fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
12月28日(土) 雪
        津野川水位 0,18(9:10現在)


雪降りよる。
寒い。
お家帰ろ。

もうええろ。
今年も仕事はもうえいろ。

年末年始も仕事で忙しい人もおるに、
いっぱいお休みもろうてほんまにありがたいことです。
感謝。


今年もますますあっという間の1年でした。
扁桃腺も腫れずほっとしてます。

娘も
上の娘は成長痛に悩まされ(大人の骨になったら治るやろ)
下の娘は耳クソがたまって耳が聞こえにくいと訴え(そのうちぽろっととれるやろ)
てはおりますが、
病気一つせず、健康第一をモットーとした我が家そのものやった。
感謝。


気がつけば、
下の娘も来春には小学校卒業。
モトダンも再婚し来春には子どもも生まれ
(また女の子らしい・・・笑)
両親が逝って4,5年経った今になって何故だか親を思い出すことが多く、
四万十楽舎も15年という節目。

家族にも、仲間にも、仕事にも、
ずっと恵まれてきた人生だな、と振り返るのです。
人生3分の一積み重ねてきて(いや、120歳まで生きるもんでね)、
ますますこれからの人生がワクワクしてくる、
という、
こんなに幸せなことないんやないかな、と思う。
ほんまにほんまに、感謝!


来年もまた一つ一つ、しんどいことも乗り越えて
笑って(ごまかして・・)がんばるぞーーっ

今年もお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
皆さん、良いお年をお迎え下さいね。



あ、年明けは
1月6日から営業です。

では。



ありがとう みんなの愛
RIMG0603.jpg

何回見ても、すごいわ、この写真(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
12月27日(金) 雨
         津野川水位 0,17(10:30現在)


本日仕事納めでございます。
と、いっても、もう一回くらいは来ます。
まぁ、慌ててもしょうがないけんね。

まだ今年も4日あるけん
今日中にやらんでもええやろ・・・何かと。
と、いうことで、良いお年をコールはお預け。


25日のクリスマスと言われる夜は、
毎年恒例の
子ども和太鼓教室「一番星」のクリスマス会♪
5人ほど来られなかった子もおったけど、
ワイワイギャーギャーと楽しい時間になりました♪
DSC04223.jpg

毎回、ミュージシャンをゲストに呼んで、
演奏をしてもらってます。

1回目はみえこーたろー
2回目はまなよーへい
3回目は三線愛好会
そして4回目の今年は、「のらねこバンド」

コウ&ミキティ&マキ
結成間もないけど、
なかなかしっかり出来ちょった☆
かっこよかったよーっ
何より、若くてかーいい♪
おばちゃんもたまにでええけん仲間に入れてもらいたいわぁ〜
けど、
おばちゃん入ったら・・・可愛いのらねこたちとドラえもんって感じ?
ギリギリ許せるか!?
DSC04234.jpg


子どもらは、食べたりしゃべったり悪ふざけしたり・・・
どこ行ってもゲームに夢中だったり
DSC04227.jpg

DSC04228.jpg

負けるね〜
ゲームの魅力にゃ負けるね〜
太鼓叩く時より真剣やきね(笑)


子ども達やのらねこさんたちのお陰で
楽しい夜を過ごすことが出来ました♪
ほんまにみんなありがとね〜っ

良いお年を!

あ、言うてしもたっ
DATE: CATEGORY:日誌
12月25日(水) 晴れ
         津野川水位 -0,02(9:30現在)


12月23日の祭日に
四万十楽舎の食堂で、
親子でクッキング(勝手に名称)の皆さんが
パンケーキづくりに挑戦してました。

ホットケーキミックスを使わない、
本格的なパンケーキ。
作ったことないわ〜
格段のおいしさらしいね。
娘がホットケーキ好きやけん、習おうかと思いよったけど、
ちびっこワイワイで楽しそうやったけん、
それみてお腹いっぱいになりました(笑)

