fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
10月31日(木) 晴れ
        津野川水位 0,53(9:10現在)


DSC03249.jpg



昨日は西土佐小学校の放課後子ども教室。
野外遊びメンバーたちは「落ち葉釣り」

落ち葉にクリップつけて、磁石付けた釣り竿つくって釣る遊び。。。
子どもだましか? いや、子どもやけんええやろ(笑)

DSC03236.jpg

DSC03189.jpg


後は木に登ったり、
ブランコで遊んだり、
走り回ったり。。。

DSC03230.jpg

DSC03224.jpg

ブランコ飛んで行きそうで。。。
いつ見てもおばちゃんドキドキするわいな。

DSC03211.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
10月29日(火) 晴れ
         津野川水位 0,90(8:40現在)



DSC03174.jpg


今日も気持ちのええ天気や〜
川が緑がかってきた。

笹濁りの四万十もまたえいもんよ。


本日楽舎さっちゃんは、
大高先生と一緒に松山に売り子に行ってまっせ〜
西土佐の新鮮な野菜に、おいしいもんもいっぱいあるけん、
バッタリ見かけたら、買ってね♪


今日は橘の秋祭り。
飲み過ぎよりも、食い過ぎが怖い。。。


DATE: CATEGORY:日誌
10月28日(月) 晴れ
         津野川水位 1,12(15:30現在)


DSC03173.jpg


居候サキが、岡山に帰ってった〜
とーちゃんかーちゃん、長いことすんません。


いっぱい親孝行して、また帰ってきてくれよーーーっ






今週末は四万十ドラゴンライド!
昨日、「今頃っ!?」ってなタイミングでポスターがやってきました。(笑)
DSC03171.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
10月27日(日) 晴れ
         津野川水位 1,93(8:50現在)


DSC03164.jpg



良き秋晴れや〜
今日は中半部落も、岩間部落も秋祭り。
お宮にはのぼりがたてられてます。

祀り日よりじゃね〜
DSC03167.jpg



DATE: CATEGORY:日誌
10月26日(土) 晴れ
        津野川水位 3,07(14:30現在)


DSC03106.jpg

今朝、橋がどこにあるのかわかるくらいに水が引いてました。
今はきっと橋見えてると思うよ。
もう渡れるはずっす。





さて、今日は柿ノ上収穫祭

〜メニュー〜
ツガニ汁(具:ツガニ・ハスイモ・ゆでたまご・こんにゃく・厚揚げ・しいたけ・だいこん)
ツガニ塩ゆで
新米塩おにぎり
赤飯おにぎり
ちらし寿司おにぎり
鮎塩焼き
鮎セゴシ
餅つき(しろ餅・あんこ餅・納豆餅・ダイコンおろし餅・砂糖醤油餅・海苔巻き餅)


何もかも朝からおばちゃんたちと一緒にワイワイ手作りしました♪

自分で赤飯を炊いたことがないので、作り方を盗もうと目論んでたけど。。。
塩と砂糖混ぜるとこだけしか見られず、気がついたらもう完成しておりました。
あれ?
自分が赤飯をあまり食べんけん、なかなか作る機会がないがやけど、
ちらし寿司とか赤飯とか、おばちゃんみたいに上手に作れるように、
いつか、なりたいな〜


娘にカメラを預けておりましたけど、
あいつ、遊んでばっかりでちょっぴっとしか撮ってくれんかってん。。。
ちっ

管理人が撮ってくれよったけん、
またもらっとこかね。

素敵なフラダンスとかもあったんで〜♪
見とれた。
あまりにキレイで、
よだれ、じゃなくて、涙出そうやった

DSC03116.jpg

DSC03121.jpg

DSC03125.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
10月25日(金) 雨
        津野川水位 9,04(10:50現在)


DSC03105.jpg


今年一番の大水です。
いつもは沈下橋が見える風景も、
橋、どこ?







DATE: CATEGORY:日誌
10月24日(木) 雨
        津野川水位 4,50(16:40現在)


台風でどうなるか心配しよったけど、
明後日の土曜日、
10月26日は「柿ノ上収穫祭」やります!

