fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
今日は午前中、

四万十市観光協会へ。


四万十市観光協会、
ずーっと山田隊長に頼ってのつながりだったので、
わたくし、何気に
名乗ってご挨拶させてもらったのが初めてでした。
いつも、名前を伏せてこっそり行きよったけん
シャイやけん・・・(笑)

遅れなせながら、よろしくお願いします~


かわらっこ
カヌー館
四万十市
観光協会、
の仲間に入れてもらって、
何やらおもろいイベント企んでます。

かわらっこ&カヌー館がからんどるってこたぁ、
まぁ、想像つくやろ?

近々告知するきね。
お楽しみに♪


昼飯はおやじ3人で
サンリバー物産館にある、
いちもん家


まぁほんまに色気はないのぉ~
IMGP6216.jpeg


一番色気のある私は、
野菜炒め定食にしました~♪
旨かった!!
野菜炒めが大好きな娘も連れてきちゃらないかんなぁ~
・・・・
家で作れってか?

IMGP6219.jpeg


DATE: CATEGORY:四万十小楽校
5月28日(土)
第2回四万十小楽校「機織り&草木染体験」
開催しました~

参加者20人。

先生は、山の一日先生出前授業でもお馴染みの
なっちゃん先生☆

今回はなっちゃんの仕事場へ、どやどやとお邪魔しました。
雨の中。
なっちゃんの工房にひしめき合う私たち。
(いや~ よく入ったなぁ~)

IMG_8591.jpg

IMG_8596.jpg


機織り初体験の子ども達。
男の子も意外に真面目にやってました。
わかくてかわいい子に弱いんかねぇ
いつの時代も・・・(笑)

IMG_8624.jpg

IMG_8634.jpg

IMG_8639.jpg

IMG_8635.jpg

IMG_8685.jpg

IMG_8611_20110530142617.jpg


私も機織りしたかったけどね~、
さすがに機織りに夢中になる暇はあたいにはないわな・・・

代わり番こに機織りさせてもらいながら、草木染体験。
ビワの木で染めます。

なっちゃんのお母さんが指導してくれました。
布の量が多くって、染まりが薄くなったっちゃったけど、
ほんわかとやさしいかわいい色に染まりました。
IMG_8654.jpg

IMG_8622.jpg

IMG_8736.jpg

IMG_8766.jpg

IMG_8842.jpg

IMG_8848.jpg


草木染、
煮込んでいる間は、
子ども達は暇をもてあましまして・・・
部屋の中では限界っ
IMG_8748.jpg


探検して帰ってきたら、
服、ぼろぼろ・・・
着替えが必要でした。
おかーさんたち、ごめんね。
IMG_8788.jpg


初めての機織り体験。
自分で織った作品を少しずつわけてもらいました。
いい経験できたね☆

なっちゃん、なっちゃんのかーさん、
ほんまにありがとうございました!

参加してくれたみんなもありがとー!

