fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
2月28日(金)
  津野川水位 0,69m 気温9,7℃(9:20現在)



今日で2月も終わりですかい。

2月中に山の一日先生の報告書仕上げるつもりやったけどな〜
今日は午後から、また別の事業で小学校へ木工教室行ってきます♪
・・・・
とても午前中だけで仕上げられるはずはねーな・・・
何で終わっちゃうのかな〜 2月。

週明けにはやっつける!


明後日の森のようちえん、
明後日だけ何故か雨マーク・・・
明日買い出ししちゃっていいっすか?
30人分のホットドック食材買っちゃいますけどいいっすか?
中止になったら毎日ホットドックだなこりゃ(たはは)





さて、
石垣島の話も、もうこれで最後にしよか。
酔っぱらってやらかしたこともなかったし、
ええ子やったで〜 石垣の私は。

そういえば、
松山から那覇に向かう飛行機の中で
翼の王国読んでたら、
今年のいのしし年は、旅行が多い年になるって書いてあった。

どうかな?
ほんまかな?

とりあえず、
3月は、岡山行くし、
4月は、娘の小学校卒業旅行。
控えてます。
あ・・・・
娘との卒業旅行の為、
月に5,000円ずつ(あ、3,000円の時もありましたけど)、
2年かけて、コツコツ貯めたお金、
石垣行くのに足りなくて、3万ほど使っちゃいました。
・・・・
なので、2泊したかったけど、1泊にします。
ま、部活してる娘は2泊も休みとれんやろし・・・
ということで、
結果オーライっす!

こんな私が、ほんまに旅行が多い年に出来るのだろうか・・・
ま、米さえありゃ、何とかなるべか(笑)



石垣1日目、
ホテルに15時前くらいに着いたので、
さっちゃんと2人で、石垣島の鍾乳洞に行ってみた。
洞窟とかって、好きなんよ。
一人じゃなかったら・・・

そこで、日本で一番でかい、らしい
オオゴマダラってチョウチョ見た。
「サナギが黄金できれいさ〜」
と、タクシーのおっちゃんが言ってた通り、きれいやったけど、
ガラスが曇っちょってきれいに見えんかった・・・
DSC04616.jpg


鍾乳洞の中に入ると、
丁度団体さんと一緒になって・・・
一人で歩くのは確かに寂しいけど、
多すぎじゃーっ
追い抜けないので、一緒に説明聞きながら着いて行きました(わはは)
DSC04637.jpg



さすがさっちゃんです。
頭上注意しなくていいです。
DSC04629.jpg


何か知らんけど、
鍾乳洞の写真いっぱい撮っちょったわ〜
どないする気やったんやろ、私・・・(笑)
DSC04628.jpg


もうすぐ上と下がくっつきそうになっちょうやつ、
あと200年くらいでくっつくらしい。
ちょっとそれまでは生きちょれんでね。
残念やけど。
DSC04639.jpg

DSC04646.jpg

DSC04647.jpg


「さち、一緒に撮ろうや♪」
と最初に撮ったこの一枚。
なぜ、海とか花とかをバックに撮らなかったんだろう・・・
と、思ったこの一枚。

ま、私たちが、花、ということで・・・(笑)
DSC04656.jpg


この一枚から始まった石垣の旅やったな〜
さっちゃん、お世話になりました(笑)




もう、行けることないような気がするんよね〜
とか言うて、あっさりまた行っちょったりしてね(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
2月27日(木) 雷雨のち晴れ
  津野川水位 0,82m 気温19,6℃(14:20現在)


今朝は、春の嵐でした。
すごい風に、すごい雨に、すごい雷。

本格的に春が近づいてますな。


さすがに嵐の中なので、
自転車通学の娘を車で送ってってやることに。
娘「おかーさん、今日から期末やけん、1時半には学校終わるで」
母「歩いて帰る?」
娘「え・・・迎えに来れんが?」
母「いや、いける」
娘「じゃ来てや」
母「はいはい」

・・・・・・・・
母「今日から期末ながや」
娘「うん」
母「勉強したが?」
娘「うん」
母「出来そうなが?」
娘「ううん」
母「んじゃそりゃっ」
娘「あは」

・・・・・・・・
母「まぁがんばれや」
娘「はいはい」
母「じゃね」

と送り、

昼過ぎに迎えに行くと

母「出来たが?」
娘「何となくわかったところもある」
母「何となくわかっても結局間違うちょうってパターンやん。いつも」
娘「あは」

・・・・・・・

母「おかーさんそのまま楽舎戻るで」
娘「じゃぁうちも楽舎行く」
母「勉強するが?」
娘「うん」
母「せんやろっ」
娘「あは」
・・・・・・・

娘「着替えたいけん家よって」
母「はいはい」
娘「今日何時まで楽舎?」
母「いつも通り」
娘「ふ〜ん」

・・・・・・
母「楽舎で勉強する気、ほんまにないやろ?」
娘「ん?」
・・・・・・


で、楽舎に着いて、
1時間以上が経ちました。

ずっと、この調子・・・
DSC05609.jpg


かける声もないわ・・・
誰の子?(笑)


あいぽっと?とかいうので、
らいん?とかいうのやってるらしい。
我が家ではネットが繋がっていないので、
楽舎におる時じゃないと、何かと出来ないらしい。
勉強は、夜じゃないとやる気が出ないらしい。

じゃぁせめて、今寝ろやっ
って思いながら、
しばらくして振り返ると・・・

DSC05610.jpg

もう完全にやる気なしやろ、こいつ。










そうそう♪
今日、おいら25年ぶりに女の子たちから
「これ・・・」
ってチョコもらったーーーーーーっ
手作り☆

高校生の時には後輩の子が、
「みちせんぱいっ はいっ♪」
とか言うて、くれたがを覚えてます。
うれしかった〜


四プロレディース、じゃなかった
四プロガールズから♪

おしっこがまんしちょうかのようなモジモジぶりで、
「みっちゃん、これ・・・」
って紙包みを頂きました。

「何なに?ドキドキ」
って袋から出すと、
ち、ちょこやったーーーーーっ
袋から出すまでは、ハンコかと思いよった、内心(笑)


DSC05600.jpg

もーーーーーっ
かわいいね〜
ほんとにめんこい子らぁやね〜

おばちゃん娘が勉強せんでも、全然幸せ〜
DATE: CATEGORY:日誌
2月26日(水) 曇りのち雨
  津野川水位 -0,25m 気温9,5℃(18:10現在)


今度の日曜日、
3月2日は、森のようちえんの日ですよーっ

木登り、竜串海岸散策、木工体験、スラックラインとかします♪
お昼ごはんは、みんなでホットドック作ろっかな。

時間:10:00〜14:00(※雨天中止)
場所:竜串「海のギャラリー」のすぐそこ
参加費:一人200円


只今参加者募集中〜!
昨年の様子
お申し込み、待ってます♪

今年は、もう数年も前から、
(あ〜 ここで木登りイベント出来たらえいやろな〜)
と思っていた場所で、思い切ってやることにしました!

