fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌

ふふ
ふふふふぁぁはははははーーーっ

今年が終わるって気が全くしねーーーーーーーっ


報告書は終わった!
がはははっ
やったなぁ~ おれ。

「あんたはやれば出来る子!」
ってばーちゃんがいつも言ってくれよったもんなぁ♪




あ、そうそう
おいら、27日の日に、
かまぼこ屋さんのお手伝いに行ってました♪
かまぼこ屋の嫁になった友人がおるもんで。

いやーー、メッチャ楽しかった!
嫁にはなれん思うたけど。。。

今の時期、毎朝?夜中の1時とか2時起きやって。
夕方6時には寝ちょうらしい。

働き過ぎやろ。
こんなに毎日休みなく働きよう人がおるか思うたら、
ほんまにもう二度と文句は言われん思いました。


老舗のかまぼこ屋さん、
内装がメッチャ昭和でしびれます。
P1000013_20111231133809.jpg


井戸水が沸き続けてた。
P1000032_20111231133807.jpg

昔、おやじの実家にも井戸があって、
夏は冷たくて
冬はあったかい水がいつでも汲めました。

何十年かぶりの井戸水は
この時期なのに、あの身を切るような冷たさが全くなかった。
やっぱりほんのりあったかい。
不思議やな、井戸水。


私の仕事は、
ゆで卵の殻向き。
ひたすら。

大好き!!


ノルマは、
130個茹でた鍋3つ
95個茹でた鍋1つ

ぜんっぜん苦にならんのですわ。
何時間でも、毎日でも出来ます。

卵と会話したり、
ぼーっとしたり、

あ、でもとんでもない邪念が入ったりすると
見透かしたように、
殻むきが失敗するんよ。。。
きれいにむきたいけん、邪念は禁物!

「おぉ、悪い悪い」
と卵に謝って、
また殻をむく。

たのしっ


娘に
「なんでかまぼこ屋さんやに、ゆでたまごなが?」
と聞かれたけど、

こういうこと、

P1000034_20111231133806.jpg

P1000035_20111231133838.jpg

P1000037.jpg

P1000039.jpg

P1000041_20111231133837.jpg


一つ一つ、手作りで☆
これがまた旨いんよ~っ

職人っす!

俺の友人は、
職人の嫁になって、
毎日一緒に汗水流して
毎日ケンカしよる(笑)

とっても素敵な家族なんです♪





私も
私の友も、
みんなそれぞれの毎日があって
その日を生きておるんやなぁ
と、友の働く姿を見て、しみじみしちまった。


かまぼこ屋の嫁、かっこよかった☆
P1000028_20111231133807.jpg




明日から新しい年!

また健康に、みんなで楽しく食いしばってやって行きましょう♪

皆々様、今年もほんまにありがとうございました。
来年もどうかどうかよろしくお願いします!

良い年をお迎え下さいね~♪
DATE: CATEGORY:日誌
今年中にやっつける報告書、
明日完成予定。

今日終わらすのは、諦めた。
だってまだ
明日があるじゃん、今年!

机は汚いまんまだし、
校庭の大掃除もやりくさし、
我が家の掃除なんて何年してないことやら。。。

それでもこうして健康に
笑って毎日を過ごせていることに
感謝!







12月17日に行ってた、
森の妖精と歩く、久保谷風景林。
IMGP0254.jpeg

思い出すなぁ~
楽しすぎた♪

森の妖精+女の子6人(私も含む)
愉快な7人組。

メンバーサイコーーー!!
ウハウハ♪
IMGP0294.jpeg



な、何か出てきた。。。
IMGP0325.jpeg


う、産まれた!(笑)
IMGP0326.jpeg

木から産まれた子がいれば、


木と一体になる子もいたりして。。。
IMGP0298.jpeg

木と一体出来る子は、
見つけた山姥の髪の毛で。。。
IMGP0333.jpeg



なーーにしてんだか・・・?
IMGP0336.jpeg

とそっと見守ってたら
山姥の髪の毛三つ編みにしておったわい
山姥もさぞうれしかろ(笑)
IMGP0339.jpeg



森の妖精との山歩きは、
ほんまに心があらわれて
森そのものに包まれようのが、いつにもまして伝わってきます。
なので、みんなやさしくかわいくなってしまうのです。(えぇ、私も)

IMGP0368.jpeg

まぁ、私の場合、
あっという間におっさんに戻ってしまいますけど?


女子6人いると
お山のランチも最高です♪

あーーー、お腹すいてきたぁぁぁぁ
IMGP0351.jpeg

IMGP0352.jpeg



癖になりそう。
またみんなに会いたいなぁ~
お弁当食べたいなぁ~

また誘ってくれるかなぁ~♪



IMGP0332.jpeg




IMGP0370.jpeg  IMGP0322.jpeg









ウソみたいな地震とかあって、
辛くて、悲しくて、苦しくて
そんな思いをいっぱいしている人もいて、

それでも生きてると

うれしいこともあって、
笑えることもあって、
素敵な出会いもあって、

森に癒されて
四万十に癒されて
子ども達に癒されて

仕事があって
家があって
家族がいて
友がいて


贅沢は言われんな~
と思うのでした。

充分幸せっす!





