fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
1月31日(木) 晴れ
        津野川水位 -0,36(9:30現在)

昨日水曜日の放課後子ども教室は、
特別教室のビックバンド活動。
IMGP7485.jpg

この特別教室、
10月くらいから活動しているのに、
まだ一度も記事にしてなかったような・・・
アサダワタル氏の話はしたことあったような・・・

ま、いいや


そう、
この特別教室、
ほんまに特別でして、
普段の放課後子ども教室とはちょっと違います。

アサダワタル
という、アーティストが来てくれてます。
大阪から毎月。
ありがたいねぇ
浜田竜也さんという、やり手の仕掛け人がプロデュースしてくれてます。
勝手に「浜ちゃん」と呼んでますけど(笑)

アサダワタル氏が、放課後子ども教室の子ども達と一緒に
何やらおもろいことしようぜっ
と、始まったのが、
ビックバンドの結成!

DCIM0007.jpeg

DCIM0013.jpeg

初めて楽器を持つ子も
ドキドキしながら始まったこの活動。
IMGP6007.jpg


約4ヶ月の活動で、
バンドの主力メンバーが決まってきました。
毎週土日集まって、13時〜17時までみっちり練習。
セドヤのカズが骨折って指導してくれてます。
ご苦労さんどす!

IMGP6954.jpg

IMGP6958_20130131094158.jpg

IMGP7486.jpg

IMGP7489.jpg



主力メンバーではない子ども達、
(いったい俺たちは何をすることになるんだ??)
と不安いっぱいで望んだ昨日でした。

子どもら50人以上おるきね・・・
みんなが楽器を演奏出来るようになれたら一番いいけど、
限られた時間ではとーてい無理やしね。

演奏以外でステージを盛り上げるアイデアを出し合いました。

シャボン玉
風船
クラッカー
紙吹雪
ダンス
ドライアイス
スポットライト
花飾り
ポスター作り

などなど。

(楽器が出来るって聞いちょったのに・・・)
と、残念がる子もいれば
私に出来ることを見つけて盛り上がる子も。

子ども達のいろんな思いが交差し合った時間やったなぁ
どれもこれも、
子ども達一人一人の経験です。

どんな形に仕上がっていくのか見守りながら、
目の前の子らぁとの会話を楽しみます♪


照明とか音響とか、
やりたい子おりそうなや〜って思って
それやったらちょっとカッコえいし、
ちょっと嫌になってる子もやる気にならんかなぁ〜
なんて、考えてますけど。
どうかな?


本番は3月6日!
曲は「そばかす」と「M」
私らぁの世代にゃ、たまらん選曲ですやろ♪

子ども達が親の代へのプレゼント曲として演奏します。
なのでたくさんのおかーさんやおとーさんに聞いてもらえるといいねー
DATE: CATEGORY:行事報告
1月29日(火) 晴れ
        津野川水位 -0,42(15:20現在)


朝は凍るほど寒いけど、
日中は気持ちの良いお天気。

今日は山の一日先生出前授業で、
四万十町の北の川小学校へ行ってきました♪

1年生〜4年生のお友達23人。
元気でかわいらしっ

森林散策のせんせーは、
森の妖精こと、森下せんせー

おっさんですが、
かわいらしっ

森下せんせーと行く森林散策は
ほんまにお勧めです。

子どもでも、
大人でも、
どなたでも、
きっと癒されますよ、えぇえぇ。

私もつい先日の心の傷が癒えました。
ありがとう。


ジャジャーーン
IMGP7401_20130129155059.jpeg
森下せんせーが、この日の為に書いてくれた地図
『四万十町 大正東部物語』

いわれや昔話、歴史などなど
地域の情報満載の地図です。
値うちものです!


