fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
うるう年なので、4年に1度の29日の登場ですね。
得した?損した?みなさまどっちの気分でしょう?


今日、コピー用紙の箱が届きまして、1階から2階まで運びました。全6箱。
Q.さて何箱運べたでしょう?
A.半分の3箱。
3箱運んで私は天井を仰ぎ見ることになりました。
IMG_1638_20200229145314fa4.jpg

みなさんは、職場の天井なんてもの、なかなか仰ぎ見ることなぞありませんよね。
上をみていたら、蜘蛛の巣が見えたりして。
ソファに寝転びながら、お腹と腰と痛くなり、めっちゃグロッキーな状態。
しんどーい!
15分ほどお休みさせていただきました。えへ。休みすぎ?

今日、たけとみせんせ が いらしてまして、コロナウイルスの話に。
高知からも出てしもうたねー。っという話をしておりましたら、
家で奥さんと、話よって、
「かかりとうなかったら、息せんかったらええんよ。言うちょった。ふははははっ」っと
確かにそうかもしれんけど、それダメなやつやん!っと笑いました。
いつまでも、こんなのんきに話ができる優しい世界であってほしいな。
っと いつになく優しい気分になりました。
DATE: CATEGORY:日誌
とうとう、小楽校、中学校、高校が春休みまでお休み。ということになってしまいましたね。
どんどんいろんなイベントや、会が中止になってゆきます。

あぁあぁ、どうしよう。

ま、まだ時間はあるので、待ちます。
はやく終息してくれることを願って。

今日は朝のうちお天気良さそうでしたが、お昼頃からだんだんとお天気下り坂。
こんな日は事務仕事がはかどるぜい!っと思ったら、そうでもなく。
はぁーあー。やりたくないなー。っとうじうじしていたらいつの間にか17時!
あはは、17時から女登場しちゃいそう。笑


あ、こんなところで、報告しなくてもいいんだけど、
じゃーん
IMG_1601.jpg

とある方からいただき、ずっとしまいこんでいましたが、使えるようにしてみました。
まだ、濃ゆさを調節できてなかったり、試行錯誤中で、
濃すぎて胃を荒らしながらコーヒー飲んでます。
とりあえずスタッフの福利厚生?
えへへ。コーヒー飲みながらパソコン作業。
OLっぽくね?笑
DATE: CATEGORY:日誌
おはようございます。
今日は、晴れ渡っておだやかな四万十です。

外はあったかい。春だよー!

月曜日の夕方、仕事をしまいつけて帰らなきゃ!って時間にすえこ様が畑をおこしてくれました。
結局は声をかけにも行けず(仕事の片付けが遅いやつ)今日に至ってしまったのですが、

今日は良い天気なので、聞きに行ってみよー!っとおうちに行ってみたらおらず。
ま、天気がいいのでね。そりゃそうでしょうよ。

ということで、畑の方は、なーんもできとりません。笑

じゃがいもって、もう植えていいのかしら?
わからんよー。
明日から雨やけん、雨が終わってから…ってことになるなこりゃ。

ま、しゃーないので、年度末の書類仕上げろってなことですな。
こんなにいい天気なのにー!
ま、書類仕事、それはそれで大変なのよう。
事務仕事って簡単そうで手間かかるー。
完璧!って思っててもチョロミスして間違っちゃうしね。てへ。
気分転換にお散歩でもしようかしら…


あ、四万十ウォッチングの応募をチラチラといただいております。
ありがとうございます。
お返事にも書かせていただくつもりですが、最少催行人数集まらなければ、中止とさせていただきます。
今年は特に。ウイルスのせいで、親御さんも迷いどころですよねぇ。きっと。
イベント自粛傾向にもあるので、いろんな方面で迷いどころ。
春休みの頃には収まっているのではないかしら?っと思っているのですが。さて。どうでしょう。

続きを読む »

