あけまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
四万十楽舎、本年は、6日から仕事始めさせていただいております。
そして、7日から9日の2泊3日で去年に引き続き、韓国の高校生の修学旅行の受け入れをさせていただいておりました。
初日は、お昼に到着しお昼ご飯を食べて黒尊の森林軌道跡見学をし、
夜は、産業建設課:篠田課長にお越しいただき、まちづくりについて(四万十市について)の講演をいただきました。
あゆ市場のみっちゃんも登場し、四万十川についてもお勉強していただきました。
そして、2日目は、西土佐分校の生徒さんとの交流会の日でした。
分校の全校生徒の皆さんと餅つき体験をしていただきましたー。
ここにも、みっちゃん登場!分校生の親御さんとしてお手伝いいただきました。
大活躍!みっちゃんさまさまでした。


お昼からは、風が吹きすさぶ中、カヌーと蛇紋岩探しに河原に降りて行きました。
カヌーには、13人。蛇紋岩探しに5人と別れ、
ガイドの方が、先に根をあげてしまいそうなくらい、寒くても、
途中リタイアはなく、最後までいい子に遊んでいました。
夜は、分校生有志とBBQ!
火があるとはいえ、ものすごい寒いと思われる中、BBQ頑張りました!
お昼について持って帰ってくれたお餅をカリッと焼いて、コンソメスープでスープ雑煮で食べていただきました。
韓国では、雑煮とかあるのかしら?食べ慣れんかもしれんねーっと言いながら、お出しさせていただきました。
少しは温もっていただけていたらいいけれど…。
そして、楽舎旅立ちの朝。
まえちゃんに先導してもらい、元楽長の山下先生の元へ旅立って行きました。
韓国の高校生たちと、直接はあまり交流のなかった厨房掃除班ですが、
ごはんを食べる時には、いただきます。終わったら、ごちそうさまでした。
と日本語できちんとあいさつしてくれていたのが印象に残っています。
あ、あと、ものすごくお辞儀をしてくれるのも。
ご丁寧にどうもと、つられて何度お辞儀をしたかしら?
なにはともあれ、韓国の子たちが四万十を楽しんでくれていたら、いいのになー。
っという思いを馳せながら、、、
四万十ひろばで開かれたどんど焼きに参加してきました。合わせて四万十小学校も開催!
まずは神事でお参りさせてもらって、

ピザ作り。

焼き手が新人なもので、ピザ作りをしていただいた方に焼き待ちでたいそうお時間をいただいてしまいました。
この場を借りて、すみません。と一言。。。
そして、一通り腹ごしらえが終わったら、コマまわし!そしてけん玉!

途中、コマまわしの達人:商工会の宮田さん現れ、子どもたちに教えていってくれました。
紐を巻くのが早いこと。笑
コマまわしがうまくできない子はけん玉の練習もしてました。
だれも教えられないので、コツを教えようもありませんでしたが…
羽子板に絵を描いて、できた子から羽根つきをして遊んでいたら、終了時刻となりました。

今回も最後まで残ってくれた子は少なくなりましたが、開催できてよかった。
毎回バタバタでいろんな人に助けられての開催です。
この3日間、いろんな方面の方々にご迷惑をおかけしました。
今年も始まったばかりですが、スタッフ間の意思疎通のなさは、相変わらずで、
上に立たねばならぬものも代わり、ふわふわのぬけさくで、
下で支えるものも、ゆるゆるぐだぐだで、
全くどうしたものかと思い悩みながらの幕開けです。
今日のどんど焼きで、厄払いもできて、全部がいい方向にいけばいいなーっと
楽観的に考えたい部分もありますが、いかんせん、ご迷惑をおかけするのは、申し訳ないので、
ちゃんとスタッフ会で反省して今後に活かせいていけたら…と思います。
今日よかったことは、あったかかったこと。やね。
それだけが新年の幕開けでよかったことかぁ。はぁーあ。