fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
まだまだ研修の話。
1月が終わってしまう前に、書かねば!
忘れてしまうけんね!

名古屋で名物をたくさん食べ倒し、
お腹いっぱいで目覚めた朝は、ホテルを7時半に出発し、
目指すは、ミツカンミュージアム!!
本社ビルのお隣に、mim(MIZKAN MUSEUM)なるものが、昨年11月にオープンされ、
見学すべく、事前予約もしていたのでした。
いやあ、これがねー、とっても楽しかった!
勉強になることもたくさんあった!と思う。
IMG_0007_20160131154529c8f.jpg
案内してくれたお姉さんの心地よい声と、ゾーンごとに楽しめる仕掛け。
他の参加者も大人ばかりでしたが、自撮り棒を持った大人、
大学生のノリの集団、昔mimの向かいで働いていたらしいおばさん、
みんな楽しそうに体験しながら見学していました。

IMG_0010.jpg
昔、お酢を江戸に運んでいた船を再現。
この船の上で、江戸にタイムスリップしたりできます。
IMG_0017.jpg
やまともが、マイ味ポン作ってくれました!笑
ラベルに楽舎スタッフの写真が貼られます!
これ、いる?笑

IMG_0022.jpg
IMG_0021_20160131154532729.jpg
クローゼットの扉を開けると、お酢の活用術がいたるところに散りばめられています!
扉をあけるのが好きなお年頃のお子様は、たまりませんよねー!!

IMG_0018.jpg
中には、ダンスができるブースもあります!
お姉さんが手を叩いて、リズムを取ってくれながら、優しく指導してくれます。笑

お酢の作り方から、遊び心まですっかり、しっかり楽しませていただきました!
ミツカンで働く、やまともの同級生にも会え、(超優しくものごし柔らか!)楽しかったなー。
IMG_0220.jpg

そして、そのあとは、
ちょっとだけ、半田の赤レンガで、戦争の傷跡を見て、(プツプツ見える弾痕)
IMG_0031.jpg


あんかけスパ発祥の地、そーれへ!
たくさん、芸能人の写真がありました。
写真はオムチーズ。美味しかったー!写真見てるとお腹減るなあ。。。
IMG_0032_20160131173332c8b.jpg

やまともの計らいで、わざわざ、リニアモーターカーに乗って、トヨタ博物館へ!
IMG_0034.jpg

IMG_0037_20160131173336809.jpg

たくさんの昔の車がお出迎えしてくれ、昔の車、屋根がないー!から、見たことあるー!までたくさん展示。
でも、展示しきれない車がまだまだたくさんいるのだとか。
さすが、世界のトヨタ!
博物館内をぐるりとまわり、
そろそろお腹減ったでしょ?と、
悪魔のささやき。(やまとも)

コメダ珈琲本店?で、シロノワールを食す!
IMG_0044_201601311733365f4.jpg
隣にさちをはべらせ幸せそうなやまとも。笑
珈琲も元祖、チェーン展開されたお店より安くておいしい気がする!!
(お腹いっぱいのはずが、食べれてしまうのが、怖い。。。)
純喫茶な雰囲気も素敵でした。

ほんでほんで、四日市に移動。
移動中は爆睡。笑

最近、四日市コンビナートをクルージングとか流行ってるじゃないですか?
なので、車で、見えそうなところに行ってもらいました!
勝手に車クルージング!!
IMG_0047_2016013117333754b.jpg
工場の敷地内に誤って侵入してみたり、かなり怪しい車になりましたが、
綺麗な夜景でした。
ちょっと、臭かったけど。

ほんで、夜の街へ。
最終日は、はしご酒でした。
IMG_0054.jpg

IMG_0058.jpg

IMG_0059.jpg
たくさん、おいしいものを食べて、飲んで、
でも、最後の夜がなんとなく寂しくて、ホテルに帰って、
また部屋に集まって、大福食べたり、芋ケンピ食べたり、
ヤマトモいじって遊んだり、、、笑
よく遊びました。
ヤマトモも、酔っ払ったのと、疲れで、こんなことに!
IMG_0063.jpg
あ、これ、出しても良いか確認とってなかったなー。
ま、いっかー。