DATE: CATEGORY:日誌
2019年度の四万十小楽校が、全8回終了しました。

5月 ボルダリング体験
6月 磯遊び
7月 川遊び
10月 潮干狩り
11月 みかん狩り
12月 スケート体験
2月 陶芸教室
2月 スキーへ行こう

それぞれ、グーグルフォトアルバムにアップしています。ご覧になりたい保護者の方は下記リンクのフォームに必要事項を明記して送付ください。

四万十楽舎フォトアルバム申請フォーム


DATE: CATEGORY:日誌
今年も行ってきました。ソルファオダ

道路事情が良くなったので、西土佐から2時間で到着です。


前日は雨がざんざん降りだったらしく、スキー場から当日スキーが行えるかわかりませんとの連絡があり
気を揉みましたが、夜半からの雪で無事スキーができる状態になり一安心。
IMG_9274.jpg

いつものように、初めての児童と経験者に分かれて、インストラクターについて滑りました。
今日のスキー場の天気は猛吹雪!?
IMG_9293.jpg


でも、去年も参加してくれた児童は、すぐにリフトに乗り、400メートルのファミリーゲレンデの最上部から滑り始めました。
IMG_9313_20200220152502605.jpg


初めての子どもは、まずはリフトを使わず、インストラクターについて、基本の滑り方を習います。
IMG_9285_20200220152505bae.jpg
お昼をスキー場のレストランで食べ、午後になったら全員リフトで滑れるようになりました。
IMG_9470.jpg

今日は1日中雪でした。雪のコンディションとしては最高だったのかもしれませんが、リフトにじっと乗っているのは大変です。
IMG_9567_20200220152500c79.jpg

みんなのカッコよく?滑っている姿は、グーグルフォトアルバムにアップしてありますので、ご覧になりたい参加者の家族の方は、下記リンクのフォームに保護者と参加児童の名前を書いて送ってください。フォトアルバムのリンクをお知らせします。

四万十楽舎フォトアルバム申請フォーム

DATE: CATEGORY:日誌
昨日のお天気から打って変わって、いいお天気の四万十です。
とても気持ちのいい日なので、楽舎のタオルを洗濯したり、気持ちよくさわやかに仕事しておりましたが、

一昨日発送させていただいた子どもキャンプのチラシ、
学校さんから、お問い合わせいただきました。

枚数が足りない…っと。

あれ?数え間違いかしら?っと確認しました。
どうやら、1学年数え忘れている…

やってまったー!!(°_°)

なんか、去年も同じようなことをしてしまった気が…
だから、確認もしたはずなのに…
とぼけた事務員二人がいくら確認してもミスしてしまうわけで…

もう、ごめんなさい。でしかない。
すごい数えて、今年こそは完璧!って思ったのに、意味ないー。

子どもキャンプ始まる前からガックリきました。
すみませぬー。。。
どうか、どうか、お友達が持っているチラシを見て、持っていない子も
ホームページからご応募くださいますように…
DATE: CATEGORY:日誌
本日ウォッチングのチラシを発送させていただきました。
学校に届くのは、明日かなー。
お手元に届くのは、月曜日かな。
あ、祝日だわ。火曜日か。

さて、今年はどんな感じになるのかなー?

うちの若者たちもそろそろ帰って来るころ。
どんなキャンプになるかなー?
DATE: CATEGORY:日誌
ただいま、子どもたちを乗せたバスは帰途について
もうすぐ親御さんのところに帰り着く頃です。

こっそりツイッターで速報として写真を乗せさせていただいておりました。
楽舎ホームページ http://gakusya.info/jp/
の下の方にありますので、見れる方はぜひ。

さて、ちょっと喉の調子が悪かったもので、楽舎待機とさせていただいておりました私は、
来月末に開催予定の子どもキャンプのチラシ送付のため、
チラシ詰めしておりました。
せっまい汚いところをお見せするのはお見苦しいですが、こんな感じ。
IMG_1605.jpg
こじんまりとして、入り込むとまったりスペースのここ。
割と居心地いいんですよね。

チラシ詰め、地味な作業です。
音楽ガンガンにかけながらの一人作業は、割と好きな方ですが、腰が痛くなりました。
寒いけんかしら?