今日のお山は、烏手(からすで)という地区の山。
IMGP7470.jpg

ちなみに、
下見の時におっさん同士で仲良くなったがくがくおじさんのいる地区は、相去(あいざれ)。
IMGP7402.jpg

IMGP7407.jpg

地図の上の方に、ギターを持ったがくがくさんもちゃっかりいます。
友情の証だねぇ


さて、
森林散策。

元気な子ども達。
獣道も、急な坂道も何のそのっ
IMGP7371.jpg

IMGP7375.jpg

IMGP7456.jpg

IMGP7453.jpg

2日前に降った雪がまだ残っている場所があって、
ラッキーな発見も♪

たぶんテンの足跡。
そして、ニンゲンの足跡だらけに・・・(笑)
IMGP7363.jpg

IMGP7365.jpg

IMGP7357.jpg


山のいろーーんなお話しをしてくれます。

間伐の話。
幾千の命の話。
ヤブニッケイの匂い。
タラヨウでラブレターを書くと、うまく行くという話。(ほんまかっ?)

IMGP7445.jpg

IMGP7414.jpg

IMGP7435.jpg

IMGP7388.jpg

そして、椿の花の話。
IMGP7411.jpg

椿の花は、
何度投げても、大抵上を向いて落ちる。

の、実験!

はい投げてーっ
IMGP7420.jpg

この後みんなで投げまくり。

そして、何故椿の花は上を向いて落ちるのか・・・

落ちてもまだ尚、
その花を上に向けて、
私のタネが、またどこかで育ちますように!
と願っているかららしい・・・

け、けなげだーーーーっっっっ

が、がんばるっ
落ちても尚、私もがんばるっっっ

(椿のような女になるのよ、私。)
と、子ども達に聞こえない声でつぶやくのでありんした。


1時間半くらいの限られ時間やったけど、
本当に楽しい一時でした。

森下せんせーありがと。
子ども達ありがと。
椿さんありがと。
みんなありがとーーっ
DATE: CATEGORY:行事報告
1月28日(月) 朝雪積もるのち晴れ
        津野川水位 -0,33

さて、
気を取り直して、
今日もお仕事やりますよ〜

今日のお仕事
後ろのガラスがない車、修理屋さんに持っていく

はーい、喜んで〜(泣)



さてさて、
昨日の山の一日先生。
宿毛小学校4年生50人のお友達。
先生は、なっちー
助手は、まいか


昨年同様、参観日に呼んでもらいましたーっ

宿毛小学校のお友達は、
つながり再発見シリーズに来てくれた子もいて
知ってる顔がとってもうれしい♪

2クラスなので、
今回もなっちー&みっちーが分かれ、
まいかが両方のクラスを行ったり来たりして手伝ってくれました。
IMGP7264.jpg


今年は、鉛筆立てづくり。
参観日なので、おかーさんやおとーさんと一緒につくってくれる姿もうれしかったです。

同じ形の材料なのに、
出来上がりの形はみんなそれぞれ
性格も出るし、
おもろいねーっ

IMGP7269.jpg

IMGP7273.jpg

IMGP7277.jpg

IMGP7280.jpg

IMGP7274.jpg

IMGP7285.jpg

IMGP7283.jpg

IMGP7286.jpg

自由すぎて、
もはや鉛筆立てなのかどうかさえわからんぞ(笑)
なんて芸術的!

みんなすげーなぁ〜


最後に感想も言ってくれて、
ありがとう。

IMGP7298.jpg


また来年も呼んでくれるの待ってます!

あ、春休みの四万十ウォッチングにもおいで〜


DATE: CATEGORY:日誌
1月27日(日) 晴れ時々雪
        津野川水位 -0,44(17:50現在)


今日は山の一日先生出前授業で
宿毛小学校へ行ってました。

とーーーっても楽しかった♪
けど、その話は明日までおいといて・・・


宿毛からの帰り道、
おしっこしたくてかわらっこの駐車場に入りましてん


あ”−−−−−−−−−−−−−−−−っっっっっっ
あーーーぁぁぁぁっぁぁぁっぁぁ

ひーーーーーーっ
はーーーーーーっ
うーーーーーーっ


はぁ〜っ



「ドンマイっ わたし!」
IMGP7301.jpg


てへっ

大丈夫!
楽舎の車!