なんせ、この旅ヤマトモ旅行と名前を変えても良いくらい
ヤマトモづくしの旅でした。
お世話さまー。やまとも。
ありがとねー!
DATE: CATEGORY:日誌
雪の中を出発し、どうなることかと心配した旅行から帰ってきました。

おかげさまで、たのしい研修旅行となりました。
3日目のことを書こうと思って、写真を取り込んでいましたが、
なかなか取り込めず、、、諦めました。


また、近いうちに、ぼちぼち書こうとおもいます。

ほんでもって、
出かけていた間のこと。

あんな大雪の日に出かけたもんで、
雪の影響が楽舎にも訪れていたなんて、知りもしませんでしたが、
なんと、
水道管が破裂していたそうな。

んで、それに気づいてくれた人が楽舎に連絡してみても、
誰も電話にも出ない。

管理人の車はあるが、電話にも出ない。
電気もつかない。
鍵も閉まったまま。

どうした!?楽舎!!!
となっていたようで。

そして、私個人にも同じようなことが。
車はあるのに、家に人影が見えず、
車も動かない。
もしかして、病気でもして寝込んでいるのでは!?
と、ご近所の皆さまに心配を、かけまくっていたそうで。


ご近所の皆さまに、留守にすることを言わずに出ては行けないという事を、
身をもって知りました。

楽舎は、たくさんの人に見守られて存在していることを強く感じる日になりました。



ほんでもって、
電話がつながらず、ご迷惑な、もう一つの出来事。

なぜか、こんな時だけ、仕事の早い管理人が、
2月の四万十小楽校のチラシを月曜日に配っちゃったようで。

電話つながらんけん、帰ってきたらにしようと話したはずなのに。

もー、頭とっちらかってます。

スタッフのメールや
フェイスブックを知っている方は
コンタクトくださったり、
FAXお持ちの方は、楽舎にFAXをくださっていたり、

ほんとに、ご迷惑をおかけしました。
電話の着信履歴、たくさんかかりすぎて、
28日からのしか残ってませんでした。
すみません。

昨日はその分を、取り戻すように、
お電話殺到!
お申し込みありがとうございます。
そろそろ、定員になったかな?
毎回このくらい楽しみにしてもらえるイベントがしたい。。

昨日は反省の1日でした。
DATE: CATEGORY:日誌
京都の朝は、ホテルの目の前
小川珈琲から、始まりました。
小川と聞けば、どこやらの施設のガイドが、思い起こされ、
つい、行ってみました。

朝の京都の寒さを、ホッと落ち着けてくれる、良い雰囲気の処でした。

あ、余談でした。


今日はお豆腐作りの体験の日でした。
豆腐作り体験は、
作り方の紙があり、
お姉さんがついてくれ説明してくれます。

楽舎のピザ作りも、ついて説明はするけれど、
作り方の紙や、
レシピを、作ったら良いなー。
などと話しながら
豆腐を作っていきます。



豆腐の場合、
途中で湯葉が食べれたり、
おからを味見してみたり(味はないけど)
豆腐が出来上がるまでちょくちょく食べられるので、お得な感じです。




男と女に分かれて作ってみたお豆腐は
冷奴で食べるには、
男チームの柔らか豆腐が、
湯豆腐にするには
女チームのしっかり豆腐が
おいしかった!
豆乳の絞り方や、にがりの混ざり方?
で、出来が変わるみたいです。

やっぱり、何か作って食べられる体験は楽しいし、美味しい。
そして、自分が作ったものが一番美味しいと思うのは、たぶんみんな一緒。
ピザの焼き順、ちゃんと覚えておかないとなぁ。と反省。

その後、清水寺に行き、
おみくじを引いてみることに。
3人の運勢は、、


まさかの凶が、二人。。
どーなる!?
楽舎の今後…先行き不安な結果…
これから上向きな運勢と信じるしか。。

清水の舞台の説明書きにこんな文言が。




楽舎!!

清水の舞台にも楽舎という文言が!!
ありがたみのある、名前だったんですねぇ。
大事にしていかなきゃいけないですね。


外国人観光客に、紛れて、変人が。




そして、名古屋へ!




