fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
四万十ウォッチング2011春、
無事終了です。

28人の子ども達、無事お家についたかな?
みんなお疲れ様。
ありがとね~~


スタッフもみんなお疲れ様。
今日はゆっくり休んで下さいませ。

またゆっくり報告しますね~






年度末でおおわらわ。

だけど明日は強引に休みます。
丸4日、完全に娘をほったらかしにしてたので、
ここは約束を果たすべき母のでした。

スケートに連れて行く約束をしてます。
滑れないけど・・・
きっと娘にほっとかれることでしょう・・・


31日、とりあえず勝負の日。
とにかく午前中メッチャ集中しとると思います。


声かけにくかったらごめんね。


ほんでは、まったね~
DATE: CATEGORY:日誌
今日から、3泊4日で開催する
「四万十ウォッチング2011春」

前回のウォッチングは、2009夏だったと思うので、
久しぶりの開催です。

四万十楽舎自主イベントなり。

今回は高知市内からを中心に
参加者28人。

とっても賑やかにスタートしてます♪


今回のウォッチングスタッフ

総括指導者:ろくさん
全体補助:埼玉から駆けつけてくれたニーナさん
班リーダー:楽舎さっちゃん・ゆーた・まな・あすみ
記録係:管理人
完全裏方&食事担当:みっちゃん
いきなりの助っ人:楽舎バイトのめぐ

カヌーガイド:KID
野草ガイド:神の子ペア

以上の面々でがんばってます。


私は子ども達と遊ぶ機会は少ないですが、
やっぱりこういうの大好きやな~
メッチャ楽しいです♪


班リーダーの4人も張り切ってます。

ゆーたは、相変わらずのぼせてます。

まなも、まなペースで相変わらす素敵です。

あすみは、とーちゃん(管理人)に全く似ていないので安心して任せられます。

楽舎さっちゃんは、体調がかんばしくない中、無理してがんばってます。
朝は内心(さっちゃん、大丈夫やろか?)と思ったけど、子ども達と会って一緒に活動しているうちに、どんどん元気になってきている様子です。ひとまず安心。
ま、たぶんマヒしとるんやろね。



管理人が写真ばっしばっし撮りまくっておりますきにね。
子ども達の様子も明日にはアップ出来ると思います。

今は体育館でリーダー4人と、子ども達全員でゲームして遊んでます。
その間をぬって管理人があやしく撮影していることでしょう。



みんな今日からよろしくね!

みーーんなが楽しい時間を過ごせるように、みっちゃんも楽しんでがんばるよ~~っ



DATE: CATEGORY:日誌
今日は何だか一息ついてます。


ま、ぼちぼちと、今年度最後の報告書作業にとりかかるとするかな、
と思って
手帳を取り出して昔を振り返っておりますと、

(あ~ そーいや みやっこじまに行っちょたがよねぇ~)
なんて思い出して・・・

仕事が手につかんなった~


写真みよったらすでにメッチャ懐かしい。
さやかは元気やろか。

まだお土産全部配りきれてないがやけど・・・
腐るもんはないけんえっか。


すでに管理人か新玉夫妻編で報告してくれとったし、
ヒューも書いちょったし、

なんやけど、
やっぱおいらも書かないかんね~

けど、私が書くとメッチャ長文になっちまうので、
小出しします。

まずは、何枚かあったグルメ写真から。

海ぶどう~~~
だーーーーーいすきっ☆

娘もこれが大好きで、お土産に買って帰りました。
行く前から「海ぶどうは絶対買ってきて!」
と言われておったしな。

3パック買ってて、2パックは土産用やったんやけど、
あんまり喜ぶけん、
「もう全部あんたらぁで食べたや、一人1パックずつ食べれるやん」
って告げると、
「やったーーーーっ でも、いっぺんに食べたらもったいないけん、今日仲間で一個食べて、明日も食べて、明後日も食べる・・・おかーさんは、食べてきたけんいらんろ?」
と、
貧乏性親子だなぁ・・・
IMGP4587.jpeg


共食い。
IMGP4595.jpeg



今回もやっちまった、宮古牛レバ刺し注文し過ぎ・・・
前回の石垣の時も初日の夜石垣牛のレバ刺したのみ過ぎて破産したのに・・・
2日目の夜なんか、10皿くらいいっとたし、
それだけで10,000円はいっとるやろな。
懲りん団体です。
管理人はレバ刺ししか食べてないんちゃうか?
IMGP4598.jpeg

