fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
9月30日(日) 雨


台風は、なんつことなく通り過ぎた気配です。


今朝、6時前に厨房入りし
(さて、ご飯つくっぺよーっ)

と手を洗う。

(ん!?)

イヤに水圧が弱いぞ?
もしかして、出なくなったりして・・・

って間に、
ポトリとも出なくなりました。


こーーーれは困った!

困ったのはお客さんよね。

全館水が出ん。

手は洗えず、
顔は洗えず、
トイレは流れず・・・

無理をお願いして、
隣の体育館に行って、体育館の水道&トイレを使ってもらいました。
雨降る中、ほんまにうるさかったね。
嫌な顔一つせず許してくれて、いいお客さんで本当に良かったです。
ごめんなさい。


体育館があって良かったぁぁぁぁ
怖いこと、お向かいのきよしおんちゃん家に押しかけないかんなりよった〜


朝食づくりも、

お茶で手を洗ったりもしたり、
調理器具なんかも洗いながら出来ないので、
流しにはどんどん洗い物が溜まるし、
ポットのお湯に氷入れてお水にしてご飯炊いたり・・・

何とかがんばった!

昨日のうちに出汁をたくさん作っててよかったぁぁぁ



ということで、
今日は洗い物も出来んし、
掃除も途中までしか出来んし、
トイレも遠いし、

午後からは休館日とさせて頂きまっす。



では。
すんまへん。
DATE: CATEGORY:日誌
9月29日(土) 雨


冷たい雨だな。

台風な感じはまだないですが、
これから風とか強くなるんかな。


明日の小学校の運動会はさすがに延期になりました。
来月の6日になります。
週間天気予報じゃいい天気になりそうやし、
あと1週間、みんながんばれよーーっ



こんなあいにくな天気ですが、
本日、1組7名様のお泊まり頂いてます。
元気なグループです。
ありがとうございます。


こんなあいにくな天気ですが、
夕食はバーベキューです。
風が落ち着いている間に出来ますように!


四万十楽舎のバーベキュー、
もちろん四万十牛です!
鶏肉と豚肉とウインナーもつきます。

BBQ食事、一人前1,900円なり。

ウインナーは、たまに買い忘れてしまいます。
そんな時は鶏肉が多めになったり、
アメゴに変身したり、
ラッキーデーは鹿肉さんがちょびっと出たりします。

私の気分次第です。

野菜は5種類から6種類、
定番の野菜やら季節の野菜やらとその日で多少変わります。

私の気分次第です。


何より、おいしく食べて頂けるとうれしいです♪



今日のBBQ食材はこんな感じになりました。
2012092916270001.jpg

これに塩おむすびが付きます。

そのまま食べても旨し、
焼き肉のタレご飯にしても旨し、
焼きおにぎりにしても旨し、

米は、楽舎管理人の家で作ってる米です。
管理人よりいい仕事をしてくれてます。

2012092917070001.jpg







明日は天気も悪かろうし、
ゆっくり3階の図書の本の整理でもしよかな〜

秋ですねぇ
DATE: CATEGORY:日誌
9月28日(金) 晴れ


毎日気持ちのいい秋晴れが続いてます。

明日から崩れるみたいやけど・・・
あさって、小学校の運動会やのに・・・

延期かなぁ〜

予定通り出来れば一番いいけど、
今の天気予報じゃかなり厳しい感じやね。

子ども達も先生も、運動会に向けてのテンションをあさっての本番に合わせて高めていっていると思うので、
延期になると、気持ちも仕切り直さないかんけん、しんどいと思いますが、
こればかりはね、辛抱っすよ!

親も辛抱するっす!




今日から時間のある時に、
栗の皮むきバイトをすることにしました。
2012092814170000.jpeg

楽舎忘年会の飲み代をつくろうと思います。はい。

小さなことから、コツコツとって奴っす!

しまんと美野里さまさまよ〜


サキと二人での皮むき作業は、
メチャ楽しかったっす♪
全く苦にならねーっ


この状態までは、
機械がしてくれるそうです。
2012092814180000.jpeg

あとは手作業で
残っている渋皮を丁寧に取り除いて、
器量好しさんに仕上げて行きます。
2012092814180001.jpeg


生の栗、結構固いきねー
指が固まったりもしますが、
それもまた、いとをかし。

出来るかぎり
日に2時間程度はがんばって続けたいと思います。
お仕事下さいな。


DATE: CATEGORY:日誌
9月27日(木) 晴れ


今日は、
城西館のコンシェルジュちかちゃん四万十入り♪


午前中は奥四万十のなつも一緒にドライブ♪

おっと、奥四万十と言えば、
秋のサイクリングツアー、
参加者大大大募集中です!!

