昨日は、久しぶりに八面山に登ってきました。
いつぶりやろ・・・
随分行ってなかったなぁ
若葉橋の登山口からスタート。
この日は、6月4日~6日で開催する、春のドラゴンランの下見。
ろくさんと、聖&なおみ&youと一緒。
ドラゴンスタッフの中で最年少のyou。
まだ、自分で歩けませんが、幸運を呼びます!
よろしくお願いします。

マイナスイオンを体中にあびて、
何とも言えない爽快感。
やっぱえいねぇ~

場所場所で、山田隊長を思い出す。
(ここで座禅を組んでいたな・・・ここでコーヒーをわかしてくれたな・・・ここでKIDが落ちたな・・・)
おーーーーーーーーいっ
お元気でっすかーーーーーーーっっ!!
また一緒に歩こうや、隊長!
黒尊川源流点まで休憩入れてゆっく~り歩いて、約2時間。
熊のコルで弁当食べて、八面山を目指します。
途中のブナ林で、
鹿発見!
「おーーーっ鹿だっ」
って
言ってる間にすごい勢いで逃げてきました。
その後、鳥でもないような、何の鳴き声やらが近くで聞こえてて、
後方を歩いていたろくさんが、
「おーーっ 鹿の赤ちゃんやっ!!」
って

きゃ、きゃ、きゃ、きゃわいぃぃ~~☆
たまらんほど可愛かったっす。
こんな小さな鹿初めて見ました。
どうやらさっき勢いよく逃げ去ったのは、この子のおかーさんのようです。
子どもに気づかさないで、自分の方に気を向かす為に走ったんやろねぇ
どこかで心配そうに見ていたのかな?
あたしゃ鹿の赤ちゃんに近づきたくても
お父さん鹿がどこからか突進してきて、体当たりされたら怖いので、ちょーびくびくしてたんですが、
「大丈夫、父親は子どもと一緒にはおらんけん」
って、ろくさんが安心させてくれました。
今思えば、お母さん鹿でも突進してきたら充分怖いけど・・・
でもでも、ほんまに可愛かったぁ~~♪
たまらんすわ。
簡単に連れて帰れる状況やったで。
鹿さん、気をつけなはれや~っ
八面山てっぺん、相変わらずアセビだらけで、ろくさんが「酔いそうや」と言ってました。
(ろくさん、馬やったんや・・・)
みんな余裕です。
youもちょーご機嫌です。

てっぺんからは、大久保山の登山口へ下山。
約20分くらいであっという間。
途中、登山道の真ん中で動かないキジさん発見。
ちょーピンぼけですけど・・・

私たちが近づいても逃げる気配がなくて、
「おーーいっ 近づいてますよーーっ」
って忠告しながら近づくと、
いきなり両手?の羽をこれでもかっってほど広げて、
バーーーーータバタバタバタバタバタバタっっっっ
って向かってきて
「こ、こぇぇぇぇぇぇ~」
ってなってたら。
聖が
「あ、子どもがおるっ おお、2羽おるっ」
つってるのが聞こえて・・・
キジさんの赤ちゃんを発見したらしい。
あたしゃ向かってくるキジが怖くて怖くて・・・
何も見えなかったです。えぇ。
怒った人も鳥も鹿も怖いし・・・
いやぁ~でも、とっても楽しい遭遇です。
これは間違いなく、最年少スタッフyouの力だと確信するのですわ。
you、ありがとね♪
無事お山の下見を終え、
今回のドラゴンランで参加者の皆さんにどうしても体験してもらいたい、
昭和20年代の頃の縄ない機へ。
今も現役で働いている機械です。
昔は、炭焼きしよう家庭にはよくあったらしい。
これは、すごいよ!
おもろいよ!


ドラゴン参加者の皆さん、お楽しみに♪
いつか、楽舎のイベントでもお願いしてみたいと思ってます。
子ども達に見せたい。
久しぶりの山、
素敵な1日でした。
オンツツジもキレイに咲いてたよ。


懐かしい(^.^)
子供の頃は現役で動いとったなぁ(^^ゞ
今はどうしとるんかな?
小屋の奥の方探せば出てくるかもよ(^.^)
グィ~ゴン グィ~ゴンて鳴く脱穀機も
あったわ
縄ない機、ここにも!って感じや~
時代もんです、貴重です!
昔の脱穀機も資料館で見たことあるべよ。
眠ってる機械があったら、現役復活させたいけど、今の自分の生活に取り入れることが非現実的やもんなぁ。。。
そう思うと、今も縄ないして仕事に活かしている奥屋内のおっちゃんの生活はすごいね。
子どもの時、縄ないしましたか?
子どもにも出来る?
コメントの投稿