fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:四万十小楽校
10月29日(月) 晴れ
         津野川水位 -0,34m(16:50現在)



10月27日に開催した四万十小楽校。
今月の四万十小楽校は、西土佐中組伝統の味、
ふわふわどうふづくりです♪

とうふになるまえの、
ふわふわの状態で頂きます♪

ばーちゃんやじーちゃんたちが子どもの頃
そのまたばーちゃんやお母さんらがとうふを寄せている傍らで
「ふわふわ食べるか〜?」
って聞かれて、必ず食べていたという昔からの味だそうです。

参加者は7人とこぢんまりな感じやったけど、
とうふづくりするにゃ、ちょーどっの人数でした。

中組のおばちゃんたちが子どもたちの数と同じほど来てくれちょって、
みんなやさしぃに教えてくれて、
子ども達も大喜び♪


まぁ感動する美味さやったよ!
ふわふわどうふ☆


大豆を石臼でひくと、何ともきめの細やかな豆乳が出来てました。
色も真っ白できれいやったよ。

石臼だけじゃ間に合わんので、ミキサーも大活躍でした。
IMGP5516.jpg

IMGP5518.jpg

IMGP5529.jpg

IMGP5545_20121029170224.jpg

IMGP5542_20121029170225.jpg

IMG_0647.jpg

IMG_0670.jpg

IMG_0679_20121029155112.jpg

IMG_0681.jpg

IMG_0699_20121029155110.jpg

IMG_0713.jpg

IMGP5588.jpg

お弁当が食べれんばぁとうふでお腹いっぱい。

昼からは中組の地域散策。
いっぱい歩いて何とかお弁当もたいらげました〜

IMGP5670.jpg

IMGP5681.jpg

IMGP5734_20121029170315.jpg

IMG_0767.jpg

IMG_0770_20121029161200.jpg

IMG_0777.jpg

IMGP5655.jpg

IMGP5747.jpg





蒸しパンや揚げ餅まで作ってくれて、
大大大大大満足の1日でした。

おばちゃんサービスし過ぎや〜
ありがとーーーっ!

また来年も行きたいと思います♪
あのとうふの味、忘れれん。

学校の給食にも
中組のおばちゃんたちのとうふが出よるそうです。
子どもらほんまに幸せやねぇ〜
IMGP5741.jpg


DATE: CATEGORY:日誌
10月27日(土) 晴れのち曇り
          津野川水位 -0,32(17:20現在)

今日は四万十小楽校の日でした。
詳細は後日。
たっのしかったよ〜♪


自分でも男前だと思う、この背中・・・
惚れるなよっ(ふっ)

IMGP5708.jpg




明日は柿ノ上収穫祭。
天気が・・・良くないのです。

おじさん達が前夜祭してるので
ちょっくらのぞきに行ってきまーーす♪

あ、でも一度家に帰らねば。
戻ったら寝てしまいそう(汗)

DATE: CATEGORY:日誌
10月26日(金)晴れ 
        津野川水位 -0,29(11:30現在)


10月19日の話、
11月に行かせてもらう米奥小学校での山の一日先生。
校庭の樹木調べをするのの下見に
どんぐりばぁちゃんと一緒に行ってました。

まぁとにかく何種類もあって、
ニワトリの頭のあたしゃなかなか覚えられないんですが、
どんぐりばぁちゃんに説明してもらいながら観察するのは
ほんまに楽しいんよ♪


その時に会った木のほんの一部、ご紹介。


なんか、形がね、かわいいろ。
「ちょいとねぇ、あんた」みたいな
IMGP5361.jpg
↑この子は、「メタセコイヤ」だったと思います。
樹皮がふわふわ弾力がありました。
絶滅したと思われてたんやけど、1945年に中国で発見されて。生きている化石って言われてるそうです。
そんなすごい子なのに、格好がかわいらしいわぁ