皆さん今年もありがとうございました。
(たぶん明日も言いようけど・笑)


DATE: CATEGORY:日誌
2月20日(火)
ホールアース自然学校研修2日目。

私たちは、樹海の森へ。

そこで洞窟探検っす!
一人じゃ絶対行きたくないけど、
みんなと一緒やったら、ワクワクする~♪

頭の中を
「やまぐち~ひろしわぁ~ どうくつにぃ~はいる~」
という歌がぐるぐる流れていましたが、
絶対口に出してはいけない!
と言い聞かせておりました。
古い人間だと
バレるからです。。。



ジミー隊長!

この人がいれば、
たとえ
樹海の中で迷っても
洞窟の中で迷っても

いや、迷わないようにしてくれる!
IMGP0436_20111228180812.jpeg


ジミーと愉快な隊員たち
IMGP0432_20111228180813.jpeg


洞窟にちょっとびびっていた原隊員とジミーの片腕みかん
気合い充分です!
IMGP0433_20111228180812.jpeg


それぞれどこかおもろい3人の隊員
IMGP0431_20111228180813.jpeg


ん?
誰か足りなくないか?

そうそう、
おれおれっ

どう見ても。。。
作業員のおっさん
あぁ泣けてくる
IMGP0430_20111228180814.jpeg


ジミーとみかんの案内で
いざ!
洞窟へ

IMGP0447.jpeg

IMGP0452.jpeg


洞窟の中は、
真っ暗で、
氷柱が
上からも下からもいっぱいあって、
メッチャきれいやったです☆
IMGP0459_20111228180853.jpeg

油断するといっぱい氷で頭打つ。

床はスケートリンクみたいになってて
油断するといっぱい滑りこける。


夏でも凍っている洞窟の中。
ウソみたいな世界やった。

洞窟から出たときの
お日様が普段にもまして体に染みました。
ありがとう。
IMGP0463_20111228180853.jpeg


1時間ほどであっという間に洞窟探検も終わり、
しばし歩くと、
溶岩でごつごつしてた樹海の山の上に、
ふっかふかの地面の山が現れた。

IMGP0475_20111228180946.jpeg


こういうことらしい。

こう&みかん姉妹、寸劇中。。。
IMGP0473_20111228180852.jpeg

こうが大室山で
みかんが噴火して流れた来た溶岩

大室山のアゴの上までは溶岩が届かなかったんやって。


気持ちのいい山でした。
そこで食べるランチもさいこーーっ

みかんの特製スープメチャウマでした♪
その技、頂き☆
みかん、ありがと♪
IMGP0485.jpeg



今回探検した洞窟が何故出来たのか、
靴下を使って説明してくれたジミーを思い出すなぁ~

みんな元気かなぁ~
また会えるといいなぁ~


研修ってこと忘れて、
根っから楽しみました♪
ガイドのありがたさがわかったなぁ~

お客さんの気持ちに自然になれる、
これが一番の研修やもしれんな。。。


でも
たぶんこの人は
お客さんでも
ガイドやってても
こうなのです。
IMGP0466_20111228180852.jpeg



あーーーおもろかった♪







明日も仕事しまーーーす!
DATE: CATEGORY:日誌
12月25日、
仕事を終えたサンタさん、
まいかと一緒にクリスマス♪」
に登場!

仕事あがりの一杯
「あーやれやれ」
IMGP0686.jpeg

愉快なサンタファミリー
みたいになってますけど?

なぜみんな、
帽子持ってるの?(笑)
IMGP0694.jpeg

なつ母子、ありがと♪
楽しい夜やった♪


その後お疲れのサンタは、

まいかに肩をもんでもらい
IMGP0692.jpeg


まいかに窒息しそうなくらいサンドイッチを詰め込まれ
IMGP0722.jpeg


すごい眼力でワインをお勧めし
IMGP0715.jpeg


絶好調に酒を飲みました。

「酔っ払ってるサンタさんなんか、嫌いっ」
と言って、
子どもたちは寄りつこうとせず、
勝手に遊び、
IMGP0717.jpeg

そして、
なつもサンタも
子ども達もも
コトっと寝たのでありました。
お疲れさん。


まいかと私は、
2人っきりになった後、
たしか、
「四万十で生きるには」
というテーマで語り合ったのですが。。。

覚えてない。。。
なーーに話したんだっけかなぁ~?

ま、えっか(笑)



ホールアース&モクモク研修の後から
再び楽舎に戻って来てくれてたまいかも
今夜ろくさん家でもう1泊し
明日ひとまず巣立ちます。


今年最後のまいかの楽舎でのお仕事は、

木登りのロープ洗い。
IMGP0734.jpeg

IMGP0736.jpeg


ほんまは和尚の仕事やったんやけどね~
今度和尚が何かうまいもん食べさせてくれるやろ
ね!








今日は1日楽舎大掃除の日でした。
終わりませんでした。

年越し出来るんやろか???
DATE: CATEGORY:森のようちえん
今日は
四万十川・森のようちえん開催日!

朝起きると、
「おっとろしや」
な雪景色。

「きれぇ~」
とか、呑気なこと言ってる場合じゃなく、

「みんな、命をかけてまでは、森のようちえんに来られんよ~」
と心で叫ぶ。

雪道の運転は、
怖い!


子ども達は雪に大喜び。
サンタさんとダブルでクリスマスの贈り物やったね。

雪景色の写真撮ってなかったので、
(誰か撮ってないかなぁ~)
と探したら、
あっさりおった!

