fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:中半集落
本日、11月25日土曜日は、
中半地区の敬老会でした。

毎年、日曜日に開催されておりますが、今年は、11月の日曜日はイベント目白押しで
なかなか皆様のご予定が合いそうになかったもので、
土曜日開催となりました。

敬老(75歳以上)の方々が54名だそうな。
その半数、ご出席いただき、お食事等の準備もしていただきました。
fc2blog_20171125164208978.jpg
お疲れ様です。ありがとうございました。


この日のために中半健康福祉の会のみ皆さま練習を重ね、発表の舞台となりました♪




みんなお揃いの服を用意して、かっこいいでしょ?蝶ネクタイも、キュートでございやした。
中半、まだまだ元気です。笑

この方も来てくださり、ご披露いただきましたよー♪
fc2blog_201711251719280e5.jpg

みっちゃん師匠のいなみおばちゃんの踊りの時には、
玉尾さんが生歌で歌っておりました。
CDと思っていたので、びっくりしました。芸達者な方です。
fc2blog_2017112517225098c.jpg

今回はカラオケもありまして、皆さま、なかなか気持ちよさそうに歌っておられました。
風邪をひいていたのに、紹興酒を飲みすぎて、二日酔いとは思えない歌声のお姉さまもいらっしゃいました。
その歌声も撮ってあるので、、、また、そのうちUPするやも?しないやも?

やー、楽しかった♪
祝長寿。の題字もなっちが作り変えてくれて、きれいになっておりました。
ええね。ええ日やったー
DATE: CATEGORY:行事報告
11月19日日曜日
今日は、うまいもの商店街に出店して来ました〜

毎度、悪天候のこのイベント。
珍しく前日雨模様の、当日晴れ予報。

いやぁ、O高さんやけん、絶対天気悪いはずが、どうしたこと!?
っと、あちらこちらで、ささやいておりました。

すると、大風。なんと寒い!!
テントは何度も飛びそうになるし、日は当たらんけん、ずっと寒い場所でした。
もう、こんな日にする〜!?
寒い〜!死ぬー!!!!っと、叫びながら
ピザを作って来ました。

いつもながら、みおさん、りょー、やえのお手伝いをいただきながらの出店でした。
いつもいつも、ありがとー!

焼き係なっち、テントの重りぴろ。の楽舎男子に、
ピザ作りさきさちの楽舎女子。

今回のピザは、ボロネーゼ風ピザでした。
簡単に言うと、ミートソースね。笑
こんなの。
fc2blog_20171119175810499.jpg

生地がパリ、モチで美味しかった〜っとお声をかけてくださるお客様もいて、大変嬉しゅうございました。
ありがとうございます!!

売上は134枚!
寒空の下、よう頑張った!
みなみなさま、ご苦労様でした〜!
DATE: CATEGORY:四万十川流域の沈下橋
今日は
ポッキー&プリッツの日!

誰かポッキーくれたりしないかしら?と思っていたら、



なんてこと!

今朝までなんともなかった岩間沈下橋が、お昼前にこんなことになっておりました…

茅生の人たちの生活どうなのに。
今工事中でたくさんの人が通ったからかしら?

いやぁ、口屋内の沈下橋のように下も潜れません。だろうなぁ。
そしたらカヌーはどうしたらいいのだろう?

ゴールデンウィークまでに、直るかしら?

やー。困った。
DATE: CATEGORY:四万十川流域の沈下橋
一番近くの沈下橋、岩間沈下橋で
ウェディングの写真撮影をされている方がいました。

さすが、岩間沈下橋です。
遠くから見ただけですが、画になります!
fc2blog_201711101639440d1.jpg

綺麗でした。
なんか、見ただけで幸せのおすそ分けをいただけたように思います♡
あー、いいなぁ。
なんか、ドキドキして、そわそわしてしまうわぁ。

そういえば、数年前、楽舎主催で素敵な結婚式をしたのを思い出しました。
あぁ、あの時も幸せそうだったなぁ。2人とも初々しかったし。

やー、どうか、どうか、、
どうぞ末長くお幸せに!!





