fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
2月27日(月) 晴れ


ただいまでございます~

先週火曜日の朝出発して、
昨日日曜の夜まで、

かわいい楽舎居候たちに、
まぁそれほどかわいくはないが大切な娘を丸投げし

旅に行かせてくれて、
ほんまにありがとう!

お家に帰ってこれて、
なんかホッとした。




初ほっかいどー、
メチャクソ楽しかったっす♪

初日の釧路の夜は
「全裸事件」という、
心が壊れそうな事件もありましたが・・・

ま、それもほっかいどーの思い出としませう。えぇえぇ(泣)
「それってどんな事件なの!?」
って聞かれても、
お答えできませんのであしからず

ほっかいどーの濃い思い出は
またおいおいと。

あ、せっかくなので選りすぐりの1枚だけ
IMGP1870.jpeg
何しに行ってたかって?(笑)


ほっかいどー3泊し、
お次はさいたま。

さいたまも濃かった・・・

さいたまの話もまたおいおいと。

あ、これ、買います!
四国ブロックさん、よろしく~
IMGP1901.jpeg




さて、
思い出に浸る暇なく、


今日は、
午前中は、山の一日先生出前授業「竹とんぼ教室」
竹とんぼ世界チャンピオン清水ペア久々の登場でした☆

十川小学校、1年生5人(本当は6人だけど、一人お風邪さんでお休み)
かわいらしい子らぁやった~☆

メッチャよく飛ぶ竹とんぼに
子ども達も先生達も大喜び♪
子どもらの元気な姿はいつ見てもうれしいねぇ~

IMGP1944.jpeg

IMGP1972.jpeg

IMGP1967.jpeg

IMGP1982.jpeg

IMGP1978.jpeg


みんなありがとう♪
清水ペア先生、ごちそうさまです~♪




昼からは、
今日からインターンシップで楽舎入りしてくれた子達と地域周り。
インターンシップ、男の子2人。
その様子もまたおいおいと。

地域周りして椎茸やみかんいっぱいもらった♪

地域の皆様、ほんまにお世話になりますが、
また変な若い子集まってますので、
どーかよろしくお願いします。

IMGP2008.jpeg

IMGP2017.jpeg


インターンシップの2人の男の子とは別に
コウがコーディネートしている、
ECOFFのボランティアさん4人も、只今楽舎居候中~

なので、
数えてみると、
現在の居候数

まいかコウも入れて、
8人☆

うほほーーい♪
楽しいね☆



そんなうほほな毎日ですが、
明日もあさっても日帰り出張っす!
うほほメンバーに入れません(泣)


いやーー、
このまま
3月になっちゃう??

2月中の報告書、
無理っす!


明後日の出張の資料の準備。。。(泣)



あーーーー、
ほっかいどー行きてーーーーーーっっ
DATE: CATEGORY:日誌
2月20日(月) 晴れ


明日っからほっかいどーーーーっ♪
実感ねーーーーーっ



今日は山の一日先生出前授業、木登り!
先日、
ぐれっちと一緒に行かせてもらった、ふれあい学級のみんなと一緒♪

本日の木登りの先生は、
カヌー館、和尚

IMGP1616.jpeg

IMGP1638.jpeg

和尚くん、自己紹介の時、
「木の精です」
って・・・・(おいおい)

すかさず
「気のせいやろ」
とつっこむのは、
ふれあい学級の先生
悪友ひばちゃんでした。



悪友ひばちゃん、

やさしい生徒達を愛し、
IMGP1658.jpeg

そして、愛されてます。
愛されすぎて、
全く木登りさせてもらえず、
挙げ句の果て
ノックアウト。

さすがっす!

IMGP1662.jpeg

IMGP1712.jpeg

IMGP1716.jpeg


元気な子ども達だ。
IMGP1711.jpeg

IMGP1667.jpeg

IMGP1671.jpeg


天気サイコーで、
とっても楽しい1日でした♪

また一緒に遊んでね~
IMGP1728.jpeg





明日から
3泊ほっかいどー
2泊さいたま
です。

しばしのお別れ。

行ってきまーーーーーーす♪
DATE: CATEGORY:日誌
2月19日(日) 晴れ


今日は、午後から
津野川小学校最後の
学習発表会。
全校21人です。
お休みもなく、全員いた☆


あれ!?
誰のおかーさんとおとーさん?
P2190648.jpeg



先生達の気合いも
何だか違ったなーー
子ども達も
一生懸命、楽しそうに発表してました。
P2190639.jpeg

今回は、
親もがんばったぞーー



昨日(前日)
スタジオK
三線とピアノで伴奏練習♪
IMGP1600.jpeg

何て言うか、
最初で最後の合わせ練習?