お菓子作りの先生は、
かつて、そう、もう何年前になるのだ?
楽舎厨房バイトもしてくれたことがある、
ひろこ。

まーーーっべっぴん!
楽舎さっちゃんと同級生で仲良しさんです。
DSC04197.jpg

「あんたらぁえーことよ、こんなべっぴんさんにお菓子づくり習えて〜」
っておっさんの私は思うけど、
子どもら
「?」
ってな感じよ、

ま、ええわい、楽しそうで♪
DSC04200.jpg

DSC04205.jpg

DSC04206.jpg

DSC04208.jpg

DSC04209.jpg

DSC04210.jpg


メッチャおされなパンケーキが出来てました。
DSC04215.jpg

DSC04213.jpg

DSC04220.jpg

DSC04221.jpg


久しぶりに楽しい声を楽舎で聞くことが出来て、
メッチャうれしかったよ。
冬は、寒く、寂しい所やけんね。。。ここ。
ほんまにみんなありがとう。





さてさて、
今年もほんま終わるがな。

学校は今日終業式。
明日から冬休みとさ。
中学生の娘は29日まで部活がありますけど。
ま、やったらえいわ。

母は、28日から冬休みです。
あーーーっあと3日!


今年のことは今年のうちに!
とか、全く思ってないけんね・・・
のんびりやって、後で泣くわい(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
12月24日(火) 晴れ
         津野川水位 0,08(9:10現在)


12月22日の夜は、
「四万十川 竹燈り」
口屋内キャンドルイベントの夜でした。

もーーね、俺の腕じゃ、
全くキャンドルの写真撮れねぇっ
諦めたぜっ

ま、一枚だけ・・・
DSC04179.jpg


楽舎は、ホットワインとホットユズの販売させて頂きました〜
DSC04174.jpg

ちょっとね・・・煮干っつーダンボールが気になりすぎてましたけど
お客さんに
「下に貼ってるPOPで隠したら?」
とアドバイスを頂きましてん。
「おーーーーーーっほんまや〜♪」
になりました。
ありがとございます。

テント下には、ちゃんと炭火を置いてもらって、
暖がとれるようにしてくれてたし、
想像では、(極寒だぜっ)と思ってたのが
わりと平気で楽しかった〜

ホットワインがねぇ〜
思いの外出来が良かったのよ☆

やっすいワインでしたが、
何せ本場の愛媛のミカンをふんだんに絞り入れておりまして、
(みかんジュース入れる予定が、みかん生搾りに♪それも3種のみかん)
ぜってー同じ味はもう出せない、奇跡の味やった。

みかん姫、あけぽんのおかげです。

あと、絶対煮たせたらいけん!
と細心の注意を払ったけんね、あけぽんが。

あけぽん大活躍でした。
ローソク点灯のお手伝いもしたし(笑)
DSC04168.jpg


楽舎さっちゃんもがんばったよ〜
DSC04165.jpg


DSC04170.jpg


ローソク2,000本。
学校や川原や沈下橋ではかなげに灯ってました。
ほんわかと。

たぶん、きれいな写真付きで口屋内のブログでもアップされると思うけど?
楽しみにしとこかね。


口屋内の皆さん、
素敵な夜をありがとうございました。

ゆりえ、お疲れさま〜っ♪
DATE: CATEGORY:日誌
12月23日(月) 晴れ
        津野川水位 0,12(11:30現在)


四万十語り部フェスタその1

「こんな感じでした編」

12月21日(土)
西土佐ふれあいホールの大舞台。
18時〜20時半

開演15分前で、会場に来てくれたお客さん3人やって
心臓痛くなりよったけど、
ま、もうね、悩んでもしょーがないっ
い、いつものことやん・・・(ぼそっ)


オープニング
「田植え歌」
山の神さまと田の神さまと人とのつながりを歌った歌。

私も田植えしました。
腰叩いたり、額の汗拭いたりするしぐさを入れてたら、
子どもらに
「みっちゃんが一番腰痛そうやったね、もう年?」
とつっこまれ・・・
フリじゃっつーのにっ
まぁ・・・もう年っちゃ年やけどさっ
RIMG0569.jpg

舞台から会場、
3人ってことはなかったです。
20人くらい?
多いときは30人くらいおらんかった?
って誰に聞きようがよね・・・(たはは)