夜の飲み代は、貧乏楽舎メンバーの為に、カヌー館&かわらっこが助けてくれまして、
ほんまに助かりました。
飲み代だけでなく、いろいろ助けて頂きまして、
楽舎、カヌー館かわらっこと一緒じゃなきゃ、この先どこにも研修行く気がしないくらいです。



そう、今回の旅のメンバー。
総勢14人。
かわらっこ&カヌー館&楽舎

ちょうど、リンのカヌーガイド研修会の後だったので、
その乗りで誰かがつい
「せっかく一緒に行くがやし、ええ機会やけん、旅先で真面目にカヌーの話でもしようや」
なんて、話しておったんですけどねぇ・・・

唯一、それを真に受けた楽舎ゆーたが、
カヌーガイドの為の安全管理ガイドブックやら、研修会での資料やらを
旅先に持ってきておりました。

ゆーた、大人って、そんなもんよ。



そんなこんな言ってましても、
宮古島でのシーカヤック&洞窟探検&シュノーケリング体験は、ええ勉強になりました。

今回お世話になったとこは、保良泉ビーチ・アイランドワークスさん。

アイランドワークスさんの3月2日のブログに私らの写真出とるけんね♪

ガイドのまさと。(注:本名ではありません・・・似てるから、つい)
ちょーっおっとこ前!
もてるやろねぇ~

惚れて泣かされてみたい・・・(ぼそっ)
IMGP4613.jpeg


こっちはひろと。
別の意味で泣けてくる・・・
IMGP4617.jpeg








曇り空で肌寒い日やったけど、
海はとにかくきれいかった☆
IMG_0333.jpeg

IMGP4643.jpeg

IMGP4628.jpeg

IMGP4631.jpeg





次回は、洞窟&シュノーケリング編でお会いしましょう~



ね、やっぱり長くなったっしょ
DATE: CATEGORY:日誌
「わしゃぁ、星が語れる女になるぜよっ!」
っと言い出してから、
もうかれこれ1年が過ぎました。

私の星の先生第一号は、長崎におるあぐりちゃん。
ほんで、今一番お世話になっている星の先生は、池上先生。

夏のお客さんに星の案内でも出来るようになったら、
おいらもきっと、楽しかろうねぇ~


しかしまぁ、なかなか星を語れるようになるっちゅーのは難しいもんすよ。

ロマンチストの部分を呼び覚まさにゃいかんやろ?

呼び覚ますも何も、これっぽっちも我が身になかったらもともこもないし、
目覚めるの待ってるわけにもいかんし、
ロマンのかけらもない女でも、星が語れるっつーのを証明してみんといけんっ


そんなことを密かに思っていると、

奥四万十 楽しまんと企画で、星のお勉強をして、池上先生の後継者を育てようぜよっ
ってなことになってくれて、

おいらそれに飛びついたわけですわ。


何度も何度も
天気の悪い日や、お月さんのメッチャ明るい日に星空観察を企画。
そんな日は、星、見えない・・・

悪いのは私じゃのーて、この人じゃきに。

それでも、
星座の話や、お月さんの話や、惑星の話を聞かせてもらいながら、
小学生レベルまで星空がわかるようになってきましたぜ。


今月10日は、
久万高原にある、天体観測館へ。
西土佐を17時出発。
コメットメンバー11人。
(うち3人は大阪から出産の為里帰りしている身重の妹と我が娘2人)
2時間かけて久万高原へ。
19時~20時の間、天体観測館で星を見ました。

この日はなんとまぁきれいな星空で、
観測所についてすぐに、
国際宇宙ステーションまで見ることが出来て、
お月さんはもちろん、いろんな星見たよ。
カメラ持ってくの忘れたので、なつの見てみてね~

西土佐に帰ってきたのは、22時過ぎ。
みんなお疲れさんでした。


そして、今月15日には、
芸西村にある、芸西天文学習館へ。
西土佐を15時出発。
コメットメンバー9人。
(うち2人はバスの運転手さんと、なぜかぐれっち)
3時間かけて芸西へ。
18時~20時の間、学習館でお勉強し、天体望遠鏡を見学しました。
IMGP5180.jpeg