今日の山の一日先生だったなっちーと
今日の山の一日先生の補助スタッフだったまいかには
本当にお世話になりました。

最後の最後まで。
ごめんね。
IMGP7304.jpg



あーっびっくりした!
桜もさぞびっくりしたことでしょう。


楽舎の皆さんごめんなさい。


かわらっこでおしっこする度に思い出すことやろね・・・(ぼそっ)


さて、いくらかかるのでしょーか!?



IMGP7307.jpg


DATE: CATEGORY:日誌
1月25日(金) 晴れ&強風
        津野川水位 -0,39

今日の午前中は、
窪川小学校へ。
4年生のお友達。

山の一日先生出前授業「陶芸教室」

窪川小学校の陶芸の先生は、
陶芸家のむい先生。

窪川小の4年生は46人いて、2クラスあるので、
今日はまず4Aクラスの23人。
4Bのみんなは、来週です。
待っててね〜


コップづくりをしました。
みんな悪戦苦闘しながら楽しんでましたよ。

IMGP7234.jpg

IMGP7235.jpg

IMGP7240.jpg

IMGP7243.jpg

IMGP7245.jpg


また楽しみが増えました♪
ありがとー




明日は
午前中は、
岩間茶屋の当番です。
レジの使い方を完全に忘れています。
明日は一人なのに・・・

こりゃ計算機だな・・・(ぼそっ)


午後は、
松野町へお勉強しに行ってきます。

夜は、
神の子&タッキーグループの新年会
DATE: CATEGORY:日誌
1月24日(木) 曇りのち晴れ
        津野川水位 -0,37(12:10現在)


昨日は、
宿毛市の小筑紫小学校に完成した陶芸持って行ってきました♪

朝、里美先生の作業場に行くと、
ずらーっと完成した作品が。
ちょっと欠けてしまったのもありますが、
割れて木っ端みじんになったのは無かったです。
やっほーーいっ
IMGP7123.jpg


里美先生も一緒に、
いざ、子ども達のもとへ

小筑紫小学校
校舎がとーーっても素敵です。
オシャレな感じで
かわいらしさもあって、
出来たばかりできれいやし、
近代的で木のぬくもりもあって、
まぁとにかく気持ちえい!

トイレには、なんと、
「音姫」がついてます。
IMGP7141.jpg

そして、太陽光発電
IMGP7143.jpg

子ども達も、先生達も
幸せやねぇ〜

そんな小筑紫小学校5年生諸君、
お待たせしました!

「持って来たよ〜」

みんなワイワイ言うて自分の作品を探します。
IMGP7130.jpg

そしてそれぞれ手にとって堪能中〜
IMGP7132.jpg

IMGP7133.jpg


思った以上にいい出来だと、
みんな喜んでくれました。

里美先生もみんなの顔が見られて
とっても喜んでくれました。
IMGP7134.jpg


世界にたった一つしかない、
自分の作品です。

IMGP7139.jpg


湯飲みにお茶を入れて、
もし、水が漏れてきたら、
鉛筆立てにしてちよ(笑)

みんなありがとう!



DATE: CATEGORY:日誌
1月22日(火) 雨時々曇り
        津野川水位 -0,27(15:00現在)


今日は、年に何回か書かせてもらってる
『探検ミュージアム』の原稿書きました。
〆切今月15日だったのに、
忘れてましてん、完全に・・・
ごめんなさい。


今回は3,4月号の原稿。
毎回、その季節の四万十ネタを絞り出して書いてますが、
今年の春号のネタは、
「ゴリ」にしました。

春の訪れを告げる「ゴリ漁」
ってな感じです。

いつも、
その季節が来たら、
ブログにも載せようかな〜
とも思ったりするんやけどね、
でも、
自分が書いた原稿なんて、
恥ずかしいからたぶんまた忘れます。
ごめんなさい。


せっかくなので、
この原稿のために撮った写真を。

ゆーたに、岩城食堂に食べに行ってもらったきね。
ゴリ丼とゴリの唐揚げ(笑)