子ども達の合唱
「島人の宝」
P2190582.jpeg

↓の、本番演奏~
P2190596.jpeg

大事なところで間違った・・・ピアノ・・・
終わった後、
娘に残念そうな顔で見られた・・・
しょーがないじゃんっ(泣)


保護者たちの合唱もスタンバイ
「上を向いて歩こう」
あれ?
誰のおかーさん?
P2190654.jpeg

↓の伴奏もスタンバイ
P2190651.jpeg


夢中で弾きました。
ぶっつけ本番だったのに
上を向いて歩こうの方がうまく弾けました。

あーー
終わった~

解放されたぁ~♪


子ども達のエイサーを最後に
発表会も終わりました。
いつ見ても、素敵☆
P2190662.jpeg


最後に
「子ども達と一緒に保護者の方も写真入って下さ~い」
って言われて、

あれ?
だから
誰のおかーさんとおとーさん?
P2190680.jpeg



子ども達の
「津野川小学校大好きーーーーーーーーっ」
という思いがいっぱい伝わってきた
とってもいい学習発表会でした。
先生ありがとう。



誰のおかーさんとおとーさんかわからない二人もありがとう(笑)
P2190677.jpeg


そして、
誰のおかーさんおとーさんかわからない二人は帰って行きました。。。
P2190686.jpeg
DATE: CATEGORY:日誌
2月17日(金) 曇り時々雪


今日は午前中約2時間、
午後も約2時間、

炭窯のメンテナンス。

どーも最近窯の調子が悪いので、
機嫌をとらんとね。

窯の壁、天井、床、
ヒビが入ってるとこなんかを、
赤土を練っては
「びちゃっ」ってくっつけて行きます。

頭の先から足の先まで
泥だらけ~

顔にもいっぱい土が飛ぶので、
水疱瘡になったんか!?
みたいな顔になってました。

泥だらけになるの、
おもろい。

明日はすこぶる寒そうなので
釜入れ作業はあさってにします。


あ、あさって、
2月19日(日)は、娘の学校の学習発表会♪
いよいよピアノ伴奏も本番・・・

釜入れ作業の後なので、
きっと汚れたままでしょうが・・・
灰かぶりみたいになって演奏してきます。


それから、
あさっては、
こんな催し物も♪
418850_191123054323214_100002765628004_246906_276177877_n.jpg

2012年2月19日(日) 10時~15時頃
四万十市西土佐江川凬のふるさと市前広場で、SANKAN SUNDAY を開催します!
フリーマーケットや飲食ブース(山間米おにぎり、ぜんざい、甘酒、酒かすまんじゅう など)あります☆
※出店者も募集中!(詳しくは下記まで^^)
企画・運営 四万十の山問屋 山間屋
TEL 0880-31-6474 〔担当:大植〕




何か出店したかったけど、
今回は無理そうです・・・
残念!

あ、炭売ろうかな(笑)

四万十の山間屋
ストリーベイルストローベイル山間屋さんのケーキもおいしいよ♪
IMGP1461.jpeg

IMGP1462.jpeg

IMGP1465.jpeg

(おいらはお土産でよく買います♪・・・自分は食べんけど、あはっ)






あ、そうそう
明日はこんなこともあります。
釜入れがなくなったので、私も参加出来るかも!?

img_342647_8340310_0.jpeg

四万十楽舎で10時から
フラダンス~
です。

フラの先生
めっっっっっっっちゃ
美人さんで☆

ドキドキするで☆

除きに来てもよくってよ♪

あ、でも、そのすぐ横で
フラダンスしているみっちゃんも
もれなく目に入ってくるで
・・・・・・
なに?