先日、楽舎に自転車の団体様来てくれてた時に
(おーーっ楽舎に自転車集団、、、こりゃ奥四万十ライドの宣伝もせんとなっ)
と、何度も頭をよぎったはずなのに、
扁桃腺で脳みそやられとった・・・

扁桃腺落ち着く。
そして、脳みそ復活!
復活しても、何が違ったのかは、全くわかりませんけどね〜


『奥四万十楽しまんとライド2012』
皆さん是非是非エントリーお待ちしてます♪

ナビゲーターの絹代ちゃん、ちょーべっぴんさんやけん、
いつ来てもおる人じゃないがやけん、
この日自転車乗りに来た方がお得でぇぇぇ
いろいろ楽しい催し予定してます!




あ、ちかちゃんごめん、浮気しよった(笑)
コンシェルジュちかちゃん、
大好きーーーーっ♪

ちかちゃん、
「とさ恋ツアー」ってのを手がけておりまして、

お座敷遊びが出来る夜遊び体験とか
メッチャ気になるメニューが盛りだくさんなんです!

お、お、お、お座敷遊び、し、したいっ(爆)



そんなお仕事で、
(いや、お座敷ってことではなくてね)
この西土佐に来てくれました♪

初西土佐のちかちゃんとなつと3人のドライブ、
メッチャ楽しかった~

ありがと。
リハビリになりました(笑)
IMGP5138.jpg

IMGP5139.jpg




1年かけて、城西館と四万十のおもろいコラボレーション企画が誕生出来たらいいなぁ〜
(あ、お座敷ではないで)

ちかちゃんと熱心に仕事の話をするカヌー館のペンギン。
IMGP5141.jpg

ちかちゃんに「ペンちゃん」って呼ばれて照れていたペンギン君が印象的でした。
あー、おもろ。



何だか夏も終わって

ぼちぼちとおもろいことを考えてもいい季節ですね〜





DATE: CATEGORY:日誌
9月25日(火)  晴れ



あきまへん
こりゃあきまへん

いよいよしゃべれんなってもて。


楽舎さっちゃんがもぐさを買ってきてくれて、
2012092511330000.jpg


楽舎お向かいのお店の亀さんにすえてもろた
2012092511400000.jpg




昔から
言うこときかん、悪ことしは
「こらーーーっ もぐさすえるぞーーーーーーっ」
と怒られたもんですわ。

どんな悪いことしたっちゅーんかいな?

子どもが泣いて嫌がるのがよくわかります。

だって、痛い。
けど、がまんできます。大人やし。


何回か毎日すえたほうがいいらしいので、
明日は自分でやってみます。

もぐさの洗礼をうけた、40歳女だったのでありんした。

2012092511490000.jpg





あ、自転車団体ご一行様
今朝出発されましたーっ

写真がぼけすぎてて
何て書いてあるかよくわからんのやけど

皆さん今日は足摺岬まで走るそうです。
良い天気で良かったですね〜


行ってらっしゃーい!
2012092508340000.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
9月24日(月) 晴れ


秋晴れ。
風がすっかり秋ですなぁ


今日は自転車ツーリングの団体、17名様が泊まってくれてます。
ありがとうございます。

皆さん、ご年配の方ばかりで、
元気!

夕飯前にえっっころビールを飲まれてました。
もっと用意しとけばよかったね。
ごめんね。


チャリに乗ってる姿もかっこええんすわ。
すげーなーっ

海外の方もいて、
何度か質問されてしもて・・・

「ゆーーーたーーーーーっ」状態。

ゆーたは午前も午後もカヌーに行ってて、忙しかったので、
何とか身振り手振り、目力で乗り切りました!
大丈夫だったのだろうか?

英語ね・・・
このままちんぷんかんぷんのまま人生が終わるのだろうか。
一生の課題でしょう・・・

ゆーたが
「みっちゃんも勉強したらすぐにしゃべれるようになりますよぉ〜」
とか何とか言ってますが

ばかたれっ


・・・・・・・
ばかたれっ






あー、のど痛っ
DATE: CATEGORY:日誌
9月23日(日) 晴れ


扁桃腺再発。
こ、こぇぇぇぇぇ〜

まだ息できるし、
しゃべるれし、
痛いけどご飯食べれるし、
熱もほとんどないし、

けど、ツバが飲み込めん・・・痛くて・・・


「今度腫れたら切らないかんね」
って言った先生の言葉がよみがえる・・・
い、いやだーーーーーっ

病院には行きたくないので、
タケトミせんせーに電話。

「せんせーっ モグサすえて〜」

あいにく日曜日で、
モグサが買えんかってん。

けど、モグサすえる場所に印をつけてもらいに行ってきました。

タケトミせんせー、モグサで一発扁桃腺治って、一度も再発してないらしいけんね。
そんな人何人も聞いたので、
信じるしかない!