IMG_8865.jpg

IMG_8874.jpg














IMG_8598.jpg


IMG_8618.jpg





DATE: CATEGORY:日誌
ふっふっふ

資料でけたどっ
とりあえず、土台やけど。

あとはみんながチェックしてくれるやろ~

あー、ダレたっ



そういえば、四万十楽舎HPの「四万十旬だより」
さっそくゆーたがホタルのことアップしてくれとるので、

2008年の4月頃に書いた記事ですが、
引っ張り出してきたので、ここで紹介しまひょ。


「こうち探検ミュージアム」っていう情報誌に載せてもらった記事です。

おいらいつも殴り書き原稿で送るのに、
担当の方が毎回きれいな文章に直してくれるんよ。
ほんまにありがたいです。

なので、いつになく美しい文章でお届けしまっす♪



『四万十川初夏の風物詩
蛍ウォッチングへいらっしゃい♪』

初夏の夜、やさしい光を放ちながらふわふわ飛ぶ蛍。
たくさんの蛍が水面を飛び交う姿は幻想的で、まるで宇宙にいるようです。
四万十川流域では、毎年5月末から6月初めにかけて、蛍が見られます。
日本には約40種類の蛍がいると言われていますが、ここでよく見るのは、ゲンジボタル。
ヘイケボタルも谷あいの田んぼなどで夏の間見られます。
蛍たちは、幼虫時代を四万十川のきれいな水の中で暮らし、4月~5月のある夜、陸にあがってきます。
そして、5月の終わりころ、サナギから成虫になった蛍は、約1~2週間の間、私たちを楽しませてくれるのです。
昼間は川岸の涼しい葉陰で休んでいて、夜7時半を過ぎたころからポツポツと光り始めます。
気温が高く月明かりがなく、そのうえ風もなければ絶好の蛍びより!
蛍の光は、雄と雌が相手を見つけ、子孫を残すための大切な光。
交尾を終えた雌は無数の卵を水辺のコケなどに産みつけ、卵から産まれた幼虫は水中にもぐって生活を始める。
こうして蛍の命はつながっているのです。
きれいな水がなければ、水辺に水草やコケがなければ、そして周りにたくさんの生き物たちが暮らせる豊かな森がなければ、この小さな命のつながりは、一瞬で途絶えてしまいます。
みなさんも蛍が舞う姿を見て、四万十川の豊かな自然の営みに思いをよせてみませんか?
 






ほんまに私が書いたがやろか?(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
えーーーーっと、

只今理事会総会の資料作成中~

理事会が6月1日。
総会が6月11日。

むい~
むいい~

みたいな・・・




ここのブログみたいな議案書でよけりゃ楽なのにねぇ・・・

ちょーっかっこよかった!
とか
すっごいおもろかった!
とか
メッチャがんばる!
とか

なんも伝わらんぞな・・・

へいへい。




明日にはほぼ完成させます!
土日を思いっきり楽しみたいので!


土曜日は四万十小楽校♪

日曜日は神の子チームとボート下り植物調査です♪
雨の中になりそうやけど
多少増水もしそうやけど
たくましい人らぁやけん大丈夫やろ(笑)



土日楽しむためにも、
資料なんか、明日半日でやっつけちゃるぜよ!

ぺっぺっ

(ほんまは今頃理事に送っちょかないかんくらいやけどねぇ・・・ぼそっ)
理事の皆さん、いつも当日でごめんなさい。


それにしても、よう降りますわ
DATE: CATEGORY:日誌
下流の方では、
ぼちぼち
ちらほら
ホタルが飛び始めたらしいよ~☆

今年は例年より遅いかも、
という話も聞いてますが、

こんくらいにいつも飛び始めるでね?
あれ?

って毎年昨年のことを忘れます。


楽舎のホームページの「旬だより」でもまた紹介しまーす!
きっと、
ゆーたが。




いつか娘とホタル見ながらテント泊ってのも夢ですけどね~
絶対雨やと思うんよ・・・・(ぼそっ)


DATE: CATEGORY:日誌
今日はひっさびさに、
ほんまに、何年ぶりかな・・・

ユースのさっちゃんとしっぽり。

2年前に完成してた、という
「おかあさん」
という曲を持って来てくれました。



ユースのさっちゃんの
純粋で、真っ白で、ピュアな音楽と歌詞が
まっすぐな感じで迎えてくれます。

そんな音に恥ずかしさを覚える私。。。

(あたしゃどんだけ薄汚れてしまったんだーーーーーっ)

と心で叫びながら、目をつぶってしばし
ユースのさっちゃんのピアノの音色に溶け込む・・・

(あ~~ 今私浄化されてるぅ~)




何だか私は気がつかないうちに
ギスギスしたものを背負い込んでいたんかもしれんね~
寄せ付けない何かがぽろぽろ剥がれている感覚でした。

音ってすごい☆

癒された~


ユースのさっちゃん、
ありがとう~!
こんな私を拾ってくれて(笑)



西土佐のおかあさんに聞いて貰うの楽しみやね~♪

心込めて唄わせてもらうきね♪





ちょっと恥ずかしいけど、
ゆーたが、楽舎のスタッフ紹介のページで、ユースのさっちゃん作「四万十川の歌」が聴けるようにしてくれちょります。


いや、かなり恥ずかしいな・・・


DATE: CATEGORY:お宿紹介
土曜日の、
お山の下見の後立ち寄った森の国ホテル

メッチャかわいくておしゃれなホテルです☆

随分前に、コーヒーだけ飲んだ覚えがあって
(いつか泊まってみたいわぁ~)
なんて思ったもんですが・・・

あれから随分大人になったのに、
まだ泊まれる身分になれておらん。


なので、この日もコーヒーだけでがまんです。


森の国ホテルのHPで、
滑床散策マップとやらを発見!