何故思い切るかと言うと、
西土佐からバスだと片道約2時間かかります。
とーい。べよ。

遠いので悩んでおりましたが、2時間かけてでも行く価値は十分にあるのです。

土佐清水市竜串。
気持ちええで〜

天気が良ければ・・・

そう、天気・・・
微妙なんです。当日・・・
雨だと中止。来年までお預けになります。
うーーーん。
祈るしかないな。いつものように。


昨日準備に行った時は、
メッチャえい天気やってね〜
最高やったよ。仕事にならんくらい(わはは)

当日木登りする木に、細いヒモをかけてきました。
和尚さんが。

登ってて危ないような枯れた枝は、落としてきました。
和尚さんが。

カヌー館の和尚さんは、血液サラサラ目指して、人一倍がんばるのです!
DSC05598.jpg

私も血液ドロドロやけど、この日は和尚さんに譲りました。
人助けです。


さて、本番を無事迎えることが出来るかどうか、
という所ですが、
とりあえずは、申込みしちょってみん?
ありがと(笑)




あ、そうそう、
話は全く変わるけど、

今日も俺の彼女登場です。
何と、俺の彼女のかーちゃんも一緒♪

DCIM0005_20140226182238c58.jpg

DCIM0007.jpg

かーちゃんっつっても、若っ!
俺と変わらんどころか、若っ!

つい、俺の彼女のかーちゃんを、俺の彼女にしようか、
と、思ってしまいました。。。
呆れたチャラオです(笑)


度々登場する俺の彼女ですが、
そのうち正体が明かされる日も来ることでしょう。
そこら辺で見かけたら、やさしく声かけちゃってね♪
DATE: CATEGORY:日誌
2月25日(火)
  津野川水位 -0,23 気温 9,3℃(19:00現在)



石垣島3日目。
この日は、フリーデー。

朝からさっちゃんと2人で、竹富島に渡るフェリーに乗りました♪

初竹富島。

石垣1日目に、石垣島から見た竹富島。
平べったいんやね〜
平べった過ぎてびっくりした。
DSC04660.jpg


竹富島に渡ると、
まず水牛に。
DSC04887.jpg

乗った。
DSC04860.jpg

途中でうんこするがよ、水牛さん。
大サービスやな(笑)
おじぃが上手にバケツに受けてました。
DSC04862.jpg

DSC04888.jpg


安里屋ユンタ、よく唄わせて頂いてます。
ありがとうございます。
DSC04875.jpg


約30分ほど水牛に揺られて、新田観光さんに戻ってくると、
見たことある顔が、水牛車に乗ってた。

あらま、奇遇ですこと(笑)
DSC04893.jpg


カヌー館ヒュー&トッティ
かわらっこキミ兄&レイジ
男ども4人仲良く遊んでました。

小さな町なので、
自転車でロイロイしていると、
こんな感じで4人組発見!
一人年配の人が、怖くて立ち上がれなかったそうです(笑)
DSC04924.jpg


DSC04904.jpg



どの家の屋根にもシーサーがおって、
庭に入ってすぐには目隠しみたいな塀がたっちょった。
魔除けとか、疫病除けとかの意味があるんよね。
DSC04869.jpg

DSC04916.jpg


道の作りも、三叉路に立つ何とかって言う石も、
魔物が通らんようにするお守りになってるんやって・・・

(竹富島ではよう暮らさん)
と思うた。
どんだけ魔がおるんかっ
毎日ちゃんと神さまにお祈りして、
魔が取り憑かんように、しきたりを守る暮らし。
怖い。
夜一人でよう寝ん・・・

大の大人が恥ずかしいわ・・・


それでも、
そんな恐れ多い気持ちもありつつ、
どこか、気持ちが安らいで、
タイムスリップしたかのような不思議な時間に身を委ねると
あーーららららら、帰りたくなくなってきたさぁ〜

あと1日でも長くいたら、取り憑かれちょったかもしれん
竹富の魔物に・・・
あぶねーあぶねーっ

帰って来られて良かった。



ええとこやった〜〜
DSC04912.jpg




DATE: CATEGORY:日誌
2月24日(月) 晴れ
  津野川水位 -0,14 気温 15,9℃(15:20現在)



四万十楽舎の予約フォームが機能しておらず、
管理人曰く、「全く原因がわからん」
らしいです。

結構前からおかしかったようなので、
最近、楽舎の予約フォームからご連絡頂いた方で、お返事が届いてない方がおりましたら、
お手数ですが、お電話か、楽舎メールにご連絡下さい。
楽舎HP

本当に申し訳ありません。


2月1日に、楽舎HPリニューアルオープンとか誰かさん(管理人)が言ってたからじゃないの?
2月、終わりますけど?
と、責めてみても始まらず。
自分じゃどうすることも出来ないので、見守ります。











さてさて、
昨日は、小学校の学習発表会でした。

西土佐小学校になって、2回目の学習発表会。
そして、娘にとっては最後の学習発表会。

DSC05596.jpg


西土佐小学校全校135人。
どの学年も、それぞれにすばらしかった!
コメディータッチの劇あり、
見応えのあるオペレッタあり、
歌あり、踊りあり、
やっぱり好きだな〜
一生懸命表現している子ども達の姿♪

DSC05555.jpg

DSC05558.jpg

DSC05563.jpg

DSC05580.jpg



子ども達の発表も素敵やったけど、

先生たちも、負けじと出演あり。
♪「花は咲く」という歌の合唱。震災復興支援ソング。
メッチャえい歌や〜
・・・・・泣かそうと思いよるろ?な発表でした。
先生らぁも素敵やったよ☆
DSC05593.jpg


保護者ももっと負けじと出演させてもらいました。
♪「ラ・バンバ」の合奏。
私らぁも、素敵やった☆ ろ?(笑)


11月から月に2回の練習。(全6回)
と、言っても、練習しながらメンバーを募る、を繰り返し、
「おっしゃーっこれでメンバー決定やろ〜!」と言えたのは、1月に入ってから(笑)

25人くらい集まったと思う。
すごいね〜っ
本番、メッチャ楽しかった〜〜♪
夢中であっという間やったけど。

西土佐小学校、サイコーっ!
ええかーちゃんとーちゃんに囲まれて、幸せや〜


ここ数ヶ月、何度頭の中で「らぁ〜ばぁ〜 ばんばっ らぁ〜ばぁ〜 ばんばっ」
と奏でてきた事やら(笑)

そんなこんなで、
小学校を卒業する母にとっても、思い出深い学習発表会となりました。

みんなほんまにありがとう♪

DSC05573.jpg

写真




DATE: CATEGORY:日誌
2月24日(月) 晴れ
  津野川水位 -0,08 気温2,4℃(9:00現在)


石垣島2日目の続き。
野底マーペー登山して、
干潟探検して、
カヌーに乗りこみます。

とても泳げるような川ではないけれど、
なんでこんなにきれいな景色なんやろ〜
って、何度も感じた。

DSC04829.jpg

DSC04845.jpg

四万十とは全く違った景色。
全く違ったカヌーの楽しみ方を知りました。

ガイドの鶴ちゃんのおかげもあるな〜
楽しかったな〜

四万十メンバー、さすがの余裕♪

DSC04786.jpg

DSC04788.jpg

DSC04789.jpg


かわらっこ組の2人、
満喫しております。
メッチャ楽しそうです!
誰よりも楽しそうです!!