困った時のカヌー館。
いつもありがとう。

和尚ヒュー



雪のため、
3組の親子のキャンセルがありましたが、

3組の親子が堂々たるご参加!
参加者14人。
ありがとーーーーーーっ
ほんまに感謝です。

中止にならんで良かったぁ~~


今日のメインは、
リースパン作り&メリークラフト体験


味がないパンになったけど・・・
かわいいのが出来たよ☆
IMGP0628.jpeg

IMGP0634.jpeg

IMGP0652.jpeg

IMGP0668.jpeg


メリークラフトは
なっち先生登場!

真綿を使った灯り。
これまたかわいい☆
IMGP0641.jpeg

IMGP0646.jpeg

IMGP0651.jpeg


ランチは、
激寒の中、野外で!


今日のランチ
・炊き込みチャーハン
・トマトスープ
・カリカリウインナー
・ポテトサラダツリー
・さつまいも

IMGP0669.jpeg

でした~



突然まいかサンタ登場♪

「さっちゃん見てみて~♪」
ってすり寄ろうとしたのに
「そんな中途半端なサンタじゃいかんっ」
と避けられ
IMGP0656.jpeg


ジャジャーーーン☆
まいかサンタ、ゴミ袋と共に、の図。
IMGP0657.jpeg


そのままゴミ袋を担いで、
子ども達の前に登場!

ゴミを配っているかと思いきや、
ちゃんとお菓子が入ってました♪

まいかサンタさん、ありがと☆
IMGP0659.jpeg


みんなのおかげで楽しい1日になりました♪

ありがとね☆
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から、
楽舎では、

「高知自然学校連絡会設立準備会」
っちゅー会が開かれてます。

昨日は何やかんやと呑んで
今日は朝からずっと真面目に楽しそうにお話ししてます。

私は明日の森のようちえんの準備&イメージトレーニング(妄想ともいいます)がしたくて今日の会には出席出来ず。ちょっと残念。

みんな楽しい人達です。
そうそうたるメンバーです。

昨日の夜は、
焚き火で飲み会。
3時頃から準備。
竹飯の竹釜つくったり
アメゴ焼く竹串つくったり
竹酒の筒つくったり

一番最初に竹酒の用意が出来ちゃったので、
3時半にはいつの間にか飲み始めちょったぜよっ
「飲まずにはおれんぜよっ」

恐るべし、自然学校系メンバー

SANY0587.jpeg

SANY0618.jpeg

SANY0621.jpeg

DSCF9879.jpeg



レンコンピザ、
シシ汁
鹿肉BBQ
その他いろいろ野菜焼き

初めて知った
焼き卵!
これうまっ
DSCF9902.jpeg

作り方は焼き芋と全く一緒!

ゆで卵でもなく、
燻製っぽい?
茹で?
蒸し?
焼き?

卵の薄皮はパリッとした食感で
中はほっくり。

ええこと教えてもらいました♪

さっそく明日の森のようちえんでやるよ☆


昼の3時半から飲み出したのに、
最後まで飲んでたメンバーは、夜中の3時半まで・・・
そして朝はしっかり起きて、
しっかり朝食!

恐るべし過ぎる、自然学校系メンバー・・・


あたしゃ恐ろしい所に足を踏み入れとんですなぁ
逃げ方が、わかりません・・・(笑)

DSCF9905.jpeg



寒い日になりました。
明日も寒そう。。。

森のようちえん、寒くなりそうやけど、
みんなあったかくして来てね♪
焚き火遊びするどーーーっ
明日の焚き火遊びは、
昨日とは違って、
かわいいわよ♪



DATE: CATEGORY:日誌
12月19日、
朝6時半に楽舎を出発。

カヌー館に、10人乗りの車を借りて。

管理人が、家の事情で行けなくなったけど、
(ま、どーせ奴は呑むことしか考えてなかったけんね。。。日頃の罰です)

総勢9人の大家族の旅になりました~♪


目的地、ホールアース自然学校に到着したのが
夕方6時半頃。
予定通り。
とーいっ

自然学校系の我々にとっちゃ、
言わば、エース的な存在のホールアース☆
エースって、かっこいーっす!

何より、尊敬するアッパーのホームグラウンド。
とは言っても、
アッパーは今はほっとんど富士山にはいないみたいやけど、
それでも、
アッパーの存在を感じずにはいられない場所やった。


ちょっと人見知りのアンマーにお会いできたのが光栄でした☆



今回、我々のホールアース研修の担当にさせられてしまったのが、
この人。
(ごめんよ・笑)

ジミー
IMGP0379.jpeg
でかっ

メッチャやさしい目をしています。
言葉も丁寧でやさしかった。(分けて貰えばよかった・・・)

そして、
みかん
IMGP0382.jpeg
私の高校生の時によう似とるんよね~
あ、かわいいってことで~~



到着してすぐ研修!
はよ勉強して
はよ呑まにゃっ



かっこいいラガーからホールアースの話を聞きます。
げにまっこと間違いなく、
もてる男に間違いなかった、ラガーでした☆

IMGP0386.jpeg

IMGP0383.jpeg


夜は可能な限りのスタッフの方達も一緒にご飯食べてくれて、
一緒に呑んでくれて、
ほんまにほんまに楽しかったです♪
皆さんほんまにありがとう☆

IMGP0389.jpeg




コウ&みかん
兄弟の契りを交わした二人。
そっくり!
(あ、ってことは、私とコウも似ているんかも!?)
IMGP0394.jpeg




酔っ払って、
どんどん怪しい女になっていく。。。
コウ。。。
IMGP0392.jpeg




楽しい交流会、

夜中の12時には強制終了!