はちきんドラゴンランでも、ここ歩きます♪
熊のコルから奥千畳に下りてくるコース。
きれいよ。



この地図にも出てくる、
大僴の滝(おおくらのたきって読むことをやっと知りました)、
行ったことないんよねぇ~
今度のはちきんコースにも入ってないんですわ。

今度是非行ってみたいんよねぇ~

「悪路」って看板が出てるので、ちょっとびびるけど・・・

管理人は行ったことあるらしく、
「ここはすごいでっ」
と自慢してました。
(ちっ)

いつか行ったら報告します!




森の国ホテルの支配人が、
どるじと同級生で、
管理人の家のお隣さん、
ということが判明し、
ぐっと身近に感じるホテルになりました。
んが、
やっぱり高い・・・(泣)

いつかお泊まり出来る身分になったら必ず泊まるきね!!
娘の高校卒業旅行くらいには・・・
もっと貧乏になってるかも?




ホテルのラウンジにあった、
憧れのバーカウンター
これが欲しい!
IMGP6212.jpeg


バーカウンター眺めながらのコーヒーは格別うまかった!

どるじは、いちごシャーベット
聖は、何やらおしゃれなケーキ食べよった。
IMGP6213.jpeg

IMGP6214.jpeg


3人とも山歩いた後で、
よれよれで、きちゃない格好でしたのに、
温かく迎え入れてくれてほんまにありがとうございました。




DATE: CATEGORY:日誌
6月3日~5日の2泊3日で開催する、

はちきんドラゴンラン

当初は、はちきんばっかり集めて、ピンク色なドラゴンランを目指してましたが、
そうはうまくいかず、
ちょっと変更。


はちきんがガイドを務めるドラゴンランを開催しまっす!

山歩きガイドのはちきんは、どるじ。

昨日はどるじと、聖と3人で山の下見へ。
どるじ曰く、
「私とみちがガイドとかって・・・はちきんやなくて、ちきんやんっ」

ちきんやんっ
って・・・
ニワトリ?


そういえば、山田隊長によく
「みっちゃんの頭はニワトリの頭以下じゃ」
と言われておったな~
・・・・・
当たっとるがな・・・(ぼそっ)

植物の名前、覚えられないっ







山登るのに、
雨なのに、
「傘ない~?」
と現れた聖・・・
ないわっ

どるじが運良く持っていたビニール袋で即席カッパ。
雨が強くなると、タオルかぶって歩いてました。

困った子。

IMGP6172.jpeg

IMGP6190.jpeg



新芽が気持ちいい時です。
目が覚めるようなきれいな緑!

小さな目がちょっとおっきくなったかも

IMGP6197.jpeg

IMGP6203.jpeg

IMGP6208.jpeg



しゃくなげ、かろうじて見れました。
本番にはもうないやろな~
IMGP6177.jpeg




ユウレイソウ
と覚えていた、幽霊みたいな花。
草?

どるじにほんまの名前教えてもらいました。

「銀竜草」(ギンリョウソウ)

いっぱいおったよ。

IMGP6194.jpeg

IMGP6193.jpeg




何度歩いても気持ちがいいね~
ちきんな頭でも、
ってか、ちきんだからか?(笑)


安全に楽しく山を堪能出来ればと思ってます!

参加者の皆さんよろしくね~♪


今なお参加者大募集ですよ~!
皆さんも是非、は ちきんドラゴンランへ♪

DATE: CATEGORY:日誌
昨日は津野川小学校の放課後子ども教室に行ってきました♪


まつえおばちゃん、ありがとーーーっ!!

田舎の路地道。。。
ええ感じ。
IMGP6122.jpeg


お茶は、おっきくなりすぎてたらしいけど、
短時間でみんなでつんでつんでつんでつんで・・・
そのうち、子どもが一人減り、二人減り、3人減り・・・

くぉらぁ~~っ
ったく、すぐに飽きるんやけんっ
こんなに楽しいのにーーーっ

一日摘んでたい、お茶。

IMGP6097.jpeg

IMGP6099.jpeg

IMGP6104.jpeg

IMGP6101.jpeg


まつえおばちゃんのお家で、煎らしてもらいます。

欲しいなぁ・・・かまど!!
IMGP6134.jpeg

IMGP6136.jpeg

IMGP6144.jpeg



最後はおせんべいをもらって解散☆
IMGP6147.jpeg




自分でもんだお茶は格別よ~~
DATE: CATEGORY:日誌
16.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
今日は午後から、西土佐の須崎小学校の校長せんせーとドライブ♪