男の子かっ
あ、いいのか(笑)
DSC04831.jpg

DSC04805.jpg

DSC04807.jpg


「海までいきたーい」
って言ったら、別の遊びを用意してくれちょったみたいやけど、
「それじゃ」
と連れてってくれました♪

まーっ気持ちえかったよ〜
DSC04853.jpg



木の枝をくぐりながら、探検のようなカヌー。
子どもらもきっと喜ぶやろな〜
・・・・・・
娘を思い出してみるものの、
我が子を連れて来るなんてこたぁ、こたわんなぁ〜
ま、行きたかったら、自分で金貯めて友だちと行くやろ(笑)

その方が、楽しいわえ
ね♪
DSC04859.jpg


DATE: CATEGORY:日誌
2月22日(土) 晴れ
    津野川水位 -0,09 気温10,9℃(12:10現在)


昨日は、今年度最後の山の一日先生出前授業、
に、行ってきました。

大トリは、大用小学校。
午前中は、1〜4年生18人
午後は、5,6年生16人

陶芸教室♪
大用小学校の庭続きに工房がある、むい先生。
今年度山の一日先生、大活躍でした。
ほんまにありがとうございます。

授業は1回で終わっても、むい先生には、
持って帰って手直し、乾燥、面取り、素焼き、冷めるまで待って包装。。。
とまだまだ時間と手間をおかけします。
何とか各学校の卒業式までには間に合うようにがんばってくれます故、
子ども達、楽しみにしとってね♪

卒業式に間に合わすため、
釉薬をつけて本焼きをするお皿やコップなどといった陶芸作品は
2月に入ってからだと厳しい。
で、どこの学校もシーサーづくりに挑戦してきました。

大用小学校は、今までにシーサーづくりすでに体験済み。
そこで、むい先生が考えてくれたのが、

☆ふくろう土笛づくり☆

完成すると、「ほー ほー」と音の出る笛になる、はずよ♪

私も初めての教室に、ワクワクでござった!

まーーーーーーーっ
かわいいでーーーーーーっ
楽しかった!

まず、午前中、1年〜4年生。
DSC05408.jpg

DSC05416.jpg

DSC05422.jpg

DSC05424.jpg

DSC05435.jpg

DSC05426.jpg

DSC05451.jpg


シーサーと同じく、
同じ顔のふくろうは2つとありません。
個性溢れるふくろうが完成☆

作る人の顔に、似てくるのも、
シーサーと同じく、これまた不思議♪

楽しいよーっ
DSC05457.jpg

DSC05462.jpg

DSC05463.jpg

DSC05468.jpg

DSC05471.jpg

DSC05469.jpg





そして、午後、5,6年生

DSC05477.jpg

1〜4年生のふくろうたちが、見守ってまーす。
DSC05505.jpg

DSC05489.jpg

DSC05482.jpg

DSC05495.jpg

DSC05501.jpg

DSC05516.jpg


DSC05515.jpg

DSC05514.jpg

DSC05552.jpg

DSC05553.jpg

DSC05537.jpg

DSC05525.jpg



ふ、ふくろう?さん?ですか?
みたいな顔もいっぱいあったろ?(笑)
ペンギンさんみたいなの
ぶたさんみたいなの
キティちゃんみたいなの
ふぐみたいなの
・・・・・・
どれも、えいっ!

頭の上に、帽子があったり、
頭の上に、ちびふくろうがいたり、
めんたま飛び出てるのも
めんたま引っ込んでるのも
どれも、えいっ!

計り知れない子ども達の発想に、
いつも幸せをもらってます。


来年度の四万十小学校で、
むい先生の陶芸教室してもらおうかと思いよるがやけど、
シーサーもえいし、
ふくろうもえいし、
お皿やコップもこれまた楽しいし・・・

悩むわ〜っ

西土佐小学校が呼んでくれたら、メッチャうれしいんやけどな〜
娘がおる間に呼んで欲しかったな〜
ま、もう卒業するし、どっちでもえっか(がはははっ)
DATE: CATEGORY:日誌
2月21(金) 晴れ
       津野川水位 -0,09 気温9,8℃(17:10現在)


石垣島2日目の続き。
午前中野底マーペー登頂を無事終えた私たち。
お昼を挟んで、午後からは、
干潟体験とカヌー体験のセットメニューを選びました。
午前中ホテルのお部屋でまったりしていたカヌー館ヒューもここから合流。

潮の関係で、まずは干潟探検から。


干潟を探検するって、
初体験でございます。

ガイドは引き続き、フィールドネイチャー石垣島の鶴ちゃん

よろしくお願いしま〜す♪

DSC04747.jpg

まずは、シジミ探し。

「これ、皆さんもよくご存じのシジミですね〜」
「はーい、よく知ってまーす(酒飲みだから・・・ぼそっ)」
DSC04746.jpg


「皆さんに探してもらうシジミは、巨大シジミです。大きさ想像しながら、がんばって見つけてみて下さいね〜」
「はーい!」
ワクワク♪

ちょっと歩いた水たまりで、
ちっこいちょーかわいい生き物、ぴょんぴょんおった!
近づくとすぐに、ぴょぴょぴょぴょぴょーーーーっと逃げるので、
なかなかカメラにおさめることが出来ませんでしたが・・・

わかる?
おるが。
DSC04767.jpg

ハゼみたいな子。
目がちょーかわいい。
エリマキトカゲみたいに水の上を走るが。
名前聞いたけど、忘れました。えぇ

みんな完全に童心にかえってます。
DSC04754.jpg


何か知らん、
古代?のヤドカリみたいなのも発見!

何だこいつ・・・
名前聞いたけど、忘れました。えぇえぇ。
DSC04774.jpg

DSC04771.jpg



そうこうしながら歩いていると、

あ、あった〜っ やった〜
DSC04757.jpg

「写真撮らせて〜」
って言ったら、
この顔。。。
なんで?
なんでそんなにおもろいが?(笑)
DSC04758.jpg


あったーっ
DSC04761.jpg

あったーっ
DSC04759.jpg

あったーっ
DSC04755.jpg


あったーっ 
・・・ん?
ヒュー、あんたのは、違う。
DSC04760.jpg


みんなが、あったー あったーっ 言うて
見せてくれるけど、
おいら一個も見つけれんかった・・・
何か、負けた感。。

鶴ちゃんが、
「巨大シジミ見つけれなかった人でも、次の巨大さんは絶対見つけられるはず」
と励ましてくれて、
次の獲物を探すものの・・・

結局見つけたのは、私じゃなかった。
ダメだこりゃ(笑)

さすがのゆかりちゃん、あっさり見つけちょった☆
普段見るのと比べて、この差。
DSC04777.jpg

でかいカワニナみたいな奴。
名前聞いたけど、忘れました・・・えぇえぇえぇ


うんこやろ・・・(ぼそっ)
DSC04779.jpg



しかしまぁ、とにかく何でもでかい。
巨大シジミは
(おっと、こいつの名前も聞いたけど・・・・そうよ、忘れたがよっ ふんっ)
水気のある泥の中に棲んでて、水を浄化してくれとるんやって。
干潟にとって、おらんと困る生き物や。
大事にせんといかんね。
食っても美味くないらしい・・・
美味しくなくてほんまに良かった・・・
これ美味かったら、誘惑に負けそうやもんな・・(汗)


ほんまに、お宝探しながらの楽しい探検やったよ♪
まぁ、行ってみて!