DATE: CATEGORY:日誌
2月16日(木) 曇りのち晴れ


今日は、どっぷり津野川小学校~


午前中は、
芝藤棟梁と大高先生と3人で
木の遊具づくり

だいぶ形になってきました☆
はよせな学校終わってしまうがな・・・
という感じです。

子ども達とペンキ塗りするのが楽しみだな~
IMGP1560.jpeg


そして午後からは
山の一日先生出前授業「陶芸教室」

里美せんせーよろしくお願いします。
IMGP1572.jpeg

IMGP1568.jpeg


里美せんせーのお家に迎えに行ってから学校へ行くのだが
行きは昼休みだったので何も気づかず通り過ぎ、
学校への道中・・・
通行止め
50分・・・
「えーーーーーーーっ」
って言ってもどーにもならんのが、
通行止め。

えぇえぇ、回ればいいんでしょっ

とUターンしてぐるっと遠回りで行こうとすると

反対側も通行止めっ
「なぬーーーーーーっ」
って言っても
通行止め。

遅刻してごめんね。


でも、子ども達みんな時間内にたくさんのお皿を完成させてました☆

焼き上がりが楽しみだね~
IMGP1581.jpeg

IMGP1583.jpeg

IMGP1586.jpeg

IMGP1587.jpeg

あ、11月にやった田野川小学校の陶芸
焼き上がってます!
3月5日にお披露目に行く予定♪
楽しみだなぁ~☆






そうそう、昨日の午後も津野川小学校
放課後子ども教室☆

ほんまは木の遊具づくりの予定やったけど
雨で体育館。



大高先生の
ジャグリング教室!

出来てなかったけど、大高・・・
IMGP1527.jpeg


お手玉に飽きた子ども達、
フラフープで遊び出す。

メチャうまっ

何で何個も一緒に出来るんだ!?
IMGP1555.jpeg

IMGP1556.jpeg


「みっちゃんもやってーーーっ」
って言うので

ご希望にお応えして

「行くわよーーっ」
IMGP1542.jpeg

「あ」
IMGP1537.jpeg

「あ」
IMGP1538.jpeg

「あ」
IMGP1540.jpeg



ぜんっぜんできねーーーーーーーっ


どっぶり津野川小学校、
あー楽しかった♪


19日は津野川小学校の学習発表会♪

おいら、
子ども達の合唱の時
ピアノの伴奏する予定。

苦手な練習してます。。。
DATE: CATEGORY:日誌
2月15日(水) 雨


午前中は山の一日先生出前授業「木工」
なっちー先生、毎度ありがと。
IMGP1494.jpeg

IMGP1489.jpeg

四万十市の八束小学校1,2年生のお友達18人です♪


「1,2年生なので、簡単なものにして下さいね」
って先生に頼まれていたのですが・・・

ごっめーーん

フタを開けてみると、
これがまた、結構難しかった・・・


今日のお題は
「万華鏡」


完成形

IMGP1512.jpeg

なんじゃこりゃ!?
って感じやろ(笑)


でも、覗いてみると、
結構いけてます
IMGP1519.jpeg

IMGP1513.jpeg


ね。


いやいや、
でも苦労したね、
みんなよくがんばりました!
えらい!!

IMGP1502.jpeg

IMGP1505.jpeg

先生が、ちょっと困っているのが伝わってきて
申し訳なかったなぁ~
ごめんね。
子ども達いっぱい褒めてもろうたことでしょう☆


懲りずにまた呼んでくれるといいなぁ~
なっちーも私もまだまだ精進してまいりますけん!
何とぞよろしくお願いします。

DATE: CATEGORY:日誌
2月14日(火)曇りのち雨


今日は山の一日先生出前授業の「木登り体験」
を予定しとったんですが、

雨やし。

なので、内容変更
山の一日先生出前授業「木工体験」
あーーんど、
せっかくなので、ぐれっちの紙芝居付き♪

中村の公民館の横にある
「ふれあい学級」の生徒4人、先生5人と一緒♪

先生の一人に
悪友ひばちゃんがいます。

ひばちゃん、
青い服の人、
誰よりも水飴に大喜び
紙芝居に夢中なのでした☆

SANY0383.jpeg

SANY0372.jpeg

SANY0376.jpeg

クイズを正解し、
おもちゃを選ぶ子ども達

SANY0387.jpeg

子ども達は、
ふれあい学級の先生たちによく似てて、
大人のような、メッチャ子どものような、
おもろい子らぁでした♪

紙芝居の後は、
木工、お馴染みコースターづくり!