須崎小の校長せんせー、ちょーべっぴんさんです☆


7月21,22日に開催する、
ドラゴン・キッズランの自転車コースの下見。



天気もサイコーで気持ち良かった~
IMGP6072.jpeg



黒尊神社奥の院
奥の院の前の川の淵に生卵を投げて、割れなかったら願いがかなう、という場所で有名です。

お清めの場所を木の鳥さんが見守ってまっせ。
IMGP6077.jpeg

IMGP6076.jpeg


校長せんせーがお参りしてました。
ドラゴンキッズランが無事楽しく開催されますように!
IMGP6078.jpeg


黒尊神社本院の前に
目新しい看板がたってた。
最近よく見る看板です。

黒尊神社の大杉は、あいかわらずでっかかった!

IMGP6079.jpeg

IMGP6081.jpeg



口屋内まで約25キロほどのドライブ。
もっと走っていたかったわ・・・



日に日に落ち込んでいる気がする口屋内沈下橋。
今年の夏には間に合わんやろけど、来年の夏には完治するかな?

はやく治るとえいな~

IMGP6084.jpeg

DATE: CATEGORY:日誌
西土佐の津賀にある、
新玉さまのもみの木、と呼ばれれてるもみの木。

日本一のもみの木です。
四万十楽舎から車で約10分くらいで行けます。

管理人と楽舎さっちゃんの名字も新玉ですが、
二人の関係は・・・
もみの木との関係は・・・
いかに!?




IMGP5961.jpg

IMGP5964.jpeg

IMGP5973.jpeg



でっかいよ~

DATE: CATEGORY:森のようちえん
今年度一発目の森のようちえん
本日開催!

数日前は、参加者3人状態で、
よよよよよ
ってなってましたが

参加者20人♪
みんなほんまにありがと~!!


段ボール燻製づくり
裸足で遊ぼう!こいのぼりづくり
夏だぜっ ビニールシート水遊び・・・(寒かったっす・・・)


毎回メッチャ楽しい☆
賑やかで、ハチャメチャで
それでいて、
なぜかほんのりまったりと・・・ゆるい(笑)

まぁ、ゆるいのは、私のせいですけどね~
何やってもゆるゆるです。









足の裏にべったり絵の具をつけて
べたべたと、
鯉のぼりのうろこづくり。

足を汚したくないわっ
というお嬢様たちの為には、
手を使って、うろこづくり☆
IMGP6035.jpg

IMGP6048.jpg

IMGP6012.jpg

IMGP6045.jpg


楽舎の花壇畑に鯉のぼりが泳ぎました~♪
強風でこの後ほどなくすっとんでいきましたぁ~
IMGP6066.jpg



燻製も
みんなで作ったパスタも
美味しかったよ☆

みんなお疲れ様やったね。
ありがとう!

IMGP5993.jpg

IMGP6056.jpg

IMGP6058.jpg





次回の森のようちえんは9月です。
みんなまた来てね♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の朝、
大高先生が、
「500キロほどタケノコ掘る」
ってんで、
がんばってるもんだから

「そりゃオオゴトやな」
っつって、
楽舎の竹林も覗きに行ってました。


行ってみると、
にょっきにょっき竹が伸びてた。

これ全部タケノコやったんやなぁ・・・
こりゃ取り切れんわぁ~

IMGP5928.jpg

IMGP5921.jpg


7月には、夏の体験メニュー「イカダ作り」用の竹を伐りにこないきませんが、
伐りがいがありますな、こりゃ。



まだタケノコさんもおった♪
たぶんこの子は女の子です。
IMGP5924.jpg



あんまり役にはたたんかったけど、
大高先生のお手伝いして帰ってきました。

まぁ、ないろうね、500キロは・・・

IMGP5930.jpg

だいたいいつも、大高先生は大げさなので、500キロいるってのもウソかも知れませんが?

