fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
11月29日(金) 晴れ時々小雨
         津野川水位 -0,01(17:20現在)


タマネギの植え付けも気になりながら。。。
今日は、サトウキビの収穫!

今年もザワワと大きくなりました。
絞り器は相変わらずゲット出来てないので、
今年は石臼で潰してみようかと思ってます。。。。
原始人っす。
DSC03779.jpg

ザワワの中に入って刈り取ってると、
すっぽり体が隠れるからか、気がつけば
「♪だーれかさんと だーれかさんがっ むーぎばーたけぇ〜 こっそりキスした いいじゃなーいのぉ〜」
と、流れてくるので、
「サトウキビやっちゅーねんっ」
と一人つっこみしながらせっせとがんばりました。
DSC03782.jpg

午前中、約2時間で刈り取りしゅーりょーっ
DSC03784.jpg

午後からはタケトミせんせーも来てくれて
2馬力!
刈り取った後が大変なのよね〜

けど、おもろい。
DSC03789.jpg


丸1日かかったけど、これで一安心。
来年の為に後は株に土をかぶせにいかないかんけど、ま、それは来週かな。。。


タマネギも、来週かな〜
DATE: CATEGORY:日誌
11月28日(木) 曇り
         津野川水位 0,03(9:30現在)


一昨日の26日、
宿毛市の小筑紫小学校へ行ってきました。

5,6年生27人のお友達。
6年生のみんなは去年も一緒に陶芸教室やったので、みんなが覚えてくれててメッチャうれしかった〜♪

小筑紫小学校陶芸教室の先生は、里美せんせー
平作り?や玉づくり?とかの基礎を教えてもらいながら、いろんな道具を使って
お皿やコップなど作品を作ります。

里美せんせーのおっとりした雰囲気で、教室もとっても和やか。
それでいて、みんな真剣に楽しんでくれました。
ありがとう。

DSC03756.jpg

DSC03761.jpg

DSC03766.jpg

DSC03762.jpg

DSC03763.jpg

DSC03775.jpg

DSC03776.jpg

助手のみっちゃんも大活躍っす!
「みっちゃーんっ ちょっと来て下さい」
ってかわいらしく言ってくれるので
「はーーい♪」
って行って、
「ここどうすればいいですか?」
ってもーメッチャかわいらしく聞いてくれるので
「えーーっとねーー♪ 里美さぁ〜〜んっ」
って里美せんせーを呼ぶ。。。
ね、、、だ、大活躍っしょ!


里美せんせーの助手である私は、これから何度が里美せんせーのお家にお邪魔して、焼き物を完成させて行きますよ〜
完成までみんな待っててねーーーっ
DATE: CATEGORY:日誌
11月25日(月) 雨
         津野川水位 0,26(13:40現在)


今日は雨の中大用へ。

「陶芸むい」へ行ってきました♪

9月に実施した、山の一日先生ふれあい学級の作品と、
10月に実施した、山の一日先生四万十町親子交流会の作品が完成!


むぃ氏から出来上がった焼き物を受け取って、
その足でふれあい学級へ届けに行って参りました〜

出来上がりの作品を届けて、みんなが自分の作品と対面する場にいるのはとっても楽しいで♪

DSC03747.jpg

DSC03748.jpg

DSC03753.jpg


素敵なコップやお皿が出来てました☆
ええね〜 やっぱりね〜


四万十町へのお届けは、来週になるかな?
こちらはシーサーたち。
四万十町の12校のお友達、
みんなもうちょっと待っててね。

お届け人みっちゃんが、
大事に持って行くけんね〜っ
DATE: CATEGORY:日誌
11月24日(日) 晴れ
         津野川水位 -0,15(15:40現在)


今日は中半敬老会。
朝からおばちゃんたちがいっぱい集まって、
大量のおでんと、ちらし寿司とお赤飯を作って、
昼時から、
じーちゃんばーちゃんも、子ども達もみんな集まって一緒に食べて飲んで、
楽しい一時を過ごします。

