fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
昨日、
2月27日(日)、
環境フォーラム無事しゅーりょー致しました。

ほんまにほんまにほんまに
みんなありがとう!!

遠路はるばるからスペシャルな二人の講師を招き、
西土佐じゃこの人知らんかったら生きていけんやろってな方をパネリストに引きずり込み、
目が舞うほど多忙な魚研究家をコーディネーターでお呼びし、

これで当日会場にいるのは、楽舎スタッフだけ・・・
なんて悪夢を何度も描きながら迎えた昨日、

開場前の会場・・・
立派すぎじゃね?
と、ますます不安に・・・
IMGP4526_2.jpeg


この日の為に50人前のエコランチを用意してくれるのは、
「チーム山間屋」さん。

この日の為のスペシャルメニュー!IMGP4551.jpeg


これだけやってもらって、
10人くらいだったらどないすんっ!?
と、何者かに追い込まれる私・・・

どんなときでも、
笑うしかないんやけどね~
ほっほっほっほっ

前日、四万十町で開催されてた環境フォーラムには、
300人の参加があったそうな。
鼻水吹きでよったけん
すげーな・・・


四万十楽舎主催の環境フォーラム、
受付名簿に書いてくれた人数は、36人でした。

いや~っ
涙が出るほどうれしかったっ!
四万十町のとは桁が違いますけどね(笑)


身内メンバー多々おりましたが、
でも、こうやって駆けつけてきてくれるのがほんまにうれしいねぇ

地元のおっちゃんも、役場のおっちゃんも、
感謝感謝感謝の1日。
ほんまにありがとうございます。


いつか、恩返しが出来るとえいなