12月2日(金)
この日は
午後からは94人の木工体験やった日やけど、
午前中は四万十市立中央公民館ってとこで
研修してました。
「子どもの学ぶ意欲を育むための研修会」
・・・・
似合わん・・・
とか思うたやろーーー?
結構オールマイティやき、わい。
まずは、
野市町で放課後子ども塾
「マットスクール」の塾長をされてる、
マットさん(中脇正人)さんの講演。

楽しそうでした。
マットさんも、
写真に出てくる子どもらも
途中で、
昔自分で作詞作曲したという曲を
いきなり歌い出すマットさん・・・
(タイトル忘れたけど、恥ずかしいタイトルでした)
な、なんか、
自分とかぶる!?
美声でした♪
講演のタイトル

「のかに」という土佐弁の意味がいまいちわからんかって、
そればっかり気になりよった。。。
幡多弁に
「のさ」ってのがあって、
「もーーーっ管理人はーーーっ よいよ のさなっ」
とか、
「のさなことせんとってや、管理人っ」
とか、
「のさな管理人はいらん」
とか、
使います。
「のか」は「のさ」と一緒なのか?
とも思ったけど、
話の内容聞くと、
ちと違う。
最後の質問タイムで聞いてみようかと思ったけど、
こういうとき、恥ずかしくて手があげられないタイプなんです、わい。
・・・・・・
似合わん・・・
とか思うたやろーーー?
ほんまやき。
ほんで、帰って調べちったよ。
あーーーーっすっきりした!
マットさんの講演の後は、
森洋芬さんという、
名前が読めない先生の
どっぶりレクリエーション講習。


このおばちゃんがこれまたすごかった!!
元気!
長刀の達人らしい。
レクする為に生まれてきたような方でした。
次から次へと
時間を惜しむかのように
いろーーんな遊びが繰り広げられ、
「おらおらーーーっおたおたしてっとおいでくぜーーーっ」
な勢いの中
40人くらいの受講生がいましたが、
全員森先生に魔法をかけられてしまいました。。。
つ、疲れた。。。
け、けど、素直に楽しかったです♪
ジングルベルのフォークダンス踊ったし、
最後は
♪「さーよーならぁ~ さーよーならぁ~ まーたーあーしーたーのあさまでぇ~」
の大合唱!
さっそくその日の夜の子ども和太鼓教室の練習のテーマ曲を、
この曲にしました。
「ドン ドン ドン ドーーーーーン」
みたいな(笑)
てか、帰ってからも
耳にずっと残って。。。
頭にこびりついて。。。
(泣)
半日だけの研修会やったけど、
メッチャ濃かったです。
いつか、実践する日が来るかもしれません。
お楽しみに~~♪