今年は出し物がいつもより少なかったみたいで、
司会進行の大高先生が困っちょったけど、
何とか10組エントリー。


小学生たちの合唱で開幕♪
お休みの日やに、先生たちも、ご苦労さんです。
やっぱ子どもがおるとええね〜

フラダンスに舞踊に盛り上がります。

DSC03702.jpg

DSC03706.jpg

DSC03733.jpg

舞台が盛り上がるので、
会場の酒も進む進む!
DSC03729.jpg

おいらも張り切ったで〜

即席バンドで涙そうそうを歌うみち
DSC03709.jpg

バックダンサーが気になりすぎて。。。
結局、踊るみち。
DSC03714.jpg


何度か練習をして
リョー&ハル&マイと一緒にヒップホップするみち。
DSC03723.jpg


即席バンドで三線と一緒に安里屋ユンタも歌ったみち。

いや〜っ
楽しかった♪


最後は、かわいい踊り子さんの「アンコ椿は恋の花」
メッチャかわいかったーーーーーっ☆
DSC03736.jpg


来年もまたみんなで楽しめますように♪
DATE: CATEGORY:日誌
11月23日(土) 晴れ
         津野川水位 -0,12(13:20現在)


ま〜、今日という日の気持ちのえいこと。
楽舎の事務所は寒いっすけどね、、、相変わらず。。。
お外はぽかぽかよ。
車の中なんて、汗かくで。

あーーー、お昼寝してーーーっ


昨日のこと、
午後から口屋内小学校へ行っておりました。

口屋内には、口屋内地域活性化協議会があって、
(ここ、柿ノ上地区にもありまっせ〜)
地域の方たちが、口屋内小学校を宿泊体験型施設として再活用しよう!
と試行錯誤しながら、がんばってます。

口屋内はいいで〜

黒尊川あるし、
沈下橋あるし、
民宿あるし、
農家レストランあるし、
味噌造り職人おるし、
たたら製鉄あるし、
木工職人おるし、
星のプロおるし、
カヌー出来るし、
料理人おるし、
郵便局あるし、
魚屋さんあるし、
酒好きおり過ぎるし、

西土佐の玄関口!


今年は何度もモニターツアーを実施して、
たくさんのお客さんを迎えてきたようです。
ブログとか見てみて♪



そこで、
地域の人にかわいがってもらいながら、
奮闘しているのが、ゆりえちゃん♪
活性化協議会の事務局を、
たった一人で。。。
偉すぎる!

地域の人に、うんとかわいがってもらいよるのも、
地域の人のやさしさもさることながら
ゆりえちゃんの人柄も大きいで。


ゆりえの職場。
口屋内小学校の職員室にポツンとお仕事してまっせ〜
遊びに行っちゃって・・・
あ、邪魔はせられんよ
私みたいに。。。(うふっ)
DSC03697.jpg


ほんで肝心のゆりえ。
写真写りが悪いけんって自分で言うので、
正面から撮れず。。。
べっぴんやにっ!
うらやましいくらい目でっかいにっ!


はい、ゆりえちゃんです。
DSC03692.jpg
いや、ボケちょうというか、撮りたかったが手前のもんやけんね。


手前のもんは、今一生懸命作っている、
廃油ローソク。
DSC03693.jpg

12月22日の夜、
口屋内に2,000コのキャンドルと灯そう!
という「くちやないとキャンドル(仮称)」を計画しているんやって。
すげーな。2,000コ☆

まだまだまだまだ作ると。
てーへんだ。

ほんで、出来上がったローソクは、
地域のおんちゃんらぁが山から大量に伐ってきた竹を、
かぐや姫が入っちょったみたいな形に小切りしたものの中に入れて、
イベント当日、口屋内の川原を彩るのです。
楽舎ももしかしたら、何か出店させてもらうかもしれません。
ホットワインとか、ホットブランデーコーヒーとか、
ホットショーチューとか、ホットニッポンシュとか。。。