↓岩城食堂のゴリ丼 600円也。
SANY0025_20130122150923.jpg

うまいぞーーーっ
SANY0029_20130122150923.jpg


ゴリ丼の左隣に置かれてあるのが、ゴリの唐揚げです。
結構な量あります。
1皿1,000円也。
SANY0041_20130122150922.jpg


↓ゴリの唐揚げのアップ。
SANY0020_20130122150923.jpg
上にのってる、後ろ姿のゴリ、かわいいろ。
口開けちょうがはみんな泡ふきよる・・・
(どれもこれもみーーーんなゆーたが食っちまったけどねーーっ)
ゆーた、
そんだけ食べたら顔がゴリになるぞ・・・


そしてカヌー館で調達した
ゴリの佃煮
なんじゃこりゃっ
ヒガシヤマみたいやね・・・
佃煮も美味いよーっ
SANY0007_20130122150924.jpg


あと、炊き込みご飯とかもあったりします。
食用になるのは、全部幼魚なんよ。
DATE: CATEGORY:日誌
1月20日(日) 晴れ
        津野川水位 -0,38(16:30現在)


昨日、今日と、
土佐清水市に
「海と山のつながりを考えるつどい」
という会に参加してきました。


1日目の昨日は、座学。
15人ほどおったろか?
自伐林業のお話し。

私の前の席に座る人、
た、た、た、たいちょーーーーーーーっ
IMGP7079.jpg

元気になってきたとは聞いてましたが、
山田隊長、メッチャ久しぶりでした。
いやぁ〜 良かったよぉ〜

どうやらメッチャいい気功師と出会えたらしいです。
出会いって、大事!


2日目の今日は、実技。
10人ほどおったろか?
土佐の森方式で間伐した材を切りだします。

昨日、今日の講師は、
土佐の森・救援隊の中嶋さん


あんなことして
こんなことして
仕掛けを完成させると、
IMGP7095.jpg

IMGP7096.jpg

IMGP7097.jpg

IMGP7098.jpg


見る間に材の切りだしが進みます。
すげーっ

小1時間で、
これだけの材が林道に上げられました。
IMGP7104.jpg

その間も、

たいちょーっ
IMGP7091.jpg

たいちょーーっ
IMGP7100.jpg

たーいちょーーっ
IMGP7106.jpg


張り切ってる・・・・涙。


隊長見に行ったみたいになっちょる?(笑)


今日のお山でのお昼ご飯が、
これまた最高でした!

もう帰りたくなって、折れかけた心が、
一瞬で回復!

あったかい鹿汁
IMGP7115.jpg

体にもやさしい手作り料理
どれもこれもちょー美味かった〜

IMGP7112.jpg

IMGP7108.jpg

IMGP7109.jpg

IMGP7110.jpg

IMGP7111.jpg


ほんまにありがとう。
ご飯って大事やね。
しみじみ。


おかげで午後もちょこっとがんばれました。


充実した日やったな〜

自分で出来ることを少しずつやって行こう!
と、改めて思うた2日間でした。


これ欲しいなぁ〜
レトロでね
IMGP7114.jpg



DATE: CATEGORY:日誌
1月19日(土) 晴れ
        津野川水位 -0,25(9:00現在)

昨日は、中半の新年会にお邪魔させてもらいました。
ゆーたもさっちゃんもまいかもさきも娘も一緒。
大勢でごめんね。
区長さま〜
いつも声かけてくれてほんまにありがとーーーーっ

おいしいもの食べれて、
みんなとお話しできて、
今回は、くじ引きまであって、
うれしすぎ!

どかーんと出来たおでん。
激うまでした。
なので、また食べ過ぎました。。。
IMGP7063.jpg

IMGP7077.jpg

まだダイエット宣言出来ない・・・


5年生の娘も連れていってたので、
娘までプレゼントもらっちゃって。
すんまへん。

まいかと娘がよく姉妹と間違われるので、
いろんな所で紹介します。
「うちの二女のまいかです」
と。
長女ではなく・・・(笑)
IMGP7075.jpg

そうそう、西土佐小学校、
水曜日から、インフルエンザ&ノロウイルスで学校閉鎖。
ありがたいことに、どっちもかかっていない娘は
元気な状態での5連休。
学校からは
「なるべく家から出ないように」
と言われているらしいが、