DSC04751.jpg

DSC04762.jpg


DATE: CATEGORY:日誌
2月20日(木) 晴れ
        津野川水位 0.,07(9:30現在)


昨日の放課後子ども教室、野外遊び教室は、
大縄飛び。

子どもらに
「今日何するが〜」
と聞かれて
「縄跳びーっ」
と言うと、

「野外やったら、山とか行くろ、ふつー」
「縄跳びやったら、スポーツやん」
ってつっこまれた。
(スポーツ教室、というのも放課後子ども教室の中にあります)

「野外で遊んだら、野外遊びやろーっ? まぁやろうぜやろうぜ」
と促す。

難しい年頃だぜ、まったく。。(笑)

20人の子ども達、
全員が食いつく、ということはなかったものの、

結構楽しみました。

DSC05388.jpeg


初級編
♪「おーなみ こーなみ ひっくりかえってあっぷっぷ」

中級編
♪「ゆーびんやさん ハガキが○枚落ちましたー ひろーってあげましょ いちまーい にーまい さんまーい・・・・ありがとさんっ」

上級編
♪「いちわのからすが かーか にーわのにわとりこけこっこー さーんは魚が泳ぎ出す〜 しーはしらがのおじーさんー ごーはゴリラのケツの穴〜 ろくーはろくろくろくろくびー しちーはしちしちしちめんちょー はちーははちはちはちが飛ぶ〜 きゅーがきゅーきゅーきゅーきゅうしゃ〜 とーでとうとうしんじゃった〜 それ いちぬけたー にーぬけたー さんぬけたー・・・・・」


私も子どもの頃、よく歌って飛んだ、縄跳び。
郵便屋さんが、「ゆーびんやさん ゆーびんやさんっ にゃにゃにゃにゃ・・・???」
と、ハガキを拾い出すまでの歌詞が思い出せなくて、
今の子ども達に教えてもらった。

今も、縄跳び歌が残っててちょっとうれしかったな〜

勝手に上級編にした♪1羽の烏が・・・は、結局最後までクリア出来ず。。。
ゴリラのケツの穴で笑ってしまってひっかかります(笑)

けど、「どうしても、死んじゃったまで飛びたい!」と言い張るんよ(笑)
何度も何度もやったけどね、無理無理。しんど。

時間が来ても、
「まだやる」と少数派。
DSC05397.jpeg


「みっちゃん会があるんやけどな〜」
「えーやんっ まだバス来んもん もっかい!」
「ま えっか〜」
を、繰り返すこと30分(たはは)
DSC05396.jpeg

会は、行ったら終わちょった〜
ふふふ、狙ってたわけじゃないのよ・・・・
ちょっと遊び過ぎただけ。
DATE: CATEGORY:日誌
2月19日(水) 晴れ
        津野川水位 0,15(11:30現在)



今日は炭だししに、来てました。
今年2回目の炭だし。

昨日からその予定だったので、
昨日の夜も風呂に入らず、
炭だししたらそのままお家帰ってシャワー浴びよーっと
と、思ってるので、
只今、真っ黒のきちゃない顔でひっとりパソコンに向かっているところ。
玄関も閉めているので、誰に見られることもないでしょう。
ま、見られたところで、何てこともないですが・・・(笑)

午後は放課後子ども教室なので、
べっぴんさんになってから行きたいと思います。









ずーーっといつか書こう!
と思っていた、
石垣島の話。

4部作くらいになりそうです。(笑)

石垣2日目は、フィールドネイチャー石垣島さんとこで、
野底マーペー登頂&干潟探検カヌー


体験させてもらう会社は、
HPに載ってるの女性スタッフで決めました。
そして、当日のガイドさんも、午前も午後も鶴ちゃんやったーーー♪
奥野さんという男性スタッフいましたが、足をケガしてしまったみたいで急きょ交代したんやって・・・
ありがと。

その日のこと、フィールドネイチャー石垣島のブログにも載せてくれてます♪
あ〜っ 思い出すね〜


午前中の野底マーペー登頂!
鶴ちゃん、よろしくお願いします!
DSC04669.jpg

ちょっとね、仲間内に、変なおじさんがおるんですけど、ごめんね、鶴ちゃん。
DSC04672.jpg

あっという間の40分ほどの登頂ですが、
道は結構ジャングルチック!
歩きごたえ十分です。

驚いたのは、御年70のカヌー館メンバー中野っち。
(いや、実際はさん付けで呼んでますけど・・・)

山歩き、達者過ぎ!
山っ子だな〜っとほんまに感心しました。
ついていけれんほどサクサク歩きよった。
かっこよかったよ。
DSC04680.jpg

DSC04685.jpg

DSC04683.jpg

DSC04687.jpg


あっという間に登頂!
DSC04688.jpg

DSC04690.jpg

DSC04715.jpg

DSC04707.jpg

景色さいこーーーーーーーっ
気持ち良すぎです。
登った後、こんな素晴らしい景色が見られて、これほど気持ちのいい山があるなんて、ありがたいね〜
けど、天気次第では、立ってることも出来ない日もあるらしい。
幸運でした!


マーペーってのは、女の人の名前で、
悲願の恋の主人公。

「マーペーっ」みたいに両手を広げている人
DSC04717.jpg

「イエスっ マーペーっ」な酔っ払いみたいな顔の人
DSC04692.jpg

「マーペーっ」と呼びながら、登ろうとする、変な人。
DSC04710.jpg

あ、落ちた。
DSC04712.jpg

誰からも声をかけてもらえません・・・。
DSC04711.jpg


そうこうしていると、
こらこらこらこらっ
おいおいおいおいっ
ちょいちょいちょいちょいっ
な、おねーさん発見!



「すごーい」
DSC04720.jpg

「さっちゃんもおいで〜」
DSC04722.jpg

「はーい」
DSC04718.jpg

「すごい高いね」
DSC04724.jpg


DSC04725.jpg


って、すごいな、君たち。
おばちゃんもうあんなことしたら、ほんまに落ちるきね。
平たい地面でもフラッフラしよるのにね。

見ているだけで、クラっとしたわ。
さすがおてんば娘達です♪(笑)


名残惜しみながら、下山。

DSC04727.jpg


「ここに居てもいいよ〜」
って言われたけど、
鶴ちゃんと一緒に写真撮ったので、もう思い残すことはありません。
DSC04714.jpg



途中で、気持ち悪い模様の木。
漢数字の八みたいな模様が入っているので、マルハチって名前、だったと思う。

いやぁ〜
きもっ
でも、見たことなかったもの見るって、
おもろ。

DSC04674.jpg

DSC04739.jpg


マーペーだけでも、語り尽くせないもんだな。
まぁ試しに、行ってみてね〜
DATE: CATEGORY:日誌
2月18日(火) 雨
        津野川水位 0,25(14:50現在)


昨日、俺の彼女を紹介したばかりですが、
今日も、ちょこっと、俺の彼女が楽舎に寄ってくれちょりました。

丁度、神の子&目方のおんちゃんが、今日はイノシシを捌きに来てくれてたので、
(昨日は鹿を捌きにきてくれちょった)
一緒に雑煮を食いました。

俺の彼女はどこにでも溶け込みます。
DCIM0005.jpg


午後から、かりとりもさくの会の皆さんが、
視察に来てくれました。

「ゆーた、お茶よろしく〜」
と言って、先に図書室で話をさせてもらっていると

お茶を持って入ってきてくれたのは・・・
俺の彼女、どこにでも溶け込みすぎです(笑)
ありがと♪
DSC05356.jpg

DSC05357.jpg

DSC05360.jpg


かりとりもさくさん、
楽舎に来てくれるの2回目です。
1回目の視察の時は、管理人が対応させて頂きました。

「前回お世話になったスタッフは、うちで一番働かない管理人なんです。ごめんね」
と、正直に言いました。

きっと、管理人の対応では、物足りなかったのでしょう・・・
とはいえ、
ざっくばらんし過ぎた、私の話。
お役に立った気が全く致しません。。。
「ごめんね」

なので、途中でろくさんにバトンタッチしました(笑)

とても熱心で、
もうすでに、交流の楽しさも知っている、
やる気一杯の皆さんなので、
きっと素敵な廃校舎活用になるだろうと想像出来ます。
私たちの方が勉強させてもらわにゃいかんわ、ほんま。

これから一緒にがんばって行かせて下さい。
よろしくお願いします〜

今日は本当にありがとうございました。
いつか遊びに行かせてもらいます!