学習館には写真がいっぱい。

天体望遠鏡は、ちょっと変わった形をしていて、珍しかったです。
天体ドームと望遠鏡は宝くじ基金で建てたんだそうで、2代目らしい。
狙ってみるか、宝くじ基金・・・

IMGP5184.jpeg

IMGP5183.jpeg

IMGP5216.jpeg

IMGP5218.jpeg


この日はなんとまぁ星1つ見えない曇り空で、
観測所に近づくにつれますます雲が増え、
とうとうお月さんも見えなくなりました。
だから、望遠鏡は見学しただけやったけどね・・・

けど、メッチャ勉強になりました。
天気の悪い日にも楽しめる、プラネタリウムソフトを教えてもらたり
ステラナビゲータってもんも知ることが出来たし


星の3人の先生。
真ん中は池上先生です。

きっと、この3人は、ロマンが語れるんやろなぁ・・・(ぼそっ)
IMGP5187.jpeg









学習館で見た星座の一部
空にもこんな絵があったらわかりやすいのにねぇ~
・・・・
こわいか。




春の大三角。
これより春の大曲線の方が見つけやすいとか・・・
たぶん、見つけられると思う。よ。
IMGP5198.jpeg





うしかい座。
春の大曲線にも、春の大三角にも入る一等星がこいつにあるんやけど・・・
どしたち覚えにくい名前の星なんよ。
ちなみに、冬の大三角はバッチリやぞ♪
IMGP5196.jpeg





しし座。
こいつのしっぽの付け根当たりの星が、春の大三角に入ってます。
うーんと、デ、デ、デ。。。デなんとか  デコポン?・・・ちがうな。
ま、後で調べてみるわい(汗)
IMGP5199.jpeg



あと写真には撮らなかったけど、
おとめ座のスピカって星も、春に見つけたい星なんよ。


いやいや、全く名前が出てこんな。
まだまだやな。

ま、気長に行きますわ。


芸西から西土佐に帰ったのは、23時過ぎ。
星のお勉強って、夜やけんね。
呑んでるだけが夜じゃないっつーーことよ。


みんなお疲れ様でした~
運転手さんが一番お疲れさんです。
DATE: CATEGORY:日誌
今朝出勤して、まだぐれっちいたらおもろいのになぁ~

と思って来ましたが、

すでに旅だっておりました。

約10日、ぐれっちとの日々はメッチャおもろかったです。
手作りの紙芝居を持って、自転車で全国を走り回るぐれっち。

この楽舎にほぼ一人っきりで泊まってくれてました。
(あたしゃ怖くて出来んぞよ・・・たはは)

「どんぐりおばけ」の歌が耳から離れんな♪

ふとした出会いが、また次の出会いを生んで、
おもろいね。

また来年、今度はアコーディオン奏者とのコラボで来てもらえたらと思ってます。

あ、その前に、今月30日に松山で会えるかも♪
帰ってまたすぐ四国入りするらしいけんね。

愛媛でぐれっちを見かけた人は声かけてみてや~


椎茸狩りをするぐれっち
IMGP5290.jpeg

IMGP5293.jpeg

IMGP5299.jpeg

カヌーをするぐれっち
SANY0013.jpg

SANY0009.jpg

SANY0037.jpg


四万十にも彼氏が出来たぐれっち
IMGP5266.jpeg



昨日の夜も大人の紙芝居を披露してくれたそうです。
ありがとね~♪



また会おう!
DATE: CATEGORY:行事報告
本日、
「竹林整備隊出動」と、
グリーン・サミット(なっちー会長:大高先生事務局)から発令がありまして、

竹林間伐やりました。

今日のメンバーは、

間伐の師匠、きよしおんちゃん、よしかずおんちゃん、
楽舎スタッフのさっちゃん、ゆーた、
なぜかぐれっち、
まな&よーへい、
まな&よーへいの友だちの、のぶくん、なおちゃん、のぶちゃん、
グリーン・サミットの、なっちー、みきひこくん、まさるさん、としおさん、大高先生、
IMGP5323.jpeg


丁度作業が終わると同時に雨が降ってきたけど、
作業中は何とかもって、見違える竹林になりました。


作業前こんなかった竹林が・・・
IMGP5335.jpeg


どーよっ☆
IMGP5334.jpeg


気持ちいいねぇ~


みんなお疲れ様でした。
IMGP5313.jpeg

IMGP5316.jpeg

IMGP5318.jpeg



私は本日子ども3人引き連れて、炊き出し係。

ユースのさっちゃんが、おいっしいお味噌汁とソバ入りキムチスープを作ってくれて、
私は、昨日KID椎茸園で収穫した椎茸を入れた椎茸ご飯を。

雨の中の昼食やったけど、スープが美味すぎて全然気にならんかった~
うっまうまでした。

IMGP5345.jpeg

IMGP5346.jpeg

IMGP5342.jpeg

IMGP5347.jpeg


今日旅立つ予定のぐれっちを強引に整備隊に引き入れて、
未だ旅立てないぐれっちです。

もう一泊しちゃう?(笑)


