今日は、節分です。
季節の行事って、子どもの頃は、
学校で(強制的に)とか、家に帰って(半強制 or 積極的に)とか、
割とちゃんとやってましたよね?
でも、一人で生活を始めちゃうと、そんなことって、やらなくなってしまったりしてませんか?
私も、割と、そっかー。今日がそうだったんだーっと過ぎてから思うことしばしば。
なんとも味気ない!
できれば、ちゃんと、祝ったり、願ったりしたいものだ。
と、思っていたら、中半の健康福祉の会に呼んでいただき、節分をすることができました!
わーい!
まずは、お昼ご飯づくり。
手巻き寿司を作るべく用意。

今回も、みつお料理長、春巻きを作ってくれていました!
これがまた、おいしかったのです。
おいしいものは、すぐ頬張るので、写真はありません。笑
お料理の準備中、外で、しかも日の当たらない寒〜いところで、
タラの木を用意してくれる、たろうさんとひろしさん。

こっそり写真を撮るつもりがもろバレ。な一枚。
お口の体操のあと、思い思いの巻き寿司をつくり、恵方に向いて、なるべく無言でかぶりつきます。

お腹いっぱい食べた後は、豆まき。
せっかく鬼役を買ってでたのに、
あんな鬼じゃ怖くない!と言われてしまいました。。。

今日、玄関の前に置かれる予定の鬼避け。
悪いもんは、お断りですよー。

おまけ。

帰ってきて、畑するぞー!!と
気負って着替えたは、いいものの、日が陰り畑に日が当たっていないことを知るや否や、
あつーいお茶を入れ、座り直すお姉さんの図。
気合い十分だったんだけどねー。残念でした。ちゃんちゃん。