さあさ!お待たせいたしました!
昨日の四万十小楽校のお写真をUPさせていただきますねー♪
今回は、陶芸教室でした。
今、朝ドラ、スカーレットでもやってますねー!
ちょっと流行りに乗ってしまった感がありますが、
もともと西土佐ふれあいホールの裏で陶芸をされている陶芸サークルさんがいるのです。
そこにお邪魔して体験させていただきましたー♡
2班に別れて、それぞれお皿、コップを作ります。

お皿は、どんな形にしようか、どのくらいの大きさにしようか、どんな模様にしようか、悩みに悩み、
家族4人だから、4枚作らな!っと頑張る子もいたりして、
お昼ご飯の時間を少しずらし、最後まで粘りました。笑

ろくろを使って作るコップの方も、どのくらい伸ばせばいいのか背を高くするのか、取っ手をつけるのか、
みんな考えながら作ってました。

低学年班は、ろくろを回したくて、電動か?っというほどブンブン回して先生を困らせる一場面も。笑
元気いっぱいでした。
できた作品は、乾燥、素焼き、釉薬をつけてからまた焼いてもらって、完成は、春ごろを予定しております。

あとは、全て先生任せ。いいのかしら…?
完成した暁には、お渡しに行きますので、気長に待っててくださいねー
そしてお弁当を食べ、休憩時間には、だるまさんがころんだをし、
昼からの部スタート。
昼からは、焼き芋をつくりました。
まずは、焼き芋のための薪集め。軽トラの荷台いっぱい拾ってくれました。
学校でもよく行く近くの山へ。

松ぼっくりやら、杉の葉やら、よく燃えます。

ドラム缶で40分。それでも大きいお芋は、中まで焼けていないものもありましたが、概ね成功。

焼いてみたら、オレンジ色の芋。人参芋という芋らしい。子どもには不人気でした。ごめんね。
楽舎で育てたお芋だもんで、どれがどれとか、わからんかったもんで。
焼き芋が焼けるまでの時間、何もせんで眺めてるだけの時間もいいですね。っと子どもに言われて
ものすごく同感したおばちゃんでした。
次回の四万十小楽校は、5、6年生のスキーです。
今日にでもチラシ持っていきますので、ご参加のご連絡、お待ちしておりまーす