雪山の写真に比べたら、雨?みたいな感じですが、
今年初の雪が降り出しました。
IMG_1609.jpg
この辺はみぞれ?
山の上の方は完全雪よね?
手先足先が寒いはずですね。
明日は、もっと寒くなるみたい。
みなさんお風邪などひかれませんよう、お気をつけください。

よかった。明日休みで。ふふ。引きこもってぬくぬくしよっと。
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
明日、四万十小楽校5、6年生対象の「スキー」の日ですが、
なんと、現在の雨でスキー場の雪もどんどん溶けてしまっているらしい…

夕方までは雨の予報で、深夜から未明にかけて雪の予報だそう。
でも、まだなんとも言えない状況。
もしかしたら、スキー場がお休みということになるかもしれない…
こんなこと、私は初めて。
大雨に降られながらのことや、大雪の時もあったけど…もう!どうなっちまうんだ!

明日の朝もスキー場に確認して、もしかしたら集合の直前に、急遽延期。
というお電話を差し上げるようになってしまうかもしれません。

参加者の親御さんのみなさま、このblogを読んでいる方いらっしゃらないかもしれませんが、
どうか、ご勘弁ください。
そして、お子さんは楽しみにしていると思うので、中止ではなく、延期にしたいと思っております。
バスが空いていれば週末にでも…
ご予定のほど、一応ご確認いただけると幸いです。
DATE: CATEGORY:個人的
うちのゼウス、前からお片づけできない子だなとは思っておりましたが、奴もここまでとは。

今日、次の人が住むと決まったわけではありませんが、
バンガロー2号が、今どうなっているのかを見に行こうとふと思いつきました。
前からひろゆきに見に行った方がいいと言われておりましたが、さすがに片付いていると思っていました。

IMG_0810_20200215171452f6e.jpg
見て!こんなに出てきた。

玄関入る前から、棚にいろんなものが置き去り。
自転車のくくり紐なんて、ほんと、人様のものやけんね?っと思うようなものも置いたまま。
部屋に入ると、修繕中の箇所は、まあ、いいとして、工具もそのまま。
しかも、梨さんの名前が入ったものも平気でそこに。

そりゃあ、道具がなくなるわけよ。
ノコギリ、モンキーレンチ、ノミ、銀マット。あとは、なんだったか。
今度またやるから。っておいていたのかもしれませんが、この状態になって、1年は優にたちました。
さすがに片付けようよ。ってなもんじゃない?

一番腹が立ったのは、
ガスバーナー!トーチ式っていうのかな?
お料理とかだとお魚の皮目を炙ったりもできるやつ。
新品で大事にのけていたのがなくなって、どこにありますか?っとか聞かれた覚えもある!
それを、外の溝から発見しました。
もちろん錆びて使えないからゴミでしかない。
はぁ。
こうやって、いろんな道具がわからなくなるんだな。って思った1日でした。
なんで道具を大事にできないのかしら?
来年度から、元の位置に戻せなかったら、罰金制にしようかな。
ふふっ覚悟しておいてね♡
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、2月14日は、ゔぁれんたいんデイでしたね。
みなさま、好きな人への愛の告白は成功しましたでしょうか?

日本では、好きな人へチョコをあげる習慣がだいぶ根付いてきましたね。
私は、だんな様が甘いもの嫌いということで、ゔぁれんたいんデイは、若干、消化不良の感がありますので、
いつもお世話になっている、柿の上のお姉様方に作ることにしました。

IMG_1597.jpg

じゃーん!
芋あんどら焼き。
まったくチョコレート関係ございませんが、スイーツ繋がりということで。

最近は便利になって、どら焼きの皮の作り方も調べたら簡単にわかります。
それがうまくできるかは、別ですがね。
真ん中の濃ゆい色のがどら焼きの皮の作り方で作ったもの。
両脇は、皮が足りなくなって急遽ホットケーキミックスという便利なアイテムで作ったもの。
皮より、芋あんを食べていただくことがメインなので、そこは、まあ、許してって感じで。