モグサすえる位置はわかりました。
次からは自分で出来そうです。

IMGP5132.jpg

IMGP5134.jpg


明日までモグサを待とうとしていると
「たかしんとこやりよらんろうかね?」
とタケトミせんせー
「たかし?」
「そうそう、たかしよ」

てことで、連絡してくれて、
行かせてもらいました。
たかしんとこの「あんまや」
IMGP5136.jpg

たかしんとこは
焼き切るモグサは使わず、
「せんねん灸」を使うそうです。

なので、痛くなかった。
良かった。

ついでに30分コースでマッサージもお願いしました。
あぁぁぁぁぁ、30分じゃ足りねーーーーっ
でも、
何となく楽になった気がします。
こんなもんは、気持ちが肝心やけんね!


明日は今日より良くなりますように!
前回痛いのがまんしてビール飲んだ夜にのどが詰まったので、
今回はそんなおバカなことはしませんぜ。

流動食食べて、よく寝ます。




今日は1組2名様のお泊まりです。
ありがとうございます。


昨日まで水道管も壊れて、
水がジャーージャーーー流れてて
何とか止水したまま、屋上の水タンクが空っぽになっていましたが、
水道屋さんが今日のお客さんに間に合うように
何とか応急処置をしてくれました。



おいらの体も楽舎校舎も、
「ガタ」って奴がきてますわ・・・

古い型なので、
今時の部品じゃ治らんのよ。

先人の知恵と技に頼るしかありません。
ありがたや〜
DATE: CATEGORY:日誌
9月21日(金)  晴れ


今日はすみずみツーリズムの研修&ミーティングがあって、
窪川へ。


久々に窪川行くと、
新しいコンビニが出来てた。
なかなかよりやすい場所に出来てた。


さて、午前中は「料理講習会」
めーーーーーーっちゃおもろかったーーーっ
そしてウマウマ♪

甘酒で下準備をしているので、
調理がはやいっ
味付けもなーーんもせんでえいし、
魔法の料理です。
2012092112200003.jpg

何を習ったかと言うと、
『麹レシピ』
今回は甘酒バージョン。

しっかり水きりしたとうふを甘酒+みそ+しょうゆで一晩以上つけ込み、
その豆腐とオクラをあえただけの白和え。
2012092112200001.jpg

全部旨いけん。
卵焼きの味付けは、甘酒の漬け物から出た漬け汁のみ。
出汁要らず!
サケも鶏肉も豚肉も、
安けりゃ安いものほどおいしくなるんやって♪

2012092112200002.jpg

甘酒も自家製で作らないかんけん、それが出来るかが心配やけど、
200グラムの麹を持って帰ってきたので、
近いうちにとりあえず作ってみようかな、甘酒。
ノンアルコールの甘酒。


何がメッチャおもろかったって、
料理の谷口先生!
2012092111370000.jpg

谷口先生の話がメッチャおもろいんです。
麹の話をいっぱい聞きました。
「菌」ってやつぁ、すげーな。


米麹が使われている食品は
・みそ
・甘酒
・しょうゆ
・みりん
・酢
・日本酒

と様々。

この麹菌、
日本にしか存在しない菌なんやって。
「ニホンコウジカビ」という名前がついてて、
国鳥とか国花ならぬ、「国菌」

だから、日本人の体にどんぴしゃで合ってる!
昔の人は体感的にそれを知っていたんやね。


発酵の4段階の説明や、
大きな便り(大便=うんこ)の話や、
体に宿る菌の数の話、
腸内細菌の話、
麹と上手に付き合っていく方法、
もちろん料理の話、
どれもこれも楽しくて、ほんまにみんなに聞いて欲しい!と思ってしまいました。


菌、おもろい。
体重60キロの人の(丁度私)体表面にくっついてる菌は600グラム(約1兆個)
そして、体内におる菌は、1キロ(約100兆)
うえっ
わやわやおるで。
おもしろいのが、その菌の65%が、私にしかいない菌なんやって。
自分にしか存在しない菌が65%もおったら、菌で識別出来るでね。
私にしかいない菌が、家族とのコミュニケーションも図ってくれているのだそうです。
娘が私に似てくるのは、私の菌が乗り移っているからかもね〜(笑)

まぁとにかく、
もっといろいろ習いたいと思いました。

次回は塩麹バージョンなのよ!
絶対行きたい!