おいらその日、愛南町へ木登り出張の予定でしたが、
木登りの方は大事をとって、中止になりました。

よって、
おいらも収穫祭で飲み食いするぞーーっ

毎年、収穫祭では、
芋掘りしたり、カニカゴ上げたりしてましたが、
今年は収穫する芋はなく、
川は増水して舟は出せず、
ほんまにささやかなイベントとなります。

けど、やるよーーっ
柿ノ上のみんなと一緒に、餅つきして、芋炊きして、新米食べて、
いろーーんなことに感謝しながら楽しみたいと思ってます。

チラシも作ってないし、
(もー随分前に管理人に頼んじょったがやけどね。。。全く作ってくれる気ないけん、あの人)
募集も全然しておりませんが、
鼻の聞くメンバーが今年もきっと来てくれると信じております。


昨年の収穫祭のブログ記事探したけど、
書いてなかったんやね、おいら。
大盛況やったけど、じーちゃんが餅詰まらせて大騒動したことでした。
餅、こわい。

きよしおんちゃんがおらん収穫祭はどこか物足りんと思うけど、
みんなで思い出話でもしながら秋を楽しみます。





昨年の収穫祭の様子。
IMGP5759_20131024135943118.jpg

IMGP5763_2013102413594545e.jpg

SANY0059_20131024135949a22.jpg

SANY0055_2013102413594609e.jpg

SANY0066.jpg

SANY0061_201310241717171cf.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
10月21日(月) 晴れ
         津野川水位 -0,16(17:20現在)



DSC03104.jpg
この子はハル。
柿ノ上でみんなにかわいがられて、
天真爛漫に生きております♪

昨日、100キロマラソンに挑戦!
60キロ地点のカヌー館まで、時間もかなり余裕で来たのに、
文字通り、「足が棒」になりリタイヤ。
けど、マラソン初挑戦でカヌー館まで来れたらすげーよ!

若いし、かわいいけんね、
走ってる途中でナンパされよったらしいで
走りながらナンパ出来るランナーもすげーな(笑)


今日は悔しさのあまり、
楽舎に来てずっとヤサグレておりますわ。

そうね、
首から上は元気やけんね。

悔しくて涙したなんてところもハルらしいわい。
おばちゃん悔し涙なんて、もう何年も出てきーへんわ。
・・・・・



ま、そんな枯れたおばちゃんに元気くれる子です。
DSC03101.jpg


おバカやけど、何でも一生懸命やし、
気持ち悪い男にしょっちゅう目ぇつけられるし、
心配やねぇ
ね、ハルねーちゃん(笑)
来年はねーちゃんも走ったや!

応援するぞーーーーーっ

DATE: CATEGORY:日誌
10月20日(日) 雨時々曇り
         津野川水位 -0,14(18:00現在)



今日は四万十川ウルトラマラソン!
ランナーの皆さんお疲れさまでしたーっ

いや、まだこの時間走っている人もいますな。
おいら、60キロの時、ゴールしたの19時35分やったき。。。

100キロの人は、朝5時半にスタートして、今もまだ走ってる人おるんやけんね。。。
ほんまにすげーわ。


知り合いや親族や友人や娘の先生たちが、
みんな元気に走り去って行きました。
えい顔しちょったよ!

うーーーーーーーん、
来年どーーっすっかなぁ〜・・・(笑)

ボランティアの給水所も結構おもろいので捨てがたいです。
中半のみんなと子ども達と一緒に今日も1日楽しく過ごせました。
ありがとう。
お疲れさま〜


IMG_1845.jpg


DATE: CATEGORY:日誌
10月19日(土) 雨のち曇りのち雨
         津野川水位 -0,12(19:40現在)


本日四万十小学校。
参加者20人。

午前中は栗拾い。
しまんと美野里みほちゃん先生に、お世話になりました。

朝から降ってた雨が、
拾う頃に止んだ。
素晴らしい!
DSC02924.jpg

みほちゃんのおかげ!
おてんとさんも、べっぴんさんにゃ弱いんよ♪
DSC02926.jpg


きれいに手入れされてる栗山でした。

みほちゃんに手ほどきをうけ、
いざ!