ダキな子もおる
器用な子もおる
人使いがうまい子もおる

先生達も真剣!
こればぁしゃべりながらコースターづくりしたのは、
初めてだよ(笑)
古い歌まで飛び出して、
とっても楽しかったです☆

SANY0390.jpeg

SANY0395.jpeg



呼んでくれてありがとーーーーっ


木登りは20日に仕切り直し!
天気良さそうやしな。

また会おうね~♪





何か久々に
私が動くと雨が降る現象を見ました。。。

午前中降ってなかったのにねぇ
午後ぐれっちと紙芝居運ぶ段になって大ぶり。

終わって帰る頃に雨上がる、
みたいな。



DATE: CATEGORY:日誌
2月13日(月)  冷たい雨


1月31日に西土佐分校の高校生たちと
紙芝居ワークショップをしてくれた
紙芝居屋ぐれっち


その後、

2月7日、津野川保育所で
IMGP1048.jpeg

IMGP1043.jpeg

鬼さんとも一緒♪
IMGP1018.jpeg



2月9日、津野川小学校で
いつものように、水飴を配るぐれっち
IMGP1133.jpeg

「よーーくねるとどんどん白くなってくるでねぇ よーくねってみてねぇ 味もまろやかになるでね~ 一番白くなった人には、大サービス! ぐれっちの熱い抱擁をプレゼント!」
なんて言っちまったぐれっち

校長先生、必死です(笑)
IMGP1146.jpeg

子ども達も
IMGP1141.jpeg

IMGP1145.jpeg


そして、
ねってねってねってねって

見事一番白くなったラッキーな奴☆

おめでとーーーっ
IMGP1166.jpeg


悔しかった校長先生が
「やれるものならお姫様だっこしてみんかえ~」
なんて挑発したもんだから

小学6年生にお姫様抱っこされる、大人のぐれっちの図(笑)
IMGP1168.jpeg



津野川小学校の紙芝居口演の後に
高知新聞の記者からインタビューをうけるぐれっち

口演は30分でしたが
インタビューは1時間以上に及びました。
記者さん、絶対ぐれっちに惚れたんだと思う。

新聞にぐれっちが載るの楽しみです♪
気がついたかたは教えてね~(新聞滅多に読まないから・・・おいら)
IMGP1180.jpeg

IMGP1181.jpeg



2月10日、本村小学校で
この日は熱い抱擁宣言なし。

でも、校長先生はやっぱり夢中
IMGP1190.jpeg

水飴を順番に並んでもらうかわいらしい子ども達
IMGP1195.jpeg

水飴を順番に並んでもらうかわいらしい昔の子ども達
IMGP1199.jpeg

今も昔も
うれしいねぇ~


IMGP1208.jpeg

本村小学校では、
口演が終わった後、
子ども達がぐれっちを囲んで
「ぐれっち、すっごくかわいい☆ アイドルになったらいいのに~♪ なって~ 女優やろ?? えーーーっ女優みたい♪」
と、ぐれっちかわいいの大コール!

うんうん、おじさんもよくわかるよ、その気持ち!

IMGP1221.jpeg




そして昨日
2月12日は森のようちえんで
IMGP1315_20120213143611.jpeg


ほんで今日
2月13日は、川崎保育所で
IMGP1433.jpeg

IMGP1444.jpeg

IMGP1457.jpeg

IMGP1460.jpeg

川崎保育所の園長先生、
ゆーたが年長さんの時の担任やったそうで、
「谷吉くんは、もう覚えてないやろけどね~ 私はよう忘れん、あの子らぁの事は、ほんまにほんまに」
と、
やさしく話してくれてました。

ゆーた、
先生という人が「よう忘れん子ども」っつーのは
・・・・・・・・
あんなええ先生泣かしてたんかーーーーーーっ

ほんまによっぽど苦労をかける子どもだったんだろうと、
想像がつきます(笑)
ま、ええ意味で
子どもらしい子どもやったんやろね、
昔も
今も・・・(ぼそっ)



毎回毎回
金魚のフンのように
ぐれっちにくっついて行ってます♪

同じ紙芝居でも
見ている子ども達の反応で
毎回新鮮です♪

おもろっ



いよいよ
ぐれっちの紙芝居、
四万十巡りも明日が最後になります。

明日は中村へ♪
楽しみ!