DATE: CATEGORY:日誌
9月20日 (木) 晴れ時々曇り


昨日は放課後子ども教室の日でしたぁ〜
今日から一緒に室内遊び担当になってくれたぺるるも一緒♪

まるで小学生が増えたかのような・・・(笑)
IMGP5095.jpg



毎回何をして遊ぶか迷うこの教室。
今回は、ダーツ!
IMGP5085.jpg

むか〜し、
中村のダーツバーで初ダーツした夜を思いだすわぁ
酔っ払ってたし、
かなりムキになって、上達するまで投げた覚えが・・・
若かったし。
はまったし。


そんな昔を思い出しながら、
10回投げて、
合計点を競います。
子どもの最高得点が420点。
すげーーっ

おいら、10回投げても30点・・・あれ?
はまったんじゃなくって?


ダメダメでしたぁ〜
酔っ払ってなかったからか??




次回から百人一首に挑戦してみようかと考えてます。
カルタもえいけど。

土佐弁カルタってのがありました。
幡多弁カルタっつーのもみんなで作ってみようかなぁ〜

めんどくさがるやろな〜(笑)
てか、西土佐は幡多弁ではないんよね。

私は、
幡多弁と、十和弁と西土佐弁が混じってます。
微妙にそれぞれ違います。
たまに関西弁になります。
(昔、関西の男に惚れた時にうつりましてん・・・がははは)
標準語モドキにもなれます。
(東京に6年間いたからね。あ、東京の男に惚れた時もありました)

なんの話じゃ?


ま、そんなこんなで
放課後子ども教室、楽しいです♪
来月からちょっとおもろい試みも始まるそうです。
大高せんせーと企画家浜ちゃんが何やら目論んでます。
楽しみ〜



子ども相手に
「へっ まだ負けんわっ」

って言いながら
完敗っす。(泣)


クソ生意気なこの顔(笑)
IMGP5075.jpg





今朝楽舎お向かいのきよしおんちゃんとりっちゃんにお裾分けしてもらった
鮎寿司♪

せんばの紅ねぇが作った鮎寿司。

滅多に食えねーーーよぉ〜

旨かった!


ほんまにほんまにありがとう!
IMGP5129.jpg

IMGP5130.jpg


DATE: CATEGORY:日誌
9月17日(月) しけ

本日、しけです。

すごい風。
時折すごいを超えた突風。
洗濯物、外に干してる・・・

四万十川増水。
濁流。
カヌーなんかしたらひとたまりもないっすわ。。。
せっかく昨日も今日も予約頂いてたのに、残念です。
また機会があったら皆さん是非帰ってきてね。




体育祭が今日だったら、さすがになかったやろね。

中学校の体育祭、
昨日開催!


朝5時頃一度目が覚め、
(なかなか降ってるな、こりゃ今日は体育祭ないやろ)
と思って、再び寝る。

6時前に娘が起きてきて
「電話あったぁ〜?」
「まだないで〜 さすがに今日はないやろね〜」
「そうやろね〜」
みたいな会話をしていると、
連絡網で電話がまわってきました。

娘が
「え?やるが?」


「え?やるが?」

「あるが?」
「あるが?」

「まじで?」
「まじで?」

完全に娘のセリフを復唱してました、私。

すげーっ
中学校すげーーーっ
雨関係ねーーっ


初めての中学校の体育祭。
まだあまり中学校のこと知らないのですが、

うちの中学校は、
「熱い!」
ということがメッチャ伝わった1日でした。

とにかく「熱い!」
先生も、生徒も、熱い!
(熱いのは担任の先生だけかと思ってた・・・全員だったとは)

いや、とっても感動しました。
見てるだけやったけど、おもろかったーーっ!
えー子らぁ!!

あんな、「ザ・青春!」みたいな経験、
今はなかなか出来ないのではないかと思うのです。

野球部の子達の、あのニワトリのでかい鳴き声みたいな返事にまだ慣れてない自分がおもろかった(笑)

赤白の団長、どっちもかっこよかった!
白組は女団長やって、またこれがメッチャかっこよかった!
(あのかっこ良さは、かーちゃんに似たのかなぁ・・・とーちゃん、ではないやろ〜・・・あ、でも足の速さはとーちゃんかな?)
とか思いながら見とれておりましたわい。
いやいや、えーもん見た。