DATE: CATEGORY:日誌
2月17日(月) 晴れ
        津野川水位 0,02(9:50現在)


今月15日に、
西土佐橘と用井と結ぶ橋が開通、
用井と岩間をつなぐトンネルが開通。

四万十楽舎から、江川崎がぐっと近くなった感覚。
すっごい快適!
すごいね、人間て、
こんな立派な道、つくっちゃうんだもんな〜っ
と、改めて思いながら、トンネルを抜けてます。

開通式にちなんで、
岩間茶屋でイベント開催!

楽舎もドラム缶焼きピザ販売しました〜っ
肉厚の西土佐産椎茸のオイルサーディン和えとスーパーで買ったベーコンの
トマトソースピザ、200円!


前の日に、せっせとピザの仕込みをしている最中、
俺の彼女がやってきた♪

せっかくなので、
試食試食っ♪
フライパンで焼きました。


俺「どう?」
彼女「お〜いひ〜っ」
・・・・
ラブラブです(笑)

俺の彼女はおっちょこちょいなので、
思いっきり舌ヤケドしとりましたが・・・
ある意味、俺もヤケド状態です・・・

DCIM0014.jpg

DCIM0015.jpg

DCIM0018.jpg



俺の彼女のおかげで、
美味いことが実証されたので、

いよいよ当日!

当日は、これまためんこい女子大生が2人、
それも北海道から来てくれた、あや&りこ☆

あや&りこ、
大学のお勉強で、はるばる北海道から四万十へ、廃校舎活用の聞き取りに来てくれまして、
14日の18時50分に江川崎に到着して、
まだ名前も知らないまま、
そこで何があるのかもうまく説明もしないまま、
西ヶ方大学、
19時〜始まった、四プロ主催の
島康子さんの講演会へ!

いやぁ〜、私がどうしても行きたかったけん、
かなり強引にあや&りこも拉致してしまいましたがね、
それはそれは、本当に、行って良かったです!

あや&りこも、
まさか、北海道から四万十に来て、
いきなり青森の人の話を聞くことになるとは、
全く思っていなかったでしょうよ(笑)

そして、2人が誰より喜んでくれたんよ、島さんの話。
パワーみなぎる、それでいて、力の入りすぎない、
聞く人の気持ちがどんどんほぐされていくような、そんな話でした。
だからきっと、あやは島さんとお話をさせてもらっているうちに、
涙が溢れてきたんだと思う。
そんな若い二人の姿を見て、
ひとしきり(若いってすんばらすぃっ)と、おばちゃんも感動しておりました。

何か知らんけど、私まで2人に感謝されたので、
すごいのは、島さんながやけど、
あやかれた感満載やった(笑)

何の話かと言うと?
そんなあや&りこが、15日のピザ屋を手伝ってくれたのよ♪
という話ね(ははは)

すっごい助かった!
あや&りこ、バンザイ!
間違いなく、この2人のおかげで、
何と、94枚売れました。
ほぼ目標達成でしょ!
DSC05237.jpg

DSC05254.jpg

DSC05248.jpg

一番人が来てくれる時間帯には、売り切れ。
お断りしてしまった皆様、ごめんなさい。
(そんなに売れると思ってなかったの・・・・ぼそっ)

肉厚シイタケが激うまでした!
自分でも倒れそうになるくらい美味かった!(笑)


もっと自分に余裕があったら、
買ったベーコンじゃなく、鹿肉にして売りたいですな。
鹿肉にタレで下味付けて蒸し焼きみたいにして、薄くスライスした奴と、肉厚シイタケ。
絶対行ける。

て、言うてしもうたけん、
いつか作るけん、きっと。
言わんかったらえいのに・・・・


右隣のテントでは(強風の為、骨だけテントですが)
鰻やシシ肉のスペアリブなんか売ってて、これまたメッチャ美味かった☆
あのシシ肉、今まで食べた猪の中で一番美味かったやもしれん。
食べられなかった人、残念やで。
DSC05255.jpg

左隣のテントでは、変なおじさんが、子どもを使って西土佐特産品を販売。
DSC05256.jpg

(あんな変なおやじから絶対買うものかっ)
と思ってた私ですが、

「みっちゃ〜ん そこの美人のおねぇさ〜んっ おねがぁ〜い かってぇ〜ん」
と、こんなかわいい子達に言われたら・・・
DSC05261.jpg

つい売れ残りのラインナップから、
お茶とドレッシング、買っちゃったっ(あはっ)
あ、トマトも買った(がはっ)


まぁ何ともほんま、
かわいい子に弱いわ、自分。。。

DATE: CATEGORY:日誌
2月16日(日) 晴れ
        津野川水位 0,04(16:30現在)


昨日のピザ屋の結果報告も控えてはおりますが、
今日はとにもかくにも、こんにゃくの日でした。

4人のこんにゃく先生をお迎えして実施した、
こんにゃく作り教室。

つい1週間前あたりは、
参加者が4,5人で、楽舎スタッフ総出で何とか10人か!?
なんて状態でしたが、
本番を迎えてフタを開けてみると、
参加者17人!(もちろん楽舎スタッフ入れず)

あーーりーーがーーとーーーーーーーーーっ
ほんまにほんまに、
参加者がいてくれんかったら、
こんなに楽しい時間を作ることは出来なんだよ。
みんなほんまにありがとう。

1782110_689983711053795_1401076665_n.jpg



そして、こんにゃく先生。
西土佐権谷の安藤先生
1920053_690029111049255_863909898_n.jpg

西土佐奥屋内の弘井先生
1911778_690029094382590_1419434451_n.jpg

高知県佐川町の新田先生
1782064_690029141049252_940752887_n.jpg

愛媛県鬼北町の高田先生
1795603_690029124382587_1211348763_n.jpg


これまたほんまにほんまに、ありがとうございます!

おもしろかった!
4人いたら、
4通りのこんにゃく作り。
4通りの、色、味、食感。

どうして!?
って思ってしまうくらい、違います。
そして、どれも、メチャ旨!


みんな熱心で、楽しそうで、ワクワクしました。
DSC05269.jpg

DSC05266.jpg

DSC05279.jpg

DSC05281.jpg

DSC05285.jpg

DSC05293.jpg

DSC05297.jpg

DSC05314.jpg




試食の時が一番楽しそうやったけど(笑)
4通りのこんにゃくの食べ比べ。
柚醤油
ショウガ醤油
みそ
みがらし
梅味噌
わさび醤油
・・・・・・・
それぞれの先生が、自慢のタレを用意してくれて
これまたどれも美味し!

DSC05312.jpg

DSC05308.jpg

DSC05305.jpg


9時にスタートして、11時半には試食も完了。
約1,5キロのこんにゃく芋(芋2個分)で、10玉以上のこんにゃくが完成です。





昼休みを挟んで、
午後からはこんにゃく料理コンテスト。

こちらもまた、3日前まで、エントリーが2人だけという
危機的状況だったのが、
本番、フタを開けてみると、
9人のエントリーを頂きました!

すっごーーーい!
メッチャ楽しーーーっ!!
一番乗りでエントリーしてくれてたまいかが来られなくなって残念やったけど、
コンテスト審査委員長のろくさんが、まさかのエントリー
審査員をお願いしていたこんにゃく先生がまさか2人もエントリー
はははは、おもろ(笑)

なので、残ったこんにゃく先生2人と、私が審査員に加わりました。
審査員なんて、初めてでしたが、
難しかった。
どの料理も美味しくて、困った!