でも、来てくれてほんまにうれしかった。
ありがとうございます。

あっという間で
何だか夢のような
2時間半でした。


普段仕事をしない、楽舎管理人が仕切るこの企画。
たくさんの人たちが、本番直前になって巻き込まれていきました。

巻き込まれて下さった皆々様、
本当にありがとうございます。


管理人の親父さんと息子さんも巻き込まれ、
夢の親子3代共演が実現。
管理人の親父さんのひょっとこ、最高でした。
あ、管理人はえびす役。
ふてぶてしいえびすさん・・・
息子さんは黒子役。
金の鯛持って走りよった。
なんていうか・・・おもろい親子だよ(笑)
RIMG0575.jpg



地元の語り部さん3人

女山師のコウ
うどん職人モーリくん
川の事ならドンと来いのノリくん

自分の事と子ども太鼓の事でてんやわんやしていて
じっくりお話し聞けんかったけど、
地域に語り部がいる、ということが誇らしい。
みんなありがとう。
RIMG0577.jpg


子ども和太鼓「一番星」メンバーも夢のような舞台で叩かせてもらいました。
よくがんばった!
RIMG0578.jpg




語り部フェスタ特別ゲスト!
岩手遠野語り部の高柳さん
津軽三味線の岡田さん

遠野のおばぁちゃんの語り良かったよ〜
あの雰囲気は持って生まれるもんながやろうか・・・
東北弁のなまりが体に染みた。
心地よかったです。


津軽三味線もすごい迫力!
切羽詰まった感、
必死感、
鳥肌たつ。

RIMG0581.jpg





たくさんの人に見てもらいたかったけど、
相変わらず人集めがヘタな楽舎です。

でも、来てくれた方には
「来て良かった〜」
と言ってもらって

舞台に立った方には
「やってよかった〜」
と言ってもらって

やっぱりうれしい気持ちがいっぱいです。
あーりーがーとーーっ
RIMG0606.jpg




舞台監督であり、
管理人のまぶだちでもある、
びんしょー先生、
こんな機会をつくってくれて、
ほんまにほんまにありがとう。


あけぽん&りま、素敵な写真いっぱい撮ってくれてありがとーーーっ
使わせてもらうわよ☆







RIMG0603.jpg

ありがとう みんなの愛







DATE: CATEGORY:日誌
四万十語り部フェスタその2

「獅子舞編」

この日の為に、
数回の練習を積み、
いよいよ本番の獅子踊り&獅子舞。

(とぉんでぇ〜 ぱく)
(とぉんでぇ〜 ばく)
(ぱぁくぱぁくぱぁくぱぁくぱぁくぱぁくぱぁくぱぁく)