あんな素敵な先輩らぁの姿を見て
学校生活がおくれる娘達は幸せやなぁと思います。


おいらみたいな冷めた人間になる前に、
熱い経験をさせてもらえることに感謝です。



どろだけらの熱い体育祭。
素敵な思い出が出来たね〜

220332_287877784659303_718071108_o.jpg



DATE: CATEGORY:日誌
9月15日(土) 晴れのちどしゃぶり


今日ははたフェスの日でした。

今回は木登り体験で参加。
(ちなみに、前回はドラム缶釜焼きピザ)


中村の赤鉄橋が見える入田の河川敷、
午前中は天気もまずまずで、川風も気持ち良くてえー感じ♪

木登り体験ゾーンは、
メイン会場からちょっと離れてて、それもえー感じ。

目立たんし、
あんまり人も来んやろし、
のんびりやったらえっか〜
くらいに思ってましたが、
おもろいくらい子ども達が来てくれて、
午前中はひっきりなしでした。
ありがとね〜



本日の木登りのおにーさん?
の、和尚さん。(なむ〜)
IMGP5071.jpg


ちなみに私は木登りのおねーさん(んふっ)

ま、おねーさんとは言えない背中ですけど
523224_267265183392593_1309746530_n.jpg


今年の2月開催した森のようちえんに参加してくれてた子ども達も来てくれて
覚えててくれて、メッチャうれしかった〜♪
ありがとありがと。


西土佐っ子もありがとよ〜!

IMGP5055.jpg

IMGP5060.jpg

IMGP5065.jpg

IMGP5069.jpg




お昼になって
腹減って
食い物を求めて会場をさまよっている間に
どしゃ降り。

あっという間に泳いだみたいになりました。

(こりゃあきまへん)
ということで、昼からは撤収〜


短い間やったけど、
楽しんでもらえて良かったです。


またどこかで木登りしよったら、
よろしくね〜♪





さて、
あいにくのお天気ですが、
本日のお泊まりは
6組20名様。
ありがとうございます。

明日増水しませんように!





明日の運動会どっちなんやろ・・・
今すぐ決めてくれーーーーーーっ
DATE: CATEGORY:日誌
9月13日(木) 曇り時々雨


週末、天気悪そうですな。
どーなるんやろぉぉぉぉ

どっちかわからんがが一番いけんね。
特に運動会!
雨やったら順延になるそうで、
そうなると、弁当ってどうなるんやろ?
毎日弁当になるんやおか???

心配。



そういえば、
今朝は娘らおしっことらないかん日やって、
前の晩
「おかーさん明日の朝も早くておらんけん、自分でちゃんととったよっ」
って言うと、

さすがに中学生の娘は
「自分でとるし」
と、つんけん顔。

小学5年生の娘は
「えーーーーーっ とれるろうか・・・」
と、不安顔。

中学生の娘は朝5時過ぎに起きてきて、
さっそくトイレに入ってたのに、
「とれた?」
って聞くと。
「あっ」
って。

おいおい・・・
「あらま、んじゃ、行ってきます。」
みたいな。


小学生の娘には7時前に厨房から電話して
「おはよーっおしっことれた?」
って聞くと
「うふふふふ、そのまましてしもたぁぁぁ」
って。


おいおい・・・
「あらま、残念」
みたいな。


「今ねぇ、お茶いっぱい飲んでちょっとずつためようがよ。。。」
って言ってました(笑)


なんちゅーか、
どっちも間違いなく私の子やなぁ。。。と思う時って
こんな時です。




さて、本日のお泊まりは、1名様。
ありがとうございます。

香川大の原せんせーが仕事で楽舎入りしているので、
遠慮無く宿直をお願いしました。
よろしくお願いしまーす!



明日もがんばろー!
DATE: CATEGORY:日誌
9月12日(水) 晴れ


今日のお泊まりも、
昨日から2泊目の学生さんたち。
37名様。
かわいらしい☆


今週末は3連休です。
15日は満室のご予約頂いてます。
ありがとうございます。

そんな忙しげな3連休ですが、

15日は、四万十市で「はたフェス」開催。
おいら木登りブースで待ってます♪
来てね!

そして、16日は中学校の運動会。

ということで、土日ほとんど楽舎にいなくて・・・
ごめんね。



天気が心配だなぁ〜




あ、そろそろ走らんといけんな・・・
DATE: CATEGORY:日誌
9月11日(火) 晴れのち雨


あぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーー
という感じ。

まね、長いことやってると
そりゃいろいろありますわい
日々精進!

ケセラセラ〜



あ、今日は乳がん検診というものを初体験!
えぇえぇ、40超えるとね、しっかり受けてないと!

