fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
1月31日(金) 晴れ
        津野川水位 -0,20(16:40現在)


たぁだいま〜
南の島からちゃんと帰ってきてまいました。
おうちに近づくにつれ、仕事のことを思い出して、
心臓が痛くなりよったわ。

ええ思い出をもろうたがやけん、
ふんばらなあきまへん。
はい。


5日ぶりにパソコン開いて、
メールやら何やらチェックしよったら、
待ちに待った、フォーチュンクッキーが完成しちょって、喜んだ〜
「きゃーっ♪」言うてしもたわ。


昨年の12月頃からちまたで徐々に話題になり、
仕掛け人の四プロレディースたちが、メッチャがんばってました。
いろんな苦労があったと思うけど、ほんますごいね。
ありがとね。

西土佐大好きモード全開!


あたしゃ、「踊る踊る〜っ♪」なんて浮かれて、
楽舎バージョンをはじめ、
茶屋バージョンとか、
出させてもらってます。

自分とこ出させてもらうのももちろん楽しいけど、
西土佐と言ったら、
あっこも出てもらいたいろ〜
こっちも出ないかんろ〜
って、みんなで声かけあってるうちに、
あんな人もこんな人も、
子どももじーちゃんばーちゃんも。
とっても楽しい「西土佐恋チュン」になってます♪





「すっごい出まくっちょったね〜」
って言われましたけど。
私とそっくりな人、西土佐に少なくとも2人はおるけんね・・・
そのせいよ、きっと。あはっ

1486009_573717472708382_1977697902_o.jpg

1421291_574410772639052_331586163_o.jpg

1496107_576317199115076_1864841088_o.jpg

1499641_578231432256986_225147234_n.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
1月26日(日) 曇り時々小雨
        津野川水位 -0,29(16:50現在)


明日から3泊、石垣島行ってきます。
研修!です!です♪


今日まで3日かけて、ブラッキー三昧でした。
メッチャ楽しかったーーーーーーーーっ

詳しい内容は南の島から無事帰って来てからね。

今日の午後は、山の一日先生、なっちーの木工教室でした。
メッチャかわいいの出来たーーーーーっ

その話も南の島からちゃんと帰ってきてからね。


娘が、
「おかーさん、南の島、気に入るろうね・・・帰ってこんなるとか、やめてよ」
・・・・・て、
どんだけ娘愛の薄い親やねんっ

全く信用されておりませんが、
ま、そんくらいが、いいでしょう(笑)



約束通り帰ってこれたら、
南の島の思い出も、新たに追加していることでしょう。


思い出が、はちきれんばかりです。
ほんまにありがたいね〜



今日の昼前に、
ほんまにほんまにお世話になったブラッキーとお別れ。

私もなつもブラッキーとハグさせてもらった。
まるでおっさん同士のハグでしたが、
初めて、たった3日間、
一緒に仕事させてもらったブラッキーやけど、
ずっと前から仲良うさせてもらってる、
みたいな感覚を覚えます。
ブラッキーの気さくさがにじみ出ちょう。



しかし、なつ、幸せ過ぎやろっ
もはや、ハグを超えております・・・(笑)

DSC04540.jpg


片隅で、息子の目が呆れてまっせ〜(ふふ かわいい♪)
DATE: CATEGORY:日誌
1月23日(木) 晴れ
        津野川水位 -0,26(11:10現在)


21日に、炭焼きの窯入れ作業した。

前日に、ゆーたが窯の高さに合わせて小伐りしてくれたので、
助かった〜
太いのは、半分に割って焼いた方がいい炭になるのだが・・・
(まっえっか・・・)
と、割らずに入れる。
割ってたら1日仕事になっちまうもんな〜
DSC04396.jpg


中半の炭窯は、小型なので、
一人で十分作業が出来る。
いや、逆に一人じゃないと出来ないくらい小型。
私のでっかい図体じゃ、窯の中で身動き取れるギリギリ。
DSC04398.jpg

やみくもに木を入れていくというもんではなく、
まずは、
窯の煙突の設置。
先に煙突を立てて、根本をしっかり土で固定。
窯入れした後それをやると、煙突の底に石や土が落ちてしまった場合、
それを取り除く為にまた材を出さないかんなります故。