おいしい商品になってみんなに食べてもらえるといいですなぁ~☆








DATE: CATEGORY:日誌
なんでこんなに取り憑かれたみたいに花の写真撮ったんやろ?
って自分を疑うほどお花ばっかり撮りまくってました。

全部は無理って今わかった・・・(たはは)


最後に選ばれたお花たち。

名前もわからん(あ、シクラメンとかはわかるけど)、
どこから来たのかもわからん、
食えん。

けど、たまにはえいなぁ~
花を見て癒されるのも、
と、思ったことです。

IMGP5532.jpg

IMGP5533.jpg

IMGP5534.jpg

IMGP5559.jpg

IMGP5569.jpg

IMGP5574.jpg




毎日お花を育てるお仕事も大変なんやろな~
花が好きじゃなかったら出来んやろね。

私が酒が好きながと一緒か♪

DATE: CATEGORY:日誌
形とか、色彩とか、
何か気になる。


IMGP5582.jpg

IMGP5581.jpg

IMGP5599.jpg





なんじゃこりゃ
IMGP5561.jpg




お~っ
なんかすげーーっ
IMGP5592.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
やっぱかわいいっていいでねぇ~

お花も、人も。

IMGP5621.jpg

IMGP5591.jpg

IMGP5585.jpg

IMGP5546.jpg

IMGP5519.jpg

IMGP5637.jpg






サボテン、メッチャかわいかったです♪

IMGP5576.jpg



DATE: CATEGORY:日誌
バラをもらったことはないけどね。
いや、バラより食えるもんがそりゃえいです。


トゲのある美人は好きです。



IMGP5551.jpg

IMGP5538.jpg

IMGP5542.jpg

IMGP5545.jpg

IMGP5547.jpg

IMGP5549.jpg

IMGP5550.jpg


DATE: CATEGORY:植物
IMGP5885.jpg


四万十川の川岸に咲いてた、コバノタツナミ。

なんとなく、
花が、
たってる波っぽく見えるから?
かしら?

コバノってあるからには、
オオバノなんてのもあるかも、
と思ってちょっと探してみたら、
「タツナミソウ」って子もいました。

よく似てました。

まぁ、そうやろね・・・



最近かわいい花をネタにしているのは、
イメージアップの為です。
(がははっ)




せっかく撮った写真やけんちょっと載せてみたくなったんですわい。
そーいや、いつぞやの愛媛の花きセンターのお花さん達載せたっけ!?
あれ?
忘れた・・・



1年分以上の花の写真撮ったんよ、
ベルサイユのばらの主題歌歌いながら撮ったんよ、


♪ばらはっばらはっ
 けだかくぅ~さぁいぃ~てぇ~
 ばらはっばらはっ
 うぅ~つくしくぅ~ちるぅ~

・・・・・
大好きだったな、
オスカルもアンドレも・・・

おすかーーーーーるぅっ
って叫びながら、
帰ります。。。

今日もお疲れ様でしたぁ~




明日はお花いっぱいの日記にしよっと♪
うふふふふっ
DATE: CATEGORY:日誌
IMGP5891.jpg


ほんまの名前、
「ゲンゲ」って言うって、この前初めて知りました~

ちっちゃい時から、
蜜吸ったり、
花冠作ったり、
よく遊んだのに・・・

私にもかわいらしい時代があったものです。

レンゲ畑も最近じゃあまり見られなくなりました。

河原にぼつぼつ咲いてるレンゲ草。
これまた何やらかわいいです。

ほんまの名前がゲンゲってわかっても、
やっぱり「レンゲ」って言っちゃうね。


ゲンゲってのも、
ちょっとなまった感じで嫌いじゃないけどね・・・







じめじめと雨が続きますね~

楽舎の廊下はトゥルットゥルです。
メッチャ危険!
本気で滑ってこけます。

鉄筋コンクリート建ての悲しいサガですな。




はよお金に困らんなって、板張りにしたいです。。。(ぼそっ)










さて、今週末
5月15日(日)は、四万十川・森のようちえんの日です!
まだ参加者3人です(よよよ)。


天気も大丈夫そうなし、遊びに来ませんか-?

裸足遊び&足跡鯉のぼりづくり&段ボール燻製づくりやりまっす♪

DATE: CATEGORY:日誌
今日は一日中カヌーに乗ってましたぁ~
メッチャ日焼けしたぞな。


トサシモツケの調査
神の子&ぐっちをせんせーに迎えて、
ろくさん、原せんせー、管理人と私の6人メンバーで
網代~口屋内 約12キロを下りました。

詳しい話はまた後日。


トサシモツケ
IMGP5873.jpg


マルバウツギ
IMGP5877.jpg



あと、
ノイバラっていう白い花も一緒に咲いています。
(写真取り損ねたぁ)

離れた所からもたいぶ見分けがつくようになってきました
この3種類だけだけど。。。

緑の中に白い花が
なんとかわいらしっ♪


キシツツジはほとんど終わりかけです。
キシツツジもかわいーねー☆
DATE: CATEGORY:日誌
ほうけてます。


今日は一人事務所。
出勤するときは、
(今日はあれやって、あれ書いて・・・)
とあれあれあれあれ考えよったに、

ほうけてます。

「ほうける」って方言?


