四万十小楽校「磯遊び&ホェールウォッチング」
のはずでしたが、船が欠航…
曇りのち晴れ予報だったのにー!
ちょっと怪しいお天気だけど、いける!っと思っていたのに…残念!
こればっかりは仕方ない。
ということで、気持ちを切り替えて、水族館に行くことにしました。
午前中、まずは磯遊び。
たまたま午後から行こうと思っている海洋館の職員さんがお魚のお話をしてくれました。
なんかご縁を感じます。

いつもは最後に開催してもらうビーチフラッグや、宝探しですが、
お天気が怪しかったので最初に開催。


おやつもらっても、遊ぶの優先で食べるのは我慢してねー。ってことで、黒潮町のお友達と、一緒に磯遊び。

今日は満潮が近くて遊べる範囲が狭めでしたが、子どもたちには関係ないですねー

はい、びっちょびちょ。
まだ寒いやろうに。
黒潮町の皆さんにもらった貝食べ過ぎ!
100個食べたと豪語しておりました。

午後からは、水族館。

四国最大級の水族館「海洋館」
50年の歴史はすごいが、さすがに、老朽化。ロゴも昭和を醸し出してます!!
しかーし、隣に新海洋館が建設されておりました、その名も「SATOUMI」さすが、インバウンド対応バッチぐー


山の子ども達、最初はいろんな海洋生物にわー!!きゃー騒いでおりましたが、30分で飽きて、外出たーいとクレームの嵐。外に出て、遊ぶところもないので、国道の橋の下の川でカニを捕獲する子ども達

みごと捕獲に成功!海洋館で出したガシャガシャのカプセルにいれる。まるで○ンスターボール

それでも時間を持て余したので、遊具のある公園をネットでさがし、近くにあった「道の駅 めじかの里土佐清水」へ



遊具があっても結局、おにごっこで遊ぶという・・・。
最後に、不意に撮った一枚がCDジャケットに使えそうな感じだったので、タイトルもつけてしめくくります。