ほんまにほんまにみんなありがとね~
DATE: CATEGORY:森のようちえん
昨日は、紙芝居屋ぐれっちと一緒に津野川保育所へ♪

時雨れるほどの寒い寒い日でした。
さすがに室内です。

子ども達はめーーーっちゃ元気!

13日の森のようちえんに参加してくれとった子もおったので、
保育所に着くやいなや

「ぐっれっちーーっ  ぐーーれっちぃ~~」
と大コール♪

とっても楽しみに待っててくれたんやね~
うれしいぞ!


まずは、水飴をもらって、
始まり始まり~

IMGP5222.jpeg

IMGP5226.jpeg

IMGP5230.jpeg

IMGP5234.jpeg

IMGP5236.jpeg

IMGP5238_20110318155840.jpeg

IMGP5246.jpeg



最後はクイズを見事正解して、
ぐれっちからプレゼント♪


ぐふふふふふふっ
かーーーわいいっ☆

IMGP5250.jpeg

IMGP5254.jpeg

IMGP5261.jpeg



紙芝居屋ぐれっち、
今日は午前中一緒にカヌーして遊びました♪
ぐれっちカヌー編は、また後日報告。
なのだなのだのヒュー、世話になったな。
これからも、ゆーたのこと、よろしく!


ぐれっち、
あさってにはまた旅立ちます。

会いたい人は今のうちで~

DATE: CATEGORY:森のようちえん
一昨日の森のようちえん、
快晴の中で、ぐれっちの紙芝居あーーんどなっちーの木工教室
無事開催しました。

参加者22人。
写真が手元にないので、報告はまた後日・・・

報告っつったら、
あたしゃ今数々の報告書に追われております。
ま、あれやね、報告書ってやつぁ、
一番大事なものではないけんね、
後回しになる運命なんです。
えぇ。

がんばるけどさっ



さて、本日は午前中に
西土佐の川崎保育所へ♪


紙芝居屋ぐれっちにひっついて
私も行って来ました♪

いや~っ
おもろかった!!
みんなかわいかった♪

ぐれっちもかわいかった♪


ぐれっちの街頭紙芝居。
まずは、水飴を配りまっす!

IMGP5106.jpeg

IMGP5120.jpeg


ちっちゃい組さんも、ええ子で待ってたよ♪
かわいい☆

IMGP5115.jpeg

IMGP5116.jpeg

IMGP5110.jpeg

IMGP5107.jpeg


紙芝居のはじまりはじまり~

IMGP5124.jpeg

IMGP5127.jpeg

IMGP5125.jpeg

IMGP5130.jpeg

IMGP5131.jpeg

IMGP5134.jpeg





♪「どんぐりおばけっ どんぐりおばけっ ばーちゃんのぉ~ ふるいいえぇ~・・・」
お歌も飛び出すとっても楽しい紙芝居!


17日は津野川保育所に行きますよ♪
待っててね~っ
IMGP5162.jpeg





最後までお見送り、ありがとさん♪

IMGP5176.jpeg


DATE: CATEGORY:日誌
途方もない地震に胸が痛い。

あんなんが、日本の下半分、うちらがおるとこであってもおかしくないと思うと、
怖くてしょうがないけれど、

今日もうそみたいに普通に1日が過ぎて、
笑ったり明日のことを考えたりしてます。

明日は「森のようちえん」の日。
紙芝居屋ぐれっちの紙芝居や、なっちーの木工教室や
親子で簡単クッキングもする予定。

こんな時やけど、
今日の幸せをほんまに実感しながらみんなと過ごしたいと思います。





いつもお世話になっている
日本エコツーリズムセンターのアッパーとマッキーから届いたメール。

モンベルからアウトドア業界に向けて届けられたものやけど、
みんなにも届けます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の東北地方太平洋沖地震は、現代日本人が初めて体験する
広域型の大災害です。しかも津波被害は生活基盤を根こそぎ剥ぎ
取ってしまいました。
かなり長期に渡る支援体制が必要です。

