【1日目】
今回の研修旅行は、複数団体(家族)の集合であったこともあり、シーカヤックツアー以外は別行動が多い旅行でしたので、簡単に新玉夫妻の行動を報告します。詳細はみっちゃんや、ユータが紹介してくれると願っています。

6時20分に松野町のおさかな館駐車場で待ち合わせ。そこまで、自家用車で向かいます。約20分。まだまだ、暗いです。

かわらっこの送迎バスを借りて、高松空港まで連れて行ってもらいます。途中、朝休憩の「伊予灘サービスエリア」恋人の聖地となっている、カギだらけの場所です。

iPhoneで、現在地を確かめながら進みます。(私が確認するだけの為ですが・・・)エネループより予備電源を補給するシステムで、GPSをつけっぱなしでも大丈夫です。
ほとんどの参加者が高松空港は始めて利用するらしいです。かなり山の中に作られた空港で、滑走路からは、ほとんど町並みの見えない空港です。


予定では、那覇空港で昼食だが、しばらく、うどんが食べられないと思い、高松空港でうどんを食す。

高松空港11時15分、雨の中フライト

雲の上は、もちろん良い天気。機内では、旅行用に、18-55mmの一番軽いレンズを装着した一眼レフのEOS KISS X3で撮影。

那覇空港には、予定より20分ほど早く到着。ガンダムジェットが隣にありました。
ボーイング社の777-300型の右舷に実物大の設定通りのガンダムがホワイトベースに収納されているイメージで描かれています。

那覇空港に到着したら、さっそく泡盛をゲット!最初は胃をびっくりさせないために飲み慣れた「瑞泉」を選択。嫁の監視があるので、ちょっと口を着けるだけで、奪われてしまいました。
那覇空港からは、15時過ぎに出発。宮古島までは50分くらいのフライトです。

宮古のホテルに着きました。7階からの風景。天気は曇り、気温18度です。
これから、近所の居酒屋に懇親会に出かけます。
めっちゃ近所の居酒屋に決定。本日は早朝からの旅の疲れもあり、10時くらいにお開きになりました。宮古牛のレバサシがおいしかった。
【二日目】

3月2日、シーカヤックツアーの始まり。この日も天気は曇り、気温も、この時期としては低めの17度くらい。海の水温は23度ほどあるらしいので、水中のほうが、暖かい日になりました。
この日のために、iPhone用の防水パックをあらかじめ購入。軍手の上からでも操作でき、もちろん水の進入もなく無事に撮り終えることができました。

シーカヤックで移動

鍾乳洞でウミヘビに出会い

シュノーケリングでは、クマノミや

ヤシの実に出会い

ランチを頂いて、ツアーの終了です。



ツアーが予定より少し短かったので、宮古島市内を歩いて散策、6時からは、2回目の懇親会です。
今回は、ゲストの登場もあり、12時過ぎまで盛り上がりました。宮古牛のレバサシがおいしかった。
【3日目】
3月3日の宮古島も曇り、気温18度くらいで、南の島としては、肌寒い天気です。新玉夫妻はレンタカーを借り、島をめぐる自主ツアーです。

最初は、ホテルからも近い「マイバマビーチ」へ
そこから、東回りで島内を一周する計画です。

途中の入り江


60メートルの断崖の下にある「ムイガー湧水」

振り向いたら、東平安名崎が見えます。

その東平安名崎に行った後、東側の海岸に近い道路を通って、今度は、西平安名崎へ向かいました。その後、池間橋を渡りきったところの展望台レストランで「宮古ソバ」を食べました。

その後、島尻マングローブ林を見た後、お勧めのビーチ「砂山ビーチ」へ行きました。
だいたい、島内の海岸線は一周し、次はミヤコパラダイスへ向かいます。





沖縄行きの最終便で、宮古を発つので、夕食を宮古空港で食べます。

とりあえずは、泡盛を注文。

嫁さんは、タコライス、私は、豆腐チャンプルーを注文しました。

あっという間に、沖縄に、GRG沖縄東町にチェックイン。今日は9時から懇親会です。ホテル近くの居酒屋で開始。レバサシが食べたかったけど、この店にはおいてなくて残念。11時には第一陣が店を出て三線ライヴをやっているお店を散策。国際通りは相変わらず、深夜でもやってるお店が多いです。

10階からの眺め。那覇はさすがに、ビルが多い。


せっかく沖縄なので、普通のレンタカーじゃないのにしようと思い、検索。どうせなら、とても買えないポルシェのオープンカー、ボクスターにしようと思ったが、保険入れて2万くらいするので、リーズナブルなBMW のオープンカーZ4 を選択しました。それでも、排気量3リッターの直6ツインカムエンジンは自然吸気で200馬力近くを絞り出すので、街乗りでは十分な走りです。
ちなみに、ホテルと、空港までは長ーいボディのリムジン「リンカーンタウンカー」で送迎してくれました。
沖縄は比較的天気が良く、気温はあまり上がりませんでしたが、せっかくのボタン一つ15秒で開閉できる電動オープンカーなので、海沿いの下道は屋根全開で沖縄の風を楽しみました。
沖縄から高松のフライトでは、天気が良好で、外の景色も堪能できました。

しまなみ海道の「多々良大橋」

瀬戸大橋全景

着陸直前の高松付近。中央の山が讃岐富士といわれる「飯野山」です。
高松空港に予定時刻通り無事着陸し、外に出ると、四国の寒さに凍えました。