この子にそっくりな「ラクウショウ」の木もありました。
別名「ヌマスギ」。そのなの通り、湿地や沼が好きなんやって。

メタセコイヤとは葉っぱが互生か対生で見分けてました。


あと、この子
「イチョウ」もちょっとおちゃらけた形じゃね?
切られちゃった後に生えてきたみたいです。
IMGP5367_20121026114020.jpg

はは、なんかかわいいねぇ



へぇ〜と思ったのの一つ、
「アスナロ」
IMGP5385.jpg

IMGP5386.jpg
「あすなろう、明日なろう、明日こそ、ヒノキになろう!」
と思い続けている木だと、何かの文献に出ていたそうです。
ヒノキみたいなもんやにねぇ、たまるか、そればぁなりとーて。




「アメリカヤマボウシ」(右)と「ヤマボウシ」(左)の間にたつ
どんぐりばぁちゃん。
IMGP5375.jpg

「アメリカヤマボウシ」は「ハナミズキ」の名でも呼ばれてます。
大正時代に、東京の知事さんが、アメリカに桜を贈ったお礼に、日本に贈られてきた木だそうです。

「ヤマボウシ」とは似ているけど、花も実も違うらしいです。
花が咲いてる時に見てみたいな〜


まだまだ楽しいお話しがいっぱい飛び出してきます。
時間がある時にでも、また。

本番も楽しみだなぁ〜

子ども達、待っててねーーーっ!


DATE: CATEGORY:日誌
10月25日(木)晴れ
        津野川水位 -0,25m(13:10現在)


今日は午前中に
西土佐小学校の1年生14人の子ども達が中半に遊びに来てくれてました♪
地域学習やって。

お向かいのきよしおんちゃんに、
「子どもら喜ばしちゃりたいけん、舟に乗せちゃって〜」
とお願いすると
「落としてもえいがか?」
とココロヨク引き受けてくれました(笑)

IMGP5497_20121025132110.jpg


1年生、男の子も女の子も丁度7人。
フォークダンスさせたいわ〜

女の子チームと男の子チームにわかれて、
片方が舟に乗せてもらってる間は、川原で蛇紋岩探しをしました。
1時間弱の短い時間やったけど、
天気もさいこーっ
気持ち良くて楽しかったです♪

1年生かわいい☆

IMGP5485_20121025132023.jpg

IMGP5486_20121025132023.jpg

IMGP5487.jpg

IMGP5493_20121025132021.jpg

IMGP5495.jpg


最後に
「きよしおんちゃんに質問とかない〜? 年齢とか」
って子ども達に聞くと
「みっちゃんなんさーい?」
って聞くので
「何歳に見える?」
って聞いたら
「30さいっ!!」
って言ってくれるので

んふっ 
ほんっまにかわいらしーっ

ってほころぶ顔を隠さず
「んじゃきよしおんちゃんは?」
って聞くと
「んーーーっ 30さいっ!!」
って

おーーーーーーーーーーいいっっっっ

一緒かいっ
73歳のきよしおんちゃんとあたいは一緒に見えるんかいっ

がっかりだよっ(笑)


かわいいけん許すけど♪

ありがとね〜

あーっ 今日も気持ちえい日や
IMGP5491_20121025132022.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
10月23日(火) 雨のち曇り
         津野川水位 -0,05m(16:50)現在



今朝目覚めると、
声が出なくなりました。
走りすぎ?
びっくりだな。


今日はいちいの郷でおばぁちゃんたちと草木染。
楽しかった〜♪

これも山の一日先生出前授業です。
子どもに限らんよ〜
おじーちゃんおばーちゃんも大歓迎です。
呼んで下さいね〜!

山の一日先生チラシ2012



午前中は染液づくりに2時間。
ススキ(葉っぱ&穂&茎)
イダドリ(葉っぱ&茎&根っこ)
ミカン(葉っぱ)
を煮出します。

それに、頂いた栗の渋皮を煮たのもあって
全部で4種類の染液が出来ました。

午後からおばぁちゃんたちが集まってくれて
ほんわかと草木染スタートです。

声出なくって、いちいのスタッフさんに大変お世話になりました。
ありがとね〜〜!