◆エコセンでは17日の理事会を急遽、救援会議に切り替えて
広域、長期の支援体制についてまとめていくことにしました。

エコセン顧問でもある、モンベルの辰野会長から、さっそく
エコセンと協力して支援活動にはいるための話しができました。
アウトドア義援隊の実績を持つモンベルが同業の皆さんにも
呼び掛けてくれて、救援物資を放出してくれるだけでなく、
救援拠点として仙台市のど真ん中、青葉通りのショップを開放
してくれます。
モンベル辰野さんからの「アウトドア義援隊」の呼びかけ文を
下記にページに掲載しております。
http://www.ecotourism-center.jp/article.php/reliefe110311
現状、すぐには現地での活動が困難な状況ですが、出来るだけ情報を
収集分析しながら、機動的な体制を作っていきたいと思います。

エコセンらしい、アウトドアスキルやコミュニケーションを活かして
短期、中期で活動できるメンバーの受付を17日から始めます。
ご協力いただける方からの受付メールアドレスは以下の通りです。
rq@ecotourism-center.jp

皆さんのご協力をお願いします。
詳細は17日までに続報を発信していきます。

日本エコツーリズムセンター
 代表理事  広瀬敏通
 副代表理事 山中俊幸
 事務局長  中垣真紀子
DATE: CATEGORY:日誌
あっかーーーーーんっ
今日もあっかーーーーーんっっ

ぜんっぜん仕事進まず・・・
けど、帰る。

今から参観日やし、
帰るぞっ

みやっこじまから変なもん連れてきたんかな。。。
何か調子があがらんぞ~
メッチャゆーれいが出るらしいけんね。
こわっ

けど、海はきれかったよ~
IMGP4807.jpeg




昨日は久万高原の天体観測所に行ってきました。
到着するや否や、
頭上に「国際宇宙ステーション」が飛んでおった。
なぜ、国際宇宙ステーションだとわかったのか?
というと、
ガイドさんが教えてくれたからです。

感激!!
なかなか見れないんでーーーっ
時間があったら感想はまた後日。
なつも行ったので、なつに教えてもらいましょ~







あ、今日から紙芝居屋のぐれっち来てます!
ぐれっちといろいろ企みますっ♪

たのしみじゃーーーっ☆☆


今日はKIDんとこで椎茸狩りしてきた。
なぜか有給とったKIDが、ぐれっちを迎えてくれました。
ありがとさんよ、KID~!
DATE: CATEGORY:日誌
あっかーーーんっ
ぜんっぜん仕事が追いつかんっ


せっかく南の島に遊びに、
あ、間違った
研修に行っていたというのに

振り向きたくても振り向けない毎日っす。

あぁー ゆっくり思い出したいよ~
みやっこじま。


とりあえず、今週いっぱいはお預けです。

ツケがまわったな。


毎日必死にお仕事やってまっせぇ~


IMGP4832.jpeg

DATE: CATEGORY:日誌
せっかく南の島から帰ってきて一発目の日誌やけど、

今日は寂しくて寂しくてしょーーがないお話。

ほんじゃけん、あんまり読まれんで・・・


今日は、
四万十楽舎向かいに住む、ダンプ乗りのすーさんの告別式がありました。

丁度、那覇から高松空港に到着した頃、
大高先生からTEL。

「すーさんが、今日亡くなったと」
って。
「え?すーさんて、すーさん」
と、とぼけたことしか言えない私。

心がまだ、
「ハイシーサーっ」
やったし・・・


新しく家を建てて、
「家見に行かしてよーーっ♪」
って言ってたけど、
こんな形で家に上がらしてもらうことになるとは思ってなかった。

昨日は1時間ほど、すーさんの横に座らせてもらって、
きよし二女さんとおばかな話もしたりしてたけど、

今日の告別式で、
次から次にすーさんとの思い出がよみがえって、
親が死んでも泣かなかったのに、
ぼろぼろ出てきた。


12年前、四万十楽舎オープン。
すーさんは、メッチャこわいおっちゃんやった。
おっちゃんいうても、ここ中半では一番若いおっちゃんで、
体格がよくて、元気があって、にらみがきくおっちゃんやった。

よく怒られた。
いきなり、知らない若造がやってきて、勝手に学校を使い出したって思われてた頃、
「おまんら、間違うたことしよったら ぷちころっそっ」
って言われて、
(こりゃほんまに間違われんっ)
って思うた。