まだわからんけどね。
詳細わかったらまたお知らせします☆

そんなことになっているので、
おいら、
ゆりえ会いたさに、キャンドルづくりのお手伝いに行っておりました。
実際、作業したのは2時間足らずで、2時間強は・・・
メッチャ語り合っちまった〜〜ぁ♪
あーーーーーーーっ楽しかったぁ〜


完全にゆりえの邪魔しに行ったのでありんした。


ゆりえは、年明け2月いっぱいで協議会の事務局に任期を終えるのです。
そして、実家に帰ってまうのよ。
寂しいやろ?
なので、つい、邪魔しに行きたくなるんだな〜

DSC03685.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
11月21日(木) 晴れ
         津野川水位 -0,08(9:40現在)


昨日の水曜日は、放課後子ども教室。
野外遊びのメンバーたちは、色水づくり。

色水作って遊びたいな〜
と、思いついた時期が、間違っておりますよ、自分。
春とか、夏とかがよくね?
花もいっぱいあるし、
水触っても冷たくないし。。。
ね。

ま、
どんなに花がなくとも、
やるけどね(笑)

水性マジック、というコスイ手を使うから。。。

草でも、青汁みたいな色水出来るし、
中学校の敷地内には、クチナシが何本も植えられてあったし、(これ抜群やろ☆)
けど、落ちてる実は4つ5つくらいだったので、あまり宣伝はしませんでした。

さすがに、咲いてる花びらをむしるのは、心が痛むやん。
なので、子ども達も、落ちてる花びらや、枯れかけてる花を選んでは拾ってくれました。

丁度歩いてる時はポカポカで、
気持ちの良いお散歩出来た。
DSC03647.jpg

DSC03648.jpg

DSC03652.jpg

学校に戻って、色水作り。
ちともう寒くって。。。
風も強くなってきて。。。
(つらいわ〜)って思ったけど、
子ども達は何のそのでした。
子どもはやっぱりえらいわ〜

DSC03654.jpg

拾ってきた、花や実や草で色水づくり。
とんでもねー色も出来てましたけどね。。。
全体的に、おしっこ状態でした。。。。。。(笑)
DSC03665.jpg

DSC03659.jpg

色出るとか関係なかったり(笑)
DSC03667.jpg


水性マジックでも色水づくり。
これも結構おもろいんよ。

DSC03658.jpg

DSC03670.jpg



障子紙に染色して、
本日しゅーりょーーーーーっ
と、相成りましたとさ。

DSC03666.jpg

DSC03674.jpg



次回は12月に入っちまいますな。
焼き芋でもすっかな。。。


DATE: CATEGORY:日誌
11月19日(火) 曇り
         津野川水位 -0,11(16:40現在)


今日も午後から山の一日先生出前授業!
なっちーの木工教室。
子どもらぁも先生方も、みんな素敵や♪
ほんま、毎回楽しくて仕方がありませんわ。

四万十市の八束小学校6年生14人のお友達です。

今回は、ランプシェード作り。

先日、米奥小学校で鉛筆立て作った時と同じ材料を使って、
同じような作り方で、
完成するのは、ランプシェード!
おもろいね。

DSC03590.jpg

DSC03603.jpg

DSC03605.jpg

DSC03607.jpg

DSC03614.jpg



杉の材を使ってますが、
ここを、自然木にしたり、流木にしたり、和紙にしたり、
アイデアさえあれば、どんどんオリジナルな作品が生まれるぞ
どんぐりくっつけたり、石くっつけたり、色塗ったり、
想像が膨らんできてそれだけでもおもろかったです。


みんなかーいらしっ♪
DSC03617.jpg

DSC03618.jpg

DSC03620.jpg

DSC03621.jpg

DSC03623.jpg




山の一日先生出前授業、
年内の予定は、あと1回。
里美せんせーの陶芸教室☆
年明けて、1月と2月で現在3回予定が入ってます♪


楽しいコトだけ考えてます。

DATE: CATEGORY:日誌
11月18日(月) 曇り時々小雨
         津野川水位 -0,06(10:00現在)