だーーーーーめだこりゃっ

今日は仕事にならんぞよ~
今日もか!?



眞菜&よーへいが、
連休中砂浜美術館の「Tシャツアート展」のお手伝いにずっと行ってて、
今日、そこで知り合った仲間達と楽舎によってくれてました。

毎日2,000人~3,000人もの人が来てて、
「ディズニーランドみたいやった~」
って話してた。

そんなとこ毎日いたら鼻血出そうやな。

毎年連休中の開催なので、実際見に行ったことがないTシャツアート展。
一度は行ってみたいなぁ~

それにしても、でっかいイベントです!
西土佐に2,000人集めるっつたら、どうなるんやろね~・・・
想像出来んけん全くわからんわい(たはは)

砂美の皆さんもお疲れ様でした。
けんたろー、おつかれ~~

大変そうやけど、
メッチャ楽しそうです☆
中毒みたいなもんやろなぁ~









さーて
明日は、6年生の娘がもうすぐ修学旅行だってんで、
お休みもらってお買い物です。

せめて、靴下と下着くらいは買ってやろうかと・・・

ついでにサウナでも行って気分転換してくっかな~~


明日はろくさんが一人事務所。
ろくさんなので、ほうけることはないでしょう。
DATE: CATEGORY:日誌
5月3日の夕食。
19人前。

・アメゴの塩焼き
・鶏もも肉南蛮タルタルソースがけ
・イタドリとジャコ天の炒め物
・春菊の白和え
・タケノコとワラビの煮物(楽舎畑で収穫したスナックエンドウ添え)
・ほうれん草とえのきのおひたし
・つけもの(ふるさと市で買った春蕾のつけものと、自家製梅干し)
・タケノコご飯
・お味噌汁
・果物(何ミカンだったっけか?・・・忘れた・・・愛媛の奴)


この日は国際放送さんの撮影取材の日。
最初は1日にも撮影が入るかもしれなかったので、1日の夕食メニューと全く同じものです。

男前の写真をチャンスがあれば撮ってみよう!
と思っていたので、
めずらしくカメラ持って厨房へ。
料理完成後の写真撮ってみた。

全体的に、いつも緑です。

写真には、タケノコご飯とお味噌汁が入ってないけどね~

楽舎の夕食、1,400円。

結構するろ?
なかなか出せんろ?
ほんじゃけん、そればぁ出してくれて、
食べてくれるがは、ほんまにありがたいことです。

IMGP5836.jpg





撮影では、
厨房で盛りつけしよるところとか、
魚に塩ふるようところとか、

池上さん、バイトのめぐ、楽舎さっちゃん、私の4人、
撮られまくってました・・・
手元やけど・・・(笑)

お料理出し終えるまでは写真撮る余裕なかったけど。。。


楽舎の料理を撮影する男前たち。

はっ
はずかしーーーーっ
ってな心境です(笑)


IMGP5827.jpg

IMGP5831.jpg



お客さんの子どもさんも大喜びでカメラにピース♪

子どもっていいね~

ゆーたがやってたら、引くけどね~・・・(ぼそっ)


IMGP5835.jpg

私のカメラにもピースしてくれた♪
か、可愛すぎっ☆
ありがとね~

IMGP5834.jpg



ヴァンソンさんもカメラの前で、ずっとおいしそうに食べてくれてました。
・・・
演技か!?

IMGP5838.jpg



この日泊まってくれたお客さんには
食事時に
お騒がせしてしまって申し訳ありません。

インタビューにも答えてくれた方もいて、
うれしかったです♪


楽舎のいい思い出になりましたーーー☆

DATE: CATEGORY:日誌
今年もゴールデンウィーク、終わりました~
思ってた通りあっという間やったねぇ。
年を重ねる度に1日が短くなっとるけんねぇ。


本日のお泊まりは、ゼロ。
明日もゼロ。
明後日もゼロ。
5月はあとずーーーっとゼロ。

しーーーーーーんっ
とした楽舎です。


連休中、
四万十に来てくれた皆さん、
四万十楽舎に来てくれた皆さん、
本当にありがとうございました。
楽しかったかな?

