fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
6月30日(日) 曇りのち雨
        津野川水位 0,41(9:40現在)


昨日の土曜日、
前回延期になっちゃった、そらみるさんのラフト体験♪

たまたまサップのゲストさんもいてて、
一緒にスタート。
おもろそーーーーっ
DSC01461.jpeg

DSC01469.jpeg

DSC01502.jpeg

そして、私たち。
DSC01472.jpeg

新婚さんみたいや♪
DSC01464_20130630094805.jpeg


ノムさんガイドに、
DSC01480.jpeg

DSC01485.jpeg

よしがずおんちゃん、ひさよおばちゃん、しみずさん、
ゆーた、さっちゃん、おいら。

ザ・じもぴ〜艇♪
こんなんえいな〜
おんちゃんおばちゃんと一緒に乗るのメッチャえいな〜

ガイドのノムさんも、よしかずおんちゃんの昔の話とか聞いて大興奮!
「うちのガイドに是非!」とスカウトしとった(笑)

話だけじゃのうて、よしかずおんちゃんは、オールさばきも抜群でした!
さすが!!かっちょえいなぁ〜
DSC01512.jpeg


よしかずおんちゃんに負けないくらいうまかったのが、
さっちゃん。
DSC01491.jpeg

さっちゃんも怖いことそらみるさんに引き抜かれよったわ・・・あぶねーあぶねーっ

後からサップが忍び寄る(笑)
DSC01496.jpeg


ゆーたと私のオールさばきは、どっこいどっこいやったな。
難しいもん。。。
けど、おもろかった♪
DSC01489.jpeg

上手になったら、カヤックじゃイヤやけど、急流、こいつやったら行ってみたいな〜


約1時間半くらいのあっという間の時間やったけど、
メッチャ気持ち良くて楽しかったです。
船頭以外は全く漕がんでいいし。。
ビール飲みたかったぁぁぁぁ〜

ゴールした後、
サップにも試乗させてもらった♪

座って乗ると怖くもないし、誰でも楽しめそうです♪
メッチャ様になってる☆
DSC01525.jpeg


優雅に乗りこなすさっちゃんの背後に
DSC01516.jpeg

ガンガン近づくゆーた
DSC01517.jpeg

「来るなっばーかっ」と叫ぶさっちゃんに突進し、
DSC01522.jpeg

ゆーた、撃沈。
DSC01523.jpeg



ばーかっ(笑)



サップ、子ども達もとっても楽しめそうだったので、
7月6日の四万十小楽校「川遊び」の時に、登場します♪
1044584_568326783219489_21224627_n.jpg

ワクワクです☆


楽しい時間をありがとう!


カヌー乗ってみたいけど、
自分で漕ぐのはちと不安、過ぎ。
って方は、そらみるさんのオールラフティング、おすすめよ〜


DATE: CATEGORY:日誌
6月29日(土) 曇り時々雨
        津野川水位 0,43(17:50現在)


自由の森学園ご一行様、
今朝、みんな元気に出発しました。

昨日の夜は、
「地元の方のお話しを聞きたい!」
という高校生の声にお応えして、
楽舎お向かいのきよしおんちゃんに来てもらいました。


「おら、話す言うたち・・話すこたぁいっぱいあるけんど、何言うか知らんぞーっ」
と言いながら・・・

まーーーっ
相変わらず毒舌で(笑)
DSC01457.jpeg

DSC01458.jpeg

四万十川の話をしたかと思えば、
年少時代の話に飛び、
四万十川の砂利取って生計をたてた話になり、
共産党とか自民党の話になり
観光客は迷惑だと言い、
楽舎はつぶれた方がえいと言い、
楽舎が金儲けしたち、わしら何にも特にはならん、とか言い、
今より昔が良いと思う理由は、勉強せんで良かったことじゃと言い、
「こいつは、みっちゃんみっちゃん言うて自分で言いよるけんど、誰もみっちゃんらぁ言いよらせんぞっ みんな「みちっ」言うて呼び捨てじゃけんねっバカにしちょうがぞーっ」とか言い、
殉職した先生の話になり、
山の上に学校が建つまでは、民家が教室だった話になり、
漁の話になり、
ダンプ乗りでぶいぶい言わせてた話になり、
そしてまた四万十川の話になり・・・・

