昨日、2月9日土曜日は、
四万十小学校第7回
「科学博物館見学」の日でした。
高知に新しくできた、オーテピアという所に行ってきました。
200万冊の蔵書を誇る図書館もありましたが、そこに行く子はほとんどおらず…
科学博物館で遊ぶのと、プラネタリウムを見ることになりました。
雨が降って寒い日にだったので、オーテピア内の休憩スペースでお弁当となりました。
まずは腹ごしらえしてもらって、見学スタート!!

写真は、外来種のコーナー
ゼウスお兄さんがいれば、サクサク説明が受けられますねー。

後ろにちょこっと見えているのは、車にひかれやすい動物たち。っというちょっと奇抜なコーナーも…
入ってすぐのところに、スイングバイチャレンジというところがありまして、
真ん中のブラックホールに球を落とさないように…という遊びのはずが、
落とす遊びへと変化しておりましたが、低学年組が楽しんでおりました。


積み木や、コマで遊ぶスペースもあり、ここで遊ぶ子もおりました。

サイエンスショーと、プラネタリウム組に分かれて見学しようかと思っておりましたが、
みんなプラネタリウムが見たい!っと言うもんで
プラネタリウムになりました。
科学館を出て、バスに乗るまでの間、近くの公園へ。

小さな公園だったので、木登りしてみたり、砂場行ってみたり。
ちょこっと走り回ってもらって、帰途につきました。

今回は保育園児も参加してくれてまして、かわいかったー。
お母さんたちも来てくれてたので、遠出も安心でした。ありがたいー
そしてそして、バスの運転手は、我らが谷くん!
何から何までお世話になりました。
ありがとうございました。
帰り際に、実験もやりたかったという声もあり、どっちかしか選べなくて、ごめんよー
っと思いましたが、今度はどうぞ家族で行ってみてくだされー。