IMGP5468.jpg

IMGP5469.jpg

IMGP5473.jpg


↓ススキ(鉄媒染)
IMGP5474.jpg

↓イタドリ(鉄媒染)
IMGP5478.jpg

完成お披露目は明日以降です。
どんなになったかなぁぁぁぁ

ブログに載せてくださーーい♪
楽しみにしてます!




山の一日先生「草木染」と言えば、
10月16日(火)にはなっちゃん先生の草木染しました。
利岡小学校1,2年生12人のお友達。
まぁかわいらしかったでぇ〜♪

担任の先生が、
高校ハンド部の後輩やってテンション上がった〜
うれしかったなぁ

この日は、
アカネ(根っこ)
コブナグサ(葉っぱ)
でどちらもミョウバンで染めました。

かわいらしっ
なっちゃんも子ども達も後輩も、
かわいらしっ♪


IMGP5223.jpg

IMGP5224.jpg

IMGP5229.jpg

IMGP5235.jpg

IMGP5239.jpg

IMGP5247.jpg

IMGP5249.jpg

IMGP5252.jpg

IMGP5260.jpg

IMGP5261.jpg

IMGP5264.jpg


山の一日先生出前授業、
いい時間を
たくさん頂いております。
ありがとう、森と緑の会!

森林環境税つかってんのよ。
DATE: CATEGORY:日誌
10月22日(月) 晴れ  
         津野川水位 -0,18m(15:40現在)


走りました。
60キロ。

10時に十和のこいのぼり公園スタート。

10キロも走らんうちに西土佐に入れて、
昨年までがうそみたい。

西土佐を走るががこんなに楽しいとはね〜っ
みんなが声かけてくれてメッチャ応援してくれるけん
うれしくて
ええ気になって走っちゃいました♪
調子に乗っちゃったね、完全に。


楽舎前
まだまだ調子ぶっこいてるわよ♪

みんながつくってくれた応援看板。
でかっ
(でもそれを見のがして走りすぎてもたけど・・・てへっ)
3241.jpg

撮影ありがと、みつおさん



去年、一昨年と100キロにエントリーしてて、
どっちも52キロでリタイヤ。
やっと、今から西土佐を走るぞって時にリタイヤ。
なんてもったいないことをしてたものやら(笑)


しかし、体は正直でして、
せんばでちょーうまいビールを飲んで、
西土佐を超えて、
中村地区に入って、
50キロ過ぎたあたりで、
そろそろ体に限界を覚え始め・・・

(やっぱね、50キロくらいが限界なんだよ、おいらは・・・)
と変な納得したりして、

まぁとにかくそこからが辛かった!

もう何と闘っているのか自分でもわからんなってました。




(今度路上にいる係の人がイケメンやったら、「リタイヤします」って言おう!)
って何度も心が折れて、

けど目が悪いもんだから、
結構近づかんと顔の判別がつかず、
すぐそにイケメンがいても
笑顔で「がんばってくださーーいっ」
って言われたら
「はい」
って答えるしかなくて・・・(泣)


(もうだめだぁ〜)
って思う度に、
ゴールで友人が待ってくれようと思うと
(あー、ゴールまで走って会いたいなぁ〜)
って思い直して、

何やかんやで
最後の関門に間に合ってしまいましてん。。。

気持ち半分「おしっいった!」
気持ち半分「おいおいおいおい、まだ走るんかいっ」

制限時間ギリギリな感じ。
いつものペースで走ったら間に合わんこともないかも・・・
けど、いつものペースで走れないんだよぉぉぉぉ〜
体が限界なんだよぉぉぉぉ〜〜

なのに、
何故走るっ!