ヒヤヒヤするわっっっ

高校生たち、
そんなきよしおんちゃんの無鉄砲な話も
みんな一生懸命メモりながら聞いてくれてました。
やさしいわ〜(笑)

「おまんら、なせこんなとこ来るがぞっ わしゃバカじゃないかと思う」
とか言っちまう、
そんなきよしおんちゃんやけど、

そのやさしさに、みんなちゃんと気づいてくれてました。
DSC01460.jpeg


今朝は6時半に電話がかかってきて
「おいみち、あの子らぁに朝スイカ食わしちゃるか?ひとっちゃ甘くないけんど」
って。
「今朝はあの子ら自炊やけん、私まだ楽舎おらんがよ」
というと、
「ほんならおまんにやらぁ」
て。

それはそれはでっかくて、甘くないスイカを
出発前の高校生たちに食べてもらいました。
甘かったと(笑)



「四万十川にめっそ人らぁ来てほしくない」
とか言ってたくせに、
今朝のお見送りの時に来てくれて
「おまんら、来年絶対また来いよ」
と声をかけるきよしおんちゃん。

みんな笑顔いっぱいでした。
ほんまにありがと。

最後に自森の歌を聴かせてもらった♪
ザ・ブルーハーツの「青空」
大好きーーーーーっ♪

image.jpeg




おいら、和光大学ってとこに行ってたんやけど、
自森出身の友だち多かったんよね〜
友のことを思い出したことでした。

ほんまにまた遊びにおいでね♪
来てくれてありがとう!
DATE: CATEGORY:日誌
6月28日(金) 曇りのち雨
        津野川水位 0,67(18:40現在)

昨日から、埼玉の自由の森学園ご一行さまをお迎えしてます。
みんなが到着した昨日は雨降ってなかったんやけど、
火曜から水曜にかけての大雨で、川は増水。

青い川は見てもらえず・・・
茶色く濁った四万十へようこそ。

高校生17人。
先生2人。
19人さまです。
みんな元気。
先生若くて高校生と見分けがつきません。

昨日の夜と今日の朝食だけは楽舎で用意させてもらったんやけど、
残飯がない!
きれいに食べてくれました。
感心しまくりです。
ありがとね。

今日の昼ご飯から明日の朝ご飯まで、みんなの自炊。
楽しそう♪


増水した四万十川でしたが、
今日は昼からカヌーツーリング。

ガイドは、ゆーた&ろくさん、
そしてスペシャルガイドのカヌー館ヒュー
何がスペシャルかって、
ヒューは自由の森学園の卒業生!
高校の修学旅行でこの四万十に来てカヌーをしたのがきっかけで、今のヒューがあるのでした。
20期以上も先輩らしいよ・・・
おっさんになったな、ヒューくんよ。
寒い中ありがとう。
助かりました。

雨の中のカヌー
寒かっただろうに、
岩場ダイブもやったぜよ!
と、元気いっぱいの自森っ子でしたとさ。

GOPR3734 (3)

GOPR3734.jpg

GOPR3734 (2)

GOPR3734 (1)

GOPR3743.jpg


お疲れさま。
夕飯食べ終わったかな?

もう少ししたら、きよしおんちゃんのお話しタイムです。
私もちょっくら聞いてみよ♪
DATE: CATEGORY:日誌
6月27日(木) 曇り
        津野川水位 1,41(15:10現在)


『白岩様と娘』
DSC01437.jpeg


藤ノ川の山番をしよる今城市吉という人の妹は、水泳の達人で、今じゃったらオリンピックにも出れそうなくらいの人じゃったらしい。
何せ片手で着物を差し上げて四万十川を泳いで渡っても着物は濡らさんほどじゃった。
DSC01438.jpeg


さて、橘の四万十川のそばに、白岩様という竜神様を祀ったお宮さんがある。
ある日、四万十川を船に乗って中村へ下る一行がおってその中に市吉の妹もおった。
一行は船が白岩様の前に来た時、被りものをとって船旅の無事を祈った。
じゃけど、市吉の妹だけは泳ぎは得意なので被りものもとらず知らん顔をしちょった。
DSC01439.jpeg



ところがたまるもんか、船が何かのはずみで沈んでしもうた。
乗ってた一行は助かったけんど、市吉の妹だけは姿が見えんなった。
髪の毛が川の中で、もくついて溺れたらしい。
DSC01440.jpeg



