fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
439位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
35位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:お知らせ
今回のお申し込みは、全16名さま。

今回は、満員御礼とはゆかず、催行できるのか!?な瀬戸際でしたが、
やりまーす!笑

昨日参加者の皆様に、要項発送させていただきましたー!

遅くとも明日には、お手元に届いてほしいな…

今回はなんと、餅つきをしてみようと思っております。
みんな餅つきしたことあるかしら?

美味しくできるかなー?今から楽しみ♪

今回のウォッチング、いつもの人数の半分なので、ちょっと寂しいですが、
楽しみにしております。

あー、もうすぐですねー。
桜もちらほら咲き始めたようです。
きっと、満開のころです。
そんなところも楽しみです。
DATE: CATEGORY:つぶやき
タイトルの言葉、聞いたことあります?

うちのさっちゃんは、ばーちゃんっこで、
ものすごく濃ゆい言葉を使います。
西土佐純粋培養。大学時代は、徳島に出ていたはずですが、今ではなかなか聞けない方言をすらすら操ります。

このあいだ、ゴミを集めしているとき、だったかな?
うまく袋に入ってくれなくて、遊ばれていたんだったかな?

「な〜にをちょんぎらかされようが?」っと、後ろから声をかけられまして。

???????

雰囲気でなんとなくは、わかったのですが、

「え、ごめん、なんて?」っと聞き返しましたが、

「やけん、なにをちょんぎらかされようが?って。」っと、呪文を2回繰り返されただけでした。

管理人(この人こそ西土佐純粋培養!どこにも出てない。けど、いろんなことに興味無い)にも聞いてみましたが、

「知らんね。そんなが。言わん。」とばっさり。

意外とばーちゃん子のひろゆきにもききましたが、

「ちょんぎる言うこと?」
とのお答え。

インターネットさまのお力を借りたら、やっぱり幡多弁のようでした。
さすがでしょ?

最近では?
「てがう」を使うようです。なんかちょっとニュアンス違うようなけど。

私の地元では、
「いらまかす」と言います。

やー、だいたい聞き慣れて来て、だいたいわかって来たはずだったのですが、ここに来て、びっくりな方言を聞きました。

奥が深いものですねー。
DATE: CATEGORY:日誌
3連休突入しまして、車も多く走りだしましたねー

岩間の沈下橋のあたりも車がワイワイしておったらしいです。

うちはと言いますと、
午後にツーリングを2組さまにご利用頂き、
毎年恒例のJUONネットワークさまにご利用いただいており、

ただいま、竹食器作りの真っ最中です。
IMG_6238.jpg


竹飯もたいておりますが、今年はうまく炊けるか、毎年ドキドキしながら水加減させていただいております。

そろそろ出来上がって、ご飯にしたいなー。

どうかしら?
IMG_6240.jpg


参加者さんは3名とちょっと寂しいですが、
周りを固めるスタッフが、かわりに、こゆいですよ?

なんせ、なっちに、管理人、ひろまこ(バ)カップル、さきさち。
ね。個性のぶつかり合いですよ。

お酒が入ったら、もっともっとすごいことになりますな。

さーて、どうなるかしら?
IMG_6245.jpg
DATE: CATEGORY:つぶやき
IMG_8947.jpg


ここ最近、お昼間は、春のようにぽかぽか陽気です。

花粉がめちゃめちゃ飛んでおります。

花粉症の方たちがティッシュ争奪戦しております。

なんだか私まで、目が痒くなって来たような気がします。

ぐれっちが帰ってから、なんとなく、心ここにあらず状態でしたが、

まこちゃんママが来てくれて、ちょっと華やいだ楽舎です。

あー、もっと華やぎがほし〜い!

きゃいきゃいする時間がほしーい!

だんだんと、春めいて、車の通りも多くなって来ました。

そろそろ楽舎も指導開始に向けて重い腰をあげて行くべかなー。

あー、、、楽しいことしたいなー!!
DATE: CATEGORY:日誌
「四万十ウォッチング2017春」

今年もこの季節がやってまいりました〜!

昨日、高知市内にチラシを持って行かせてもらい、なんと!
今朝には、申し込みFAXが届いておりました!
すげーやる気な子が毎年おってくれるって、幸せなことですな〜

みんなが最後まで楽しくおれるように、頑張りますよってに!

リーダーも、募集してみようかなー。。
高校生リーダー。
もちろん、総括は、うちのひろゆきちゃんですが!