次回は、
たぶん、
来年も呼べると思うんやけど・・・


中村地域の子ども達にも見てもらえたらいいなぁ・・・
と考えてます。


四万十川・森のようちえんを1年間お休みして
ぐれっち巡礼に回す、という手もあるんやけど・・・

いやいや、もうちょっと考えてみるべよ
それがおいらの仕事やけんね(鼻息っ)

誰か、
何か、
えいお金くれんかなぁ~






DATE: CATEGORY:森のようちえん
2月12日(日) なんて素敵な晴れ


今日は
四万十川・森のようちえん開催!

今回は、
西土佐を飛び出て、中村へ。

山の一日先生出前授業で行かせてもらった
田野川小学校の近くにある
やすらぎの公園にて。

山の一日先生出前授業で一緒に木登りした
田野川小学校の子ども達も
たっくさん参加してくれて
先生も来てくれて
メッチャうれしかった~


エノキ並木がある、
木登りに最高の場所です☆

中村地域からの参加もたくさん頂いて、
大人も子どもも合わせて参加者43人☆


木登り&スラックライン&ピザ焼き&ぐれっちの紙芝居

と、盛りだくさんの内容で開催出来ました。

カヌー館スタッフ(男ばっかり)
楽舎居候メンバー(女ばっかり)
さまさまでした!

楽しいチームやったなぁ~


「木登り&スラックライン&ツリーボート」
和尚率いるカヌー館スタッフ担当

和尚&ひゅー&ペンギン&トッティ
ありがと。
IMGP1292.jpeg

IMGP1306.jpeg

IMGP1302.jpeg

IMGP1285.jpeg

IMGP1284.jpeg

IMGP1372.jpeg

IMGP1379.jpeg


「ピザ焼き体験&紙芝居」
楽舎さっちゃん率いる楽舎居候メンバー担当

さっちゃん&さき&まいか&ぐれっち
ありがと。
IMGP1325.jpeg

IMGP1332.jpeg

IMGP1342.jpeg

IMGP1330.jpeg

IMGP1297.jpeg

IMGP1339.jpeg

IMGP1315.jpeg



天気サイコー
なんでやろ?(笑)

とっても楽しかった♪
くせになりそうです・・・




それでは
まいかの笑顔で締めくくります。
お疲れさま~

IMGP1341.jpeg


DATE: CATEGORY:日誌
2月11日(土)晴れ


本日、
午前中は明日の木登りの準備。
四十肩のおいらは、全く役に立たず・・・
明日の木登りインストラクター、和尚がいたおかげで
さくさくっと準備も終わり、


昨日忘れていた買い出しをして、


はたのおと2012に行ってきました。

IMGP1253.jpeg

IMGP1227.jpeg


発表者1人目のコウ。

発表寸前までイメージトレーニングをし続ける、コウ。
IMGP1223.jpeg

そんな、

一生懸命なコウの発表、
先頭バッターのコウの発表、
誰よりも応援していたはずのコウの発表、

なのに・・・
俺ってば、
タイムキーパーの俺ってば・・・

あ、今日の俺の役目はね、
15分で「チーン」
18分で「チーン チーン」
20分で「チーン チーン チーン」
って鳴らす人。

コウの発表が始まって、

(あ、時間だ!)と思って
自信満々で「チーン」ってしたのだよ、

そしたらコウが
「なんで!?」
って驚いた顔で私を見るのだよ、

会場もちょっとざわついたのだよ、

・・・・・・・・
「はっ」と気づく!
(やばっ・・・・)
5分で「チーン」ってしてしまった(爆)

はやっ
はやすぎっ

「間違ったーーーーーーっl!」
って言ったのでしたとさ。

ほんまにごめんなさい。

2人目からは、
どんなに居眠りしても
時間だけはしっかり見てたから、
忘れてぇぇぇぇぇ~っ

よし、
忘れた!


いやーーーっ
どの発表も
メッチャおもろかったです♪

行ってよかった!