おかしな奴だとつくづく思いました。


途方もなく遠いと思っても
一歩一歩やめずに足を踏み出していけば
いつかゴールが来るんよね〜
それがおもろいんかもしれんなぁ


結局、7時半までという制限時間に5分間に合わず、
けど、何とかゴール出来ました。

自分の力だけじゃ無理やった。
とっくに体限界やったもんな〜

ありがとうありがとうの1日でした。






いやぁでもね、
60キロ走ってわかったことは

100キロは、無理!


100キロ走ろうとかもう思いませんよーーーーーーーーっ
DATE: CATEGORY:日誌
10月20日(土) 晴れ  津野川水位 0,01m(18:40現在)


あ、明日はいよいよ
60キロを目指す日です。

四万十川ウルトラマラソン

何一つ、努力をしていない・・
こわいくらい・・

こんな、見た目もダラケタ体で、
いったいどこまでいけるのか・・・


お馬鹿だな。




楽舎も今夜は、
ウルトラマラソンに参加されるランナーさんが
3組18人、お泊まり頂いてます。
ありがとうございます。

どの人を見ても、
すっげー走りそうで、体もかっこよくて、
「私も走るんですよぉ」なんて、絶対言えません。





無理して倒れて、皆様にご迷惑をお掛けすることだけはないように、
己の限界を見極めて参ります。


心配も不安もついてはまわりますが、
まぁとにかく、
楽しみますわ♪

何やかんや言うて、
楽しいんよ。
こんなに練習してないくせに、
緊張しやがるぜっ 自分(ふっ)



んじゃ。
生きて帰って来るきね!
DATE: CATEGORY:日誌
10月18日(木) 雨のち曇り  
         津野川水位 0,91m(14:30現在)


10月13日(土)に開催した
森川海人つながり再発見!「川編」

天気抜群!

参加者43人。
大人気です。
ありがとね〜

川の先生は、ひげじろー
IMG_0225.jpg


まずは、
黒尊川の上流、大駄馬&神殿橋付近でサクラエビ捕り。
サクラエビ、透明でメッチャきれーです。
IMG_0140_20121015150144.jpg

ここでいうサクラエビは、ヤマトヌマエビ。
ペットショップで100円で売られてて、人気者らしいよ。

海からはるばる何十キロも歩いてこんな山奥までたどり着くんやけんねぇ
ちっこいのに、すごい奴です。
手のひらにのせると、スタスタ歩くよ。

ヤマトヌマエビの習性や、こいつのすごい所、
何でこんな所まできちゃうの!?
ちっこい体で自然のつながりをしっかり請け負っている子、
な話をひげじろーに聞いて、いよいよ川へ。
IMG_0168.jpg

IMG_0090.jpg

IMG_0080.jpg


寒いのに、楽しそうじゃ。
言うこと聞かんし、楽しそうじゃ。

ひげじろーに
「今日泳いだ奴がおったら、その場ですぐに帰るぞっ!」
と最初にビシッと言われたので、
さすがに泳ぎ出す者はおらず、
ひとまず安心。

お弁当を食べて、黒尊川を口屋内まで下ります。

黒尊川天皇橋付近。
ここでコロバシの水上げ。
なかなかでっかいテナガエビが捕れてました♪
IMG_0197_20121015150049.jpg


もう帰る時間もせまった安心からか、
続々と川の中でツコケル者が・・・

まるで、真夏状態。

ま、うれしそうで何よりじゃ。
IMG_0207.jpg



久々に怒鳴りまくった1日でした。
たいしたもんだよ、ガキどもめっ(笑)


次回もまた来てくれるとみんな口々に言ってくれるので
仕方ない、
楽しみに待っとくわい♪

ありがとありがと。
IMG_0272_20121015150053.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
10月15日(月) 晴れ