昨日の日曜日、西土佐では産業祭が開催されてましたが、
おいらは香美市にある、
高知県森林総合センター

情報交流館主催の、キッズフェスというイベントで、
木登り体験で呼んでもらって行ってました〜

DSC03504.jpg

たぶん、いろ〜んな催し物があったんだと思うよ。
メイン会場から、太鼓の音や、ライブの音楽、何かを競い合う司会の声などが聞こえてましたが、
木登り体験コーナーは、ひっそりと森の中。
なーーーーんも見えん。

けど、天気良くて、木漏れ日で癒されて、
気持ち良かった〜♪

10時〜15時半くらいまで、
何人くらい来てくれたんかな〜

家族連れがほとんどでした。
ちっちゃい子から大人まで、みんなに楽しんでもらえて良かったです。

カヌー館の和尚さんもがんばっとりましたわ。
DSC03572.jpg

DSC03530.jpg

DSC03574_2.jpg

DSC03519.jpg




12月7,8日で木登りの講習会予定してます。
今のところ、受講予定者がうちのゆーただけなので、
(今月いっぱいまで待って増えなかったら、延期にしよっかな〜 うふっ)
と思ってるところですけど。。。(あはっ)

ま、そのうち「時」というものがきっと訪れるやろけん、
あんまり無理せず、流れに任せて行こうかな。

興味がある方は、
是非是非、時が来たら資格取りに来て下さい。
一緒にイベントしようや♪
DATE: CATEGORY:日誌
11月16日(土) 晴れ
         津野川水位 -0,06(16:10現在)


明日,11月17日(日)は、
2年に一度の西土佐産業祭です☆

四万十楽舎は、「ドラム缶釜焼きおにぎり」販売します!
1コ100円です。

今回はドラム缶釜焼き、ピザ、ではないけんね。
焼きおにぎりっす!
○ガリ&ジャコの焼きおにぎり
○ウメ&チーズの焼きおにぎり
○ゴマ&ぶし粉の焼きおにぎり
と、3種類用意してます。
どれもうまいけん、買いにきてね〜

みっちゃんは出張いませんが、
さっちゃん&さき&ろくさん&きよし二女&川漁師のしんが張り切っておりますので
何とぞよろしくお願いします。



さて、
今日の午前中は山の一日先生、
なっちーの木工教室です。

四万十町の米奥小学校に行ってきました♪

一斗俵沈下橋のすぐ近くにある、かわいらしい学校。
DSC03498.jpg

DSC03495.jpg


全校17人、
1年生から6年生まで、それぞれ工夫を凝らして、鉛筆立てを作りました。
DSC03449.jpg

DSC03457.jpg

DSC03463.jpg

DSC03476.jpg


ノコギリで好きな長さに切る子もおれば、
DSC03461.jpg


ずーーーーーーーっと積み上げる子もおる。。。
いったい何を立てるんだ!?(笑)
DSC03478.jpg

限られた時間でしたが、
みんな楽しそうに作り上げてくれました。
ありがとーーっ

DSC03475.jpg

DSC03480.jpg

DSC03482.jpg

DSC03484.jpg



また来年、
陶芸教室で会いましょう♪
DATE: CATEGORY:日誌
11月14日(木) 晴れ
         津野川水位 -0,02(8:40現在)


今朝はいよいよストーブをつけてまいました。
とりあえず着替える時だけ。
あまり着けすぎて、今から部屋中温かくしちゃったら、
真冬になった時にますます、つらい。

お日様の日差しが体に染みる季節だねぇ


今日は木曜日ですけどね。
昨日の水曜日の午後は、とても久しぶりに楽舎ケーキカフェにおりました。
毎月第2水曜日に、山間屋の出張ケーキカフェ、続けてます。
おばちゃんやおんちゃんとお茶するの、楽しいです。
昔の話を聞くのも、楽しい♪
地域に出張してくれるケーキ屋さんがあって、
そこに集まってくれる人がおるって、
幸せよ。

さっちゃんとサキが毎回かわいらしいチラシを作って、地域に配って、
おばちゃんたちにかわいがってもらってます。
すっかり2人に任せっきりで、
あたしゃ何やかんやと予定が入って、最近行けてなかったんやけど、
やっぱえいね。
いや〜 楽しかった♪


あ、そうそう、
先週の水曜日の午後はいつもの放課後子ども教室でした。
あの日は、ススキふくろう作ったんよ〜
懐かしいべ?
子どもの頃作ったべ?