世界のやまちゃんに、行ったり、
味泉に行ったり、
毎日、毎食食べ過ぎて、
幸せ。
お腹いっぱい過ぎて、はち切れそうです。
ただいま、お風呂待ちでみんな集まり明日の予定確認中です。。
うえっぷ。。
DATE: CATEGORY:その他
大雪の中、西土佐を出発し、
高速道路規制がかかる中、
四国脱出をはかり、
脱出できたのが、15時!
なんともながーい、道のりでした。。

んでんで、なんとか、
無事に京都にたどり着き、
そこにいたやまともを、拾いました。

居酒屋でたらふく食べたのち、


やまとものオススメする
天下一品へ。

真っ黒な服装の不審者が付いてくる中、
居酒屋から天下一品まで、
500mなので、歩くことに。
しかし、なぜか途中で、目的地まで700mに延びる。
真冬の京都を4人が、笑いながら歩きます。

そして、ホテルまで帰るのもなぜか歩きに。
酔っ払いって恐ろしい。
さむっ!
と言いながら、競歩の勢いでひた歩く。

結局、行きはタクシーを使った距離を、

むしろもっと遠くから歩いて帰る
という暴挙に出ました。

ホテルに帰りついたのは0時過ぎ。
良い研修の幕開けです。
DATE: CATEGORY:その他
おはようございます。

大寒波!とやらの影響で、
雪が積もりました。

自宅前の橋付近。


スタッフは、雪に慣れていないため、
出勤は諦め、
お布団にくるまっております。

そのため、楽舎の電話に出ることができません。
申し訳ございません。

昼から出勤も検討しておりますが、
まだまだ、雪が降っており、

こりゃぁ、無理でねえか?
こんな中、運転していく技術は持ってねぇべ?

と、安全第一で、考えております。

なので、今日は
臨時休業。
にさせていただこうかなぁー。。

雪でも出勤してる世の中の人たちには、
すこぶる申し訳ないですが。。

とりあえず、午前中は、おやすみさせていただきます!!
DATE: CATEGORY:日誌
この度、
長いこと楽舎で活躍してくれていた、赤バンくんが
廃車となりました。

ちっちゃいけれどパワフルで、小回りが利くので、重宝され、
北の川沢歩きや、イベントのピザ焼きにとご活躍でした。

雨が降ると、雨漏りするようになり、
雨の降った次の日は、バックミラーの付け根や、ガラスとボディの継ぎ目から
滝のように水が降ってきたり、
走るときに、何かがこすれているのか、きゅこきゅこと、鳴きながら走っていた姿が
昨日のことのように思い出されます。

って、昨日のことなんだけれど。

車を愛する人(しんちゃんやヤマトモ)に大人気だった、赤バン!
運転しがいのある車だったようです。

いろんなところが剥がれて、直してもらったり、そのままだったり
でも、どこか愛着のわく車でした。
ナンバーも、覚えやすかったしねー。




楽舎の校庭に赤い子が止まってないとどこか寂しい気がする。。。
でも、、、今までありがとねー!
赤バン!!!
DATE: CATEGORY:お知らせ
先日、新年のご挨拶を兼ねて、楽舎通信を発送させていただきました。
そして、その付録として、お年玉年賀切手にさせてもらっていましたが、
気づかれた方、いらっしゃいますでしょうか??

すでに封筒を処分していらっしゃる方もいるのでしょうが、
昨日、抽選発表のあった、お年玉年賀ハガキと同様、この切手にも番号が付いていました。
だれか気づいてくれた人いたかなあー。。

今のところ、
「通信届いたー!」
「切手、気がついたー?」
「え、なんのこと?」
というお答えばかり聞いております。。。

楽舎からのお年玉作戦は、不発に終わった気がします。。。


DATE: CATEGORY:日誌
このあいだのお天気の良い日。
ご来光。って感じで美しかったのです。
IMG_1486_20160118113233129.jpg

楽舎も心なしか、美しく見える。。。気がする。笑
IMG_1485_2016011811323208c.jpg

そして、お天気の良い日は、お掃除をしています。
お電話の繋がらない楽舎になりますが、お許しを。。
お急ぎの方は、スタッフに直電!または、夕方日が陰るころだと、つながります!笑