煙突を付けたら、
窯の床を、きれいに掃除。
特に煙突の底は、手をぐっっと奥に入れて、小さな石も丁寧に取り出す。
床をきれいにしとかないと、
つまって、水はけが悪くなって、火が消えてしまう。
一大事っすよ。
DSC04404.jpg

そこまで出来たら、後はせっせと
薪を窯に詰めて行く。
せっせ、せっせ、せっせ、せっせ・・・
立てたかと思うと、顔めがけて倒れてきたりして、
(おいおいおいおい、あぶねーじゃねーかっ)とつぶやき、
それをかわしながら、
なるべく立てて、つめて、つめて、つめて、つめて・・・
DSC04401.jpg

DSC04402.jpg


きれいにつめたら、
入口を丁寧にふさいで、
窯入れ完了。
DSC04405.jpg

DSC04408.jpg

ここまで、9時半〜12時、2時間半。

午後、13時半、火入れ。
ここからは、ひたすら、時間が過ぎるのを待つ。
火をくべながら。
幸せの一時。

しかし、この日は夜、お町で飲み会入ってまして、
遅くても、18時には帰りたかった!
さっちゃん車に乗せてもらわにゃアルコール抜きの飲み会になる
一大事っす!

呑気にしていたのも、17時まで。
なかなか着火せんぞーーーっ
(もう無理か・・・いや、もう少しで着くはず・・・)
(けど、間に合わんかも・・・今日は諦めるか・・・)
(ここまで焚いて諦めるのか!?酒の為に諦めるのか!?)
(うーーーーーーっいい炭にしたいっけど・・・)
(あーーーーーーっおーねーがーいーーーっ)
心がざわつく。

17時半、着火の兆しあり。
うほほほほほっ
よしよしよしよし、
もう一踏ん張り!
の、一踏ん張りが足らんかった・・・

たいていもういけるやろ、
と、詰められるだけ薪を詰めて燃えるようにして、
窯を後にした。


もう一踏ん張りが足りんかった・・・
次の日の22日、
昨日、
案の定消えちょった。

午前中は用事があったので、
午後13時再び火入れ。
(ごめんよ〜 飲み会、メッチャ楽しかったんよぉ〜)
と、自分勝手な詫びを入れながら・・・

まだ窯はあったかく、さっきまで窯の中でくすぶっていたのでありんしょ、
わりとすぐに火が付く予感。
1時間ほどで着火しました。
念のため14時半くらいまで火の番をして、
安心して帰宅。

今もまだ煙が出ております。
窯は熱々!
ええ感じ。

いつまで煙が出るのか・・・

次は、焚き口と煙突を塞ぐ、
蒸らしの作業のタイミングを、
まだかまだかと待つ。

煙の色を見極めて蓋をする、その時を待つ。

夕方までにいけるかな?
(夜中になるのはイヤだな〜)
と、また勝手なことを思う。


さて、またそろそろ窯見に行ってこようかな〜

夕方には強引に蓋しちゃろうか・・・(笑)


失敗もしながらやけど、
止められんわ。
炭焼き、おもろっ
DATE: CATEGORY:日誌
1月20日(月) 晴れ
        津野川水位 -0,27(14:50現在)


合間をみては、
さとうきび水飴づくり、やってます。

今日は合間見れんかった・・・
何か、見落とした。

合間の見方は、
午前中1時間〜1時間半時間がとれそうで、
午後も1時間半くらい時間がとれそうな日。
この時期、あっさりとれます。

2時間半から3時間あれば、
ひとすくいの水飴が完成します!

丸1日かけてするような作業ぢゃありまへん。

1本のさとうきびの皮をむくのに、
5分た言わん時間がかかりよると思われる。

ま、かりに5分でむけたとして、
1時間で、12本。

1回、12本〜多くて15本くらいか。
DSC04384.jpg

DSC04385.jpg

DSC04387.jpg


さとうきび、12本で、
この量。

手のひらにのるお皿に、
こんくらい。
DSC04394.jpg

DSC04388.jpg


いやぁ〜
何時代!?