明日は山の一日先生出前授業で、
利岡小学校で草木染体験。

その染液作りをしに、
草木染の先生、なっちゃんの作業場に行っておりました♪


居候さきと、地域おこし協力隊のささちゃんも一緒。
たっのしーーーっ♪


今回は、
アカネの根っこと、コブナグサで染めます。

ピンク色のがアカネ
黄色いのがコブナグサ。
ミョウバン媒染っす。
SANY0260.jpg

メッチャかわいい。
子ども達、喜ぶやろな〜


なっちゃんの作業場の水道がたぶん詰まって出なくなってて
近くの谷に水くみへ。

なんて原始的なんでしょう。

こればぁ水くみが似合う子らもおらんな(笑)
SANY0262.jpg


ささちゃんも京都で草木染しよったらしくて、
興味津々、熱心に質問しながらお手伝いしてくれておりました。
ありがとね〜
SANY0271.jpg

SANY0274.jpg





コブナグサ採り。
SANY0281.jpg

なっちゃん、
草を摘む姿も似合いすぎ。
SANY0280.jpg

トンボが停まるのも似合いすぎ
SANY0275.jpg


もーっ
かわいいんだからっ


アカネ
SANY0289.jpg

アカネの根っこ。
この根っこで染液つくります。
SANY0259.jpg




なっちゃんのお弟子さんが隣で機織りしていて、
機織りの音をききながら、
染料がぐつぐつ煮えたぎる音をききながら、
女トークで盛り上がり、
何とも素敵な時間が過ぎて行きました。

あー、幸せ。




こうやって、織り出すまでの作業が

まゆから糸つくって、
色も自分で染めて
模様を考えて、
糸の並びを計算して、
織機に糸を通す作業、
横糸をまたつくってって・・・

あまりにも気の遠くなる作業で驚きました。

値うちものやねぇほんま。

SANY0268.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
10月12日(金) 晴れ


今日は
午前中、奥四万十楽しまんとライドの打ち合わせ。

昨日はガイナ組コースの試走を断念した私ですが、
よくよく周りの会話を聞くと・・・
行かなくて正解だったと、こっそり思うのでありんした。

それにしても、絹代ちゃん
もーーーーっ べっぴんさんっ♪

かわいいのに、かっこええんよね〜

そんな絹代ちゃんと一緒に走れるがでーっ
来んといかんろ、ね。


イベントの内容もつまってきて、
だいぶ形が見えてきました。
後は、参加者を募るばかり。

まーこれが大変なんよね。

無料の体験コーナーも盛りだくさんやけんね、
ライドにエントリーせんでも、是非会場に遊びに来て下さい♪


PVも完成。
やっぱりもえ、ええ仕事しよるね〜






そして
午後は、
明日開催する、つながり再発見!「川編」の為、黒尊川へ

ひっさしぶりやぁ〜
メッチャ気持ちよかった!
SANY0245.jpg

10月やし、
さすがの子どもらも黒尊川に連れていって泳ぐこともないやろ、と、
持ち物に「水着」なんてものは書いてませんが・・・

今日みたいな陽気じゃ・・・
泳ぐな、絶対何人か泳ぐな・・・(汗)

覚悟を決めます。
「泳ぐなよーーっっっ!」
と声を大にしてはみますけど・・・


水、メッチャきれい。
SANY0238.jpg


どっちが上なのか、下なのか・・・
SANY0240.jpg



明日のエビ捕りに備えて、
ころばしを仕掛けてきました。
どーかどーか、エビさんが入ってますように!
SANY0247.jpg

SANY0249.jpg


つながり再発見!は、西土佐地域、中村地域、土佐清水地域、宿毛地域と4つの地域から子ども達が集まります。
昨年つながりに来てくれてた子ども達も申し込んでくれとってうれしい。

参加者40人超えてしまった・・・
悪ガキいっぱい
こわっ(笑)