ずっと一緒に遊んでくれるお兄ちゃん、お姉ちゃんがいても、楽しいよねーっと思ってみたり。

でもやっぱり、大人の方が、ピシッとなるかなー。

高校生+大人か。

ま、もうちょい考えます。

日も迫って来よるけんね。あんまり悠長なことは言われませんな!
頑張ります。


さてさて、申し込みいただいた方には、メールで返信させて頂きます。
FAX申し込みの場合でも、メールアドレスをお書きいただければ、メール返信させて頂きます。
その場合、PCメールも受け取れるようにしておいてくださいねー☆

ホームページからのフォームでもお申し込みいただけます!こちら

さー、どーんとこいっ!
a6960c239da00689e5c07d07b6e03e2c.jpg
DATE: CATEGORY:森のようちえん
昨日は、楽舎定休日の水曜日でしたが、
ぐれっち紙芝居の口演の日でもありました。

午前中は、保育所にお邪魔して来ました♪

IMG_8616.jpg

この写真からもわかるように、めちゃくちゃ元気が良い!

シルエットくいずの時は、みんな大きな声で
「はい!〇〇!!」っと答えを叫ぶがごとく、答えてくれていました。
ぐれっちがうしろに倒れそうになる程、元気いっぱいの声でした。

ぐれっちも、”子どもたちのテンションに引っ張られて自分もどんどんテンションが上がって、
楽しかったー!”っと言っておりました。

反応が大きいといいものですね。

お部屋に帰る園児たちとぐれっちはハイタッチしておりました。
その様子も可愛かった♡

ぐれっちが帰るのを、見送る園児たち。
IMG_8785.jpg
熱烈お見送りでした。

午後は、中半のおばちゃんたちとのワークショップ。
ぐれっちが考えてくれた物語で紙芝居を作りました。
みなさんには、色塗りをしてもらいました♪

IMG_8813_20170309114729380.jpg

色塗りのあとは、ケーキカフェで一服している間に、
ぐれっちが紙芝居を読みやすい大きさに準備してくれ、
最後に発表!
IMG_8866.jpg

みなさん、色彩感覚豊かで、びっくりする色付けだったり、おもしろかったです。

みんなで作った紙芝居は、楽舎に寄贈してもらったので、大事に置いております。
読みたい方は、後ろにストーリー書いて読んでください。っとのことです。
気になる方は、どうぞ、借りに来てください♪


やー、毎日出勤するとぐれっちがいたのに、今日にはもう、いなくてさー。
さ、さびしっ!ってなって、
ぐれっちかわい〜!!!って30回叫んだら帰って来てくれないかな。って思ったり。
ぐれっちロスです。

はぁ。しばらくぽっかり寂しい気分を引きずっちゃうなー。。。
早く帰ってこないかなー。
DATE: CATEGORY:森のようちえん
今日は、下田保育所で、
ぐれっち紙芝居の日でした。

お話を聞いている姿がなんとも愛らしい!
IMG_8480.jpg

しるえっとクイズも元気よく手を上げて答えております!
かわいいー!!
IMG_8492.jpg

最後のみんなで相談して答えて、見事!
吹き戻し(ピロピロ)をゲット♪
IMG_8552_2017030615143747b.jpg

みんなの笑顔が弾ける一枚ですね♡

ぐれっちの訪問紙芝居は、明後日の川崎保育所で最後です。
その日は、15時から楽舎、食堂でワークショップも開催予定です。

もし、ご興味のある方は、飛び入り参加もOK!?
15時半からは、ケーキカフェもありますよー☆
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
本日は、ぐれっち先生による、紙芝居&紙芝居作りの日でした。

えぇえぇ、人集めの苦手な楽舎です。
先生には、大変申し訳ない人数の2名での実施となりました。
もぉしわけござらーん!!!!

来てくれた二人は、お絵かき大好きな女の子と、色ぬり得意な男の子でした。

良いお天気だったので、街頭紙芝居屋ぐれっちの本領発揮!
グラウンドでの紙芝居でした♪
個人的には、どんぐりおばけの続きを聞けたので、とっても楽しませていただきました♡
こないだから、続きはまたこんどー!って言われて気になっていたのです。
でも、やっぱり続いていくので、気になるー!!
IMG_8251.jpg

どんぐりおばけを最初からずーっと聞いてみたいなー。。

紙芝居の後に、ぐれっちと影遊びもしました。
IMG_8322.jpg

顔に見えます?
まつげのある、目!
ぐれっち、さすが!私下手…
ふふふ、でもおもしろかった

午前中から、紙芝居作りも始めました。
IMG_8331_20170305180149cce.jpg
絵の得意な人は、どんどん描き進めます。
ひろゆきちゃんは、ケータイで、ジバニャンを調べながら、丁寧に描いておりました。
なっちは、スケッチをしているが如く、するすると完成してゆきました。

少年は、ぐれっち先生に絵を描いてもらい、綺麗に色をつけてゆきました。

お昼ご飯もみんなでお外で食べて、午後は、仕上げ。
のち、発表!
スタッフが書いた絵は、個人で描きたいものを書いたので、つながりもへったくれもありませんでしたが、
ぐれっちが、どーにか、こーにか、繋げて読んでくれました。
さすが!