おやつの時間に間に合うように。っと思ったけれど、少し過ぎた頃にお姉様方のところへお持ちして、
それからすぐにblog書けば良いものをお土産にいただいたお菓子を食べたり、喋ったり、
ぐだーっと過ごしてしまいまして、家に帰ってから
あ、blog忘れとったわ。っと思い出す始末。
まだ習慣にはなっとりません。
すらすらとblogかける女になれないかしら。
DATE: CATEGORY:畑日誌
今朝はものすごい霧がかかっていた四万十です。
おかげさまで良い天気となりました。
楽舎はというと、結露してお風呂場も廊下も
大変滑りやすい状況となっておりました。
1日窓を開けてやっと乾きました。

お昼過ぎのこと。
電話をもらいました。
お向かいにお住まいの未子さまからです。
「玉ねぎの肥料撒いちゃうけん、出しちょきや。」
あわてて、飛び出て肥料を持っていきました。

さちこが来なくなってからというもの、
楽舎の畑をそれはもう大事に気にかけてくれる未子おばちゃん。

ありがたい。
私がやったところでおいしいものができるとも思えません。

「丘っ側は、こないだの日和におばちゃんうったで!」
っと、会って早々報告いただきました。

そうなのです。
ケーキカフェの日来てみたら、
なんと畑が綺麗になっておったのです。

おばちゃん、私がぼやぼや休んでいたところに終わらせてしまっていました。

そして今日もあっという間に、
肥料をやって、その向こうのレタスのところも、その向こうのまだ何もうわっていないところも、
ぜーんぶ綺麗に耕して帰ってゆかれました…

なんということでしょう。
未子さまの手にかかれば、
あっという間に畑の一面が綺麗になってしまうのです。

私はというと、
自分の仕事しちょきなさい!っと言われおずおずと退散するという不甲斐ないありさまです。

明日はバレンタインデー。
これは、何もせんではいくまいよ!
DATE: CATEGORY:中半集落
今日は月に1度のケーキカフェの日でした。
月に一度第2水曜日に江川崎にある山間屋さんから出張カフェにきていただいております。

っとblog書こうと思ったら、管理人に乗っ取られとる!びっくり!
今まで頼んでも書いてくれなかったのに!
よっぽどびっくりしたんやな。kobiの行列に。

話を戻しまして、ケーキカフェ。
みっちゃんがおる頃から始まり、居候の時も、担当がさちに変わってからも長いこと続いて参りました。
休みの日に、わざわざ来てもらって申し訳ない
というお言葉により、来年度からは集会所になるそうです。

月に1回くらいは何ともないで?っと言ってみたものの、
女一人になることに相当気を使ってくれているようです。。。
や、なんか申し訳ない。
そんなにすぐに忙しくなるわけじゃないし、構わんのやけどなぁ。っと思いつつ。
来月が楽舎で開催される最後になりそうです。
寂しいねぇ。

さて。今日は茅生の清水さんが来てくれて、
とっても可愛いものを見せてくれました!

じゃーん!
IMG_1590_20200212160313845.jpg

かーわーいいー♡
こうやって四季折々ちゃんと飾ったりしている人には頭が下がります。
私の嫁ぎ先の母もこういうことを大事にする人です。尊敬。その一言ですね。

楽舎もご近所の姉さんたちのお雛様もらったことを思い出しました。
久しく飾ってあげてないな。
飾ってあげたい気もするんだけど、億劫になってしまって…
今度のお雛様のために集会所に持って行って飾らせてもらおうかしら…??
DATE: CATEGORY:日誌
kobi.jpg

この前、プレオープンでご馳走になったお店「中華そばKobi」
昨日のオープン初日は80人のお客だったそうで、スゴイ賑わいですね。

今日も、通りすがりに見てみると、ライダーが外で座って待ってたり、
下の駐車場にも車がいっぱい停まってました。
なかなか盛況で嬉しい限りです。
職場の近くに飲食店ができるのは、お客さんにもスタッフにもありがたいことですね。

