昨日、
2月27日(日)、
環境フォーラム無事しゅーりょー致しました。
ほんまにほんまにほんまに
みんなありがとう!!
遠路はるばるからスペシャルな二人の講師を招き、
西土佐じゃこの人知らんかったら生きていけんやろってな方をパネリストに引きずり込み、
目が舞うほど多忙な魚研究家をコーディネーターでお呼びし、
これで当日会場にいるのは、楽舎スタッフだけ・・・
なんて悪夢を何度も描きながら迎えた昨日、
開場前の会場・・・
立派すぎじゃね?
と、ますます不安に・・・

この日の為に50人前のエコランチを用意してくれるのは、
「チーム山間屋」さん。
この日の為のスペシャルメニュー!

これだけやってもらって、
10人くらいだったらどないすんっ!?
と、何者かに追い込まれる私・・・
どんなときでも、
笑うしかないんやけどね~
ほっほっほっほっ
前日、四万十町で開催されてた環境フォーラムには、
300人の参加があったそうな。
鼻水吹きでよったけん
すげーな・・・
四万十楽舎主催の環境フォーラム、
受付名簿に書いてくれた人数は、36人でした。
いや~っ
涙が出るほどうれしかったっ!
四万十町のとは桁が違いますけどね(笑)
身内メンバー多々おりましたが、
でも、こうやって駆けつけてきてくれるのがほんまにうれしいねぇ
地元のおっちゃんも、役場のおっちゃんも、
感謝感謝感謝の1日。
ほんまにありがとうございます。
いつか、恩返しが出来るとえいなぁ~
くじけず何事もやるっきゃないね!
午前中の二人の先生の講演。
矢作川研究所の内田朝子さん。
いきなり着ぐるみで登場♪
笑った(笑)
どうやら、ヤゴらしいです。

会場に向かって
「おかーさ~んっ どこにいますか~?」
って呼びかけると、
おかーさん登場!

トンボっす。
かーさん役を買って出てくれたのは、
貫徹して駆けつけてくれた、レンジャーあさこ。
ダブルあさこで、夢の共演。
子ども用サイズなので、
私は着ることが出来ませんでした・・・
むっちむっちやしな(汗)
かわいいトンボの親子


矢作川で子ども達と自然観察するときなどに、
この着ぐるみを着て、トンボの生態の説明とかしてるんやって。
お手製。
すごいっ
たかはし河川生物調査事務所の高橋勇夫さんは、
西土佐での講演が4回目だったそうな。
今まで存じ上げなくて恐縮でした。
聞けて良かった!
高橋さんが撮り続けてきたアユの写真や動画、
すごいよっ
見た方がえいで~
二人の先生のお話し、
どちらも魚やアユや藻、川に関わる専門家で、自分の歩む道をしっかり持っていて、
かっこよかったです。
地道な積み重ねがなくてはマネ出来ないね~
お話しの内容に説得力あり。
自分で直接見てきたという自信と、リアル感。
聞いていてほんまにおもしろかった。


二人の先生とも、講演時間ぴったりに終了!
さすがです☆
西土佐自慢エコランチバイキングは、
大好評でした!
お料理で、人を感動させるってすごいね。
裕美さん、なおと、えっちゃん、しげこさん、大高先生、山間屋メンバーの皆々様、
ほんまにありがとうございました!
どれもこれも西土佐産。
いのししもしかもアユもカニも牛も野菜も何もかも
美味しすぎます~


山間米の米粉を使ったグラタン。
葉っぱがパリパリしててメッチャ美味しかった。
お気に入りです☆

今回はシシ汁ならぬ、
しかししスープ。
味付けは塩だけ!?
すんげーーっうまいっ
びっくりするで。
シシ汁より売れるんちゃう?

この鹿肉料理も美味かった!
椎茸のうまみもいっぱい出ちょってねぇ・・・
オリーブオイルかけてのホイル焼きやって。
とまらんなります。

何故かこの写真だけでっかくなったけど
地野菜サラダ。
ちょー新鮮やけんね。
馬になったくらい食べれます。



山間屋手作りのケーキまでついて、お得すぎじゃね?
1,000円だよ?

心がちょーー満たされた料理でした。
内田さんも高橋さんも山下さんも感動しちょった!
今日一番の大舞台でした☆
午後からのパネルディスカッション

西土佐から
鮎市場の林大介さん
エコランチの仕掛け人、山間屋の中脇裕美さん
二人の大御所の登場!
大介さんの真面目な話、初めて聞きました。
貴重やった!
二人の熱い思いが会場中に拡がってみんなの気持ちを引きつけてました。
逃げんで来てくれてほんまにありがとね。
パネルディスカッション、
何がすごかったって、
コーディネーターの、
山下慎吾さん。
コーディネートするって、
ほんまに難しいことやと思っておりましたが、
この人にかかりゃ、見事じゃね。
講師陣を追い込みながら話を引き出し、
会場を安心させながら声を拾う。
わかりやすくて、楽しくて、為になった!ってことが実感出来る時間でした。
慎吾さん、ありがと☆
今度もし、こんな機会を頂けるとしたら、
ブラックな環境フォーラムをしたいなぁ~
四万十川の砂利とって生き抜いた人とか、
山削りまくって儲けた人とか、
「生きる」ってことと、「環境」ってことをもっとダークに話を聞いてみたい。
昨日のフォーラムを終えて、
そんな野望を持ったみっちゃんなのでした。
ま、実現するかどうかはわからんけどね~
人集めってこわいもん・・・(ぼそっ)