ジミー&みかん
最後まで付き合ってくれてありがとう。
我々の担当になったばっかりに。。。

今後も、
諦めてね(うふっ)
DATE: CATEGORY:日誌
ひっさしぶりな日記です。
私が管理者ページに入れなかったのは、、、

管理人がパスワードを変えたのを
私に内緒にしていたから
(みっちゃんが変わったのを知らずに、使い続けていただけです。by管理人)

ということが旅行中に発覚!
置き去りにした腹いせか!?
ちっ


昨日まで2泊で楽舎研修旅行してましたーーっ
鼻血出そうなくらい楽しかったぞ♪

IMGP0450.jpeg









研修に行く前も、

津野川小学校でまきまきパンづくりしたり☆
IMGP0197.jpeg

IMGP0199.jpeg


子ども和太鼓教室のクリスマス会があったり☆
IMGP0227.jpeg

IMGP0232.jpeg



森の妖精と山歩きしたり☆

まぁとにかく毎日毎日おもろいです。

あっという間に年越しですなこりゃ。

森の妖精のお話しは、今年最後のネタの時にでも☆





今回の研修は、

念願の「ホールアース自然学校」

念願の「モクモクファーム」

どっちも行きたかった~
娘と行きたい場所ベスト3に入っていた所です。


娘は連れて行けなかったけど、
きっと連れて行きます!
(2年後くらいに、とりあえずどっちかは)

洞窟探検したり
ウインナーづくりしたり
ホールアースでは、
とっても素敵な出会いもあり♪


研修の話も小出しで、
またおいおいと。

あまりにも濃くて、
思い出しても鼻血出そうなけん(笑)



楽舎明日から今年最後のお客様をお迎えします。
「高知自然学校連絡会」ご一行様。

これまた濃いぃ~~面々が集まりそうな予感・・・
焚き火遊びしたり、
真面目な話をしたりします。

楽しみですな。


ほんで、
25日は「森のようちえん」の日♪


どりゃーーーーーーーーっ
って行くでぇ~~

鼻血出しっぱなしで行くでぇ~~っ




ホールアースにいたかわいい子
なんてやさしい目なんだろうねぇ~

IMGP0424.jpeg
DATE: CATEGORY:日誌
スタッフがみんな研修に行っている間に、ぞくぞくとお歳暮が贈られて来てます。
IMG_1496.jpg

レンコン、リンゴ、クッキー、パン、ブンタンどれもおいしそうです!
ほんとにありがとうございます。

みんなが居ない間に腐っちゃうといけないので取って帰れと、管理人のが言うので
みんなに見せる前に取って帰る物もあります。

あと、一足早い怪しいサンタが届けてくれたウインナーは、管理人が焼いて楽舎で食べました!
IMG_1491_20111221153005.jpg

IMG_1494_20111221153004.jpg














というのは、ウソです。
DATE: CATEGORY:日誌
お楽しみに!
DATE: CATEGORY:日誌
四万十楽舎探検部本体が、青木ヶ原樹海の洞窟探検に行っているので、留守番の管理人は近所の洞窟を探検してきました。

管理人の自宅から歩いて一分の場所に、「薮ヶ市洞窟」があります。
IMG_1472_20111220142247.jpg


洞窟の前まで行くと、勝手に入らないように蓋がしてあります。
IMG_1474.jpg


勝手に蓋を開けると、なにやら車輪が着いた乗り物が!
IMG_1475.jpg


実は、昔、ショウガ作りが盛んだったころに、貯蔵庫として利用していた穴だそうです。
IMG_1477_20111220142253.jpg


次に訪れたのは、隣の地域「津賀」
目黒川にかかる小さな沈下橋があります。
IMG_1479_20111220142254.jpg


その下流側に「津賀風穴」があります。
IMG_1481.jpg


沈下橋ともいえない小さな橋を渡って少し進むと、岩場があり、そこに亀裂のような穴があります。
IMG_1482.jpg


ライトで照らしても、かなり狭い穴なので奥を見ることはできません。
夏ここに来ると、奥からかなり冷たい空気が流れ出しているので、まちがいなく風穴です。
IMG_1485.jpg


さて、最後に忘れてはならないのが、岩間にあるこの巨大な洞窟。
そう、昨日も紹介した網代バイパスの出口、網代トンネル

すでに、貫通はしているのですが、網代側の橋が完成しないとバイパスにならないので、今は、ただの洞窟です。
IMG_1489.jpg


ちょっとだけ入ってみました。
長さが2キロもあるのと、直線ではないトンネルなので、出口の光はまったくみえません。
IMG_1487.jpg


ところで、今日取材した、洞窟三ヶ所を直線で結ぶと、謎の二等辺三角形ができることが判明しました!