最初、検査の仕方の説明をしてもらいました。
メッチャ心配になる。

(おいらのおっぱい挟めるやおか・・・?)
と。。。
なにせ、ちっぱい過ぎるもんで・・・(爆)

「いたいでぇぇ」
って聞いてたけど
大丈夫でした。

脇汗いっぱい出たけど(何の話じゃっ)


はぁーあ、
健康第一!
明日も元気にがんばろーーーーっ





今日のお泊まりは、
学生さんの団体で、34名様。
とっても賑やかです。
楽しそう♪

明日は午前中3階の図書室でお話しして
午後から「とおわ道の駅」へ研修に行く予定です。
いっぱい遊んでいっぱいお勉強してねーーっ
DATE: CATEGORY:日誌
9月10日(月) 晴れ


残暑だねぇ


9月6,7日、
全国廃校舎活用現地セミナーのオプションツアーとして開催した
ミニミニドラゴンラン。

参加者は3人。
まちむらの事務局の2人と、ミキティ(6日のみ)。
思いっきり、身内!(笑)


心配していた天気が全然大丈夫でした。
私は一緒に山歩きせんかったし、自転車も乗らんかったし、カヌーもせんかったけんやおか・・・?
ま、まさかねぇ〜


6日
若干1名、前夜サキに酒でつぶされた男性を含むドラゴン隊は
黒尊川源流を目指します。
約4時間の山歩き。

391716_438911892827646_1521901252_n.jpg

↓サキに酒でつぶされた男性・・・
399674_438910992827736_711492797_n.jpg


やっぱいいねぇ
黒尊
538443_438910856161083_991193708_n.jpg

488218_438914349494067_362847626_n.jpg

546082_438914519494050_1202900786_n.jpg


↓サキに酒でつぶされた男性、復活の兆し・・・
262254_438914102827425_1167514070_n.jpg


八面山の頂上。
サキに酒でつぶされた男性、完全に復活した模様です。
279706_438914809494021_1223546546_o.jpg



下山した後は自転車で口屋内まで約25キロ。
途中黒尊神社やお菊の滝で寄り道。
615128_438916409493861_767046874_o.jpg

400401_438917116160457_1738436295_n.jpg

418623_438917042827131_1275422810_n.jpg

422855_438916929493809_1927742544_n.jpg

みんな無事に帰ってきました〜

サキに酒でつぶされた男性は、お昼のお弁当食べられなかったらしく、
口屋内に到着するや否や、商店に駆け込み桃にかぶりついてました。


この日の夜はさすがに
サキもサキに酒でつぶされた男性も、
酒はほどほどやったらしい(笑)


7日
二日酔いメンバーなし!
午前中カヌーツーリング。

ゆーた、何かの儀式やろか?
330189_438923522826483_1489111813_o.jpg

ミキティがいないので、男3人で楽しんだようです。
沈下橋ダイブ、10回以上飛んだらしいよ・・・
おばか。
321728_438924436159725_2078712481_o_20120910161226.jpg

で、この笑顔やけんね(笑)
467180_438925109492991_797339722_o.jpg



小さな小さなドラゴン隊でしたが、
四万十満喫してもらえて良かったです。

またサキがおる時に、
飲みに来て下さい!(笑)



ミニミニドラゴンラン、
いつでも出来るメニューではありませんが、
やれんことはないですよ〜
天気に左右されますが、是非お問い合わせ下さいね。

DATE: CATEGORY:日誌
9月9日(日) 曇りのち雨


今日で、楽舎の夏も終わりました。

9月5日の「全国廃校舎活用現地セミナー」から怒濤の追い込みやったな〜
毎日毎日、貴重な日々でした。


廃校舎活用現地セミナー、
会場準備した後、実はセミナーに参加出来ず。。。

大高せんせーからの電話で
「みち、水曜日の放課後大丈夫?」
って言われるまですっっっっっっかり忘れちょったぁぁぁぁ
水曜日の放課後子ども教室!


あぶねーあぶねーっ
子ども達ごめんよぉぉぉ

何するか全く決めてなかったので、
学校に行く前に、
「エデンさたけ」によって、
(何かないかなぁ〜)と探すと
紙粘土があった♪

2学期しょっぱなの放課後子ども教室は、
紙粘土!