ごめんなさい。
だって、
元気なんです。。。


みんなで当たったプレゼントを見せ合いっこ

かわいいお花が当たって、
「まーっかわいらしいっ サキちゃんにぴったりな花やねぇ」
っておばちゃんにべた褒めされて
「まぁぁぁぁ〜♪ ありがとーーーーっ えへっ」
と喜ぶサキ。
IMGP7072_20130119091221.jpg

ほのぼの〜
しあわせ〜


ちなみに私は、
保冷&保温バックが当たりました♪
やっほ〜いっ
ビール冷やしながらお出かけ出来るねぇ〜

しあわせ〜
DATE: CATEGORY:日誌
1月17日(木) 曇り
        津野川水位 -0,17(10:10現在)


山の一日先生出前授業で、
昨年の12月4日に小筑紫小学校5年生のみんなとやった
陶芸教室。

先生は、西土佐に住む里美先生。
IMGP6630.jpg

IMGP6636_20130117100929.jpg

IMGP6639_20130117100929.jpg


みんな熱心につくったね〜
IMGP6641_20130117100928.jpg


しっかり乾燥した作品を学校に受け取りにいったのが、
12月17日。

里美先生と一緒に「面取り」という作業をしたのが、
12月18日。
DCIM0013.jpg


年を挟んで、里美先生が、
素焼き、ロウ塗りをしてくれました。

IMGP7048.jpg


そして、
1月15日、
この日は私も一緒に、釉薬をつける作業。

でっかいバケツに
ジャポンとつけて
さっとあげるだけの作業やけど、

長く漬けすぎると、釉薬が付きすぎてせっかくの模様があまり出なかったり、
釉薬の種類で、微妙に付き方が違ったり、
お、奥が深い。

形や、模様の違いで、
里美先生が選んでくれた釉薬は、4種類。

IMGP7051_20130117101016.jpg

IMGP7055.jpg

IMGP7056.jpg

IMGP7057_20130117101016.jpg



最後に、筆で釉薬が足りない所を塗ります。
IMGP7061.jpg


なんて、手間のかかる仕事なんだろうねぇ
すげーや。

二人で約3時間かけて
釉薬塗り完成!
IMGP7059_20130117101016.jpg



あとは、里美先生に本焼きをしてもらいます。


結構空気が入ってそうなのもあって、
割れないか心配ですが・・・
毎回祈る気持ちですわ。


次に子ども達の作品にあう時は
完成してます。


すっごく楽しみ♪

子ども達も楽しみに待ってくれてるかな?
もうちょっとだよーーっ
待っててね!




私も、小学生の娘が中学生になったら、
西土佐の陶芸サークル入らせてもらおうかな〜
・・・・
だけど、
人に作ってもらったのの方が、欲しいと思う、と、思う。

だって、雑やもん、自分。
DATE: CATEGORY:日誌
1月15日(火) 晴れ
        津野川水位 0,27(10:20現在)


昨日の夜は、
まいかのお誕生会♪

すんげー盛り上がった宴でした☆

自分の誕生日会を自分で段取ったまいか。

ほんまにありがとう!
IMGP6966_20130115102348.jpg



まいかのお姫様ティアラ。
めんこいのぉ〜

ご馳走もずらーっと並んで、また食い過ぎたぁぁぁぁ
IMGP6996.jpg


ん?

ティアラつけてる人、
違くね?
IMGP6997.jpg


顔が丸くなった私の隣の子が、
「私もティアラつけたいのーーーーっ」
って変な顔してるから
IMGP6975_20130115102347.jpg


つけたら、大笑いし出してとまらんけん
IMGP7000.jpg


こういうことになってました。
あら、しっくり(笑)
IMGP6993.jpg



ゴールデンボンバーの時も、
IMGP7029.jpg


ティアラの行方が気になって仕方ない(笑)

酔っ払ってるのをいいことに、
私もかぶったで・・・・
どーーか、写真が出回りませんように・・・(とほほ)



中半区長からまいかへのプレゼントケーキで
新郎新婦のケーキカット。

おかしいやろ、新郎くん、耳(笑)
IMGP7013.jpg




楽しい夜でした。
ほんまにありがとう。

まいか、幸あれ♪
IMGP6990.jpg


まいかの幸がいっぱい詰まったブーケトス
さて、この中の誰がゲットしたでしょーか?