けどメッチャ楽しみやな〜♪

ケガなく無事いけますように!!
DATE: CATEGORY:日誌
10月11日(木) 晴れ


なっちーのみーつけたっ


もえ、ええ仕事しよるな〜


この人が、楽舎の3階で、毎日黙々と木と遊んでいる
なっちーです。

DATE: CATEGORY:日誌
10月10日(水) 晴れ


昨日書き途中だったネタやけど・・・
せっかくやけん、最後まで。



今日は(昨日は)小学校は運動会の代休。
というのを、今朝は(昨日の朝は)すっかり忘れちょって、

朝6時20分に中学娘を送り出して、
2度寝。

7時半に小学娘に
「おかーさんっ7時半でっ」
と起こされ、

「あーらららら、あんたはよご飯食べて、へんしもへんしも」
と朝食出してたら、

「急がないかんがぁ〜?」
って呑気なこと言っとるんで
「そりゃそうよっ もう時間ないやん バス来るバス来る」
とひっとり慌ててたら

「ひゃ、ひゃははははは」
って笑う娘。

ん?
「今日学校休みやんっ!」
と気づく母。

ますます笑う娘・・・

かんっぜんに親で遊んどるっっっっ(怒)

そんなこと言ってると
公衆電話から着信
中学娘に違いない。

「おかーさんっ8時までに長袖のカッターシャツ持って来てっ すぐに持ってきてっ」
「は?? あんた今は・」
「がチャっ」

がチャておいっ
今8時やし、間に合うかーーーーーーっ(怒)

結局出勤前にカッターシャツを学校に届ける母。


・・・・・・・
弱すぎる・・・
母、弱すぎる・・・(泣)



もーーーーーっ
知らんっ






と、
昨日は思っておりました。
とさ。(笑)






奥四万十楽しまんとライド2012

エントリー待ってまーーす♪
284392_401082163291265_921501099_n.jpg

明日はガイナコースの試走に行くつもりで気合い入れちょったんですが
お客さん入って(ありがとうございます)、行けなくなりました・・・
残念なような、ホッとしたような・・・(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
10月7日(日) 晴れ


昨日は小学校の運動会でした。
運動会、楽しいね~♪

昨年までの津野川小学校の運動会は、
保育所運動会と分館運動会も一緒だったので、
大人の競技と小学生の競技が交互にあって
親も二日酔いになってる場合じゃなかったけど、

今年初の西土佐小学校の運動会は、
親の出番はほとんどないので、
前の日飲み過ぎても安心な感じです。

来年は6年生の親子リレー走るので、ちょっと気合いが入るやろけど・・・



子どもたち、
一生懸命、楽しそうに競技してました。
組み体操とか懐かしかったな〜

みんなお疲れお疲れ!

621305_295160180597730_83666394_o.jpg
byななえちゃん撮影



今度の日曜日は、
津野川分館の運動会です。
子ども達の競技がないので、半日の小さな運動会やけど、
みんなで楽しみたいと思います♪

また呑まないかんな(笑)






今日のお泊まりは、
3組9名様+まいかのかわいい後輩達+コウの後輩のサブちゃん。
賑やかです♪
ありがとうございます。

3連休なんやね〜
天気が良くてよかったです。



心配なのは、
また屋上のタンクから大量の水漏れ発生・・・

だ、だ、だ、大丈夫やおか!?



何もまたお客さんいてくれる日に発生せんでも・・・
困った子。


ドキドキやな。
DATE: CATEGORY:日誌
10月4日(木) 晴れ


なかなか大忙しな秋の気配がしてきました。
貧乏暇無しっつー奴っすな。

やるべきことがたくさんあるってことは、
幸せなことです。


今日は午前中、
西土佐分校へ。

分校の教頭先生に、
遅ればせながらやっとご挨拶出来ました。

初めての人に会いに行く時って、
やっぱり緊張するね〜


メッチャ気さくで話しやすい素敵な先生やったぁ〜
良かったーーっ


仕事の話は一瞬で終わってしもて、
後はいろいろ話し込んでまいました。
おもろっ(笑)