それを聞いて藤ノ川の人たちが大騒ぎで戸板を持って市吉の妹を迎えに行った。
岩間越しに山道を藤ノ川まで連れて帰る途中、夜になってしもうて提灯をつけると、野スズメが何百羽も灯りについてきて、提灯も暗くなるほどじゃった。
野スズメだけじゃのうて山犬も出て来てついてきた。
そんじゃけんど藤ノ川へと下る途中の金比羅さんまで辿り着いた時には、野スズメも山犬もぴしゃりとおらんなった。

この話で思うことはね、どればあ得意なもんがあってもうぬぼれたらいかんということじゃろう。
DSC01441.jpeg



とさ。
白岩様と泳ぎの得意な娘の話よ。




※しゅら&まひろ&まい&おばーちゃん2人、5人で一緒に作った紙芝居でした〜
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
6月25日(火) 曇り
        津野川水位 0,28(13:30現在)


『太郎と次郎の杓と桶』

むかし、太郎と次郎という、よいよ働き者の村人がおった。
そりゃぁ働き者の二人ながやけん、太郎の方は正月になっても不自由せん程にお金を貯めよったけんど、次郎の方は正月になったらお金が無くていっつもぴーぴー言いよる。
DSC01442.jpeg


ある日、次郎は(太郎とおんなじ様に働きよるになせやろう)と思い、太郎に習うことにした。
「太郎よ、わしゃおまんとおんなじ様に精出して働きよるけんど、いっこうにおまんみたいにお金が貯まらんがよ。何か方法があるなら教えてくれんろうか」
太郎はなかなか教えようとはせんかったけんど、次郎がしぶとく願うもんでちょっと考えてから答えた。
「そんなに言うがじゃったら教えちゃるけんど、わしの言う通りにできるかえ。ちゃんと出来たら教えちゃらえ」
太郎は念を押し、次郎も頷いた。
DSC01444_20130625134257.jpeg


太郎は、杓と底の抜いた桶を渡した。
「この杓で、この桶に水を汲んでみよ」
次郎は底の抜けた桶に貯まるはずもないけんど、太郎に習う為に言われたまま必死で杓で水を汲み続けた。
「どうぞ。貯まったか」
「そりゃ貯まるもんかえね、底の抜けた桶じゃけんね」
「貯まらんろう。よっしゃ方法を変えちゃる」
DSC01443.jpeg


太郎は次郎に言いながら、今度は底を抜いた杓と普通の桶を渡した。
「そりゃ、今度はこれでやってみよ」
次郎はまた必死になって底の抜けた杓を使って桶に水を汲み続けた。
「今度は貯まったか」
「何ぼ底の付いた桶でも、底の抜けた杓では水も汲めんわえね」
DSC01445.jpeg


じゃけんど桶の中をよう見たら、底の抜けた杓で何回も繰り返したことで、杓に付いた雫が桶に溜まって、ちょっとだけ水が貯まっちょる。
「次郎、これよね」
「何ぼ貯めても使うたらのうなるがよ。ちいとずつでも構んけん念ごろ貯めよったらこうなるがよ。その積み重ねが大切ながよ」
DSC01446.jpeg




とな。

太郎と次郎のお話しよ。




※そら&りょー&ひゅーま&おじーちゃん2人、5人で一緒につくった紙芝居でした〜
DATE: CATEGORY:日誌
6月24日(月) 雨のち曇り
        津野川水位 0,07(10:40現在)


川向かいの同じ中半地区に、
そらみるさんが越してきました。

この前わざわざ挨拶に来てくれて、ありがたかったです。

まだ一度しかお会いしたことないので、
人物的には、全く得体はわかりませんが
おっさん、あ、いや、お兄さん2人が切り盛りされてます。
とっても気さくで、感じのいい人やったよ。

楽しいこといっぱいしそうな感じです。


今日は昼下がりから、
そらみるさんのラフトに乗らせてもらって、
近所のおばちゃんたちと川下りする予定やったんやけど、
あいにくの天気で延期になりそうです。

そらみるさん、粋な計らいありがとう。
おばちゃんたちと一緒に川下り、メチャ楽しみにしてます。
また誘って下さーい♪

そらみるさんがやってる、「サップ」っていう、
立って漕ぐやつ、おもろそーっ
やってみたーい!