IMGP6980.jpg
※ヒント「絶対誰にも譲らんでーーーっ」って言ってました。
DATE: CATEGORY:日誌
1月13日(日) 曇り
        津野川水位 -0,43(10:50現在)


先日、せんばでたらふく呑んだ新年会で、
生チッチとサリー見た。

チッチ役の方、メッチャ背伸びしてますけど(笑)
IMGP6939.jpg

しかし、でかかったな、サリー君。(本名忘れた)

「チッチとサリーみたいやねぇ〜」
って言ったら、
大半の人の顔が「????」
になっちょった。

いろんな所で、
歳を感じるよね・・・




さて今日は、
ガリを作ってみました。

昨年からずーーーーーっと気になりよった
大量にもらったショウガ。
お裾分けしたり、料理に使ったりしても
まだまだあるので、
「ガリつくりたいな〜」
って思ってたら、


「梅シロップで簡単にできるよ」
と教えてもらって、
やってみた〜


梅シロップは、
山間屋の
IMGP6943.jpg


使いかけやったので、
茅生に住む、林仙人お手製の梅シロップも
IMGP6947.jpg


梅シロップには困らんね。
ありがたい。


ショウガをスライスして、
さっと茹でて、
何となく塩で揉んでみた。

腱鞘炎になるばぁしっかり搾って
梅シロップに漬けたぞ。

IMGP6945.jpg

IMGP6950.jpg


薄いのから厚いのから様々ですが、
まぁ手作りやけん、こんなもんっしょ。

あとは、味やね。
明日のまいかのお誕生日会にはまだ早いかなぁ〜・・・・

おいしかったら、まいかの誕生日プレゼント、
ガリ!(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
1月12日(土) 晴れ
        津野川水位 -0,50


新年一発目のイベント。
お天気上等!
えい出だしや〜っ


西土佐商工会主催のどんど焼き
IMG_2538.jpg

IMG_2553.jpg

子ども達と一緒に今年1年の健康祈願。

「いっぱい煙かぶって頭良くなれよーーっ」
って言うと、
「ビニール燃やしようけん、体に悪いっ」
って言われました。

息止めちょけやっ


キティちゃんやプーさんのぬいぐるみが燃えていくのを見て
「わぁ〜、プーさん燃えるぅぅぅ みっちゃん助けちゃってーーーーっ」
「アホかっ 私が燃えるわっ」
「ええやん」
「ええないわっ 恐ろしいっ 煙になって空に登っていきよらえ、よかったね」
と、空を見上げてみたりしました。


その後ピザ作り。
美味しかったね。
もっと生地作っとけば良かったなぁ〜
てっきり、昨年みたいにうどんもあるかと思うちょった。
ごめんごめん。

また来年ね。
IMG_2585.jpg

IMG_2610.jpg


そして恒例の
コマ回し&竹とんぼ飛ばし大会

コマが回せなかった子どもも、
みんな回せるようになりました。
良かったね〜

竹とんぼ、壊れたり無くなったりで
6本持って行ってたのに、
1本しか残らんかったぁ
竹とんぼ世界チャンピオンの作った竹とんぼなんだぞーーーーーーっ

ま、そんなもんじゃろね・・
ケチって4本楽舎に残しといて良かった〜っ(笑)


IMG_2633.jpg

IMG_2673_20130112162746.jpg




いい時間を過ごせました。
みんなありがとね〜♪


今年も楽しいこといっぱい一緒にやって行こうぜよ!

みっちゃん、歳を隠せなくなってきたので、
あんまりいじめんとってね・・・(ぼそっ)
DATE: CATEGORY:日誌
1月11日(金) 晴れ
        津野川水位 -0,48(16:30現在)


明日は、
どんど焼き

今年も四万十小楽校同時開催!