女の子は、自分で紙芝居も読みました。ストーリーも面白かった!
ぐれっち先生に、
「将来紙芝居屋さんになれる!」と太鼓判を押されていました。
男の子は、ぐれっち先生に読んでもらいましたが、
「紙芝居の色塗り師になれる!」と褒められていました。
えかったね〜ふたりとも。

最後に、シルエットくいずで、
ねりあめがかかったクイズ。
IMG_8402.jpg
正解を願って、祈っております。笑
必死です。

果たして、、もらえたのでしょうか…
答えは…直接聞いて〜笑


のどかな四万十小楽校と相成りました。
今日もええ日やったなー♪
楽しかったー!ありがとー☆
DATE: CATEGORY:森のようちえん
紙芝居屋ぐれっちが四万十入りしてマース!

いつ会っても変わらずかわいいぐれっち!癒されるー♪

森のようちえんなどで、西土佐にボツボツ出没してもらっております。
お見かけになられた方もいらっしゃるのではなかろうか…?

本村保育所、西土佐中学校、中半お料理教室と、ただいま、3口演していただいております。

本村保育所でのこと。シルエットクイズでを一発で当てる子がいたそうな。
ほんの一部しか、見えないのよ?それを一発で当てるなんて…
発想が豊かなのでしょうね。将来が楽しみなこと!
そしてみんなかわゆい。正解したらもらえるプレゼントで記念写真。ありがとねー
IMG_7940.jpg

IMG_8097.jpg

西土佐中学校では、
小学生の時にぐれっちの紙芝居を見た子もちらほら。
大きくなって、真面目なお勉強紙芝居もお行儀よく聞いておりました。
IMG_8131.jpg
結構長編作。
IMG_8161.jpg

最後に、ぐれっちへの質問コーナーもたくさん手が上がる。
とっても素直でいい子たちでした。大事な授業の時間をくれてありがとうございました!!
学校にも感謝!
IMG_8168.jpg

そして、本日、お雛祭り昼食会にもお邪魔させていただき、
美味しいご飯をいただいた後は、
IMG_8187.jpg

シルエットクイズからスタート!!
IMG_8197_201703031550342bf.jpg

ここでも、保育所にいた子のように、バンバン正解を出すおんちゃんがおりました。
す、すげー!私、一つもわからなかった…
みんなでワイワイ聞かせてもらえて、子どもに戻ったように聞かせていただきました。
あー、楽しかった♪

私、2口演聞かせていただきましたが、おもしろいですねー♡

♪どんぐりおばけ、どんぐりおばけ、ばーちゃんの古いうち〜♪
このお話もかわいいんだなー
ぐれっち、声優さんを目指していたので、声色をかえて何役もこなしてます。

みっちゃん時代から来てくれてて、その時はもっといろんな幼稚園や保育所を回らせてもらったので、
ぐれっちファンも多いのでは!?

そんな方に耳よりなお知らせ!
今度の日曜日、2月5日、四万十小楽校でぐれっちの紙芝居を行います!
ぐれっちと一緒に紙芝居も作れます♪
大人の方の参加も可能ですので、興味のある方は、楽舎までお問い合わせください♪

16939443_1418707811514711_5614772638044776593_n.jpg



口演に出ている時もあるので、留守電になりがちですが、
参加したい方はぜひ、留守電にメッセージを残しておいてくださいねー♡
DATE: CATEGORY:つぶやき
二月があっという間に過ぎ去って行きました。
さすが、一番短い月だこと。

個人的にはとても忙しい月だったような気がします。
気忙しかったです。
その詳細は、またいつかおいおい…

写真フォルダの整理で二月を振り返ってましたら、

こんな日もありました。



ザ・カップルの
“バドミントンしようぜ!”からの
卓球だったり、



何気に運動神経良すぎな なっちーとの闘い。

たまになら体動かしても良いかな。っと思うけど、ぜぇはぁしました。

楽舎的にはのどかだったな。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