ええ子で遊びよるろ?(笑)



1日ひとすくいの水飴を作っては、
おばちゃんやおんちゃんたちに食べてもらいたいな〜
と、思ってる。
子ども達にも、ポップコーンに絡めて、
今週末の四万十小学校&森のようちえんで食わすぞっ
ポン菓子とかもええやろね〜
「ぽんっ」いう機会、誰か持ってきてくれんかな〜・・・(ぼそっ)
ま、えいわ、ポップコーンで。



明日は炭焼きの窯入れする予定なので、
また合間を見つけれんかもしれんけど、
慌ててもいかんけんね、

サトウキビが枯れるまでは、
地道に楽しみたいと思いますよ〜

あ、別に、一人でせんといかんわけじゃないけんね、
いつでも手伝いに来てももろうてかまんで(笑)
お礼はもちろん、水飴ですけど・・・
DATE: CATEGORY:日誌
1月18日(土) 雨のち晴れ
        津野川水位 -0,20(8:50現在)


年明け一発目の放課後子ども教室、
1月15日にやっつけた。
まだ免許きれてる事に気がついてない日でした・・・ぼそっ


山の中でしたかったけど、
思いの外荒れ放題やって、
校庭の砂場にて。

掘りやすい!

落とし穴づくり、
おもろいでーーーっ
DSC04356.jpg

DSC04362.jpg



深くないか?
DSC04359.jpg

DSC04363.jpg


ま、えっけど。(笑)

近くの公園で、小枝をえっころ拾ってきて、
草やおっきな葉っぱもないので、ビニール袋を使って、
落ち葉もいっぱい拾ってきて代用したりもして、
(まーっこりゃ後で元通りにするが大変だっ)
と思いながらも、もうとまりませんっ

完成間近。
DSC04369.jpg

落ちた後。
DSC04372.jpg


DSC04374.jpg

DSC04375.jpg


砂場の後片付けに20分。
小枝を丁寧に取り除き、
落ち葉はさすがに拾いきれずやったけど、そのうち土になるやろう、と信じる。




でっかいおっぱい作りようがかと思うたら
ケーキが出来てました。
DSC04377.jpg


久しぶりに砂遊びとかしたな〜♪
DATE: CATEGORY:日誌
1月17日(金) 晴れ
        津野川水位 -0,25(16:50現在)


うっかりしていて、
車の免許証、期限きれちょった・・・

昨日は中半の新年お食事会やったのに・・・
飲んでる場合じゃありませんでした。

私ったら、おバカさんっ

うっかりなんちゃら手続きって奴で、
伊野の教習所まで行って、
講習受けて、
無事免許証を頂きました。
ろくさんが、伊野まで連れてってくれて
帰りは電車でえっちらこっちら帰ってきた。
もう、
私ったら、おバカさんっ

いやはや・・・
まぁ、
とりあえず、
良かった良かった。
と、ホットしている所なのでした。

或る女が来て、
「私、免許の書き換えながよね〜」
なんて話を口にしなかったら、
あたしゃ、いつまでうっかりしちょったがやろ〜
と、
考えただけで怖いわ。
或る女よ、ありがとう!



あれ、
朝は落とし穴作りのこと書こうかと思いよったに・・・
何かしらん、おバカさんの話になってしもたぁ〜
DATE: CATEGORY:日誌
1月14日(火) 晴れ
        津野川水位 -0,21(16:10現在)


さとうきびの収穫を3回経て、
やっと、「絞る」という行程に手を付けてみる。

今までは、「かじって吸う」だけしかしてなかったけど。

とにかく、しぼったさとうきびジュースを飲んでみたい!

タケトミせんせーが、1月から西ヶ方大学の事務局に入ったという若者2人を連れてきてくれて、
一気に楽しさ倍増♪

まずは、かじって吸ってみんとね。(笑)
DSC04302.jpg

ネットで、機会を使わないさとうきびの絞り方をいろいろ検索してみますと、
まずは、
金槌で節を潰し割り、
折りながら皮を剥いで、
短く切って、
ミキサーで細かくして、
絞る。
と、あったので、
そのように・・・
DSC04304.jpg

DSC04306.jpg

しよったら、
太郎おんちゃんも来てくれて、
「石臼でついたらいかんか?」
「試しにやってみろうか」
ということになり、

石臼でもつく。
飛び散らかしながら・・・
皮も一緒に・・・
DSC04309.jpg

な、何とか絞れそうな雰囲気に・・・
DSC04322.jpg

絞ってみると、
皮が固く痛くて、すっごい大変!