プレオープン時にはまだなかった、なっちに頼んでいた店の看板も、ギリギリ一昨日には設置できたみたいです。
それにしても、「Kobi」の由来は気になりますが、店主にはまだ聞いてません。
看板を見たら「Kob!」にも見えますが、それでも意味不明ですね。

そういや今日は、祝日、四万十楽舎も6名様の宿泊をいただいています。
これから駅にお迎えに行ってきます。

四万十楽舎から歩いて行けるところに飲食店があったらもっとありがたいので、
グラウンドの小屋で飲食店やってくれる人募集中です。
DATE: CATEGORY:日誌
今日はものすごい風の1日でした。
寒かったー。寒いよねー。

皆さまのおうちは大丈夫ですか?
楽舎はものすごい風あたりの良いところなので、
クロックスやら、沢足袋やらね飛ばされていました。
もしかしたら何足かなくなってるかもなー。
年始もすごい風の日あったし、こないだもすごかったし。
しまっておけば良いのにねー。冬季いなくなる前に男の子たちが。
(その辺がね。雑だよねー。)

そして、グラウンドの砂がね、、、
視界が真っ白になるくらい
巻き上げられてすごいことになっていましたわ。
お洗濯干してたのも、砂まみれかしら?
車も真っ白になったことでしょう。。。花粉の時期が終わったら洗車しようかな…

さて、タイトル「17時から女」というのは、何を隠そう私のことで。笑

17時になると村内放送でチャイムが鳴ります。
それを聞くと(ということもないけれど、17時が近くなってくると)

あ、もうそろそろ仕事の時間が終わるぞ!
と、のんびり動いていた指が高速でタイプできたり、
今日ここまでやっておきたかったなーっていう仕事をモリモリやり始めたりします。
そして、明日の仕事を考えていると、
あ、これは今日やっておかなきゃダメだった。ってことに気づくのです。

遅っ。

んーで、ラストスパートをかけても、出来上がらず、就業時間を過ぎても仕事に追われていたり、
できなさ過ぎて半泣きになったりということになるのです。
ただのおバカですな。へへ。

それをいつも机を並べて仕事している上司にもあたる管理人が、
「出た!17時から女!やっと仕事する気になったか!」っと嫌味を言ってくるのです。

当の本人なんか、年中、仕事してるんだか遊んでるんだか分かったもんじゃありません。
むしろ、仕事してたらびっくりするくらいですわ。

ま、急ぎの用事じゃなかったら、ほっぽって帰りますがねー。
あしーたがある♪あしーたがあるー♪あしーたがあーるーさー♪

あ、明日休みだった。明日ないや。やばっ。
DATE: CATEGORY:個人的
楽しい仕事ってなんだろー?
最近、いろんなことでストレスを感じているようで夜中に目が覚めて眠れなくなります。
私、いつまででも寝ていられる人だったのになー。やだなー。この感じ。

2月いっぱいでやめてしまう同僚を惜しんで地域のおばちゃんたちは悲しみに包まれておりまして、
そして、私も一緒に辞めてしまうという噂になっているらしい。
あはは。
それでも良いような気もするけどね。まだいるよ?
ほんで、おばちゃんたちが集まったら、
「どうして同僚ちゃん辞めちゃうのー?寂しいね。」
「さきちゃんまで辞めないよね?」
みたいな話になったりもして。

これからどうするの?っていう問い、私苦手なのよね。
先のこと考えるの苦手。
ま、どうにかはなるんだろうし、もうどうにでもなれー。なるようになる。って心境になったり、
「新しい人を入れてもらえないと同僚がしていた仕事を全て私がしないといけなくなる。」
それを心配してくれている同僚。
そう言われてプレッシャーを感じて不安に包まれる心境になったり。
あはは。両極端。