どうしても、ボブ・サップを連想してしまうけど・・・(わはは)


夏が終わった頃にでも、行かせてもらおっと♪

皆さんは、この夏から是非是非やってみて〜

あ、お泊まりは、四万十楽舎で?(笑)
DATE: CATEGORY:森のようちえん
6月23日(日) 雨
        津野川水位 0,08(15:50現在)

今日は、四万十川・森のようちえんを開催。
7組の親子の参加、
ほんまにありがとーーーっ

こんなことしたいなー
あんなことしたいなー

と、思っても、
参加してくれる皆々さまがおらんかったら、
こんな楽しい時間は過ごせんけんね。

ほんまに毎回感謝感謝っす!

漁師のしん&じゅんに登場してもらい、
川で生き物ゲットするぞ!
というのが今回のミッション。

DSC01315.jpeg

DSC01335.jpeg

DSC01348.jpeg


しかし、捕獲はなかなか難しい。

漁師も苦戦しておりましたが、
子ども達は、何でも楽しそうよ♪


子どもが稚魚をすくいあげると
ヤリタナゴの赤ちゃんが入ってて、
「こりゃ、珍しい魚だぞーーっ」ってしんがみんなに教えてくれました。
DSC01339.jpeg


お取り込み中のカジカガエルも、
わんぱくに見つかると、足捕まれて伸びきってます・・・(む、むごいっ)
DSC01359.jpeg

DSC01365.jpeg

きれいな魚は、オイカワ♂。
みんなに代わり番こに捕まれて大忙しでしたとさ。
たまったもんじゃぁなかったことでしょう・・・許してね。


上等遊んだで。
みんなえらいえらい!

ママもも負けてない格好やろ?(笑)
DSC01343.jpeg


ひとしきり遊んだら、
今日の昼飯、流しソーメン

ソーメン・うどん・そばが流れます。
ウズラの卵・キュウリ・トマト・塩飴も流れます。

DSC01422.jpeg

DSC01405.jpeg

DSC01416.jpeg


取るのがおもろいけんね、
お椀にいっぱい入っているっちゅーのに、
また大量に・・・・
それ、入らんやろ?(笑)
DSC01420_20130623155259.jpeg


大騒ぎで楽しかった♪


午後からはシャボン玉で遊びつもりやったけど、
液の作り方失敗してもて・・・

泡遊びになりました。

DSC01429.jpeg

DSC01428.jpeg


まぁ、何でも遊べて楽しめるっちゅーのは、
えいことよ☆

シャボン玉は、次回リベンジするきね!


私にそっくりのこのお方・・・
「持ってるものがジョッキじゃないけん似合わん!」
と・・・
ほんまやね(笑)
DSC01424.jpeg




DATE: CATEGORY:日誌
6月22日(土) 晴れ
        津野川水位 0,35(23:00現在)


今日は、
四万十小楽校「番外編」
1000887_563114627074038_1942320642_n.jpg

四万十市の委託事業ではなく、
四万十市老人クラブ連合会さんの主催で開催ました。


民話を聞いて紙芝居を作る!

という、シンプル。
だけど、とても難しい課題。

好きじゃなきゃ出来ねーな。

そこに集まってくれた小学生は6人。
老人クラブの方々は、語り部さんも含めて7人。


子ども達が民話を聞いて
「おもしろーーーーっ」って思うのはかなりのハードルです。

けど、聞いて欲しい!
語り続けてほしい・・・

この度、
聞かせて貰った民話を、紙芝居にしたことで、
ずっと身近になったお話し。
IMG_5483.jpg


何だかね、
じーちゃんばーちゃんと一緒に出来たってこと。
耳で聞き次いで来たお話しを作品に出来たってこと。

いろいろいっぱい意味があったよ。

GOPR2965.jpg

IMG_5500_20130622181722.jpg

IMG_5520.jpg

IMG_5561.jpg


完成した紙芝居、いつかおいおい発表しまーーーす♪




よっぱらったぁぁぁぁぁぁぁーーーっ
DATE: CATEGORY:日誌
6月18日(火) 晴れ
        津野川水位 -0,54(16:40現在)