ふたを開けてみると、
よいよ(とても)人が多かった連休でした。
車の数もなかなかのもんで、酷道441号線も度々渋滞。

昨年よりずっと多かった気がします。

無事お客さんを見送れてほっと一息。


そういえば、
昨日は楽舎さっちゃんのお誕生日でしたー☆

バイトのめぐが手作りケーキを持ってきてくれて、
夜の厨房の後片付けが終わった後、
ささやかなハッピーバースデー♪
IMGP5845.jpg


「さっちゃんとめぐとで、ケーキ入刀してや」
と言ってやってもらったけれど、
「こっち向いて笑って~っ」
って何度呼びかけても、
一度も顔をあげず、ケーキから目を離さないさっちゃん・・・
もうっ
照れ屋さんっ
IMGP5849.jpg

おめでとう、さっちゃん。
毎年連休の忙しい最中で、
家族とも、まだ見ぬ彼氏ともお祝いさせてやれず、すまんな。

さっちゃんにほんまにええ人出来たら、シフト考えるけん、
みんな強力しちゃってね(笑)



掃除バイトの一休&けんじ&かなえ&ハル
厨房バイトの池上さん&めぐ
総合助っ人ニーナさん、
ありがとう!

また夏、よろしくね!


ではでは、
皆さんお疲れ様でした。

まったあっしたぁ~
DATE: CATEGORY:日誌
今日は今年のゴールデンウィーク一番の賑わいでした。

楽舎のカヌー体験のお客さんも午前午後とたくさん来て頂いて、
ほんまにありがとうございます。

ゆーた&原せんせーが、午前も午後もツーリングガイドに出てました。
二人とも張り切ってまっせ~

ゆーたは、ホゲ過ぎてお客さんにどん引きされっぱなしだったと悔やんでおりましたが・・・
ありゃ治らんぞ・・・

男前なのにねぇ~
ほんまに残念な子です(ぼそっ)

そんなうちの新人君ですが、
皆さんどうか温かく育ててやって下さいませ。



毎日
厨房→買い出し→厨房→楽舎メールチェック→厨房
の繰り返しの毎日でしたが、
今日は久しぶりにツリーイング体験。

メッチャ良い天気やし、
お外さいこーーっ♪

いかんせん、カメラ忘れてしもて、何もお伝えできませんが、
おもろかった!


NHK日本国際放送さんの取材で、

ヴァンソンさんに木登り体験してもらう、
という撮影でした。

ヴァンソンさんが、高所恐怖症で・・・
メッチャ楽しかった(笑)

カメラさん、音声さん、プロデューサーさん、ヴァンソンさん
4人ともとても仲がよくて、
みんな男前です。

決められない・・・(笑)


英語の番組だから、
英語で話されるんやけど・・・
何言ってるのかほとんどわかってないのに、
ヴァンソンさんが話しているのを、
わかったように頷きながら聞いている自分が
おもろくておもろくて
ツボにはまって一人笑いが止まらないみっちゃんです。
あー、おもろっ 俺っ


英語で会話しているゆーたはすごいな・・・


いい機会を頂いて、ほんまにありがとうございました。
どんな番組になるか楽しみだな♪
家じゃ見られないけど・・・

いつか、たまたま見ちゃった!
という方がいたら、教えてね☆





さて、本日のお泊まりは、
9組24名様。
満室です。
ありがとうございます。


岸本ファミリーマコト&ハル登場!
マコトメッチャ久しぶり。
ますますべっぴんさんになっちゃってねぇ~
高校2年生に完敗です。。

ハルは来るときの車酔いで寝込んでます。。
男ハルよ、明日は山登り!
復活しろよ~


松山からのひさファミリー
まいど~
ぴっかぴかのレンにも会えてうれしかった♪
大量の茎わかめ、ありがたく頂きます。
もえまいが大好きなんよ。
そのわりには髪の毛増えんけど・・・
ま、えっか。




ほんまに
皆さん今日もありがとうございます!



さぁ、あと1日!
がんばりまーーす。
DATE: CATEGORY:日誌
楽舎の各宿泊部屋には、
泊まってくれたお客さんに書いて頂く、
「四万十日記」
というノートを置かしてもらってます。

いろんな方が、
楽舎の感想や、
四万十の感想など、
楽しかったこと
おもろかったこと、
旅の思い出を書き綴ってくれてます。

忙しい時を乗り切った後で、
ゆっくり読ませてもらうのは、とても楽しくてうれしいです。


今日、ふと
6年教室の四万十日記をぺらぺらとめくっておりますと、
ん?