獅子舞の振り付け練習、
何度この言葉を心の中で唱えてきたことか。。。

そして、フェスタが終わって、2日経つというのに、
トイレから出るたんびに、

「とんでぇ〜 ぱくっ とんでぇ〜ぱく」
と跳ねながら事務所に戻る私がいます・・・

娘に近づくときに
「ぱぁくぱぁくぱぁくぱぁくぱぁくぱぁくぱぁくぱぁく」
と獅子舞の口を動かすマネをする私がいます・・・

重症。


語り部フェスタ
の大詰め
獅子踊り&獅子舞
私、獅子舞のお母さんの頭役をさせて頂きました。

獅子舞教室、生徒集まらず、
一時はどうなることかと思いましたが、

西土佐穂太鼓の協力もらって
びっくりするような照明を浴びて

本番は、夢の中におるみたいな感覚やった。
めーーーーーーーーーっちゃ
楽しかったーーーーーーーっ♪


獅子踊りの3人
RIMG0583.jpg

2人の男獅子が、一人の女獅子を取り合って決闘する、
という踊り。

普段から決闘しているようなもんですから・・・
RIMG0586.jpg


そして獅子舞。
RIMG0588.jpg

RIMG0590.jpg

お父さん獅子とお母さん獅子、
男子獅子と女子獅子が、
みんなの
無病息災
笑門来福
家内安全
(あと一個何やったっけ・・・)
願って舞います。

RIMG0594.jpg

最後の決めっ
RIMG0596.jpg



なんだろ〜
この興奮。









RIMG0603.jpg

ありがとう みんなの愛




DATE: CATEGORY:日誌
四万十語り部フェスタその3

「みち昇天編」


語り部フェスタ
の最後、
平野みち生歌
『心詩(こころうた)』
という素敵な歌を唄わせてもらいました。



紅白出ちゃいました。的な。




プロの照明頂いております。
もう光あたりまくりです。

DSC04134.jpg

あまりの興奮に、幽体離脱。
DSC04135.jpg

そしてもののけに。
DSC04138.jpg


そして、みち、昇天。
DSC04137.jpg








RIMG0603.jpg


ありがとう みんなの愛


DATE: CATEGORY:日誌
12月20日(金) 曇り時々雪
         津野川水位 0,27(16:40現在)


今日は、四万十川すみずみツーリズムの連絡会

雪の中、
本日の会場、
四万十町のウェル花夢へ。

スタンプラリーのこと、すっかりうっかりしちょったぁ〜
ま、ほとんどお客さんもないので、勧める相手もおらんのですが、
明日あけぽんとかなっぺにハンコ押して渡そっと♪

スタンプラリーのことは、
すみずみの会長の「かみこや」ちかこさんとこで見てみてね。

来年の5月まで有効なので、スタンプ集めに来て下さいな〜♪


消費税あがるけん、料金どうする?
とか
幼児の料金どうしちょう?
とか
虫対策なんかしちょる?
とか
おねしょされたらクリーニング代もらう?
とか
いろーーーんな実体験談が楽しいです。

おいしいおふくろ弁当を頂いて、
手前にあるつくねにした鹿肉の炒め物、メチャ旨やった!
シシ汁までついてました。
手間暇かかっちょるな〜
DSC03946.jpg

ウェル花夢特製のしょうがプリンも頂いて
DSC03947.jpg


午後からのフェイスブック講座は欠席して
寄り道しながら帰ってきました〜


まぁ何とも寒い日やったけど、
楽しい1日やった♪

ありがとうございます。





さて、今夜は獅子舞教室最終日。
明日21日は本番!
子ども太鼓も明日の本番に向けて最後の練習日。

さ〜てさてさて、
どうなることやらね〜
見に来てね〜♪
1468715_657890847596415_2055141655_n.jpg





おおおっと、そうそう、
明後日22日の夜は、口屋内へ是非!
「四万十川 竹燈り」イベント開催です!
キャンドルナイトに来てみてや〜
楽舎もホットワインとホットユズ100円で販売してます。
あと、焚き火もしてます。
絶対寒いろ?
DATE: CATEGORY:お知らせ
12月19日(木) 晴れ
         津野川水位 0,46(14:40現在)


12月21日(土)
18時〜
西土佐ふれあいホールにて

『四万十語り部フェスタ』開催します♪
1468715_657890847596415_2055141655_n.jpg


獅子舞教室も、がんばってます。
募集して、一人しか集まらなかった時は、
どないすんねんっっっっっ
って思いましたが、

見かねてくれた一人の子と、
見かねてくれた二人の母が、
急きょメンバー入り。

そして、西土佐穂(みのり)太鼓メンバーの皆さんも助けてくれることになり、
びっくりするくらい人手不足ではありますが、
何とか舞台に上がることが出来そうです。

獅子踊りのお稽古中〜
DSC03938.jpg

DSC03937.jpg

DSC03932.jpg



特別ゲストの語りと津軽三味線、
そして地元ゲストの語り、
獅子舞と和太鼓の演奏、

見応え、聴き応えのある舞台に仕上げている最中でございます。
入場無料です。


おいらも獅子舞の練習がんばってます。
素敵な歌も歌わせてもらいます。
太鼓も叩かせてもらいます。

子ども和太鼓一番星もがんばってます!