DSC02939.jpg

DSC02960.jpg

子ども達メッチャ張り切ってとってた。

DSC02943.jpg

DSC02942.jpg

DSC02934.jpg

DSC02933.jpg

DSC02947.jpg

DSC02958.jpg

DSC02984.jpg

DSC02985.jpg


拾った後は、
美野里に帰って、選別作業。
水に浸けて、虫食いのを除けます。
そして、サイズ分け作業までさせてもらった。
DSC02991.jpg

DSC03014.jpg

DSC03004.jpg

DSC02997.jpg

DSC03021.jpg

DSC03027.jpg

最後まで穴から落ちなかった栗は一番高く買い取るんよ、
と、みほちゃん。
何人かが口々に、
「買うてーーーっ」と売り込みに入っておりました・・・
金もらうきかっ
いい経験させてもらってからに、
「お前が金払えっ」って言ってやったわ(笑)


たくさん栗拾ってご満悦な子ども達、
みほちゃんにお礼を言って、
小学校でお弁当&昼休みして、
午後からは、保健センターの調理室でモンブランづくり☆
山間屋のゆみ先生にお世話になりました。

DSC03069.jpg

DSC03071.jpg

まずは、上手な手洗いから教えて貰います。
気持ち良かったんでしょう、
アホみたいに何度も洗ってる子もいました。
そんなに何度も洗っても、手の潤いがなくならないあんたたちが、眩しいよ。。。
DSC03075.jpg

DSC03080.jpg


山間屋のケーキ屋さんで売ってるモンブランと同じ材料を使い、
同じ作り方で、完成!
美味すぎ☆

DSC03083.jpg

DSC03092.jpg

DSC03097.jpg

DSC03100.jpg


拾いたての栗も何個か湯がいておいしく頂きました。
ほんまに美味かった!
栗、バンザイ!


モンブランづくりの途中でカメラの充電切れちゃって。。。
モンブランの完成した様子が撮せなかったけど、
みんな幸せそうでした♪

今日も1日楽しかったね。
みほちゃん&ゆみさんありがとう!



あ、カメラ、何で充電きれちまったかな。。。
と思ってたら、
子どもらが、動画撮りまくっておりました。
まったく、楽しそうなんだからっ

子どもらが撮った動画におもろいのあった。

子どもがマイカメラでみっちゃんを撮った動画を
(本人は写真撮られようとは思いよった・・・)
みっちゃんのカメラで撮っている、の図。
・・・・
私って。。。バカやね。。。

動画を動画
DATE: CATEGORY:日誌
10月18日(金) 曇りのち雨
         津野川水位 0,01(15:50現在)



10月15日の火曜日に
山の一日先生出前授業ありました。
八束小学校の6年生14人。
ろくさんの「環境講座」。
DSC02834.jpg


来月八面山に登るので、
その前に山のことを勉強しておきたい!
という感心な子らぁです。

強面の担任の男先生がメッチャおもろい人でした。

ろくさんの話は、
森と、川と、海の関係を入れ込みながら、
今ある山の現状や課題も踏まえて、植物や動物の話も登場し、
子ども達も先生も
「へー」って興味津々な時間になってました。

DSC02844.jpg

DSC02838.jpg

DSC02846.jpg

八面山に登るのが、ますます楽しみになったみたいです。
良かった!


八面山に登った後日、
今度はなっちーの木工教室へとつながります。

こんな風に、
山の一日先生出前授業を活用してくれて、ありがたいっす!
みんな、また会おうね〜♪
DATE: CATEGORY:日誌
10月17日(木) 晴れ
         津野川水位 -0,03(16:30)


昨日も今日も、
同じ日本いうががウソみたいな穏やかな日。



昨日は、放課後子ども教室
「野外遊び教室」「物づくり教室」の合体教室でした☆
元気な子どもたちと一緒にドングリで遊んだーっ

物づくり教室も一緒なので、
ドングリで何か作れやーっ
ってちょっと強引に作らせてみた。

今回もとっても楽しかったよ♪

DSC02851.jpg

DSC02853.jpg

DSC02876.jpg

DSC02907.jpg

DSC02883.jpg

DSC02905.jpg

DSC02909.jpg

DSC02915.jpg



子どもが撮ったこの一枚。
・・・・・・
どーしちゃったもんかね、このおっさんは・・・(笑)

DSC02874.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
10月15日(火) 雨のち曇り
         津野川水位 0,15(10:15)


いやいや、

飲んだり、
食ったり、
二日酔いになったり、
娘を皮膚科に連れてったり、
お話し聞かせてもらったり、
映画見たり、
走ったり、
ちょっとお勉強したり、
お話しさせてもらったり、

あっという間に時間が過ぎるね。

いろんなことを忘れながらやってます。
ミーティングを忘れたり、
出すものを忘れたり。。。
何だかすみません。

10日の夜は、
楽舎食堂で
金城安紀氏の三線ライブ♪
で、いっぱい飲んだ。
楽しかった〜
金城さんに、ゴーヤチャンプルと、ソーメンチャンプル手ほどきしてもろた☆
ソーメンチャンプル難しいわ〜

11日の夜は、
西ヶ方大学で、
今村司氏のお話を聞かせてもらい、そのまま飲んだ。
西ヶ方大学教授陣のおっちゃんたちとの酒、美味いっす!