作りたくない子は作らんし、
自分では作らんけど作ってはもらいたい子だらけやし、
作り方なんて全くわからんままの子がほとんどやったけど、
何となく、子どもの時の思い出で、
(ススキでふくろうつくったな〜)
なんてふと思い出してもらえたら
それで十分ですよ。

DSC03363.jpg

出来上がりはやっぱり人ぞれぞれ。
どれも味があるべよ

ふっくらのもおれば
DSC03361.jpg

ちゃんと食ってますか?な痩せたのもおれば
DSC03365.jpg

もはや、誰?(笑)
DSC03349.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
11月12日(火) 晴れっちゃー晴れ 曇りっちゃー曇り
         津野川水位 0,01(16:40現在)


もーーーーーっ
寒いの嫌い。。。
これからどんどんつらくなるんやね。。。

寒い日やったけど、
今日の午後は、何だかホットな楽しい時間を頂きました。

山の一日先生出前教室
なっちーの「木工教室」

四万十市中村のふれあい学級のみなさんです♪
DSC03407.jpg

DSC03412.jpg


この前西土佐小学校の1年生と一緒に作った、
キツツキのおもちゃを作ります。
DSC03410.jpg

今回は、中学生と大人なので、
ぜーーんぶ自分で作るよ〜

キツツキの顔も体も自分で切ります。
そして、
キツツキじゃなくったって、いいんです♪
みんながあまりにも楽しそうに夢中に作ってくれるけん、
まぁとにかくかわいくて楽しかった〜

DSC03417.jpg

DSC03421.jpg

DSC03423.jpg

DSC03428.jpg

DSC03426.jpg

DSC03430.jpg

DSC03433.jpg


ピカチューや雪だるまやイモムシが、
ぶるぶる?カタカタ?揺れながら下にゆっくり落ちてく姿にも癒されちまったな〜

物づくりのおもろさを実感出来た時間でした。
みんなありがと♪
DATE: CATEGORY:日誌
11月11日(月) 晴れ
         津野川水位 0,07(13:30現在)


あーーーーーーーーーっ
だめだ。
やーるーきーがーでーなーいーーーーーーーぃ

こんな時はあれだな
じっとがまん。

あれこれ無理に考えて、動こうとしてもあきまへん。


今月頭に開催された、ドラゴンライドも
もうずっと昔のことのようだ

MOCOちゃんタロちゃんが素敵なレポートしてくれてます♪
メッチャじっくり読ませてもらいました。

今日は、そんな日やったな〜

MOCOちゃん、メッチャ好き♪
DATE: CATEGORY:日誌
11月10日(日) 雨
        津野川水位 0,08(8:20現在)


昨日から、
「四万十おきゃく映画祭」ってイキなことやられてます。

ここ、西土佐でも、何本も上映されるんで〜
どれもこれもおもろそうなラインナップとなっとるで〜

もーーっ
あれも観たい、これもも観たいって
楽しくてしょうがないのやけど。。。


昨日、楽舎さっちゃんと二人で西土佐上映会場に行ったらね、

メッチャ椅子並んであるのにね、

さっちゃんと二人だけやった。。。

そ、そんなんなん?

笑うしかねーな(笑)


『31年目の夫婦げんか』と『タイピスト』
観ました。

今日は
『0,5ミリ』を観ます♪

16日の土曜日にやるやつも全部観たいのに、
この日は忙しいんよーーーっ
うーーーーっ残念すぎだわ

それでも、たぶん6本くらいは観られると予想しとるんよね〜


今年は忘年会を控えめにせんと行きません。

飲み代を、映画代にするということが出来る
そんな大人になれました。。。

DATE: CATEGORY:日誌
11月7日(木) 小雨のち晴れ
        津野川水位 0,09(13:10現在)