より大きな地図で 四万十の洞窟? を表示
DATE: CATEGORY:日誌
お楽しみに!
DATE: CATEGORY:日誌
AhAMIwvCIAAr-1P.jpg
みっちゃんちの近所の四万十川に大きな橋が建設されています。
向こう側に見える山の下にはすでに約2キロメートルのトンネルが貫通しており、橋が完成すれば、江川崎~四万十楽舎が自動車で7分近く短縮されます。


より大きな地図で 網代バイパス を表示


DATE: CATEGORY:日誌
今年の夏大変お世話になった、
インターンシップメンバーを
思い出すなぁ~

みんな元気かなぁ~


そーいや夏のインターンシップ特集でブログ書こう
と思いよった気がする・・・

あ、気のせいやろ。。。


果たして何人いたのだろうか・・・
全員の名前言えるろうか・・・(ぼそっ)

若くてやる気いっぱいの子が
楽舎を手伝ってくれて、
自分の課題を一生懸命こなしていく姿は、

スタッフにとっても
お客さんにとっても

とてもいい影響をもらった夏でした。
ほんまありがと。



それもこれも
人と地域の研究所のお・か・げ
いろいろほんまありがとう。



そんなありがたい人と地域さんが、
ふるさとインターンシップ2012春のプロジェクト 開始しています!!

楽舎もせっかくなので、
春も手を挙げさせてもらってます。

こんな内容


他にも高知の素敵な場所で、
いろんな活動があるみたいで、
私が行きたいくらいっす♪

若くはないけど・・・


奥四万十でももうすぐ手を挙げます!

高知に、
西土佐に、
楽しみにおいで~~
DATE: CATEGORY:日誌
昨日は厨房の中がメッチャえいにおいやった♪

クッキー焼く女の子って
素敵やなぁ~

昼前にひょこっと覗きに行くと、
すでに完成しているクッキーが並んでおりました。


か、顔がいっぱーーーーーーいっ☆
IMGP0149.jpeg


なお作
さち作

の顔がずらり。


一個一個紹介したいところですが。。。

選りすぐりだけ



カヌー館バージョン☆
IMGP0157.jpeg

説明を頂かなくとも、
どれが誰の顔がわかってしまう。
似とる~~っ(笑)

左から、

和尚
おかーさん
ヒュー
けんた
トッティー
シッシー


シッシーが、うちの管理人っぽいのが気になりますが、
実物は全然似てません故、
シッシー安心してね。





楽舎バージョン☆
IMGP0180.jpeg


これまた、びっくり(笑)

左から(上の段)

ろくさん
原せんせー
管理人
さっちゃん
ゆーた
みっちゃん

左から(下の段)

さき
こう
なお
まいか
おまけのぶたちゃん


あまりに出来が良いので、
楽舎スタッフ紹介ページの顔写真を
この子達に変えることになりました(笑)



あ、時間差で完成した、
楽舎かいちょーのタケトミせんせー

日焼けしすぎバージョン
若かりしタケトミかいちょー
かわいい♪
IMGP0165.jpeg


味も抜群よ☆
どーーしても食べたい人は、2,3日中においでぇ~
みっちゃんの顔残しちょくけん(笑)



かわいい女の子たちが
楽舎に居候してくれて
ほんまに良かった☆

ありがとね~
DATE: CATEGORY:日誌
今日は朝から
なお&さっちゃんが、
おからクッキーづくり♪

おもろかわいい似顔クッキー出来てます。
またゆっくり見せるね。
私の顔とかそっくりやけん☆



昨日からおからづくしなのです、
四万十楽舎。

近所のきよしおんちゃんが、
何でも宿毛出身の力士の実家の豆腐やさんからもらった大量のおからをお裾分けしてくれましてん
お裾分けっちゅー分量じゃぁねぇですたい。

IMGP0072.jpeg

IMGP0073.jpeg




こうなったらおから食うべ!
とことん食うべ!!

ってなことで、
昨日の夜は、おからぱぁてぇ~♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、
年内最後の山の一日先生出前授業。

なっちーの木工教室
宿毛市の松田川小学校へ行って来ました♪

1,2年生のお友達、15人。

今年も呼んでくれてありがと~☆
先生達もとっても気さくで大好きな学校です。

子どもらもかわいい☆
IMGP0060.jpeg

IMGP0062.jpeg

IMGP0064.jpeg

IMGP0067.jpeg

IMGP0070.jpeg


何度聞いても
なっちーが、子ども達に
「なっちーって呼んで下さい♪」
と言うところが、
あの風貌に似合わないのでおもろいです(笑)

子ども達もいい笑顔になります♪

なっちー今日もがんばりました~
お疲れさま。


子ども達も
先生方も
ほんまにありがとう~

まら年明け行きまーーーーーす♪



DATE: CATEGORY:日誌
今朝は、6時には起きたかった~

今日の準備の為には、
せめて6時半には動きたかった~

んが、
何度目覚ましが鳴っても起きられーーんっ

酒やけならぬ、
おやじやけ。

おっさんパワーにやられてしもた。
私も歳をとったな・・・



なんで
楽舎に集まってくれる愛すべき親父たちは・・・
誰もかれもが元気過ぎるのでしょうか?

あっぱれ!
おやじ!


右を見ても
左を見ても
前を見ても
おやじ。
それもただ者じゃない、おやじ。

おやじに囲まれる
私とどるじ

結局おやじ。。。



楽舎らしい飲み会やった。
色気がない。(笑)


楽しい夜でした♪
皆さんありがとね~~







さて、
今日は
ちょっと寝坊したので、
予定より1時間遅れで楽舎を出発!