12日の午後は、
川じゃんロックにBEGIN見に行きたかったけど、
さち&さき&まいと4人で、映画見に行ってた♪
『舟を編む』って映画。
えい時間でした。

13日は、
11日の夜に今村氏に頂いた、箱根駅伝のオリジナル手拭いを首に巻き、
龍馬脱藩マラソンへ。
もーーーーーーっしんどかったーーーーーっ
きつかった。
辛かった〜
完走は出来たけど、制限時間20分オーバー・・・
まだまだ100キロへの道は遠いわ。。。
練習したら、走れるようになるのかしら・・・?

14日は、
高知市内の、山林協会へ。
もーーーーーーっ恥ずかしかったーーーーーーっ
恥ずかしすぎて、詳しいことよう言わん。
くっちゃべってきた。。。
ごめんね。


そんなこんなよ。
反省ばっかりよ。

秋だねぇ・・・



今日は午後から山の一日先生、ろくさんの環境講座☆
その後何だか行ってみないとわからないミーティング。

おとなしくしてよ。。。(ぼそっ)
DATE: CATEGORY:日誌
10月9日(水) 雨のち晴れ
        津野川水位 3,46(12:40現在)


昨日は山の一日先生「草木染教室」
中村のふれあい学級に行ってきました。
先月は陶芸教室一緒にやったね☆
毎度本当にありがとう!

草木染の先生はなっちゃん。
ふふ。。かわいい♪

染料は、コブナグサという草。
なっちゃんが当日の朝摘んで、すぐに煮てくれた、
出来たてほやほやの染液を使います。

そこいらへんにある雑草やけど、
ほんまにかわいらしい黄色が出ます。

DSC02794.jpg

DSC02797.jpg


この日はふれあい学級に来てる中学生がみんな来なかったので、
残念やったけど、
学校行っちょうがやったらそれもまたうれしいことや♪

ふれあい学級の4人の先生たちと一緒に草木染やりました♪
どっぷり草木染にはまってくれて、
自然の色や、出来上がりのワクワクに一緒に感動しまくりでした。
草木染、やっぱりおもろいっす!

DSC02800.jpg

DSC02807.jpg

DSC02803.jpg

DSC02809.jpg

DSC02811.jpg

DSC02819.jpg


子ども達の分の布も置いてきたので、
きっと次回は先生と子ども達で楽しんでくれると思います☆

メッチャ楽しかったーーーっ!
コーヒーもお菓子も、大人の時間だったわ〜(笑)



同じ日、
窪川でも山の一日先生「陶芸教室」実施。
おいらとしたことが、
何を勘違いしたのか、
窪川の陶芸、10月10日だと思いこんでてね。。。
陶芸のむい先生にはえらい迷惑をおかけしました。
でも、「みんなとっても喜んで大好評やったです」と校長先生からお電話頂きありがたかった。

後で写真もらって見るの楽しみにします。

ほんまにね。。。
困ったおばちゃんっすよ。

色ボケならまだしも、
タダのボケやきね・・・
泣けてくるわ。


今月はもう一回、山の一日先生入ってます。
ちゃんと確認しちょきます。はい。
DATE: CATEGORY:日誌
10月7日(月) 雨
        津野川水位 1,15(16:30現在)


一昨日の午後、

雨の為、予定していた、
しまんと散輪写ー秋ーが、中止になっちまったもんだから・・・
残念。

でも、こっちも気になってたから行ってみよ〜っと思って、
午後から、西ヶ方大学へ、

トークイベントってのに行ってました。

935946_639083846123939_281115901_n.jpg

しまんと住民プロダクション主催

四プロ娘たちが、がんばってます!
えー子らぁじゃね〜☆
DSC02742.jpg


西ヶ方小学校とか本村小学校の校舎に入る度に
「えーねーーーーっ」と惚れ惚れします。
校舎!