5日から来てくれてた神奈川学園中学校のみんな、
6日の朝には楽舎を出発し、今日は確か民泊の予定だった日かな?
楽しんでおるかしら?
天気もいいし、良かったね〜


さて今日は、
山の一日先生「木工教室」が入ってました。
西土佐小学校の1年生のお友達♪
地元の小学校が活用してくれるのも
まっことうれしいです♪

担任の大好きなカワイせんせーと校長先生に連れられて、
1年生17人が、楽舎に来てくれました。

木工のせんせーは、お馴染みなっちー。

きれいに男女に分かれて対面座り。。。
見合いか!?(笑)
DSC03382.jpg


1時間くらいの、あっという間の時間、
みんな楽しくがんばりました。

キツツキが木をつつきながら落ちていく、というおもちゃ。
かわいーーーーーーーっ
全員見事に完成!

DSC03375.jpg

DSC03373.jpg

DSC03372.jpg

DSC03381.jpg



もーーーーっ みんなかわいくてありがとっ☆
DSC03391.jpg
DSC03390.jpg
DSC03387.jpg



来週も山の一日先生「木工教室」
再来週も山の一日先生「木工教室」
入ってます。
なっちーよろしく〜っ
DATE: CATEGORY:日誌
11月4日(月) 晴れ
        津野川水位 0,27(16:40現在)


昨日、今日と、
四万十流域では、
「四万十ドラゴンライド」っつーチャリの大イベントが繰り広げられておりました。
皆さんほんまにお疲れさまでした。
1日に300キロ走るドラゴンレジェンドコースは、
何だか、ウルトラマラソンの100キロを思い起こさせる感じでした。
たぶん、
過酷やけど、また走りたくなるんやろね。。。
おかしな人らぁだよまったく(笑)

昨日の3日は、雨が降ったり止んだりで、コンディションはイマイチな感じでしたが、
まぁとにかく皆さんよー走りますわ。。。
すごい!

ドラゴンライドのホームページで、きっと参加者の感想や写真もアップされると思います。
のぞいてみてね。
来年もあるかもしれんけん、そこのあなたも、来年は是非!

お勧めは2dayなんやけどね、
西土佐に1泊泊まってもらって、夜は一緒に飲めるけん(わはは)



昨日はね〜
ドラゴンライドもあったり
西土佐うまいもん市があったり
津野川分館運動会があったり
とにかく1日の中にいろーーーーんな事が詰まってて、
どれもこれも中途半端に駆けつけては迷惑をかけて終わりました。
いやいや、ごめんよ。

メッチャいろいろあったのに、
昨日も今日もカメラ持ってさえおらず。。。
なーーーーーんにも記録せんかった〜



さーて、
明日は神奈川学園中学校のFWご一行様お迎えします。
今年も窪川からバスガイドさせてもらうんですけど・・・
うーーーーーー・・・
先に言っておきますと、
ごめんね。ほんまこんなんで。
DATE: CATEGORY:日誌
11月2日(土) 曇り
        津野川水位 0,32(18:30現在)



今日は、黒潮町で開催された
子ども☆防災フェスに行ってきました。

写真は全部参加してた子どもに撮ってもらった〜
助かった〜

DSC03295.jpg

消防団員のお仕事っすよ。

パーティションづくり担当でした。
今日一日で凄い量のダンボールを見ましたわ。

会場もぐるりと見学出来て、
なかなか楽しかったです。

はしご車、乗せてもらいたかった〜っ
40分待ち。。。
DSC03303.jpg

DSC03310.jpg



自衛隊のデモンストレーション、メチャかっこよかったっす!


自衛隊ジープに乗れたり、
パトカーに乗れたり、
地震体験車や大雨体験車や土石流体験車や煙体験車や、
まーとにかく子どもたちも楽しそうやったな〜

うちの娘も行けば良かったのにねぇ
「行く?」
って言っても
「いや、行かん」の即答やったわ。。。


いい経験になりました。

ランタン作りとか、牛乳パックのお皿づくりとか、
いろいろ活かせそうです!




DSC03293.jpg





copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