もう、同僚より先に退職て続きしてやろうか。っと思ったりもして。笑
だって、事務職なんだもん。できちゃうんだよねぇ。

今日、ご近所の姉さんが来てて
「大丈夫なん?限界まで頑張りすぎられんぜ?もっと良いところはあると思うで?」
っと優しいお言葉をいただきまして、
心が軽くなりました。笑
ま、愚痴を聞いてもらえたので、もう少し頑張れるかな。

でも、これから忙しくなってきたらどうなるんだろー?
っとまた先のことを思って、しんどくなってしまったりしてー。

ま、今日あちこち掃除してて疲れていたのでしょう。
こんなしんどいblogにしてしまったのは。
明日は楽しい話題になると良いなー。

写真は、楽舎の梅。良い匂いがしてるー!
IMG_1545.jpg
DATE: CATEGORY:お店紹介
今朝の新聞、でっかく載ってました。
IMG_1567_202002081625095e9.jpg

今日は、地域の人向けのプレオープン2日目なので、
みんなで行こうよ!っと約束して、行ってきました!
総勢15人
IMG_1562-2.jpg

可愛い娘さんがおりました。
良いよねー♪かわいいっ!
IMG_1559-2.jpg

店主!
IMG_1556-2.jpg
なぜ、同じタオルの巻き方をしてしまったんだ!
あ、や、親父さんのがオリジナルだから、
娘ちゃんは、バンダナとかの方がよかったのでは??っと思ったりして。笑

じゃーん!こんな感じ。
細麺ラーメン。菜花、ほろほろチャーシュー入り。
IMG_1565-2.jpg
菜花好きなおばちゃんには、もう少し、菜花がほしい!っと思いました。


ちょうど食べにきていた みっちゃんたち。
りっちゃんに、
「座り方が男と女逆になっちょうぜ。」っと指摘されていました。
あらほんと!
みちおくんと、のりこちゃんの図。
IMG_1564-2.jpg
DATE: CATEGORY:中半集落
今日は、中半健康福祉の会の節分の日。ということで、みんな集まって太巻きを作りました。

巻き寿司を作っている間、食べている間、写真に撮られることはあっても、撮ろうという気がなく、
写真が一枚もありません…。
だめだねぇ。楽しくおしゃべりしてる場合じゃねぇっつうことですわ。
ま、たぶん今晩には、みつおさんえっちゃんのblog
ちゃんと写真付きで今日の様子がみられると思うので、ぜひそちらで。笑

帰ってから、お土産でいただいたお寿司だけ写真に納めました。
IMG_1554_20200207153201c0c.jpg

せめてラップくらい外せよ。って感じですが、まあ、許してくだされ。
ウイルス感染も怖い季節、ご時世ですんでね。

ご飯たっぷり、具もたっぷりの巻き寿司でした。
ごちそうさま。
DATE: CATEGORY:お店紹介
こっそりO高ラーメンと呼んで、いつオープンだろうと、
楽しみにしていたお店のプレオープンのお知らせが今日届きました♪

" 中華そばKobi(コビ) "
名前の由来が激しく気になる…


IMG_1542_2020020610384740f.jpg

柿の上のおばちゃんたちは、明日のお昼は、健康福祉の会にお連れするですので、
行けるとしたら、土曜日となります。

行ってみたいなー。
なにせ、毎日お店の前を通っているもんでさー
美味しいかなー?
いやぁ、気になる!
DATE: CATEGORY:畑日誌
さちが植えてくれていた玉ねぎ。
順調に育っているようです。

未子おばちゃんに、草引きに行っちゃるけんね。っと言われて、慌てて草を引いておりました。
1日1畝。
が、今日、3畝目にしておばちゃんに見つかり、
あっという間に仕上げてもらってしまいました…

IMG_0755.jpg

私がやると、1畝1時間。
おばちゃんがやると、3畝1時間弱。
あっという間。

やったことがないもんがやりようがやけん、わからなーね。
っと優しく声をかけてもらい、
おやつをもらい、みかんをもらい、、、
もう、ただおやつをもらう子でした。
なんて役立たず!
楽舎の畑なのに、不甲斐ないことでございます。
ごめんね。そしてありがとう。未子おばちゃん。