今日は四万十川すみずみツーリズムの総会でした。

スタンプラリーやってみようよ〜
とか、
フェイスブック勉強しようよ〜
とか、
四万十流域の、民宿さんや、体験施設さんで和気あいあいと話し合い。

25年度も、よろしくお願いします♪





ほんで、昨日は、西土佐藤ノ川へ行ってました。
週末にお世話になる、語り部のおんちゃんに会いに。

1000887_563114627074038_1942320642_n.jpg


わずか1時間半ばかしの間に、
11この話を聞かせてもらいました。
それでもまだ語りきれない数の民話が語り継がれておるんです。

すごいっ

週末には、西土佐老人クラブの皆さんと一緒に
小学生を集めて、民話の紙芝居作りをします♪

一つのお話しが、どれも大体5分くらいなんよ。
3つくらいのお話しを紙芝居に仕上げれたらな、と目論んでますけど?
はてさて、どうなることやら。
完成がメッチャ楽しみです♪


まだまだ小学生募集中!
参加申込み待ってるよーーーっ

小学生以上OKなので、
大人ももちろんかまんよ。
是非是非♪
DATE: CATEGORY:日誌
6月16日(月) 晴れ
        津野川水位 -0,51(15:50現在)


一昨日昨日と、
兵庫県に行っておりました。

美方高原自然の家ってとこ。

まーーーーーっ立派な施設やった!
ほんで、まーーーーっすっごいお山のてっぺんでした。
見渡す限り、山。
DSC01160.jpeg

DSC01161.jpeg

DSC01162.jpeg

空気うまし。
あと、夜の星空やばかったっ
西土佐顔負けってくらい凄かった!
まぁ見に行ってみて。


そんなお山に何をしに行っていたのかというと、
木登りの修行でした。

まだまだ修行が足りません。
てか、果てがない・・・


TMCA近畿・中国ブロックが開催する、講座にお邪魔してきましてん。

そこで、
講師である愛しのかすみんと再会♪
受講生である5人のクライマーと出会いました♪
DSC01230_3.jpeg

今回のは、木登りのイベントとかでは使わない技術なんやけど、
20メートルを超えるような木や、
杉みたいな、枝のほっそい針葉樹に登る時に役立つ、
山師や庭師の仕事にもかなり活かせる技を習得する講座です。

ガチャガチャとギアを使って登るんよ。

DSC01105_3.jpeg

DSC01111_2.jpeg


木がメッチャ高いので、
ビックショット、というでっかいパチンコみたいなので、木にラインをかけます。
「ショーーットっ」て叫んで飛ばすの。
ビックはつけなくてもいいんです。つけたくても(笑)
何度も練習します。

DSC01157_2.jpeg

DSC01178.jpeg


みんな前向きで、真剣で、メッチャ楽しんでて
すっごくすっごく行って良かった!
楽しかったよ♪
DSC01131_3.jpeg

DSC01144.jpeg

DSC01206_2.jpeg

DSC01167.jpeg

DSC01173_2.jpeg



しかし、自分の未熟さを思い知らされるね・・・
ま、大事なことだな。と自分で自分を慰めよう!



片道6時班半でした。

13時間は往復移動
5時間は寝る時間
2時間は飯食ったりうんこしたりせないかん時間。
・・・・・
日帰りでも4時間の修行して帰れる距離だな・・・
と、思った。
けど・・・
もう若くないんで?
とも、思った・・・

秋口くらいに、やっちゃうかもな〜・・・
かすみんに会えるからな〜・・・(ふふふ)
DATE: CATEGORY:日誌
6月14日(金) 晴れ
        津野川水位 -0,51(15:10現在)


今日は楽舎ランチの予約を頂いておりました。
「みもざの会」という退職された女先生たちの会です。
10名様。

恩師もいて、
臨時時代にお世話になった先生もいて、
楽舎に来てから西土佐の小学校でお世話になった先生もいて、
母がお世話になった先生もいて、
何だかうれしい1日でした。
先生たち、ありがとね〜♪
また来てや、かわいい教え子やろ?(笑)

料理の写真撮っときゃ良かったな・・・
毎度のことか・・・



さて、7月7日のイベント告知!
みんなおいで〜

7月7日(日)17時〜20時
四万十ひろばで、天の川まつり開催します。
悪天候だったら、中止ね。

ビール買ってぇ〜

969949_551438218227926_403495968_n.jpg


夜は天の川まつりですが、
日中は、チャリイベントやります!

しまんと散輪写ー夏ー

エントリーお待ちしてます♪


昼間チャリでええ汗かいて、
夜はまつりでクイッとね!