四万十モリモリ団の集う山へ。

IMGP0037.jpeg


今日は、スギとかヒノキを伐るには悪い日なんやって。
満月やけん。

雑木伐って、薪づくりです。
里山の暮らしを垣間見るね。


作業の合間に
お勉強したり、
木の匂いをがいだり

IMGP0039.jpeg

IMGP0040.jpeg


タンスに入れるショウノウの匂いがする木、
何の木やっけーーーーー?
ってみんなで話したけど。。。
わからず。

クスノキでした。
忘れるねぇ~
いろーーーんなこと、
忘れてるねぇ~


昼まで作業して、
昼はドラム缶ピザ食べて、
まったり~


モリモリ団メンバー、
ええメンバーです。
和みます。

これからも
素敵な仲間が増えるとええね~♪

みんなお疲れ様でした~

IMGP0056.jpeg

IMGP0051.jpeg

DATE: CATEGORY:日誌
本日、
総会無事しゅーりょーーーっ

出席頂いた皆さん、
委任状送って下さった皆さん、
来賓の東谷さん
皆さん本当にありがとうございます。


只今懇親会の真っ最中~

私はたらふく食って食って食って、
呑んでないのがつらくて脱走してきた。。。

今夜は
娘たちは、
剣道クラブのクリスマス会☆
ホテル星羅四万十にて。
贅沢じゃね~


クリスマス会が終わる頃に迎えにいかにゃなりません。
いつも勝手に呑んでばっかりの母親ですので、
たまには、、、

がまんです。

今だけ。


9時半スタートで呑もうかなと。
ほとんど終わっちょうやろね(笑)





昨日は、
せんば
一応、名目は、
西土佐三線愛好会の忘年会♪


すんげーー楽しかった☆
P1000035_20111210193817.jpg


宴もたけなわ、
その時登場したのが
これ↓
P1000028_20111210193819.jpg


ザ!三線バーガーっ☆☆☆
でかっ
P1000031_20111210193818.jpg


顔よりでかいっ

バンズも手作り
パティも手作り
こんなにでかいのに、メッチャ美味い!
神業!!

提供は、
MeguDonald's(メグドナルド)

P1000030_20111210193818.jpg



めぐすっげーーーーっ
だいすきぃぃぃぃ~~



相当テンションあがって、
ますます盛り上がった
せんばな夜だったのでありました。






今夜も盛り上がってますかーーーー?
DATE: CATEGORY:日誌
ある日のこと
事務所に入るやいなや、
「みちさ~ん、買ってもいいっすかぁ~」
と、ゆーた。
「おーーっ買えやぁ~」
と、私。
即決!

「さっちゃんも喜ぶやろ~」
と私
「さちさん、のりのりっすよ」
とゆーた。

「そりゃ何よりえーわ」

ということで、

買いました。

隣の体育館に置きました。

楽舎のお客さんにも楽しく使ってもらえるといいな~

さっちゃん、元バスケ部。
張り切ってます!

一人でやってます!

「だーれかぁぁぁ~」
と呼んだら、
コウとトッティーが一緒に遊んでくれてました~♪
DSC00096.jpeg



若いって、
素晴らしい!!

DSC00083.jpeg

DSC00087.jpeg


おいらもそのうち球遊びしようと思っとりまっせ~
まだ実物見てなくて・・・
指くわえて事務所の窓から見てますわい。

バスケはちょっと苦手やけど
(ハンドボールになっちまう・・・)

どっちが球かわからんばぁ弾んじゃらーーよっ♪
DATE: CATEGORY:日誌
12月2日(金)

この日は
午後からは94人の木工体験やった日やけど、

午前中は四万十市立中央公民館ってとこで
研修してました。


「子どもの学ぶ意欲を育むための研修会」
・・・・
似合わん・・・
とか思うたやろーーー?


結構オールマイティやき、わい。

まずは、
野市町で放課後子ども塾
「マットスクール」の塾長をされてる、
マットさん(中脇正人)さんの講演。
IMGP9874.jpeg

楽しそうでした。
マットさんも、
写真に出てくる子どもらも

途中で、
昔自分で作詞作曲したという曲を
いきなり歌い出すマットさん・・・
(タイトル忘れたけど、恥ずかしいタイトルでした)
な、なんか、
自分とかぶる!?

美声でした♪


講演のタイトル
IMGP9875.jpeg

「のかに」という土佐弁の意味がいまいちわからんかって、
そればっかり気になりよった。。。

幡多弁に
「のさ」ってのがあって、

「もーーーっ管理人はーーーっ よいよ のさなっ」
とか、
「のさなことせんとってや、管理人っ」
とか、
「のさな管理人はいらん」
とか、

使います。


「のか」は「のさ」と一緒なのか?
とも思ったけど、
話の内容聞くと、
ちと違う。

最後の質問タイムで聞いてみようかと思ったけど、
こういうとき、恥ずかしくて手があげられないタイプなんです、わい。
・・・・・・
似合わん・・・
とか思うたやろーーー?

ほんまやき。


ほんで、帰って調べちったよ。
あーーーーっすっきりした!



マットさんの講演の後は、
森洋芬さんという、
名前が読めない先生の
どっぶりレクリエーション講習。
IMGP9876.jpeg

IMGP9877.jpeg


このおばちゃんがこれまたすごかった!!
元気!
長刀の達人らしい。

レクする為に生まれてきたような方でした。

次から次へと
時間を惜しむかのように
いろーーんな遊びが繰り広げられ、

「おらおらーーーっおたおたしてっとおいでくぜーーーっ」
な勢いの中
40人くらいの受講生がいましたが、
全員森先生に魔法をかけられてしまいました。。。

つ、疲れた。。。
け、けど、素直に楽しかったです♪


ジングルベルのフォークダンス踊ったし、
最後は
♪「さーよーならぁ~ さーよーならぁ~ まーたーあーしーたーのあさまでぇ~」
の大合唱!