だけど、よく間違えたので、よく怒られた。

すーさんは、絶対直接私らぁに怒ってくれた。
時に、おしっこちびるばぁ怖かったこともあったけど、

他の人が遠慮して言えないで我慢してくれてたことを、
すーさんが面と向かって言うてくれた。
私ら、なんぼか救われたことかわからん。

すーさんと楽舎楽長の山下先生とがケンカして、長いことすーさんに嫌われたこともあった。
当の山下先生が全く気がついていないのでしんどかったが、

すーさん、たろばぁ山下先生嫌いや言いよったに、
ある日
「すーさんにいっぱい鮎もろうた~♪」
って言って先生が大喜びで帰ってきた日があった。

(この人は長生きするわ・・・)
と我が楽長ながら呆れたけど、
すーさんと仲直り出来てうれしかった。


怖いけど、
ほんまはすっごくやさしいおっちゃんやった。
照れ屋で、子煩悩で、みんなとワイワイするんが好きやった。

楽舎のお客さんに、
エビくれたり、鮎くれたりして、喜ばしてくれた。
網投げも見せてくれた。

中半のみんなを集めて、
ジンギスカンを食べさせてくれた。

増水してカヌーがどんどん流れ出したのを
見つけてくれて、拾ってくれて・・・

いっぱい助けてもろうた。


毎朝川に行って
ダンプに乗って
夕方川に行って

四万十のおっちゃんそのもの。

何年か前四万十川ユースホステルのさっちゃんが、
すーさんの演歌をつくった。

演歌が好きなおっちゃんやったけん、
今日の告別式にも演歌が流れよった。

何やらほんまに寂しゅうて。。。
あのすーさんの演歌、歌いたくなったなぁ~




すーさんに助けてもろうたことばっかりです。
ありがと。すーさん。
DATE: CATEGORY:日誌
【1日目】
 今回の研修旅行は、複数団体(家族)の集合であったこともあり、シーカヤックツアー以外は別行動が多い旅行でしたので、簡単に新玉夫妻の行動を報告します。詳細はみっちゃんや、ユータが紹介してくれると願っています。

IMG_0270_20110305144132.jpg6時20分に松野町のおさかな館駐車場で待ち合わせ。そこまで、自家用車で向かいます。約20分。まだまだ、暗いです。

IMG_0277_20110305144131.jpg
かわらっこの送迎バスを借りて、高松空港まで連れて行ってもらいます。途中、朝休憩の「伊予灘サービスエリア」恋人の聖地となっている、カギだらけの場所です。

IMG_0289_20110305144131.jpg
 iPhoneで、現在地を確かめながら進みます。(私が確認するだけの為ですが・・・)エネループより予備電源を補給するシステムで、GPSをつけっぱなしでも大丈夫です。
 ほとんどの参加者が高松空港は始めて利用するらしいです。かなり山の中に作られた空港で、滑走路からは、ほとんど町並みの見えない空港です。

IMG_0294_20110305144130.jpg

IMG_0296.jpg
予定では、那覇空港で昼食だが、しばらく、うどんが食べられないと思い、高松空港でうどんを食す。

IMG_0297_20110305144129.jpg
高松空港11時15分、雨の中フライト

IMG_4880.jpg
雲の上は、もちろん良い天気。機内では、旅行用に、18-55mmの一番軽いレンズを装着した一眼レフのEOS KISS X3で撮影。

IMG_4882.jpg
那覇空港には、予定より20分ほど早く到着。ガンダムジェットが隣にありました。
ボーイング社の777-300型の右舷に実物大の設定通りのガンダムがホワイトベースに収納されているイメージで描かれています。

IMG_0303.jpg
那覇空港に到着したら、さっそく泡盛をゲット!最初は胃をびっくりさせないために飲み慣れた「瑞泉」を選択。嫁の監視があるので、ちょっと口を着けるだけで、奪われてしまいました。

那覇空港からは、15時過ぎに出発。宮古島までは50分くらいのフライトです。

IMG_0308.jpg
宮古のホテルに着きました。7階からの風景。天気は曇り、気温18度です。
これから、近所の居酒屋に懇親会に出かけます。

めっちゃ近所の居酒屋に決定。本日は早朝からの旅の疲れもあり、10時くらいにお開きになりました。宮古牛のレバサシがおいしかった。


【二日目】
IMG_0318_20110305144304.jpg
3月2日、シーカヤックツアーの始まり。この日も天気は曇り、気温も、この時期としては低めの17度くらい。海の水温は23度ほどあるらしいので、水中のほうが、暖かい日になりました。