只今、
楽舎お絵かき大決戦真っ最中~

なので、
おやすみなさーーい
DATE: CATEGORY:日誌
2月10日(金)曇りやったか晴れやったか?  わりとあったかい日やった


今日から、
2泊3日、
自然体験活動指導者養成研修会
開催しています。

楽舎が会場です。
うちのゆーたコウも受講して貰ってます。

受講者6人。
講師陣5人。

かなり内容の濃い研修会になっていることでしょう。

今まだ1日目の講義が終わっておりません。
夕食の後もお勉強してる・・・
えらい・・・


自分の仕事の都合で
今回の研修会にはほとんど関われず、
残念。

みんながんばれーーーーっ





紙芝居屋ぐれっちと一緒に
保育所や学校周りも順調に行かせてもらってます♪
ぐれっちの様子は、またゆっくり特集するね☆


明日は、
四万十市の公民館で
はたのおと開催されます!

知ってる方が何人も発表されます。
メッチャ楽しみです♪

昨年のはたのおとの
自分の発表だけは、
思い出したくないですが・・・(汗)

・・・・
何故って聞かないで・・・


今回は、
「チーン」ってベルを鳴らす
タイムキーパーの役目を仰せつかっております。

ぼーーっと発表者に見とれてしまわないように
気をつけます!!

今日1日研修会でお勉強していたコウも
明日は発表者です!
そして、あさってはまた受講者です・・・
がんばれ!コウ!!

甘納豆好きのコウです。
P1000019_20120210193850.jpg


無事終わったら、
甘納豆いっぱい買ってやるからな!






明日会場でお会いできる皆々様
どうかよろしくお願いします。
楽しみにしてます♪






あさっての森のようちえんの買い出しするの
わっすれってたーーーーーーーーっ

明日買い出しする時間見つけなきゃ(汗)

自分に
「チーン」って鐘鳴らしたい気分ですわ・・・


DATE: CATEGORY:日誌
2月9日(木)雪のち晴れ 「寒い」しか言えない日


今日は東中筋小学校の6年生17人のお友達が
四万十楽舎に来てくれてました。

なっちーの木工教室(山の一日先生出前じゃない授業)です。
「小学校の思い出になるような卒業制作をしたい!」
という希望のもと、
なっちーが用意したのは、

マイ鉛筆づくり&マイ箸づくり

しかーーーし、

学校の先生は、
管理人に
「時計が作りたい」
と連絡していたらしい・・・・

がーーーーーん(汗)
管理人から何も聞いてなかったなっちー・・・

子ども達もなっちーも、
ごめんね。

でも、とっても楽しく作ってくれてました♪

SANY0240.jpeg

SANY0281.jpeg

SANY0275.jpeg


「いや、かえってこっちの方が良かったです」
なんて、気をつかってくれる子もおった
えーー子らーーやなぁ~~☆

かわいらしい作品が出来ました☆
SANY0251.jpeg

SANY0222.jpeg

SANY0306.jpeg

SANY0302.jpeg


マイ箸には、自分で焼き文字を書きます!
SANY0228.jpeg

SANY0283.jpeg



「生きることから パタパタポン」
・・・・・・
うん、わかる!
SANY0263.jpeg



「生きることから にげるな」
・・・・・・・
いったいお前に何があったんだろうか!?
SANY0264.jpeg


おもろくてかわいくて素敵な6年生でした♪



今度また時計作ろう!
卒業までになっちーと作ろう!!



来てくれてありがとね~~☆

SANY0312.jpeg


DATE: CATEGORY:日誌
2月7日(火)晴れ でもすっごい風

今日は午前中
なんと、
岩手県の二戸市という所から
はるばる
11時間もかけて
8人のおじさまたちが
視察研修のため
四万十に来てくれました。


前日は星羅四万十に泊まってくれちょったそうです。
ほんで、だいぶ呑んだっぽかった(笑)

おんちゃんは、
私の専門なので
とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ほんまにはるばる来てくれてありがとうございます。



おんちゃん世代のろくさんの生き様に
とても関心をもったみたい。

脱サラして
物好きと言われながらも
幸せに生きているろくさんです。

二戸のおじさまたちも
同じ匂いを感じました(笑)
SANY0157.jpeg


ほとんどの方が
タバコ農家さんなんやって。

いやいや、お世話になっております。


「俺たちもやってやるべよ」
というパワーを感じました。
おっちゃんっつーのは、
北も南も元気なんだべやぁ~


残った時間は北風の中
蛇紋岩探し。
SANY0180.jpeg

SANY0182.jpeg

SANY0187.jpeg


童心に戻ったね。
お付き合い頂きありがとうございました。


いつか稲庭岳に行きたいです!
猪の丸焼きが実現したら猪担いで行くきねーーーーっ♪


SANY0191.jpeg


DATE: CATEGORY:四万十小楽校
2月6日(月)雨 さぶっ


2月4日(土)、
今年も行って来ました!
ソルファ・オダスキーゲレンデ

四万十小楽校☆
参加者5,6年生21人。

先生は、
毎年スキー場のインストラクターにお願いしています。
今年は強力助っ人付き!