是非是非是非是非、皆さんお誘い合わせの上
四万十語り部フェスタに来て下さいませね。
DATE: CATEGORY:日誌
12月16日(月) 晴れ
         津野川水位 -0,11(15:10現在)


11月の終わり頃に行かせてもらった
小筑紫小学校の陶芸教室の作品たち。

先週の13日は丸々1日、
里美せんせーと一緒に
ひたすら、ゴリゴリゴリゴリ・・・・
と、お皿やコップの面取り作業。
DSC03923.jpg

今日も半日かけて続きをして、
やっと面取り作業を終えました。

面取りする前
DSC03921.jpg

面取りした後
DSC03922.jpg


この後素焼きにされちゃいます。
次会う時は、素焼き後かな。
年内になるか、
年明けになるか・・・


しかし、
年内って・・・
もうちょっとやね。


DATE: CATEGORY:日誌
12月14日(土) 曇り時々雨
         津野川水位 -0,02(13:50現在)


四万十楽舎では、
獅子舞教室の生徒さんを募集しています。

12月16日・17日・18日・19日・20日の19時〜20時半がふれあいホールで練習日。
12月21日の18時からふれあいホールで発表会です。

毎日毎日獅子舞漬けになりますが、
1週間の辛抱です!

興味がある方は、
子どもでも大人でも大歓迎!
是非是非是非是非来てや〜

一人でも、二人でも、増えて欲しい・・・
だって・・・
じゃないと・・・

昨日の練習日、この日は初回だったので
獅子舞の舞台映像を見て、
獅子舞に触れて、
獅子舞の話をする。
という目的で開催したのですが・・・

確かに、言う通りしたけどね・・・
DSC03902.jpg

DSC03900.jpg

DSC03910.jpg

DSC03915.jpg

DSC03917.jpg


えぇえぇ、
ひっとりヤケクソっすよ。

最後はこのありさま・・・
DSC03918.jpg



どーなんの・・・?
DATE: CATEGORY:日誌
12月12日(木) 晴れ時々曇り強風
         津野川水位 -0,03(16:00)・・・閉局って何やったがやろーーか・・・



今日のお仕事は、
おいしいお料理食べさせてもらって、飲ませてもらう、
という素敵な一日でした。

中半の
お料理教室やっつろか・・・?
健康教室やっつろか・・・?
の、忘年会。

ほんまにほんまに
毎回やけど、
感謝感謝、ほんまにありがとう
でいっぱいになる会です。

来年度いっぱいで楽舎を辞めることを決めました。
結構前に。。。
ほんまは公には4月頃言うつもりやったけど、
ま、もう言うたけんええやろ(笑)

年寄りが一気にやめて(私と、ろくさんと、是非管理人にも辞めて頂きたいのだが・・・)
若いのが2人ばぁ入ってもろて、
新制楽舎っす!
にしまっす!
メッチャ楽しみよ♪


おいおいと、いろいろまた私の妄想聞いてもらうけんね。
よろしくお願いしまーーす。


辞めてもね、
これまでのここでいっぱい頂いたご縁って奴ぁ大事にしたいもんばっかりやけん、
大事に出来る道をちゃんと選んで行ければと思ってますきに。
まだ何にも考えてはないけど、・・・・・・ぼちぼちいこか。


最後まで飲んでいたのは、中半御三家+なっちー
そして・・・・ごめんね、俺も。。。

メッチャ愉快で楽しゅうござんした。
photo.jpg




DATE: CATEGORY:日誌
12月9日(月) 曇り
        津野川水位・・・・津野川観測所、閉局って何!? どーいうこと?


一度は諦めたキウイがすくすく育ち、
今年初めて実をつけて、
初めての収穫♪

DSC03887.jpg

DSC03888.jpg

何だか、
しわくちゃになっとった・・・

どーやら収穫が遅すぎた模様。

でも、触ると柔らかくなってて、
「よく熟れてる」って感じ♪

「食べよーっ食べよーっ」ってさっそく楽舎キウイの試食。

DSC03890.jpg

・・・・・・
この顔。。。
DSC03893.jpg


はははは、
メッチャすっぱかったわ〜

でも、すっぱいの好きやけんへーきっ

11個採れました。
来年も楽しみだな〜

このまま3階のベランダまで伸ばして、
3階のベランダにはわしたいところです。
2階は布団干す場所やけんね。
DATE: CATEGORY:日誌
12月8日(日) 晴れ
        津野川水位 -0,26(16:20現在)