子ども達の健康祈願して、
ピザ焼いて、
コマ回しまっせ〜っ


あ、
今年一発目のピザソースは、
マヨカレーミートソースです。

是非食べに来てみて♪

今年一発目のピザ生地は、
砂糖と塩を間違えました。
しょっぱい可能性があります。
食べてみないとわかりません。

是非、食べに来てみて!



コマ回し大会に燃えていた
楽舎お向かいに住むゆーたのライバル
小学2年生のリョー

お熱で明日来られなくなったので、
元気になったら、ゆーたと勝負したやって言うと

「ゆーたには勝てるけど、ピロには勝てん」
らしい。

そんなこと言われたゆーた、
「絶対勝っちゃるっ」
と、猛練習です。

IMGP6917.jpg

IMGP6918.jpg


リョー、やばいぞ。

あ、でも、
やっぱりピロには負けちょりました。

まぁね、昔の人にはこたわんけん・・・

IMGP6933.jpg

IMGP6932.jpg

ピロに負けたゆーた。
路線変更。
IMGP6928.jpg



さーて、
今夜はせんばで新年会でーーす♪

明日コマ回してオエッてならんようにがんばります!
DATE: CATEGORY:日誌
1月10日(金) 晴れ
        津野川水位 -0,46(17:10現在)

ゆーたっ
耳にささっちょうでっ
IMGP6061.jpg


いつか使おうと思うてしまっちょった写真でした。
DATE: CATEGORY:日誌
1月8日(火) 晴れ
        津野川水位 -0,37(17:00現在)



DCIM0031.jpg


仕事出だし、ゆっくりな感じ。


今朝はコンタクトを入れる気もおこらず、
(ハードコンタクトレンズを落とし、今は使い捨てのソフトコンタクトレンズを使っているのですが、目が小さいのでなかなか入れられなくて・・・(泣)びっくりするくらい時間がかかるのです・・・そのうえ目が疲れる。)

メガネで出勤。

今年は、
勝負の時以外はメガネにしようと決めました。

車の運転がしにくいですけど・・・
あと、ずーっとつけてると、鼻あての所がいたい・・・
慣れるかな?


娘が
メガネをかける度に
「おばーちゃんみたい」
と言います。

ま、まんざらウソではないです・・・




1月6日(日)は消防の出初め式でした。
初体験!

女団員は、スカートの制服があるのですが、
みんなから
「頼むから、スカートはやめてくれ」
と言われたので、
快諾しました。(笑)

なっちゃんの制服姿です♪
DCIM0035.jpg

やっぱかわいい子が着てこそよね〜っ
ま、来年は着るけどっ(ふふ)




明日は今年初のケーキカフェの日。
そちらは、さっちゃんにお任せして、

私は今年初の放課後子ども教室の日。
ちょっと勝負な日のような気もしますが・・・
メガネで行ってみよーーっと♪
DATE: CATEGORY:日誌
531899_10151549346746102_1638351688_n.jpg


皆様、新年明けましておめでとうございます。

本日仕事始め。

たっぷり冬休み頂きました。
おかげで体ばっかり成長出来ました。
ありがとうございます。
ごめんなさい。


1月2日に、
娘と、弟と4人で
高知市へ映画を観に行きました。
それが冬休み唯一のお出かけでした。


映画を観て、
弟とは別行動で買い物して、
待ち合わせ場所へ。

そこで献血コーナーがありました。

母「おかーさん献血してこうかな」
娘A「なんで?」
母「血とりたい」
娘A「なんで?」
母「なんぼでもとってもらいたい」
娘A「やけんっ なんでっ?」

娘B「いろいろ問題あると思うけん やめちょったら?」
母「なんで?」
娘B「おかーさんの血、清潔?」
母「は?」

娘A「酒が入っちょうしね」
娘B「そうそう、問題!」

母「てめえら・・・母の血を何だと思ってやがるんだーーっ」

って足をバタつかせているところに
弟が来ました・・・




今年の抱負は、
血の清潔を目指します!

そして娘に許されたら、
献血しますよ、えぇえぇ。



こんな母が働く四万十楽舎ですが、
皆さん本年もどうかよろしくお願いします。


「ぼちぼち」
をモットーに、
今年もがんばります!

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