どれもこんにゃくメインの料理ばかり!
これ、ぜーんぶ試食出来たがで?

うらやましいべ?(笑)


1901349_690062401045926_1084613500_n.jpg

1620603_690062651045901_1057366097_n.jpg

1780642_690062631045903_1498279863_n.jpg

1623675_690062471045919_250156298_n.jpg

1902729_690062491045917_1223146559_n.jpg

1958170_690062537712579_2109892982_n.jpg

1796621_690062444379255_1295113371_n.jpg

1891046_690062574379242_1908217272_n.jpg

1239735_690062604379239_1744843664_n.jpg

もちろん、料理人の皆さんも、ギャラリーの皆さんも
みんなでがががっと頂きました♪
楽しすぎる!
エントリーしてくれた皆々様に
ほんまに感謝感謝です。


コンテストの結果は、

【グランプリ】
エントリー№8
安藤愛子先生「コンニャクの白和え」

会場の投票結果からも、審査員からも
文句なしのグランプリでした。
何て言うんやろ、
まろやか、ふわふわ、やさしい、
「なんじゃこりゃ」と、びっくりする
こんにゃくも豆腐も口の中でとろけるような白和えでした。

DSC05349.jpg



【オリジナリティ賞】
エントリー№9
上村賢介さん「簡単ヘルシー こんにゃくカツ」
※略してこんカツ らしいよ

肉だな、ありゃこんにゃくじゃねー
肉だ。
こんにゃくの弾力ある食感が何とも言えず、見た目もオシャレなカフェランチのよう。
よだれが出た。

DSC05355.jpg



【審査員特別賞】
エントリー№5
吉川さやかさん「しょうゆこうじの甘辛炒め」
「チーズ焼き」「煮物」

どれもこれも美味かった!
煮物とか、熟練の味付けでした。あんな風に作りたいな〜
こんにゃくにチーズ、ありです!

DSC05347.jpg

DSC05346.jpg



みんなのおかげで出来ました。
だれ作!?こんにゃく作り教室&こんにゃく料理コンテスト
来てくれて本当にありがとう。


次回あるかどうかは、
どうかしら・・・?(ふふふ)
DATE: CATEGORY:日誌
2月14日(金) 雨
        津野川水位 0,07(9:00現在)


雪になるかと思いよったら、雨やった。
ほんでも寒いなぁ

さぁまぁでも、明日のピザ生地こねないくまいか
ソースも作らないくまいか
具も仕込まにゃいくまいか

明日のピザは、
トマトソースに、オイルサーディン椎茸とベーコンのピザにしました。
ハーフピザ、100枚分。
300円で売りたいところだが、200円にしちまうか(わはは)
100枚売れたら出店料払っても十分元とれます。
50枚やったら、大赤字。(大がつくほどの量じゃないけどさ)
さて、どうなるか!?
おっ楽しみに〜(笑)

天気、よくなるといいな〜
明日は大丈夫そうやけど。
楽しも♪



あ、2月5日にやった、放課後子ども教室。
かわいい写真あったけん、いっとくかな。
4月からスタートした野外遊び教室、今年もあと3回。
室内遊び教室の時もそうやったけど、
毎回(何するか〜何するか〜)と模索中。

来年も野外遊び教室担当させてもらえることになりました。
またいろいろ勉強させてもらいまっす♪

この前は、学校の裏山へ。
4月にも行った山
あの時は、
1年生の子が「つらい」と泣きだしたり、
転けてすりむいたり、
「何でこんなとこ登らないかんがぁぁぁぁ」と言われたり
(あ、それは今回も言われたか・・・笑)
斜面を登るのに、結構時間もかかったな。


1年経って、子ども達は、
言わずともっすね。

泣く子もおらんし、女の子もみんなたくましー

まぁ、文句だけはいっちょまえ。
言うこと聞かんのも相変わらずやけど(わはは)

DSC05021.jpg

DSC05023.jpg

DSC05026.jpg

DSC05027.jpg


「これもっちょって」
「ん?あ?はいはい」
って言ってる間に走り出す。。。
どんだけ元気なんだ・・・
追いつきません、まったく。
DSC05038.jpg

一時もせんうちに
「ちゃんと持っちょう?」
と確認にきます(笑)
んふ、かわいい
DSC05041.jpg

あは、かわいい
DSC05047.jpg

おほ、かわいい
DSC05060.jpg

えへ、かわいい
DSC05062.jpg

ふふ、かわいい
DSC05061.jpg


んげ、か、カバ・・・
DSC05058.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
2月13日(木) 曇り
        津野川水位 -0,02(9:00現在)


はいさーい
毎度、シーサーづくり。

2月10日の月曜日、
四万十町の米奥小学校へ。
全校17人のお友達。
と、先生5人。

低学年の子も、小さなお手手でがんばりました。
えらい!

DSC05196.jpg

DSC05203.jpg

DSC05205.jpg

DSC05212.jpg

DSC05213.jpg

DSC05218.jpg

DSC05221.jpg

DSC05228.jpg

DSC05233.jpg


卒業式までに、届けるシーサー、

東中筋小学校33個
窪川小学校63個
米奥小学校22個

むい先生の工房、シーサーだらけやろな(笑)




いや〜
シーサーづくりに行かせてもらう度に、
思い出すんやけど、石垣島。そして竹富島。
まだ何したかの「な」の字も報告してねーな・・・
とーいわ。。。
何だか、とっても、とーいわ。。。

ま、そのうちね〜




さて、今週末は、
土曜日は、網代バイパス開通式です。
楽舎は岩間茶屋でピザ売ってまっせ〜
雨やったら止めよっかな。。。(ぼそっ)

そして日曜日は、
こんにゃく作り教室&こんにゃく料理コンテストです!
ギリギリまで、参加者募集してます!!
教室の方は、現在10人ほど申込みもらって、ほっとしてますが、
コンテストの方は、現在エントリー2人。
まいかとさっちゃん(がははは)

まぁそう言わんと、来てや、ほんまに。
1723327_677949835590516_1368349167_n.jpg

高知市からの長野先生が変更で、新田先生になりました。

4人のこんにゃく名人の先生方、よろしくお願いします。
DATE: CATEGORY:日誌
2月10日(月) 雨
        津野川水位 0,04(9:10現在)


昨日は、親子料理教室とやらに参加させてもらった〜♪
居酒屋「台北」のユエンちゃんが先生で、餃子づくり教室。

餃子の皮、自分で作ったことなかったけん、興味津々。
何より、ユエンちゃんの餃子、メチャ旨やけんね〜っ

ま、あの通りには作れないにしても・・・
手作りの皮の餃子の美味さを想像して、ふらふら〜っと行って参りましたわ。


まずは、生地をこねながら、
具の材料をみんなで切り刻んで行きます。

3班に分かれてつくったのだが、
隣の班の大高先生がこねた生地が一番やさしい感じの生地で、
わたくしがこねた生地が、一番男前な感じの生地やった。
不思議。
DSC05156.jpg

DSC05157.jpg

DSC05155.jpg

DSC05154.jpg


こね終わった生地は、20分寝かせる。
切り刻んだ具は、塩とか鶏ガラスープの素とかごま油とか入れて、よーーく混ぜる。

混ぜる。
DSC05166.jpg

混ぜる。・・・ん?
DSC05174.jpg

ま、混ぜ方が、きたない・・・
DSC05173.jpg

大高先生、きたない・・・
DSC05176.jpg



そして、いよいよ皮作り
かなり、おもろかった!
子どもら次々飽きて行ったけど、
おいら、はまる。
まるーい皮に出来ると、なんかうれしい。

皮が出来たら、次々に具を包んで、餃子にして行くよ〜


DSC05178.jpg

DSC05179.jpg

DSC05182.jpg



せっせと作り上げて、
後は、水餃子と焼き餃子に完成!