「煮いたらやわくならせんか?」
「試しにやってみろうか」
となり、

煮る。
DSC04324.jpg

えっころ煮いたけど、
まっっっっったくやわくはならなんだよ。
・・・・・
却下。


やっぱ、細かくしてミキサーやね。
と、皮むいて切ったのをミキサーで
DSC04312.jpg
この写真は、
さとうきび、入れすぎ。
ひとっちゃ刃が回らんでよ・・・
この3分の一くらいの量ずつやったら、何とか粉砕出来ます。

初絞りーーーーーーっ!
DSC04320.jpg

ちょっと青臭さはありますが、
あまっ
ジューシーーーっ
DSC04313.jpg

DSC04315.jpg

DSC04318.jpg

DSC04321.jpg

さっそく煮詰めて水飴に。
こりゃ絶品!
DSC04326.jpg


水飴まで作れることがわかったので、
後はひたすら皮をむき、小切りしていく作業を昼まで続けました。

こりゃ完全に人力戦です。
むらっち、はきちゃん、タケトミせんせーと一緒に来てくれて
ほんまに助かりました。
ありがと。

まだまだまだまだあるので、
今度は西ヶ方持って行くきね(笑)


午後から、
みんなががんばって下ごしらえしてくれたさとうきびを、いよいよ水飴に☆

DSC04330.jpg


少しずつミキサーに入れて、
粉砕しまくって、
(ミキサーのフラッシュボタン連打し過ぎて・・・指が痛いっす)
この量。
DSC04336.jpg


それを、絞る。
あ、握力が・・・
途中から
「あぁぁっ」
「うぅんっ」
「はぁぁぁ」
「ふぅんっ」
と、声を漏らしながら、
厨房でひっとり、怪しげなおっさん・・・

大変やったわっ
これ一番大変やったわっ

ほんで、絞り終えて
DSC04337.jpg


火にかける
DSC04344.jpg

DSC04345.jpg


どんだけ煮たろうか?

かかかか、かんせーーーーーーーっっっ
DSC04352.jpg


今日の成果!
DSC04351.jpg


き、貴重な、
大変貴重な、水飴でございます。
高級黒砂糖の味がします。
香りがメッチャいい。
味が濃厚。
ハチミツみたいです。

気が遠くなるほどサトウキビがまだわんさかあるので、
時間を見計らいながら、またやってみるけん。
お時間ある方は、是非なめにおいで♪




石臼は、ダメやったね・・・
DSC04333.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
1月12日(日) 晴れ
        津野川水位 -0,17(13:30現在)


昨日、一昨日と、
ゆーたがチェンソー講習会に参加させてもろうちょった。
なかなか勉強になったと。

私も辞めるまでにはちゃんと習いに行きたいな〜
と、思いよるとこよ。

ゆーたの写真の中に
神田の親分みっけ。

いつも人をおっさん扱いしやがってからに、ったく。
まぁ、自覚はしちょうけどさ・・・

大人のでっかいおもちゃで真剣に遊んでる、
おっさん。
1039739_10152484916121102_147776586_o.jpg

女山師のコウも、これに乗って仕事しよるか思うと、
やっぱすげーなっ コウ☆
かっこえい!