さっそくその日の夜の子ども和太鼓教室の練習のテーマ曲を、
この曲にしました。

「ドン ドン ドン ドーーーーーン」
みたいな(笑)

てか、帰ってからも
耳にずっと残って。。。
頭にこびりついて。。。
(泣)


半日だけの研修会やったけど、
メッチャ濃かったです。


いつか、実践する日が来るかもしれません。
お楽しみに~~♪
DATE: CATEGORY:行事報告
12月2日(金)にやった、
具同小学校6年生94人の木工体験。

先生は、なっちー
助手は、コウ

コウ、助手で大活躍っしょ!
そのうち大先生になるぞ、きっと☆


94人の木工。
いやーー、多いな。

どんなワヤワヤになるんかいな!?
という心配は全くいらず。。。

なっちが選んだ作品は、
ノコギリも、ナイフも使わない、
木のものづくり。
(先月、東中筋小学校のお友達とやったね☆なつかしいなぁ~)

そのうえ、
さすが6年生や!

理解力が想像以上にあるんやね。
ヘタしたら、
負けるな。


IMGP9916.jpeg

IMGP9888.jpeg

IMGP9889.jpeg


丁寧な子
すぐ飽きちゃう子
作業のスピードも
みんな様々

全員完成まで
ちょっと時間オーバーしちゃいましたが
助け合いながらよくがんばりました!

みんなお疲れ様~

コースター、使ってくれよったらいいな☆
IMGP9894.jpeg

IMGP9896.jpeg

IMGP9898.jpeg

IMGP9901.jpeg

IMGP9911.jpeg

IMGP9912.jpeg

IMGP9915.jpeg















今日もあっという間に終わりそうです。

昨日は炭出し作業して
出し終わって
すぐさま次の釜入れ作業

コウと
コウが連れてきた
兄じゃが、手伝ってくれてはかどりました!

兄じゃも変わった奴やったなぁ・・・
手伝ってくれてありがとね!
また遊びにおいで♪
IMGP0034.jpeg


そして、
今朝火入れ。

今シーズン2回目の炭焼き始めました。

じゅんちょーーーーーっ
タケトミかいちょーさまさまっす!!





総会まであと2日しかないことに
今気がつきました。

が、
まぁ、まだ2日あるけん!

お疲れっ
DATE: CATEGORY:行事報告
12月3日(土)は、
森川海人つながり再発見!「人編」でしたぁ~


いやーーーーーーっ
おもろかったよ☆


「人編」は、
海編のタナカメ先生
川編のぼうずはげ先生
森編のしっこ先生

と、
おもろい講師陣が集結します!
なので、おもろさが何倍にもなるんだな。

とにかく限られた時間の中で、
海も川も森もってんで、
いっそがしいんよ。

当日の朝まで打ち合わせ出来ず
(ごめんよ)
そのうえ、講師に丸投げ
(ほんまにごめんよ)

しかし、
さすがのつながり講師陣っす!
いやぁ~
ナイスコンビネーション
つながってます!

持ちつ持たれつが上手♪

ほんまに言うこと聞かん子がいっぱいやけど、
あちこちする子もなんのその

どっかの誰かに食らいつく子ども達。
助かる~





海のタナカメトップバッター

ところてんづくり♪
海藻のお話し付き。

IMGP9923.jpeg

IMGP9926.jpeg

IMGP9931.jpeg

IMGP9935.jpeg


テングサを煮込んでいる間に、



川のぼうずはげ

アメゴ焼き用の串づくり
樹皮を見て、どっちか上か下がわかるお話し付き。
キーワードは、Yの形
ぼうずのひたいも。。。わい(ぼそっ)

IMGP9943.jpeg

IMGP9950.jpeg

IMGP9946.jpeg

IMGP9961.jpeg

気がつけば、ぼうずの周りは男の子ばかり。
男の気持ちを掴むのは、
上手です。


男の子たちが
刃物つかったり、
火遊びしたりしている間に、




森のしっこ先生


木の実パンづくり
木の実のお話し付き。

何だか
絵になるわぁ~☆

IMGP9952.jpeg

IMGP9955.jpeg

IMGP9954.jpeg

IMGP9981.jpeg

IMGP9979.jpeg


かわいくパンをつくっている間に、



↓「鹿肉だぜっ」なコウ
IMGP9967.jpeg

ワイルドっす!




そうしている間に
ところてんも着々と
これからしばらく冷蔵庫で冷やします。。
IMGP9976.jpeg


木の実パン生地の入ったダッチオーブンも火の中へ
IMGP9984.jpeg


アメゴも串刺し
IMGP9989.jpeg

IMGP0007.jpeg





は釜でご飯も炊けて、
鹿肉カレーも完成!