ぼそぼそっ。
楽舎さっちゃんのドレス姿、見たいなぁ。
可愛いと思うのです。や、綺麗系かな?
あぁ、だれか、何処ぞの良い男はおらんかのぉぉ。
さっちゃんだけでも、ドレス着んかなぁ?
新作ドレス試着会みたいなのないかしら?
DATE: CATEGORY:畑日誌
11月7日火曜日のこと。
月曜日に玉ねぎの苗を買いに行きました。
玉ねぎの苗、今年ももう無いで。っとの噂を聞きまして、慌てて買いに行ったのです。

早生や、極早生の苗は売り切れ間近な感じ。
楽舎が買い求めていたのは、中手のものだったので、買うことができました。
よかったよかった。

そして、次の日。
ご近所のおばちゃんたちは、
「さっちゃん、苗買うて来たけん、明日にでも植えるろうかね?手つどうちゃろうと思いよるがよ。」
っと、ひそひそ教えてくれました。
私は、お休みだったもので、なーんのお役にもたちませんでしたが、
午前中、さちこが畑を始めると、わらわらお手伝いに出て来てくれてあっという間に終わったそうな。
慣れた人たちの作業は早い!
楽舎に来てみたら、畑が綺麗に出来上がっておりました。

fc2blog_201711100903230b7.jpg

今年は、なんと玉ねぎの出来が良く、たくさん褒めてもらったので、
来年のこの玉ねぎたちもうまくできるといいな。
っと思っておりますが、いかがかしらねー?

おばちゃんたちと、さちこの愛情がたくさんこもった玉ねぎ。
上手にできますようにー!
DATE: CATEGORY:行事報告
11月6日の夜。
老人会のお月見会がありました。

18時からだったので、終業後の出来事です。
ま、その前から集まりだして、18時には、飲み始めてましたけどね。

元気なおんちゃん、おばちゃんらと、わいわいするのは楽しいことで。
夕ご飯をいただきながら、お酒を飲める人は飲んでじっとお月様が出てくるのを待っていました。

お世話役さんが用意していたお酒は、
酒2升に、焼酎1升、ビールがロング缶10本ほど。
夜は、寒かったので、お酒がよく売れました。
お酒と焼酎はほぼほぼ空いていたと思います。
すげー。元気なよね。ええこっちゃ。

18時ってぇと、ずいぶん暗くなっておるのですが、お月様が出てくるには、まだだいぶ時間がかかって、
19時半には、でてくるぞ!っという声を信じて待っていましたが、
待てども出て来ず、
20時半には!っといいながら、
寝る時間になった。っと
一人減り、二人減り。。

お月様が出たのは、
21時半でした。
なんせ、近くに高い山があるもんで、
茅生では、もう、見えとる。やら、
本村でも見えるぞ!っという情報はいただきました。

や、確かに、私も19時には見えていた気がしてました。
やー、柿の上のこの山は、高いんじゃねぇ。
fc2blog_20171109171553ca2.jpg

やっと見えたお月様は、待ったかいがあって、とても綺麗なお月様でした。
私もとっても良い気分になってました。
お相伴にあずかり、ありがとうございましたー!
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
昨日、柿の上収穫祭が開催されました。
それに合わせて、四万十小楽校第4回も開催。
募集を始めたらみるみる4年生が集まり、17名参加という賑やかな回となりました。
収穫祭自体へのお申し込みも2家族いただいており、総勢20名を超える参加者となりました。
IMG_2554 (1)

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました♪

さちさきは、お昼ご飯の準備をおばちゃんたちとわいわい言いながら準備しておりました。
その間に、芋掘り。
健康畑で作っていただいているさつまいもを掘らせていただきました!
IMG_2584 (1)

IMG_2585 (1)
うまく掘れたのかしら?準備に必死すぎて聞くの忘れてたわ。
上手にクワ使えたかなー?

帰ってきたら、お昼ご飯♪
・芋炊き
・ツガニの塩茹で
・かまどカレー
・ちらし寿司のおにぎり
・赤飯(栗入り)のおにぎり
・山芋のとろろ
・土佐ジローの丸焼き

食べて終わったら、、、餅まき開催!
IMG_2722 (1)
子どもたちは、お餅より、お菓子狙いのため、
こっちにお菓子投げてー!!!っとラブコールをたくさんいただきました。
こんなときだけ、いい子になってかわいんだから、んもぅずるいわ!笑

餅拾いが終わったら、収穫祭の部は終了。
朝からお料理のおんちゃんおばちゃん、お疲れ様でした。
子どもたちの声が賑やかでなんとうれしいと喜んでもらいました。よかったー♪

四万十小楽校は、もうちと続き、午後の部、魚釣りへ!
臆することなく川の中へじゃぶじゃぶ。
IMG_2842 (1)
持ち物着替えとは書いてありましたが、気持ちいいくらいびしょ濡れになってくれました。
お母様方、ごめんなさい。でも、ありがとうございます。
思い切り遊ばせてあげられるって、うれしいことです。

みんな真剣。
IMG_2874 (1)

この倍くらいは、釣れたようです。
IMG_2929 (1)

思うように釣れなかった子もいましたが、それが釣りの醍醐味ってもんですよね。
次はきっと!
IMG_2935 (1)


copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