気になっていたタマネギの植え付けを、
さっちゃんと一緒にやりました〜

天気がえいけん、気持ちがえい。
畑仕事もはかどるはかどる。

DSC03863.jpg


二人でやったらあっという間。
(まだ昼までに時間あるな〜)
と思ってたら、
さっちゃんが落ち葉拾いを始める。

DSC03870.jpg


さっちゃんも天気えいけん事務所に戻りたくないんやろ・・・
一緒やな(笑)

せっせと落ち葉を集めるさっちゃんを見ていると、
急に思いつき。

「さち〜っ こん中に入れて〜っ」
ってプール持ってって、
一緒に落ち葉拾いする。

おいらはシャシャブをつまみ食いしながら。

DSC03878.jpg

丁度遊びに来てくれてた本田を呼んで
「ここ入って〜」
とお願いしました♪

DSC03875.jpg

DSC03874.jpg

たっのしーーーーーーっ

さっちゃんも入ってもらう。
DSC03880.jpg


イチョウプールが出来たので、
満足したけん、
落ち葉拾いもうやめた。

この間黄色くなったな〜
って思ったばかりやに
あっという間にすっかり散っちゃったな
イチョウ。
DSC03886.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
12月7日(土) 晴れ
        津野川水位 -0,26(16:10現在)


今日明日と、予定では木登りの講習会をしているはずだったんですが・・・
受講生募らず、残念!
ま、また春に計画してみます。
数打ちゃいつかあたるやろ。


せっかくなので、
すでに資格をゲットしているが、
もう何年も登ってない、
すっかり忘れちまっただよ・・・
という木登り仲間と、
ツリーディしちゃおうぜっ
ってなことで、今日の午前中は木登り!

天気ポカポカ。
楽しかった〜♪

すっかり忘れちまっただよメンバーは、
楽舎さっちゃん、
カヌー館ヒュー&ゆかりちゃん
の3人。

「んじゃま、順を追って行きましょうかね」
ということで、
スローイング、という、
黄色いラインにパウチという重りをつけて、狙った枝のお股にかける作業から。

DSC03832.jpg

の、はずが・・・
ラインからみまくり・・・
しばらくキューブの中のライン使ってなかったしね〜
ま、よくあることよね〜

しばし、ラインの絡みを取る作業。
結構大変なのよ、これ。
DSC03834.jpg

DSC03835.jpg


さっちゃんのキューブの中ラインは絡んでなかったんですけどね、
何やら遊んでいるのは、
キューブが開けなくて・・・完全にキューブに遊ばれてる・・・
・・・・・・・さち・・・(笑)
DSC03837.jpg

DSC03836.jpg

さぁ、気を取り直して、
今日登るエノキの一番高いお股を狙って頂きます。
一番高いお股を、トップアンカーと呼んでます。

スローイング中。
これ、私、苦手・・・

私もたまに投げながら、30分ほど格闘!
DSC03841.jpg

DSC03839.jpg


カヌー館ヒューが、
狙っているお股よりもまだ高く、狙うのも難しい方に見事スローイング成功!
申し分のない、トップアンカーになりました。

ラインとロープをかけかえて、
DRTというシステムを作り、
いざ、クライミングアップ!
DSC03842.jpg

ここでも何やら遊んでいるのは・・・
登って行けなくて・・・完全にロープに遊ばれてる・・
・・・・・・・さち・・・(笑)
DSC03848.jpg

DSC03849.jpg

DSC03850.jpg

DSC03851.jpg


木登りの技術も、時が経つ事に進化して行ってて
こうやって、仲間と集まって確認し合って登るのも大事やな〜
と、あまりにも楽しかったから、思ったことでした。とさ。

DSC03860.jpg

DSC03861.jpg

DSC03862.jpg



DATE: CATEGORY:日誌
12月6日(金) 晴れ?
        津野川水位 -0,24(16:50現在)