IMGP5823.jpeg

IMGP5821.jpeg


4/12 まい作

とあります。

まいって・・・まいやんっ!

4年生の我が娘でございます。

写真じゃ何書いてるのかわからないと思うので、
書き写しますと・・・


・・・・・・・・・・・・・
4/12 まい作
 今日はお母さん(みっちゃん)が楽しゃのスタッフの人たちと飲み会。
 わたしは、いつもお母さんのつきそいで来てる。あきれる~
 わたしとお姉ちゃんは、じむしょでパソコンでなにかしてる。
 お姉ちゃんとわたしは、あした学校だよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 チョーありえなぁ~い。ま、がんばって学校行きましょ~!!!!

 パー グー チョキの手の絵付き。

・・・・・・・・・・・・・



なんちゅー四万十日記じゃっ
全く困ったもんですわ。。。私?(笑)

時々娘が落書きしている、
そんな四万十日記ですが、
四万十楽舎におこしになられた際には、是非綴って下さいね~☆



さて、今日、明日、連休大詰めです。
昼過ぎから本格的に雨も降ってきましたが。
すぐにやみそうですね。


本日のお泊まりは、
7組30名様。
満室です。
ありがとうございます。

車の通りもなかなか多いです。
道細いけん、みんな気をつけてね。
DATE: CATEGORY:日誌
黄砂で山がかすんぢょう四万十です。


ええ天気で暑いくらいの日になりました。


昨日のタケノコご飯は、
ビビッてちょっとやわらかめになった(たはは)
まぁ、まずまずです。

国際放送さんの厨房撮影も明日に延期。

ゆーた曰く、
なかなかの色男が来るらしい。
どーしょーっ

風呂はいっちょかないかんな・・・(ぼそっ)







さて、
被災地ボランティアに行っていたろくさんが、
帰ってきましたぁ~

おかえり。

ろくさん、
間髪入れず働いてますけど?
大丈夫でしょうか?
還暦迎えてますけど?

つくづく、
(若いなぁ、ろくさん)
と思うのであります。

ろくさんのお帰りなさい会をせないかんなー・・・

連休無事乗り切ったら考えよっ


本日のお泊まりは、
5組15名様。
ありがとうございます。

今日から連休バイトも登場!
一休&ケンジ
よろしく!

体験の方は、
ゆーた&ろくさん&原せんせー&ニーナさんと充実しているので、
一休もケンジもお掃除バイトです。
男の子やけど、
二人とも結構いい仕事しますぜ。

明日からお掃除バイトのkanaeも登場。
厨房バイトの池上さんも登場します。

みんなよろしく。


今日のお客さんに、
食べ物アレルギーがある子どもさんがおるので、
あれこれメニューを変更したけど、
大丈夫かな?



こればぁ食べたらいかんもんあったら、
本人もおかーさんも大変やろなぁ~
と思います。

おいしく食べてもらえるといいなぁ。。。

ま、今日もがんばって作りまーーす!
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夕食は、大失敗~~

ご飯がちゃんと炊けんかった・・・(汗)
肝心なとこやろっ

毎日毎日タケノコご飯作っておりますが、
どうにもならんブチご飯になったのは昨日が始めて。。。

凹みますわぁ

昨日のお客さん、
ほんまにすみませんでした。

ご飯が不味いって・・・致命的やな。

今日からまた気をつけまっす!





昨日のお客の中に、46年ぶりの里帰り、というご夫婦。
中半小学校舎が、まだ山の上にあった頃に小学生やったんやって。

中半小学校の卒業生が、時を経て四万十楽舎に泊まりに来てくれるなんて、
すっごくうれしいです。

楽舎近所の岡崎商店のカメおばちゃんの娘さんと同級生やったらしい。

住んでいた家はもうなくて、
楽舎に泊まってくれることになりました。

46年前の柿ノ上は、
どんなやったんやろね~

ま、今年40年目を迎えるあたしにとっちゃ、
それほど昔ぢゃぁありませんね~

いやいや、体もしんどなるはずよ・・・とほほ






本日のお泊まりは、
5組14名様。
ありがとうございます。


今日から何日かかけて、
NHKの国際放送さんの取材が入っております。

英語でガイドせないかんので、
英語の得意なゆーたに丸投げです。

よろしく~

夕方は厨房でご飯つくってるところ撮ってくれるんやって。
どーしょーっ

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