この日のために、iPhone用の防水パックをあらかじめ購入。軍手の上からでも操作でき、もちろん水の進入もなく無事に撮り終えることができました。

IMG_0331_20110305144303.jpg
シーカヤックで移動

IMG_0412_20110305144303.jpg
鍾乳洞でウミヘビに出会い

IMG_0465_20110305144348.jpg
シュノーケリングでは、クマノミや

IMG_0487_20110305144348.jpg
ヤシの実に出会い

IMG_0496_20110305144347.jpg
ランチを頂いて、ツアーの終了です。

IMG_0500_20110305144347.jpg

IMG_0503.jpg

IMG_0506_20110305144346.jpg
ツアーが予定より少し短かったので、宮古島市内を歩いて散策、6時からは、2回目の懇親会です。
今回は、ゲストの登場もあり、12時過ぎまで盛り上がりました。宮古牛のレバサシがおいしかった。


【3日目】
3月3日の宮古島も曇り、気温18度くらいで、南の島としては、肌寒い天気です。新玉夫妻はレンタカーを借り、島をめぐる自主ツアーです。

IMG_4884.jpg
最初は、ホテルからも近い「マイバマビーチ」へ

そこから、東回りで島内を一周する計画です。

IMG_0515.jpg
途中の入り江

IMG_4893.jpg

IMG_4892.jpg
60メートルの断崖の下にある「ムイガー湧水」

IMG_4895.jpg
振り向いたら、東平安名崎が見えます。

IMG_0521_20110305144447.jpg
その東平安名崎に行った後、東側の海岸に近い道路を通って、今度は、西平安名崎へ向かいました。その後、池間橋を渡りきったところの展望台レストランで「宮古ソバ」を食べました。

IMG_4931.jpg
その後、島尻マングローブ林を見た後、お勧めのビーチ「砂山ビーチ」へ行きました。

だいたい、島内の海岸線は一周し、次はミヤコパラダイスへ向かいます。

IMG_4968.jpg

IMG_4972.jpg

IMG_4973.jpg

IMG_4982.jpg

IMG_4992.jpg

沖縄行きの最終便で、宮古を発つので、夕食を宮古空港で食べます。

IMG_0529.jpg
とりあえずは、泡盛を注文。

IMG_0531_20110305144446.jpg
嫁さんは、タコライス、私は、豆腐チャンプルーを注文しました。

IMG_0540_20110305144445.jpg
あっという間に、沖縄に、GRG沖縄東町にチェックイン。今日は9時から懇親会です。ホテル近くの居酒屋で開始。レバサシが食べたかったけど、この店にはおいてなくて残念。11時には第一陣が店を出て三線ライヴをやっているお店を散策。国際通りは相変わらず、深夜でもやってるお店が多いです。

IMG_0547_20110305145318.jpg
10階からの眺め。那覇はさすがに、ビルが多い。

IMG_5002.jpg

IMG_0570.jpg
せっかく沖縄なので、普通のレンタカーじゃないのにしようと思い、検索。どうせなら、とても買えないポルシェのオープンカー、ボクスターにしようと思ったが、保険入れて2万くらいするので、リーズナブルなBMW のオープンカーZ4 を選択しました。それでも、排気量3リッターの直6ツインカムエンジンは自然吸気で200馬力近くを絞り出すので、街乗りでは十分な走りです。

ちなみに、ホテルと、空港までは長ーいボディのリムジン「リンカーンタウンカー」で送迎してくれました。

沖縄は比較的天気が良く、気温はあまり上がりませんでしたが、せっかくのボタン一つ15秒で開閉できる電動オープンカーなので、海沿いの下道は屋根全開で沖縄の風を楽しみました。

沖縄から高松のフライトでは、天気が良好で、外の景色も堪能できました。

IMG_5032.jpg
しまなみ海道の「多々良大橋」

IMG_5039.jpg
瀬戸大橋全景

IMG_5042.jpg
着陸直前の高松付近。中央の山が讃岐富士といわれる「飯野山」です。

高松空港に予定時刻通り無事着陸し、外に出ると、四国の寒さに凍えました。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