完成した美味そうな餃子を撮ろうとしたら。。。
なぜが、入り込む、大高先生。。。
じゃまです。
DSC05190.jpg


いただきまーーーーーーす!
うっまっ
やばっ
食い過ぎ!
でも、とまらん。

楽しくておいしい時間でした。
感謝!

DSC05192.jpg


だから、大高先生・・・入り込む。
DSC05193.jpg


夕飯も餃子!
もちもちの皮、たまらんですなぁ〜


四万十小学校とかでもやってみたいけど・・・
もうなんか、すごいことになりそうで、こわい。

やっぱ、親子じゃないと無理だな。
森のようちえんか・・・
来年やってみましょう♪

好きなもの、中に入れてみよっか☆

チョコ、いいね〜
チーズ、いいね〜
ベーコン、いいね〜
納豆、いいね〜
チャーハン、重いね〜
豆腐?
芋?
焼きそば?

どれも行けそうなのが、これまたこわい。。。
DATE: CATEGORY:日誌
2月9日(日) 晴れ
       津野川水位 0,12(14:00現在)


昨日は四万十小学校「スキーへ行こう!」
今年も行って来ました、ソルファ・オダ

毎年20人前後で行くスキーですが、
今年は申込みが多くて、
西土佐バス1台では収まらず、
北幡観光さんにもバスを出してもらって、バス2台なり。
金使ったぞーーーーーーっ
大奮発だぜ。


5年生16人
6年生20人。
36人の元気な子らぁと一緒♪

スキーは、スキー場のインストラクターさん3人と、
ゆーた&トッティにお任せ!
若いもんに任せちょたらえぇえぇ。



さぁ、がんばれ!
photo_20140209091704872.jpg

photo_20140209091600e20.jpg

photo_20140209091748113.jpg

photo_20140209091643d6f.jpg


うん、がんばれ
photo_20140209091726fb4.jpg

それ、がんばれ
photo_201402090918084b9.jpg

はい、がんばれ
photo_2014020909150940f.jpg




昼前からガスってきて、
ちょっと先のみんなが見えなくなってしまったので、

スキー見学を諦めて、
おいら、1週間後のこんにゃくづくり教室に「参加して〜」という懇願メールを出しまくっておりました(たはは)
話はそれるけど、今月16日のこんにゃく作り教室、何とか10人ほど参加者来てくれそう。
まだまだ募集中です!


そうこうしている間にも、
子ども達はメキメキと上手くなっておりました。
特に5年生はびびってた子もおったけど
帰る頃にはみんな上等に滑れてました。
若いって素晴らしい!

photo_20140209091541201.jpg

photo_2014020909162274f.jpg


来年の四万十小学校のスキーが、
おいら最後の四万十小学校になるんやな〜
と、
帰りのバスの中、
ぼんやり考えておりましとさ。

まだまだいっぱい楽しいことやっつけちょこ♪



DATE: CATEGORY:日誌
2月7日(金) 雨
       津野川水位 -0,27(16:20現在)


昨日は、山の一日先生「陶芸教室シーサーづくり」
窪川小学校の6年生のお友達。
卒業制作で毎年呼んでくれます。
毎度ありがとうございます!
むい先生、いつもありがとう!

とにかくかわいいけん、写真でどどどっと行くよ〜♪


午前中の3,4時間目は、6年B組、29人+先生2人

DSC05070.jpg

DSC05072.jpg

DSC05077.jpg

DSC05078.jpg

DSC05079.jpg

DSC05081.jpg

DSC05091.jpg

DSC05093.jpg

DSC05122.jpg

DSC05100.jpg

DSC05095.jpg



そして、午後の5,6時間目は、6年A組、30人+先生2人

DSC05105.jpg

DSC05111.jpg

DSC05107.jpg

DSC05114.jpg

DSC05113.jpg

DSC05129.jpg

DSC05132.jpg

DSC05138.jpg

DSC05149.jpg

DSC05118.jpg


シーサー大漁!(笑)

作ったその日に、箱詰めして
むい先生が持って帰ってくれて、
落ちた部品とか、破裂しそうな奴とか手直ししてくれて
乾くのを待って、焼いてくれます。

卒業式には間に合うようにがんばってくれると。
ほんま、ありがたいね〜

卒業式までに、届けるシーサー、
現在のところ
東中筋小学校33個
窪川小学校63個
週明けは、米奥小学校でシーサーづくりです♪
まだまだ増えるよーーーっ

笑うしかない、
むい先生なのでした。
いや、ほんま大変やと思うわ・・・

何もお役にたてない私です・・・
夢にシーサーが出てくるくらいか・・・?




箱詰めされたシーサー

むっちゃかわいくね?
DSC05120.jpg

DSC05151.jpg

DSC05121.jpg


マジで、夢に出てくるで(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
2月4日(火) 曇り
       津野川水位 -0,16(9:30)


昨日は、午前中炭焼き窯出し&窯入れ作業を終え、
午後、山の一日先生陶芸教室、東中筋小学校へ♪

さすがに顔は洗って行きました。
こんなかったけん。。。
photo_20140204094944eec.jpg

photo_20140204100220e63.jpg


なんかでも、
洗ってもそんなに変わった風でもないと。。。
だーーーーれが言ったっ!


何はともあれ、
炭臭い体で、かわいらしい子ども達に会いに行ってました♪

毎回ほんまに楽しいね〜

5年生12人、6年生20人。
32人の子ども達。
「お久しぶり〜♪」でした。

陶芸、シーサーづくりの先生は、むい先生。
沖縄で「森」のことを「むい」と言うそうです。
(あぁ。。。思い出す、南の島。。。シーサーおったおった)

DSC04980.jpg

DSC04969.jpg

DSC04974.jpg

DSC04977.jpg

DSC04981.jpg

DSC04988.jpg

DSC05000.jpg

DSC05005.jpg

DSC05012.jpg

DSC05010.jpg

卒業式までには、届けるけんね♪
楽しみに待っててね!






あ、そうだ
話は変わるけど。
やっちまっただよ。
あんまり言いたくないけど、
おいら、とうとうやっちまっただよ。
今まで避けていたのに。。。

魔が差した・・・
DSC04929_20140204095003829.jpg


看板から自分の手を出してしまっているところが、
不慣れを感じさせるね、(怖いね)
私たち(あはっ)


アツいまちサミット2014in四万十に来てね。
DATE: CATEGORY:日誌
>2月3日(月) 曇り
        津野川水位 -0,08(8:40現在)


今日は午後から山の一日先生、
陶芸教室の日。
東中筋小学校。
先生も、子ども達も顔見知りが多くて、とっても楽しみだな♪


山の一日先生、
南の島に飛ぶ前日、ブラッキー三昧が終わってすぐに、一カ所やってました。
宿毛小学校、4年B組のお友達、31人。
この日はなっちーの木工教室。

宿毛小の子ども達、昨年までつながり再発見!に来てくれてた子もいて、
「あっ 四万十楽舎やろ?知っちょう!」
「なんで、人編とか山編とか最近ないが?」
って言ってくれましてん、
「ね〜っやりたいがやけどね〜、金がない」
って言ったら
「あ〜ねっ」
って。
察しが良くて助かるよ(笑)