楽舎ピザ出店してます!
どうかごひいきに(笑)





明日から兵庫の方に出張です。
明日の早朝出るので、さすがに道調べとかんと・・・
と、思ってざっと調べました。
が、
全く自信がないのは何でだろう?
のくせに、
(ま、何とかやるやろ)
と思えるのは、いつものことだな・・・

尼崎市の自然の家に行くのだよ。

お、お山の中だね・・・
豪遊とか、出来んね・・・
DATE: CATEGORY:日誌
6月11日(火) 曇り時々雨
        津野川水位 -0,48(13:00現在)


6月9日(日)に開催した、
四万十小楽校「海の体験」

毎年、午前中は磯遊びをして、
午後からは海ならではの体験を組み込んでます。
磯遊びは、黒潮町のお友達と一緒♪

今年は3年に一度のホェールウォッチングの年。
小学生でも一人3,500円する、値うちものです。
くじらを楽しみに、41人の小学生が参加! 

結果、
悪天候で、船出出来ず・・・

案の定
「えーーーっ 何のために来たがよーーーっ!!」
「えーーーっ 来るがやなかったぁぁぁぁ」
「えーーーっ うそつきーーーっ」
「えーーーっ えーーーっ 江ーーーーーっ」
になったので、

「残念だったね」
と言いました。


でもね、
午前中は、磯浴び出来ない代わりに、
黒潮町のスタッフさんが、
楽しいゲームをたくさん用意してくれました。

本当に毎年ありがとうございます♪


お菓子ももらって、かなり楽しく過ごしましたよ〜
IMG_5006.jpg

IMG_5016.jpg

総勢70人の子ども達!

みんな海で遊びたかったね、
また来年行こう!


昼ご飯を食べ終わると、
黒潮町のお友達とはお別れ。


「舟乗らんに、何しに行くがよーーっ」
「海行ける?」
「泳げる?」
「何か買える?」
と、何やらかんやらとうるさいのを引き連れ、
入野漁港へ。


舟が出なかった代わりに、
砂浜美術館のスタッフさんが、
ビーチコーミングの用意をしてくれてました。

くじらの話を聞いて、
ビーチコーミングの説明をもらって、
IMG_5055.jpg

浜でお宝探し。。。。
には、毎回ならないんよね〜

浜で、完全に海遊び。
泳いだかのように、、、いや、泳いでたな。
IMG_5069.jpg

IMG_5089.jpg


ほんで、もう、
浜から帰ってきたら、大変っ
着替えるのに、戦争みたいになります。

きれいな建物の床は、べっちょべちょの砂だらけ・・・

ほんまにほんまにほんまにほんまに
すみませーーーーんっ
掃除がすごく大変だったと思います。

ビーチコーミングは、一人1,500円の体験です。
舟乗らなかった分の予算で、迷惑料払うべきだったかも・・・
ごめんよ。


限られた時間で、各々が貝殻を選んで作品づくりをしました。

作品を作っていたはずです・・・
こんな奴をのぞいては(笑)

IMG_5124.jpg


何やってんだ




でもま、
浜で、打ち寄せる波と遊べたおかげで、
子ども達は発散出来たらしく、
いい顔してました。

参加費(子どもの参加費は1,000円)がちょっと浮いたので、
帰りにビオスおおがたで、塩ケンピ(370円)を一人ずつお土産に買って帰りましたとさ。


いやーーっ
波に浚われずに終われて良かった。

のど枯れたわ。。。


来年の6月の四万十小楽校も、ホェールウォッチングです。
リベンジなるか!?
IMG_5139.jpg



DATE: CATEGORY:日誌
6月10日(月) 曇り時々雨
        津野川水位 -0,46(14:40現在)


今日の午前中は、カヌー。
Kファミリーと一緒♪

娘ちゃんメッチャかわいかった〜♪
ママも♪
あ、パパも?(笑)


ママは、むかーし、楽舎に来てくれてました。

知る人ぞ知るえもーんがいる、「地平線会議」つながりで、
また山田隊長がちょー元気だった頃に来てくれてました。

いや〜っ
懐かしい話が飛び出て楽しかった〜

ありがたいねぇ。

カヌーも楽しかった!
小雨カヌーでしたが、風はほとんどなくて、気持ち良かった、



DSC01078_2.jpeg

DSC01088_2.jpeg

DSC01098_2.jpeg


ママ、次は、ドラゴンランで会おうね♪
あ、パパも?(笑)