パンも焼けて
↓のパン、鬼のように旨かった!!やばいぞ。もっかい食べたーーい♪
IMGP9986.jpeg

アメゴも焼けて

いっただっきまーーーす♪
IMGP0009.jpeg




自分も食べるのに夢中で・・・
食べてるとこの写真撮ってなかったっす。



お腹いっぱい食べて、
昼休みにいっぱい遊んで、

午後は、とろこてん完成へむけて

IMGP0018.jpeg

IMGP0021.jpeg




あーーーーーっ
満腹
満足
です。



最後の最後、
森川海の先生たちから今回のシリーズのまとめのお話し。

IMGP0027.jpeg

IMGP0030.jpeg

IMGP0032.jpeg


いやぁ~
見てくれ
このダラケタ子どもらを

学校の先生見たらめんたま飛び出るな(笑)




ま、
自由を求めて、
訪れる場所であっても
いいんだろうな、ここは。

子どもにとっても、
大人にとっても。


にしても、
ゆるすぎか?(おほほほほ)



集合写真は管理人の手元にあり。
管理人が仕事しよる姿、
最近見てないなぁ・・・
DATE: CATEGORY:行事報告
今日は、木登り♪
お天気さいこーーーーーーっ


先月28日に陶芸教室で行かせてもらってた田野川小学校へ

今回は全校児童のみんなと一緒♪
一人お休みの子がいたので、
14人の子ども達と木登りしてきました。

田野川小学校の近くの川沿いに
とっても素敵な公園があります。
エノキの並木道。

「木登りしてくれ」
と言わんばかりの場所なんよ。


1本のエノキに、ロープ10本もかけられます。
ロープさえあれば、もっとかけられる。
立派!!

西土佐に欲しいなぁ~~
SANY0561.jpeg



木登りの一日先生は
加齢臭濃度を気にするKID
助手を務めるのは、
KIDの娘と言ってもおかしくないコウ

SANY0569.jpeg


子ども達
みんなええ子らぁや~
かわいらしいっ♪

みんながんばって登りました☆

きゃーきゃー言うて楽しそうやった~
うれしいねぇ

KIDおんちゃんもさぞ喜んだことでしょう。



また来年も呼んでね♪

SANY0579.jpeg

SANY0590.jpeg

SANY0604.jpeg

SANY0594.jpeg

SANY0614.jpeg





コウも立派なクライマーになりました☆
SANY0557.jpeg








明日は炭だしでーーーーす!
楽しみだな。
DATE: CATEGORY:行事報告
今日は、

午前中は四万十市の公民館へ
放課後子ども教室系の研修会に参加して来ました。

今度話すけん。


午後は
具同小学校へ、
6年生94人の木工教室!

今度話すけん。




理事会無事終わりました。
ちょこちょこ議案書の修正があるので、
なるべく早めにやっつけたいと思います。


今日も明日も明後日も明明後日も
い、い、い、いっぱいいっぱいっすぅ~








11月28日(月)にやった
田野川小学校5,6年生8人の陶芸教室。

先生は
さとみ先生。
陶芸も素敵、
絵も素敵、
お花も素敵、
字も素敵、
ほんまに素敵なおばぁちゃん先生です。


焼き物の基礎を習う子ども達。
ちょっとしたものでも、
奥が深い。。。
陶芸、おもろいねぇ~
やってみたいけど。。。
皿より団子やろうね、あたしゃ(がはは)

IMGP9823.jpeg

IMGP9825.jpeg

IMGP9833.jpeg

IMGP9839.jpeg

IMGP9870.jpeg


こうやって、
山の一日先生出前授業で
いろんな学校に講師にひっついて行かせてもらって
毎回毎回メッチャ楽しいです♪


ええ仕事させてもろうて、
ほんまにありがとう☆




明日は森川海人つながり再発見!「人編」♪
ぜんっぜんまったく準備しとらんっっ

今夜は今から子ども和太鼓教室なので。。。

明日の朝が勝負です!!
今夜寝る前にイメージトレーニングして、
明日の朝準備して、
本番!

3人の講師の皆々様、
どーーーーーーか
どーーーーーーか
頼みます~



がんばるぞーーーーーっ!!
DATE: CATEGORY:日誌
12月に入ったというのに、
わりとあったかい。


ふと
ゆっくり周りの景色を見たら
周りの山の所々がすっかり濃い~秋色になってました。
さっきまでそれほどじゃなかったのに、
一気に色づいて、
終わろうとしています。

秋深し。。。
さびしぃ






12月10日(土)は、四万十楽舎総会です。
ほんで、今夜は理事会。

今夜の理事会の資料を、
昨日の夕方から作り始めた
おろかな私。。。

ま、一晩ありゃ出来るやろ
ってなもんですわ
わっはっはっ

上半期の決算と下半期予算は
さっちゃんが立派に作ってくれております、えぇ。

あたしゃ
なんちゃらかんちゃらと書かにゃならんのだよ、はい。

なるべく逃げたい仕事なので、
逃げてました(おほほ)



田野川小学校の陶芸教室が終わった翌日から、

理事会の資料を気にしながら

カヌー館でお勉強したり、
カヌーに乗ったり、
呑んだり、
歌ったり、
カヌー館でお勉強したり、
総会案内&楽舎通信発送したり、
歌ったり、

そんなことをしてました。

なぜ今歌うっ!?
って時に
歌ってました♪
ユースのさっちゃん&ギターのよっちゃん
ありがと♪






カヌー館ででのお勉強会では、
久々に、


長崎の佐世保から
インパルスの堤下似の
リン登場!

ちょっと古いチラシやけど、
こんな人です。



カヌー館
かわらっこ
楽舎

3社合同ガイド勉強会っす。

雇用促進、バンザイ!



310622_203941173020080_100002125966361_460029_1964782249_n.jpg


リン、ありがと。

これからもよろちく~っ(by 土建屋の社長風)





さーーーて、
仕事しよ

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