみに、私は、春のダイヤモンドのりょうけん座のコルカロリが好きです。
みっちゃんの☆のロマン、楽しみにしています(^O^)
四万十の満天の☆見ながら語ってね。
そうそうっ
デネボラっ
そして、アルクなんちゃら・・・
なんちゃらじゃいけんね、
アルクトゥルスじゃね!
言いにくい・・・(汗)
コルカロリ?
サプリメントみたいな名前やね(笑)
また夜メールするよ~♪
ありがとーーっ
コメントの投稿