宿毛小での木工教室は、カスタネットづくり♪
毎年恒例の一日先生参観日での実施なので、
お家の方も一緒にやってもらいました。

ほんま、子どもらの発想、かなわんな♪

DSC04544.jpg

DSC04553.jpg


DSC04561.jpg

DSC04566.jpg

DSC04573.jpg

DSC04568.jpg

DSC04569.jpg

DSC04586.jpg

DSC04582.jpg

DSC04607.jpg




今月いっぱいで今年度の山の一日先生も活動終了。
今日のを合わせて、残り5カ所の学校に行かせてもらいます♪
うち4カ所が陶芸教室。
陶芸教室大人気っす!
どの学校も楽しみだな〜
皆さんよろしくお願いします。

3月に入ってすぐ報告書だな・・・
かなっぺ、先に言っときます。
「ごめんね」
DATE: CATEGORY:日誌
2月2日(日) 雨のち晴れ
       津野川水位 -0,15(12:10現在)


今日は、とおわ鍋祭りに行ってきました。
第4回らしいけど、初めて行けた。

朝方降ってた雨もあがって、
陽気なお出かけ、楽しいーーっ

DSC04931.jpg

DSC04932.jpg

DSC04938.jpg


美味いもん食って、最高っす♪
DSC04936.jpg


我らがしまっチも登場!
今日は念願のしまっチのしっぽを触ることが出来ました。
私、幸せになります。。。

DSC04957.jpg

DSC04949.jpg

小さな子どもに
「ペンギンさ〜ん」
と呼ばれてたしまっチですが、
しまっチは、うなぎさんです。

さて、どっちがしまっチでしょーか?(笑)

DSC04950.jpg
黄色い帽子、ペンギンさんにもかぶらせてあげたかった。。。






ぽっぽ栗、やっぱ美味い!
DSC04940.jpg






DATE: CATEGORY:日誌
2月1日(土) 晴れ
       津野川水位 -0,19(10:20現在)


1月24日から、26日にかけて、
どんどんどーーんっ
っと、
ブラッキー三昧でした☆


ウィーラースクールジャパンのブラッキー中島さんを講師に迎えて、

楽舎主催の
・文化活動ワークショップ
・四万十小学校&森のようちえん
に、加え、
・子育て支援講演
・奥四万十チャリーナ親子サイクリング

と、次々にこなしてくれたブラッキーでした。
ほんまにこき使うにもほどがあります。
こんなスケジュールにしたが、誰!?
鬼だな。。。俺。


24日の11時前に四万十入りしたブラッキーとカヌー館で顔合わせ。
打ち合わせ。
飯食って、
西土佐中学校へ。
校長先生と、顔合わせ。
打ち合わせ。
コーシー頂く♪

準備して、
14時半から、
中学校の体育館で、西土佐分校高校生&西土佐中学校中学生を対象に、
文化活動ワークショップ「ブラッキー講演」

車の免許書をまだ持たない子ども達は、通学や日常の移動も、自転車に乗ることがめっさ多いです。
ブラッキーの話を聞いて、
少しでも、自転車に乗る時に、心が引き締まったり、楽しい気持ちになったりしてくれたら、
うれしい。

うちの中学娘なんか、自転車で飛びまくってますけんね・・・
「よう生きちょうでね〜」って自分で言ってます。
ほんま、たのむわ。


ブラッキーの話は、自転車の歴史、自転車の未来・可能性、自転車に対する思い、ブラッキーの半生
わかりやすくておもろい話で、あっという間に時間が過ぎて行きました。
IMG_7997.jpg

IMG_7994.jpg

IMG_8005.jpg

IMG_8010.jpg


16時、講演終了。
片付けて、
ブラッキー、初楽舎!
17時過ぎ楽舎着。

み「この時期は寒すぎて、泊まりのお客さんお断りして、民宿紹介しよるんやけどね〜あははははっ」
ブ「そんなところで寝るんかい!?」
み「ごめんね、風邪、ひかんとってね」
ブ「何とかして」
み「お風呂とか、入らんほうがええかもね」
ブ「どんなんやっ」
み「ほんまにごめん、夏用の布団、何枚でも使えるけん」
ブ「・・・・・」

鬼だな・・・俺。

1時間ばかり休憩。(というより、夜の準備をしてくれていたのだと思われる)
18時20分に楽舎出て、
18時40分頃ふれあいホール着。

19時〜21時は、大人対象の子育て講演会。
年間何万人の子ども達とやっている自転車教室の経験、
自分の息子との経験、
その中で、感じて気がついたブラッキーの思い。

親父ギャグも出ず、真面目な話やったけど、
情景が浮かんでくるようなとてもいい話でした。
話し上手やな〜
DSC04409.jpg

講演会が終わり、
居酒屋台北に頼んでた、夜食を受け取りに。
台北の赤提灯を見て、
ブラッキーがたまらなそうな顔をしたので、
「一杯だけ飲んでく?」
と言うと、
「いい?」
って
持ち帰りようにパック詰めしてくれてた餃子をその場で開けて、
美味そうに生ビール飲んでました(笑)

楽舎への帰り道で、娘2人を拾い、
22時過ぎ、楽舎着。

「先に食べよう」
「そうしよう」
と、台北の美味いつまみに、缶ビールと焼酎と、
やっと飲めたーーーーーっ(私)

中学娘とブラッキーがラインのやりとりしてました(笑)

23時半をまわり、
「そろそろ、風呂入ります」
と、ブラッキーは、ちゃんとお風呂入ってました。



翌、25日、7時半朝食。
この日は、10時から
四万十小学校&森のようちえん「ブラッキーの自転車教室」
西土佐中学校体育館前。

8時半過ぎから準備!
チャリーナ仲間が、朝早くから準備手伝ってくれて、
着々と進みました。
ありがとね〜

四万十小学校参加者18人。
森のようちえん参加者親子4組7人。
DSC04471.jpg

自由な中に、しっかりとメッセージのある教室です。
大人も楽しめて、為になります。

子ども達もあっという間に、ブラッキー大好きに♪
「ブロッコリーっ♪」
ってうれしそうやった。

DSC04415.jpg

DSC04419.jpg

DSC04425.jpg

DSC04433.jpg

DSC04453.jpg

DSC04458.jpg

DSC04460.jpg

DSC04462.jpg

DSC04476.jpg


昼休みを挟んで、2時過ぎまで自転車乗りまくり。
競争したり、リレー対決したりしながら、盛り上がります。

その後、みんなで巻き巻きパンづくり&焼きマシュマロ
天気最高、幸せな一時やな〜

DSC04481.jpg

DSC04489.jpg

おやつ食べて、終了!
DSC04496.jpg

みんなブロッコリーの事、忘れんで欲しいな〜
メッチャ楽しかった!

片付けして、
16時過ぎ、中学校を後にして楽舎に戻る。
17時〜懇親会準備。

18時半から楽舎食堂懇親会☆


いやいやいやいや、
鬼のように楽しかった!

この日の夜懇親会して、
翌日チャリーナ親子サイクリングして・・・
ブラッキー三昧は続きます。

その様子は、
タロさんレポートに、飛んでみる?(笑)
是非是非、読ませてもらって下さい!

レポートいつもすっげー楽しいです。
笑いこけた(笑)

楽舎の紹介もメッチャしてくれちょうし、
みっちゃんダンシング動画もあるし・・・(汗)

恥ずかしさ通り越して、自分で自分を褒めたくなるね(たはは)

タロさん、ほんまにありがとう。



ブラッキー、
鬼のようなスケジュールでごめん。
けど、どの時間も素敵な時間でした。
感謝しきれんな。
ほんまにほんまにありがとうございました。

風邪引かなくて安心した。(笑)

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