IMG_1487_2016011811323507b.jpg
このあいだは、職員玄関の掃除。
ちょっと模様替えをしました。
スタッフ少ない割に、靴がたくさん出てきたり、いらないものがたくさん!
ということで、
軽トラにどんどん積んで捨てに行ってもらおう!の図↓↓
IMG_1490_20160118113231ba5.jpg
夕方までかかって、この山盛り。

で、週明けの今日、捨てに行ってもらったら、
なんと、産業廃棄物になるけん、ここじゃない。と言われたそうで、
このまま帰ってきます。
ただの、ゴミを乗せてのドライブです。
アホやねぇ。うちら。前もそんなこと言われたことない?
っと事務所でお留守番をしてる、おなごふたりでやいのやいの言ってみたり。
帰ってきたら、分別して、乗せ直さねば!
さっぶいのにねー。。
ま、やらねばいくまい。

ほんでもって、、
このゴミは何処へ捨てに行けば!?!?
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、世間の皆様におかれましては、祝日なのですね!!
いーなー!

今日は、何の日の祝日じゃろか?と思ったら、成人の日!!!
成人の日!!!!!
わたくし、成人して、早8年たっとりました。
月日が流れるのは、早いもんですなー。。。しみじみ。
どーりで、寒さがこたえるわけよ。笑

正月に帰省し(実家は岡山)、ばーちゃんに、
「あんたいくつになったんかな?」と尋ねられ、「もう今28で?今年、29になる。」
と言うたら
顔をまじまじ見られ、立っていたので上から下まで舐めるように見つめられ、
「もうそんなんなったん?」
と不思議そうに、困ったように見つめられました。
ばーちゃんの中では、大学生のままの私です。
ばーちゃんには、いつまでも、そのままの認識でいてほしいものです。笑

さて、成人の日ということで、楽舎では、紅白幕を飾ってみました!
IMG_1476_20160111143109a26.jpg



というのは、嘘で、体育館にあるはずの紅白幕が行方不明になっていたのを、
昨日見つけたので、洗ってこっそりお返ししよう!の図でした。
近所のたろーさんが、カレンダーを持ってきてくれて、
「今日は、楽舎なにごとぞっ!?」と言って帰ってゆきました。
そして、分館で紅白幕新しく買ったとお知らせもしてくれました。。
もう、この子たちは、要らないのかしら…
ま、こっそりお返ししとこーっと。笑
DATE: CATEGORY:日誌
昨日は、消防の出初式でした。

ですが一昨日、どんど焼きに行っていたので、韓国の高校生が帰ったまんま。の状態だったので、
お掃除をすべく、消防車がグラウンドに入ってこようとも、一心不乱に掃除していたのです。
IMG_4520.jpg


や、一斉放水は見たかったので、時間になったら、見に行こう!と楽しみにはしていたのです。
実は、ものすごく見るの楽しみにしていたのです。
いつもは、中村の方でやってるので、見に行けないのが、なんと、楽舎の下の河原であると聞いたもんだから、
そりゃ、楽しみにするでしょ?

で、もうそろそろ時間だから、お風呂掃除終わったら、上がろう♪と思っていたら、
お風呂場のドアをガンガン叩く人が…。
「早く早く!」とさちこに急かされ、
「え、まだやろー??」
って言いながらも、急いで、3Fまで階段を駆け上がります。
3Fの廊下を走っていたら、
「おわったでぇー」との声が…
二人そろって「「えぇー!!!」」と
ぜぇはぁ言いながら窓際まで行くと、
IMG_4521.jpg

放水なんてこれっぽっちも見えず、手際の良い後片付けの見学となりました。
こんなに悲しい気持ちになったのは、久しぶりでした。。。
なんて、手際が良いのかしらね。消防の皆さんったら。


おまけ。
楽舎にいた頃に消防団に入った、あゆ市場の平野さん。
パレードがあったり、式典があったりで、制服を着てました。
お隣は、麦屋の麦子ちゃん。
みっちゃんのスカート姿なんて激レア写真なので、こっそり貼らせてもーらおっ!
ぐふふ。
IMG_1477_201601111431118eb.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
あけまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