ゆーたに講習を活かして、
炭材を小切りしてもらおっと。
そろそろ炭焼きせんといかんな・・・



あ、全然話は変わるけど、

昨日の夜は
メッチャ楽しい酒やって、
楽しすぎて、酔いすぎた〜
家に帰った記憶が全然ない・・・
こわっ


今朝の朝ご飯にしようととっておいた巻き寿司が
起きたら一個もなかった。
こわっ


娘曰く、
「酔ってまーーーーーすっ」って帰ってきて
すごい勢いで寿司食って
パンも凄い口あけて食ったけど、それは飲み込まずに出して(なんで?)
寝た。

らしい・・・


友だちおらんなる前に、
何とかせないかんな、飲み過ぎるクセ。

ええ酒やったけん、
今日は全然残ってない。

ありがと。
DATE: CATEGORY:日誌
1月11日(土) 晴れ
        津野川水位 -0,16(16:10現在)


寒かったけど、ええ天気やった。

本日毎年恒例のどんど焼き。

ピザ、
子ども達や散輪写参加者の皆さんが、
せっせと作ってくれて、
私とろくさんだけで不安やったけど、
ママ友が何人も助っ人してくれて
ほんまにほんまに、
楽しくて助かった〜

DSC04266.jpg

DSC04267.jpg

地球鍋は、
石の焼きが足らず、湧ききらず、
直火で仕上げ。
エセ地球鍋でしたが、
相変わらず石の出汁がきいて美味かったっすよ♪

あれやらなにやらかにやらしながらで、
思った通り、写真撮る余裕がなかったです・・・

アチチうなぎは撮れました。

DSC04262.jpg


神事も無事終わり、
商工会女性部の餅つきやぜんざいの振る舞いも無事終わり
ピザも地球鍋も終わる頃、

散輪写の皆さんは、
チャリで四万十満喫に出発!

四万十小学校は、
コマ回し〜っ

毎年上位3位までしか商品のコマをあげないのだが、
今年は特別に6位入賞者までコマをあげる。
それでも欲しい欲しいと下の奴らが言うもんで、
「大縄飛びで20回連続飛び出来たら、全員にあげましょう!」
と言うと、
見事クリア。。。
「もってけーーーーーっ」
と、ぜーーーんぶやっちまっただよ。

12時半からコマ回し初めて、
途中縄跳びしながらも
15時過ぎまで、子どもら動きっぱなし・・・
ウソやろ。。。
(あーーーっ コーシー飲みてぇぇぇぇ〜)
と何十回思ったことか・・・(たはは)

ま、でも
外で元気に遊ぶ子ども達の姿は、
ええもんや。
DSC04279.jpg

DSC04287.jpg

DSC04291.jpg

DSC04293.jpg


どんど焼きの後始末さえも遊びにしておりましたとさ(笑)
DSC04273.jpg

DSC04277.jpg


来年は凧揚げもえいね〜
けど、糸からまったり・・・めんどくさいかなぁ〜・・・

どうせするなら凧づくりからしたいなぁ・・・

うん、考えておこう!
DATE: CATEGORY:日誌
1月10日(金) 雪のち晴れ
        津野川水位 -0,10(16:30現在)


明日はどんど焼きです。
同時に四万十小学校開催します!
ピザと地球鍋するよ。

みんな四万十ひろばに来て下さーい♪


昨年の様子は、こちら


しまんと散輪写ー冬ーの参加者の方も一緒にどんど焼きに参加してくれるので
大人はいっぱいおりそうな♪

ピザと鍋、食べてね。
焼いてね。


さて、子どもは集まるかしら!?
4人は確実!(たはは)
楽しみにしちょこかね。



400度に絶えられる、耐熱手袋、
買ってもらった〜
自分で買おうかと思いよったけど、
楽舎が買ってくれた〜♪

ほとんどみっちゃんが使うにねぇ〜
かまんがやろうかね〜

DSC04256.jpg

ずーーーーっと前から欲しかったがよ。
これで、
焼けたピザ用トレイも持てるし、
焼けた石も持てるし
焼けたダッチオーブンも持てるし
焼けた網もドラム缶も持てるで〜

3,000円くらいやった。
もっとするかと思いよった。
もっとはよ買うたら良かったわ。
何度
「ぁあつっ」ってなったかわからんで・・・(笑)

良い天気になりますように!
DATE: CATEGORY:お知らせ
1月9日(木) 雨のち晴れ
       津野川水位 -0,05(14:10現在)


2月16日(日)に、
こんにゃくづくり教室&こんにゃく料理コンテストします。
題して「だれ作!?こんにゃく大会!」
場所は西土佐保健センターの調理室。

こんにゃく芋が、なかなか手に入らないので、
心配になって、
年末早々にこんにゃく芋を注文してもたのよ。

ほんなら、
い、痛みだした・・・・

ど、ど、ど、ど、どーーしょーーーーっ
DSC04250.jpg

DSC04254.jpg


もっかい注文するか?
とりあえず、置いちょこか。
まだ一ヶ月以上あるけんね・・・
とりあえず、見守りよこか。
うん、そうしよう!