放課後の時の写真はいつも子ども達が好き勝手撮ってくれてます。
ちょっと私の見せられないような写真もたまに撮れてます(ぷぷぷっ見せんけど)

IMGP4989.jpg

作品いろいろ
芸術家多しっ!
IMGP4991.jpg

IMGP5000.jpg

IMGP5014.jpg

IMGP4983.jpg

IMGP4979.jpg



放課後子ども教室を無事終えて
廃校舎活用現地セミナーは交流会準備。
この日の料理は「しゃえんじり」に皿鉢を頼んでいてとても助かりました。
そして交流会。


セミナーの様子や、
翌日からの1泊2日ミニミニドラゴンランの様子はまた後日お伝えしまーーす!
ミニミニドラゴンランは素敵な写真いっぱい撮ってもらってます♪

ミニミニドラゴンランが7日に終わり、
セミナーの片付けをし、
入れ替わりに川ガキ学校スタッフ楽舎入り。
食堂が寝室に変身していきます。

9月8日〜9日
「四万十・川ガキ学校」無事しゅーりょーしましたーっ

障害を持った方やその家族、ケアスタッフ、
総勢80人のイベントです。
楽しかった!

天気、心配してましたが、雨の中の川下りも良かった。
情緒感たっぷりでした。

皆さんお疲れさまでした。



今年の夏も素敵な人達がたくさん来てくれた夏でした。
ほんまにほんまにありがとう。

夏のおおとり!
IMGP5049.jpg




無事終了した後、
「この前は流しそうになってごめんね」の気持ちを込めて・・・
IMGP5051.jpg

しんがさっちゃんに
「しんもきれいになれっ!」
と水をかけられておりました。
さすが、sachi(笑)
IMGP5050.jpg







8月前半の空白の5日間の後は
まるでおばーちゃん扱いのようにみんなに大事にされて、
無事休むことなく夏を終えることが出来ました。
感謝!



今晩は、
53日ぶりに宿泊のお客さんがゼロです。
からっぽです。
あ、居候だけがひっそり暮らしています(笑)

明日の朝は、
53日ぶりに娘と朝ご飯を食べます。
あ、でも寝坊したらいかんけん、
勝手に食べてけるようにパン買っとこうかな・・・(たははは)
DATE: CATEGORY:日誌
9月4日(火) 晴れ


明日は、
『全国廃校舎活用セミナー(四国地区)in高知』
を開催します。
四万十楽舎隣の中半体育館にて。

今日は午後から会場の準備。

体育館には椅子用の長机がないので、
教育委員会に相談すると、
中学校の寮だった建物にあるけん貸してくれるとのこと。

中学校に寮なんてあったがやーーーっ
何とか寮っつってた。
名前忘れた。。。


長机って結構重いがよね。
けど、長机一人で2,30個運ぶくらい、それほど苦ではないんです。
が・・・

何が苦になるって、
もう誰も使ってない締め切った建物の中に一人で入ることの方が・・・
こ、こわい・・・
い、言いたくないけど、、、苦手
ヘビより苦手、あ、いや、ヘビもイヤ(泣)


どうしても一人で行く勇気が出ないので、
管理人を呼びました。

「昼間は平気やろ〜っ」
とか言いながらも来てくれました。

あんなとこに
あんな建物があったなんて、
西土佐に来て15年近くなりますが、初めて知りました。
教員住宅、空いてたよ。


管理人、来てくれたは助かったんやけど、
半分も運んでないうちに
「もうだめ、おもっ 明日にせん?」
て、
すぺたじゃこぺたじゃ言い出す始末・・・
(あぁ。。。よりによってなぜこんなんを呼んでしまったんだろうか・・・)
と、一瞬後悔しましたが、
それでも一人で怖い思いをするよりはずっとマシなので、
「はいはい」
と適当にあしらいながら無事運び終えました。
かなりのボロ机です。
廃校舎活用現地セミナーにはふさわしいかもしれません(笑)


明日お時間ある方は是非ご参加下さいね。
13時からです。
四国4県それぞれの事例発表もありますよ。

詳しくは、四万十楽舎までお問い合わせ下さーーーい!






今日のお泊まりは
2組5名様です。
ありがとうございます。

うち一組は牧場娘すーさんカップル♪
おっかえりぃぃぃぃ〜
なかなか休みのない牧場の仕事なのに、貴重な休みにいつも遊びに来てくれて
感謝感謝!
しかし、変わってないなぁ(笑)
ゆっくり飲んでくれ〜





そうそう、
昨日は日誌書く暇なかったんですが、
午前中木登りしてました♪
2人の子ども達、
おねーちゃんはブナちゃん
弟くんはシイくん
パパとママが山好きってすぐわかるね♪
素敵なファミリーでした。
山猿家族バンザイ!(笑)
一緒に遊んでくれてありがとね〜

あらい写真でごめんなさい。。。

2012090310160000.jpg

2012090310200000.jpg


ちなみに昨日のお泊まりは、
1組4名様でした。
ありがとうございます。

そして昨日の夜は夏の打ち上げも兼ねた
わっきー&ゆーし&ゆう&せいや、体験バイト野郎のお疲れさん会。
まだまだ、
たつや&とーい&ひろゆきと稼働してる野郎もいますが、
ま、お疲れお疲れ。
体験バイトの打ち上げなのに、
ゆーたの休みの日にしてごめんね。