四万十楽舎、本年は、6日から仕事始めさせていただいております。
そして、7日から9日の2泊3日で去年に引き続き、韓国の高校生の修学旅行の受け入れをさせていただいておりました。

初日は、お昼に到着しお昼ご飯を食べて黒尊の森林軌道跡見学をし、
夜は、産業建設課:篠田課長にお越しいただき、まちづくりについて(四万十市について)の講演をいただきました。
あゆ市場のみっちゃんも登場し、四万十川についてもお勉強していただきました。

そして、2日目は、西土佐分校の生徒さんとの交流会の日でした。
分校の全校生徒の皆さんと餅つき体験をしていただきましたー。
ここにも、みっちゃん登場!分校生の親御さんとしてお手伝いいただきました。
大活躍!みっちゃんさまさまでした。
IMG_4623.jpg

IMG_4701_20160109170616763.jpg

お昼からは、風が吹きすさぶ中、カヌーと蛇紋岩探しに河原に降りて行きました。
カヌーには、13人。蛇紋岩探しに5人と別れ、
ガイドの方が、先に根をあげてしまいそうなくらい、寒くても、
途中リタイアはなく、最後までいい子に遊んでいました。

夜は、分校生有志とBBQ!
火があるとはいえ、ものすごい寒いと思われる中、BBQ頑張りました!
お昼について持って帰ってくれたお餅をカリッと焼いて、コンソメスープでスープ雑煮で食べていただきました。
韓国では、雑煮とかあるのかしら?食べ慣れんかもしれんねーっと言いながら、お出しさせていただきました。
少しは温もっていただけていたらいいけれど…。

そして、楽舎旅立ちの朝。
まえちゃんに先導してもらい、元楽長の山下先生の元へ旅立って行きました。
韓国の高校生たちと、直接はあまり交流のなかった厨房掃除班ですが、
ごはんを食べる時には、いただきます。終わったら、ごちそうさまでした。
と日本語できちんとあいさつしてくれていたのが印象に残っています。
あ、あと、ものすごくお辞儀をしてくれるのも。
ご丁寧にどうもと、つられて何度お辞儀をしたかしら?

なにはともあれ、韓国の子たちが四万十を楽しんでくれていたら、いいのになー。


っという思いを馳せながら、、、
四万十ひろばで開かれたどんど焼きに参加してきました。合わせて四万十小学校も開催!
まずは神事でお参りさせてもらって、
IMG_1471.jpg

ピザ作り。
IMG_4459.jpg

焼き手が新人なもので、ピザ作りをしていただいた方に焼き待ちでたいそうお時間をいただいてしまいました。
この場を借りて、すみません。と一言。。。

そして、一通り腹ごしらえが終わったら、コマまわし!そしてけん玉!
IMG_4710.jpg
途中、コマまわしの達人:商工会の宮田さん現れ、子どもたちに教えていってくれました。
紐を巻くのが早いこと。笑
コマまわしがうまくできない子はけん玉の練習もしてました。
だれも教えられないので、コツを教えようもありませんでしたが…
羽子板に絵を描いて、できた子から羽根つきをして遊んでいたら、終了時刻となりました。
IMG_4516.jpg

今回も最後まで残ってくれた子は少なくなりましたが、開催できてよかった。
毎回バタバタでいろんな人に助けられての開催です。

この3日間、いろんな方面の方々にご迷惑をおかけしました。
今年も始まったばかりですが、スタッフ間の意思疎通のなさは、相変わらずで、
上に立たねばならぬものも代わり、ふわふわのぬけさくで、
下で支えるものも、ゆるゆるぐだぐだで、
全くどうしたものかと思い悩みながらの幕開けです。
今日のどんど焼きで、厄払いもできて、全部がいい方向にいけばいいなーっと
楽観的に考えたい部分もありますが、いかんせん、ご迷惑をおかけするのは、申し訳ないので、
ちゃんとスタッフ会で反省して今後に活かせいていけたら…と思います。

今日よかったことは、あったかかったこと。やね。
それだけが新年の幕開けでよかったことかぁ。はぁーあ。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