DATE: CATEGORY:日誌
6月9日(日) 雨
       津野川水位 -0,47(18:30現在)

今日は四万十小楽校の日でしたーーっ
大雨でしたーーーっ
磯遊び&ホェールウォッチングだったのに・・・
あーあ。

今日の子ども達の様子はまた後日ご報告致しますわ。


昨日は四万十楽舎総会でしたぁ〜
お疲れさまでした。

夜懇親会あって、呑んで、酔っ払ったら、
差し歯の銀歯がぽろっととれちった・・・

差したら、治った。

けど、今日小学生にハイチュウもらって食べてたら
またとれた。
急いでトイレに駆け込んで
また差した・・・

さて、
この先何度、とれたり差したりするのかな?

・・・・
歯医者行けってか(笑)


今日もお疲れ様でした〜
DATE: CATEGORY:日誌
6月6日(木) 晴れ時々曇り
       津野川水位 -0,38(16:10現在)


お向かいのきよしおんちゃんに
「おまんらビワいるかーーーっ」
って声かけてもらって、
「いるーーーーーっ」
って言ったら
「ほんなら自分らぁで獲れっ スカートはいてこいよ、おら木の下におるけん」
やて。

「はいはーいっ スカートは持ってないけどね〜」
って言ったら、
「おまんらにセクハラ言うたち、なんちゃぁおもしろないっ」
やて。

にしちゃぁ、かなりのセクハラ親父ですけど?(笑)


さっちゃんと一緒にビワ獲り♪

きよしおんちゃん、自ら木に登っちょった。
スカートはいてないけん、諦めたがやろか・・・(笑)
DSC01052.jpeg

私も登って、さっちゃんの頭の上からにポンポン落としよった(笑)
DSC01050.jpeg


まぁとにかく、鈴なり!!
わんさかなっちょった!

おもろっ
DSC01049.jpeg

DSC01058.jpeg

DSC01061.jpeg


しばらく、我が家は、
主食がビワです。
やっほーいっ


ビワ、いっぱい収穫して、

柿ノ上集落協定の畑でジャガイモの収穫しよったおばちゃんたちのとこへ。

みんな「おいしーおいしー」言うて食べてました。
うちのビワではないけれど・・・喜んでもろて良かった〜
DSC01064.jpeg



楽舎に帰ってから、
ウメの収穫も。

約4キロありました。
全く世話してなかったけん、
あんまり日があたらんかったと見えて、
ほんまはでっかい玉になるのに、今年はこんまいのが多かった。
それでもきれ〜な緑色でした。

一晩水に浸けます。
DSC01073_20130606155148.jpeg


梅酒にするよ♪






あ、校庭の便所、
跡形もなくなったぞーーっ
DSC01069.jpeg
DATE: CATEGORY:日誌
6月4日(火) 晴れのち曇り
       津野川水位 -0,11

楽舎の校庭の川側隅っこにある、
公衆便所。

かなりボロくなってて、
ボットンを嫌がる人も最近じゃメッチャ多くなったし、
(我が家はボットンなので、慣れてますけど)

電気もないし、
ヒったり、バったりする度に、ケツ蚊に食われるし、

「なるべく校舎2階のトイレをお使い下さい」状態やし。


楽舎専務理事ろくさんが、
日本郵便株式会社の、【年賀寄付金配分事業】
とやらに、

『四万十楽舎の屋外トイレ施設の老朽化のための改修事業』

と題して事業申請してくれましたら、
全額ではないけれど、補助金が頂けることになりましてん。

だから、壊します。
そして、新しく建てます。


知らんかったがやけど、
昔っから、
便所をつぶしたり、建て直したりする時は、
ちゃんと、お祓いをしてもらわにゃいかんがと。

昔は便所の事故も多かったんやろね。

水回りのことは事故につながると怖いので、
「しっかりしちょかないかんぞ!」
と近所のおっちゃんやおばちゃんに教えてもらいました。

あぶねーあぶねーっ
知らずにとっとと壊すところでした。


今日は大安吉日!
今日の良き日に、便所のお祓いの神事を執り行って頂きました。

DSC01016.jpeg

タケトミかいちょーは、老人クラブの仕事で来れなくて、
専務のろくさんはお休みで、
ゆーたは、何かしらん教職関係の実習中で、
管理人は来る気がなくて、
あ、だけど、管理人の家から立派なサカキをいっぱいもらいました。
こんな立派なサカキは最近珍しよ〜 って神主さんも喜んでくれてました。
ありがとね〜
いや、管理人にではなく、管理人の嫁に感謝やけど(笑)


みっちゃんさっちゃん、女コンビでがんばった!