幡多農業高校に長いこと勤めてたって聞いて、
「うちのおやじも、もうおらんけど、ずーーーーーっと幡多農でしたぁ〜 旧姓は安岡なんです。」
なんて話をすると、

「おーーっ やっさんかーっ」
って話になって、
おやじの昔の仕事ぶりを聞かせてもらいました。

思いがけずおやじの思い出話が出来て
うれしかったな〜


「弁当にお茶をかけて、ご飯とおかずを弁当箱の中でぐちゃぐちゃに混ぜて食べる人やった」
(食べたら一緒らしい・・・笑)
とか、
「酒が大好きで、二日酔いで仕事来なかったこともある」
(本人は休校になったと勘違いしていたらしい・・・笑)
とか、
「重症の風邪引きなのに、同僚の送別会に来て、まわりに風邪をうつしまくって、本人ケロリと治っちょった」
とか、
「授業中なはずなのに、急に職員室にもんてきたので理由を聞くと、生徒らぁが話聞かんけん授業やめた」
とか
「温厚な人やけど、そこ!? って理解しがたい所で頑固に怒り出す」
とか

次々にマンガみたいな親父の話が飛び出して、
腹抱えて笑った。

おやじらしい、とうなずいたり
「えーーっ」と知らない一面を見たり、
本当に楽しい時間でした。
ありがとうございました。


妹や弟にも話さないかんな。


あ、ちなみに弟も仲間から「やっさん」と呼ばれてますわ(笑)
今度弁当の食い方聞いてみよう・・・
DATE: CATEGORY:日誌
10月2日(火) 晴れ


はぁぁぁぁぁ
えー天気じゃね〜

海でも眺めに行きたいなぁ〜
と何度も思いながら1日が終わりました。


今夜は、
楽舎夏の総打ち上げです。
車で40分走って、
飲み放題に行きます。

帰りは代行。


9月はなかなかやる日がなくて、
10月になってしまったけれど、
20人くらい集まって打ち上げ出来そうです。


今年の夏も、
無事終わって、ほんまにありがとう。

溺れてヘリで運ばれたおばぁちゃんも元気になって顔を見せに来てくれてました。
ほんまに良かった。
カヌー館から借りてたフリクルも流されずにすんだし。
事故もなく、大きなケガも病気もなく(扁桃腺・膀胱炎・痔を除く)
ほんまに良かった。


多少の失敗や間違いもありました。
迷惑もいっぱいかけました。

ほんでもまた明日につなげてがんばろーやねーっ

みんなありがとーーっ


という気持ちを込めて
夏の打ち上げです。


いろいろ賛否両論ありますが、
一次会楽舎が出すがとーぜんやろーーーっ
と、私は思うので、
そうします。


わがままな局長で、すんまへん。

楽しい夜になりますように!







奥四万十楽しまんとライド
参加者募集中だよーーーっ
284392_401082163291265_921501099_n.jpg


絹代ちゃんも紹介してくれてます♪
DATE: CATEGORY:日誌
10月1日(月) 晴れ


10月に入っちまっただぁぁぁぁ

今年は、

60キロにエントリーしちまってんですよぉ
えぇえぇ、
四万十川ウルトラマラソン

もうすぐじゃんっ


毎回エントリーする時は
(今年こそ、練習するぞ!)
と思うのです。
練習が苦手なことはわかっているのだが・・・


「60キロ走れんのに、100キロ出てたんかいっ」
って言われると、つらいわ〜

今までにないプレッシャーっす(汗)


毎日2時間かけて栗の皮剝いでる時間があるんやったら、
走りんしゃいっ
って感じですが、

走っても、一銭にもなりまへんがな。
それやったら、皮剝やろ(笑)


あと20日。
さて、何回練習出来るでしょうかっ

とりあえず、
あさっての休日は、1時間くらい走ってみようかな。

あ、言っちゃった・・・

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