ま、本気の打ち上げは中村でするけん♪
まだいつ出来るかわからんけど・・・
掃除バイトちゃんも川漁師もみんなで一緒にやろうね♪


昨日は楽舎さっちゃんが酔っ払って
おもろかわいかったで〜〜
滅多に見ることが出来んけんね、良かった見れて(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
9月2日(日) 晴れ


今日は朝食作り終えた後お休みを頂やました〜

わたくし、
消防団員になりまして、
今日は9時〜15時までみっちり訓練。

暑かったぁぁぁぁ
でも、メッチャ楽しかった!

きをつけっ
けいれいっ
やすめっ
(あ、やすめにゃ2種類あるんよ、でも、何やすめって言ってたか、はや忘れた・・・汗)

右向けみぎっ
左向けひだりっ
回れみぎっ
ならえっ

何やっても結構難しくて
何度も何度もやるんやけど、
それすら楽しい。

たまに自分がよろけたりすると、よろけた自分がおもろくて・・・(笑)


救命救急法も習って、

お昼はお弁当も頂いて、

午後からはポンプ車講習。
ホース持って走る人が一番性に合います。
ポンプの機会操る人が一番性に合いません。(壊しそう・・・)

何もかも新鮮で初めての体験で
夢中でやってたら、あっという間の一日でした。

消防署のおにーさんたちが男前が多いので
メッチャ楽しかった♪(がはははっ)



火事も事故もないほうがいいです。
けど、いざという時、訓練が役にたつといいな。

ふつつか者ですが、
黒尊分団の皆様、
団員の皆さん
消防士の皆さん、
これからもどうぞよろしくお願いします。




玄関先で
「けいれいっ」
2012090215090000.jpg


なんか、まだ格好が新米やね(笑)
短足じゃね?
あ、顔がでかいんだな・・・





今日のお泊まりは、
3組10名様。
ありがとうございます。

良い天気で良かったですね〜



明日は午前中木登りです。
暑すぎませんように!
DATE: CATEGORY:日誌
9月1日(土) 曇りのち雨


いよいよ明日で夏休みも終わりですな。
まだまだ宿題の終わらない娘です。

あ、中学生の娘の方は、8月29日から2学期が始まってます。
早々に忘れ物をしてこっぴどく先生に怒られたと話してました。
さい先いいじゃんっ(笑)

夏休みのお弁当の恐怖から解放されました。。。
毎晩、
「明日お弁当いる?」
と聞いて
「明日はいらん」
と言われた時のうれしさったらなかったわ。

お弁当いる時は4時40分起き
お弁当いらない時は5時10分起き
この30分は大きかったぁぁぁぁ

朝ご飯を20分で作り、
10分で支度をして、
毎朝5時40分に家を出てます。
(作るって感じのもんじゃなかったけどね・・・)
我が家はこの夏ほど炭水化物ばっかり食べた夏はなかったっす。
米・麺・パン・レトルト・買った弁当、の繰り返しでした。


学校が始まって、
給食が始まるので、
本当に一安心です!
ありがとうございます。


もう宿題終わらんでも、
忘れ物しよろうが、
勉強出来んでも、
なんちゃかまんかまんっ
おいしい給食頂いて、
毎日元気に過ごしてくれよ、娘達!




今日のお泊まりは、
「NPO交流集会」のメンバーさん。
泊まってくれるのは、4人くらいかな?

今日は昼から、
『地域社会とNPOの関わりと役割を学ぼう』
と題した集会が、楽舎会場で開催されてました。
ホストはろくさん。
ろくさんお疲れ〜

事例発表では、
今年7月に「第5回海洋立国推進功労者表彰」という何かよくわからんけど、すっごい賞を受賞された、
NPO法人黒潮実感センターの神田さん。
そして、
2011全国地域少年「実践大賞・田澤義鋪賞」というこれまたよくわからん、読めない賞を受賞された、
西土佐連合青年団の大崎くん。

どんな話をしたんやろね〜
おもろかったみたいですよ。

終わってからの報告でごめんね。
たくさんの人に聞いてもらえたら良かったなぁ〜
(会場には8人くらいやった、って言ってました・・・)

そして今は、
夜の懇親会は石窯料理で楽しんでもらってます。
飲め飲めっ(笑)



ちょっくら神田の兄貴に酒でもつぎに行ってくるかな。


ではでは、
今日もお疲れ様でした〜

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