近場の理事さんにも頼んだら、
中半の区長さんでもある太郎おんちゃんと
中半の副分館長でもあるなっちーが
一緒に出席してくれて、
ありがたかった〜〜っ

DSC01017.jpeg

DSC01019.jpeg



ろうそくの火がね、
風で今にも消えそうになるのに、
ずーーっと消えんかったんよ。
不思議に思うくらい。
(おーーーーっもうこそ消えるろ〜〜)
ってなっても、
消えない。


神主さんが、
「四万十楽舎は、神さまにちゃんと守られよるということよね」
って、言うてくれた。


じーーーーーーーんっ


お金はなくてもね、
おいらたちゃ、幸せもんやでね。

DSC01026_20130604111843.jpeg



新しい便所、
お楽しみにーーっ
DATE: CATEGORY:日誌
6月3日(月) 曇り
       津野川水位 -0,06(16:40現在)


うめの季節です。
梅雨って言うだけあるねぇ

セドヤのカズにもらった、2キロ。
DSC01004.jpeg
本日、塩漬けにしたーっ


ななえちゃんにもらった、2キロ。
DSC01005.jpeg
今日洗って明日まで塩水につけてまーす。

楽舎のうめ。
まだ収穫しておらず。
やばい、ポンポン落ちよる。
DSC01006.jpeg




今まで
梅干ししか漬けたことないんです。
迷わず、セドヤうめと、ななえうめは、
梅干しの下準備しちゃいました。



楽舎さっちゃんは、ビール党で、ビールはばっかばっか呑みます。
居候さきは、焼酎党で、何も割らずに氷も入れずばっかばっか呑みます。
おいらも梅酒とかあんまり呑まんのよ・・・ま、酒自体あんまり呑まんのよ(てへっ)


楽舎には、
かわいらしい酒飲みがいないので、
今まで梅酒作る気にならんかったけど、
お向かいのきよし二女さんが、梅酒飲んでくれそうなので、
今年は、楽舎うめで、初梅酒に挑戦してみようかと思います。

その為には、はよ収穫せんとな・・・
あ、明日獲ろっと♪

DSC01008.jpeg
DATE: CATEGORY:日誌
6月1日(土) 曇り時々雨
       津野川水位 -0,27(15:50現在)

今日は1日の大半、
さとうきび畑の草引きしておりました。
DSC00980_20130601125943.jpeg

楽しかったけど、
疲れた〜

6年生の娘も午前中はついてきてまして、

全く手伝う様子もなく、

アリの巣を壊したり、
何かの幼虫をつついてみたり、
テントウムシはおしっこがつくから嫌いだな、とかぶつぶつ言ったりしてました。

1時間も過ぎると飽きたらしく
「まだ帰らないのか?」
と聞いてくるので
カメラを渡して、
「適当に好きなもん撮ったや」
と遊ばせて、

それもいい加減飽きた頃に。
畑を貸してくれてるいなみおばちゃんが
ビワをくれたので、
ずーーーーっと良い子で食べてる間にお昼になりました。

「昼からは楽舎におる」
という娘を楽舎に残し、昼からも母はせっせと草引きをし、
楽舎に戻ると、
娘は友だちの家に遊びに行かせてもらってて
「帰りに迎えに来て」
との伝言がありました。

そんな、
何というか、
誰に似たのか、
自分勝手な娘が撮った写真を見てみると、

17枚中、
14枚が、お花の写真でした。
DSC00984.jpeg

DSC00987.jpeg

DSC00989.jpeg

DSC00992.jpeg

DSC00993.jpeg

DSC00994.jpeg

DSC00995.jpeg

DSC01000.jpeg

へーーーーっ
花を愛でる心が、あいつにあったのか・・・
と意外に思いましたが・・・・

母に、似たのね。きっと。



岩間沈下橋の写真も撮ってた。
何気に、美しいものに心打たれる子なんやね、
母に似て。

DSC00990.jpeg


copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