えーねーーーっ

楽舎にもこんなスペースがあったらいいな〜
なんて思いながら、橋口さんのお話し始まりました。

DSC02745.jpg

DSC02744.jpg


(やさしいじーちゃんやな〜)
思うて、ぽかぽかな気持ちでお話し聞きました。

写真のことはよくわからんけど、
写真と朗読を合わせたり、音楽を合わせたりすると、切なくなるね。

娘の卒業式に、津野川小学校のイケメン校長が、
小田和正の曲を流しながら、卒業していく子ども達の幼いときからの成長記録を流したときも
(こらーーーっ泣かせるなーーーっ)ってなった。

ほんでつい最近、管理人がつくったのは
千の風をBGMに、笑いよるきよしおんちゃんがいっぱい出てくる写真集。
みんな笑ったり、涙したりしてました。



写真て、思い出やね。
DATE: CATEGORY:日誌
10月6日(日) 雨時々曇り
        津野川水位 1,64(18:00現在)


今日の午後は
「和太鼓交流会」

西土佐で和太鼓に親しんでいる面々が
世代を超えて集まりました。
和太鼓の指導は、明神宏和先生。
もう、80歳になる、元気なおじーちゃん先生です。
耳が遠いのは、耳栓をしているかららしい(笑)

四万十楽舎サークル
子ども和太鼓「一番星」メンバーも参加させてもらいました。

さすがに明神先生相手に
「休み時間はーーっ?」
「おしっこ行ってえい〜?」
「もう疲れた〜 休む」
とか途中で言い出す子もおらず、

「ザ・練習!」
という感じ。

2時間、休憩は一回だけで
おばーちゃんたちと代わり番こに叩いたりしながら、
みっちり取り組めて、
感心した。
ちっこい子もがんばった!

次の練習の時は、どうなってるのかしら!?
反動で全く言うこと聞かない。。。
なんて恐ろしいことになりませんように(たはは)

DSC02757.jpg

DSC02761.jpg

DSC02770.jpg

DSC02774.jpg

DSC02788.jpg





DATE: CATEGORY:日誌
10月3日(木) 曇り
        津野川水位 -0,36(11:40現在)


昨日、2日(水)の西土佐小学校放課後子ども教室「野外遊び」
津野川小学校の放課後子ども教室の時に何度か行ったことのある、「水晶山」に出かけました。

水晶探し、結構おもろいんよ。

山道で、ヘビの抜け殻も発見!
DSC02712.jpg

DSC02709.jpg

頭からしっぽまできれーに抜け殻っとった。
見つけた子が大事に持って帰ったわ。

ヘビは大の苦手ですが、抜け殻は平気。
抜けよう所さえ想像せんかっ た、ら。。。
う、、、う ぇぇぇぇぇぇぇーーーーーーーーーーっ
きもっ
あーーっきもっ


途中からカメラも子どもに預け、
自分も水晶探しに夢中になっておりました。



斜面の上から
「みっちゃんも登ってきてーーっ」
って言われるけど、
「ちょ、ちょ、ちょっ お、おばちゃん、足も腰も痛くて今日無理ぃ〜 えーーん」
って言いながら、ばーさんみたいでしたよ、えぇえぇ。
DSC02726.jpg


DSC02731.jpg

DSC02714.jpg

DSC02724.jpg


子どもにカメラ預けると、帰ってからどんな写真撮ってあるのか、結構楽しみだったりします。
「あーーっ今私が撮りたいっ!」って時に撮れないってのも多々あるけど。。。
ま、私が撮ったけん言うて、そんぎゃぁえい写真なわけでもないきね(笑)


誰が撮ったか知らんけど、
空を見上げたりしとったんやなぁ〜
DSC02720.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
10月1日(火) 晴れ
        津野川水位 -0,18(16:20現在)


10月すか。
あらま。


妄想+いろんな段取り次々考えてますので、
隣で誰かがしゃべってても、
「ね?」
って言われて、
「ん?」
ってなるけん
「聞いてなかったんかいっ」
ってなって
「うん、何?」
ってなって、
「もうえいわ」
ってなって、
「もうええんかい」
で終わります。。。

ま、簡単でえいわ(笑)


今日は随分前にもらってた、
ツツジの苗を植えました。
やっと。
DSC02691.jpg
23本あった。

バンガロー3棟それぞれに6本ずつ。
楽舎の校庭の隅っこに5本植えました。

さてさて、
そのうちきれいに咲き出すかな?
DSC02694.jpg

DSC02698.jpg


植樹し終わって、
車に乗りこもうとしたら、
「何?」
って言われた気がした、
こいつに。。。
DSC02707.jpg

「何?」
って言い返したけど、あまりにふてぶてしいけん、
バンガロー4号から、楽舎まで移動させたったっ
「ここどこ?」
になっちょうで(くくく)


copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