近いうちに
雨が降る前に肥料を撒いたらええわえ。
というお言葉どおり、肥料を撒こうと思います。

せっかく植えてもろうたんやけん、育ててあげんと玉ねぎさんもかわいそうなけんね。
あぁ、お手を煩わせず仕上げてしまいたかった…
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
さあさ!お待たせいたしました!
昨日の四万十小楽校のお写真をUPさせていただきますねー♪

今回は、陶芸教室でした。
今、朝ドラ、スカーレットでもやってますねー!
ちょっと流行りに乗ってしまった感がありますが、
もともと西土佐ふれあいホールの裏で陶芸をされている陶芸サークルさんがいるのです。
そこにお邪魔して体験させていただきましたー♡

2班に別れて、それぞれお皿、コップを作ります。
IMG_8800.jpg

お皿は、どんな形にしようか、どのくらいの大きさにしようか、どんな模様にしようか、悩みに悩み、
家族4人だから、4枚作らな!っと頑張る子もいたりして、
お昼ご飯の時間を少しずらし、最後まで粘りました。笑

IMG_8829.jpg

ろくろを使って作るコップの方も、どのくらい伸ばせばいいのか背を高くするのか、取っ手をつけるのか、
みんな考えながら作ってました。
IMG_8814.jpg
低学年班は、ろくろを回したくて、電動か?っというほどブンブン回して先生を困らせる一場面も。笑
元気いっぱいでした。

できた作品は、乾燥、素焼き、釉薬をつけてからまた焼いてもらって、完成は、春ごろを予定しております。
IMG_8896.jpg

あとは、全て先生任せ。いいのかしら…?
完成した暁には、お渡しに行きますので、気長に待っててくださいねー

そしてお弁当を食べ、休憩時間には、だるまさんがころんだをし、
昼からの部スタート。
昼からは、焼き芋をつくりました。
まずは、焼き芋のための薪集め。軽トラの荷台いっぱい拾ってくれました。
学校でもよく行く近くの山へ。
IMG_8981.jpg

松ぼっくりやら、杉の葉やら、よく燃えます。
IMG_9011.jpg

ドラム缶で40分。それでも大きいお芋は、中まで焼けていないものもありましたが、概ね成功。
IMG_9052_202002021732294f5.jpg

焼いてみたら、オレンジ色の芋。人参芋という芋らしい。子どもには不人気でした。ごめんね。
楽舎で育てたお芋だもんで、どれがどれとか、わからんかったもんで。

焼き芋が焼けるまでの時間、何もせんで眺めてるだけの時間もいいですね。っと子どもに言われて
ものすごく同感したおばちゃんでした。

次回の四万十小楽校は、5、6年生のスキーです。
今日にでもチラシ持っていきますので、ご参加のご連絡、お待ちしておりまーす
DATE: CATEGORY:日誌
四万十小楽校、本日開催!
お天気にも恵まれ、暖かな1日でした。

カメラマンから、写真が上がってこなかったので、
明日のことになりそうです。

あーあ。せっかく時間あると思ってたのになー。
残念。

では、また、明日ー
DATE: CATEGORY:日誌
2月初日は、朝から霜が降りる寒い始まりでした。
暖かかった1月から寒い2月となりそうです。

今日は明日の四万十小楽校の準備でホールに物を運んだり、
中村に荷物を取りに行ったり。
あちこちしておりました。

帰ってきて、まだ畑に日が照っていたので、1時間だけ草取りしました。
(そういえば、この辺の人たちは、草引きって言いますねー。草取りって訛りかしら?)
成果:1畝。
IMG_1534.jpg

大して綺麗にはできておりませんが、ぼちぼち、やるのは嫌いではありません。
おばちゃん達のお手を煩わさずとも、なんとか完成させたいものです。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