12月3日に、オープンしちょりました。

しまんと住民プロダクション

さすが、HPもおもろいっす♪


すみずみまで読んぢまったよ、
続きも楽しみだな〜

3人娘たちが奮闘しとります。
ええ子らぁで〜っ
何とも応えようのない男を紹介されまくりよりますが、
それもよかろう!(笑)

四プロの作る、動画も、どれもこれもおもろいです。


8分以上もあるけど、
西ヶ方分館長みっくんと西ヶ方運動会の準備しよる動画、
おもろい!
みっくん知っちょうけんかもしれんけど・・・
おもろい!
探してみてね〜っ♪

ますます西土佐が楽しみになってくるでね♪
一緒にいろいろ出来たらありがたいです。
よろしくお願いしまーーーす!
DATE: CATEGORY:お知らせ
12月5日(木) 


本日2度目。
まだまだ先だと思っていたことが、
明日のコトになっておりました。

さっき電話でお問い合わせがあるまで、うっかりしてました。


明日、
インド祈りの音と舞〜母なる地球に奏ぐ〜
1402840_645742295477937_1079967158_o.jpg



12月6日(金)
19時〜
チケット1,500円。
四万十楽舎食堂にて、
あります!

シタールの音色に癒されに是非来て下さい!
シタールと、タブラと、そして、インド舞踊。

是非来て下さーーーい♪


電話でお話ししただけで、まだ会ってないけど、
踊りのあみちゃん、絶対可愛いで!



ちょーどおいら子ども和太鼓教室とかぶっちゃって・・・
すっごく残念。

太鼓終わる頃にゃライブも終わってるよな〜
でも戻っては来るけん。
まぁライブ終わっても、ゆっくり飲みよってや(笑)

DATE: CATEGORY:日誌
12月5日(木) 晴れ
        津野川水位 -0,22(16:10現在)


昨日の水曜日は放課後子ども教室。
いつもの野外遊びメンバーと、物づくり教室メンバーの合同になりまして、
総勢40人。
40コの焼き芋。

熾火になるのを待つ余裕なんぞありゃせんでぇ〜
ぼんっぼん燃えよる中に、
ぽんっぽん芋入れては、
火が消えかけては、
火をなだめては、
ぽんっぽん薪入れては、
火が消えかけては、
火をなだめては、
なっかなか芋も焼けんけん、
あげくにゃ子どももなだめては・・・

つーかーれーーたーーーーーーーーっ

けど、子どもら思った以上に大喜びやった♪
そればぁ喜んでくれるがやったら、またやろうかね。
今度はジャガイモで・・・(ふふ)

DSC03813.jpg

DSC03817.jpg

DSC03819.jpg

DSC03826.jpg

DSC03828.jpg



落ち葉拾いも結構楽しいっすよ♪
落ち葉を使った遊びは、結構使えるな〜
再来週はお山に行って、落ち葉で遊ぼうかな。

DSC03794.jpg

DSC03801.jpg





今日の夜は、楽舎理事会でーす。
理事の皆さん、寒いけど来て下さい。
よろしくお願いしますです。
DATE: CATEGORY:日誌
12月2日(月) 晴れ
        津野川水位 -0,16


師走でっせ。
びっくりでんな。


子ども和太鼓教室「一番星」
何だかんだで、かれこれ4年続けてこれてます。
あれ?5年やっつろか・・・

毎年西土佐文化祭の舞台にも立たせてもらって、
練習不足でヒヤヒヤしながらも、
いい経験をさせてもらって、
楽しませてもらってます。

現在メンバーは15人。
ちびっ子ちゃんも入ってくれて、賑やか♪
ひとっちゃ人の話は聞きませんけどね・・・(とほほ)

昨日の文化祭も
出番寸前に、ちびっ子ちゃん大泣き!
(おいおいおいおいおいおいおいおいーーーっ)
なかなか舞台に出てこない子ども太鼓さん・・・
どーなさいましたか〜?状態でした。

それでも
「やるか?やらんか?」
と聞くと
「やりゅっ」
って(笑)

もーーーーーっ
かわいいけん許す!

何か幸せやったがですわ。
西土佐文化祭。

1463147_781101395248624_1294120192_n.jpg

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