こんにゃく作りの先生は、4人。
(もしかしたら5人)

西土佐権谷の安藤せんせい
西土佐茅生の今城せんせい
西土佐奥屋内の広井せんせい
高知市の長野せんせい
もう一人お隣の愛媛の方にお願いしちょるけど、まだお返事がなくて・・・
5人揃ったらえいけどな。

けどけど、4人の先生をお迎えします!
手作りこんにゃくは、作る人によって
作り方も違えば、色や弾力やも違うし、それぞれに味があって美味い!
なので、一人の方に先生になってもらうことがどうしても忍びなく、
どうせするなら何人もいてくれたらおもろいやろ
と思って企画しました。

それぞれの先生にそれぞれ生徒さんがついて
あ、生徒さん大募集です!
まだ一人もいません。
だってまだ、チラシもでけてない・・・
やばいろか?

手作りこんにゃくが作れる人がいっぱいになったら、楽しいね〜
何度も何度も自分で作って、自分の味が出来てくるんやろけど。
誰より私が作れるようになりたいんよね〜

2月16日の午前9時〜12時が教室。
そして午後からは、13時〜15時目処で、
その日作ったこんにゃくを使って
手作りこんにゃく料理コンテストしたいです!
えぇ、したい!
なので、料理人も大募集!
まだ、一人もいません。
だってまだ、チラシがでけてない・・・
だーーーれかーーーーーっ

お刺身で食べるのが最高なのでしょうが、
他にも絶品!とうなる料理が生まれるやもしれん。
刺身こんにゃくに食べたことないタレが登場するやもしれん。
審査員は、午前中のこんにゃくの先生たちと楽舎専務理事のろくさんです。
コンテストグランプリは、西土佐地域通貨、ウェストサ商品券1万円分!
一万あったら、ええ肉買えるでぇぇぇ〜
ね、出て!
チラシもはよ作るけど、いつになるかわからんけん、
今からレシピ考えよって下さい。
ね、是非!


2月16日ですきに!
あけちょってね〜
DATE: CATEGORY:日誌
1月6日(月) 晴れ
       津野川水位 -0,14(13:00現在)


みなさま
新年 明けました。 
おめでとうございます。
今年もほんにほんによろしくお願いします。
1503854_665759003476266_2123470979_n.jpg


あったかいお正月さんでした。


年末、
酔っ払って友だちの車で送ってもらう途中
窓を開けてキラキラを出す、という
42歳の女とは思えない失態。

高校の同級生5人での忘年会
取り出す携帯が全員ガラケイ、という
42歳の絆。


このままでいいのか・・・!?
ま、えいやろっ


年明けは実家で
掃除洗濯ぜーんぶ弟君に任せ、
姪っ子に癒されまくり、
食っちゃ寝食っちゃ寝・・・
またぶっくぶくになった・・・
ますます娘にけなされる42歳の母。

ま、ええけどさっ

いや、よくないよくないっ
よくないよーーーーーっ

っっっっったく、
こんな自分が愛おしい(笑)


とにかく今年も健康第一!
自愛しながらがんばりまっす!


1月初イベント、
11日(土)四万十小学校です。
毎年恒例の商工会主催の「どんど焼き」でありがたいけむりをいっぱいあびて
コマ回して、大縄飛びして遊びます。
ドラム缶釜焼きピザ&地球鍋、どなたでも振る舞いますよ〜
当日思いたったらでもいいので食べにきてや♪

同時に、
「しまんと散輪写-冬-」も開催されます♪
皆さん是非是非ご参加下さい。
553163_704228312935250_1206315354_n.jpg



さーーーて、
今年も始まったな〜っ
のんびりな出だしでまずまずです♪

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