まいか
DSC03447.jpeg



トッティー
DSCF0043.jpeg


ありがとね。



この日を,メッチャ楽しみにしてくれていた子ども達。
もう、張り切りすぎちゃって。。。

板付ける前から
こけてますけど?(笑)
DSC03505.jpeg


一部思春期に突入している子ども達も、
スキーの時は、
いつもより素直です(笑)

DSC03406.jpeg

DSCF0046.jpeg

DSC03432.jpeg

DSCF0054.jpeg



1日でメキメキ上達!



2回目の子ども達、
「スキー2回目とは思えない!みんなうまいよ!」
と、
インストラクターさんがべた褒めしてくれました☆

DSCF9998.jpeg

DSCF0038.jpeg



みんなケガもなくてよかったよかった!

DSCF0060.jpeg










じーじ&れん
会えて良かったよ~~

れん、かっこよかったぞ☆
P1000013_20120206153742.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
花の東京!

「第1回全国廃校フォーラム2012」に行ってきました。

詳しい内容はここ見て~
主な参加団体さんもずらりと紹介してくれていて、
ありがたい!

IMGP0980.jpg

IMGP1001.jpg


会場になった場所も
廃校舎活用。
「3331アーツ千代田」(旧練成中学校)

アートな匂いがプンプンしておりました。
都会やぁ~
校庭も素敵な公園になってた☆
IMGP0991.jpeg


西土佐地域も
4月には小学校6校が1校に。
休校&廃校が相次ぎます。

廃校を活用することが目的ではなく、
地域がずーーっと元気でいられるような
地域にとって大切な学校活用が広がればいいな
と思ってます。

どこの事例を聞かせて貰っても
みんな苦労して
様々な困難を乗り越えて
がんばってるんやなぁ~
と。
楽しいけん続けてるってのも
どっこも共通してます♪


配られた資料をもらっただけでも
行ったかいがありましたが、
会場で知り合えた方々、
ほんまに楽しゅうございました♪
ありがとうございます!


腹黒No1&No2
久々の再会です。
あーこわ(笑)
IMGP1003.jpg


司会進行の方が
「この会場に、4人の女事務局長がいらっしゃいますねぇ」
って。。。
(俺も入ってるのだろうか・・・)

夜の交流会、
IMGP1010_20120203113636.jpg

IMGP1014_20120203113635.jpg

その女事務局長たちのスピーチは
ひときわ元気がありました!
さすがっ
同じ匂いがする人ばっかり(笑)

一人お近づきになれた
「かづのふるさと学舎」の事務局長、門下ともえさん。
(名刺頂いてさっそく ともちゃん と呼ばせて頂きました)
「いやぁ~、何か同じ匂いがしますねぇ~」
「B型?」
「B型!」
って(がはははっ)

私の自己紹介は、
(ノミケの席で話しても誰も聞いちゃいねーだろう)
と思って、
「四万十から来ましたっ
 みっちゃんでっす!
 歌いますっ」
と、
四万十川のうたを1番だけ歌い
「2番と3番を聞きたくなったら、是非四万十に来て下さい!
 ありがとーざいましっ」
と。


おほほほほほっ
歌が好きで良かった~(笑)

気の利いた高知県の地域づくり支援員が
リアルタイムでネットで流してくれたらしい(こらーーーーっ恥ずかしいっ)

徳島県のふれあいの里さかもとメンバーとも再開出来たし
本山町のメンバーとも出会えたし
四万十楽舎に視察に来てくれたという代表取締役にも会えたし
JUONのかすみんにも会えたし


大満足の東京でした。
けど、
場所変わっても
気の合う人は四万十にいても変わらない。。。
素敵なおっさんなのでした(笑)
IMGP1016.jpg



3月10日(土)午後、
西土佐ふれあいホールにて
「廃校舎活用ワークショップ」
開催します!
四万十楽舎主催です。

詳細はまだ現在調整中~

是非その日半日空けといて下さいませ。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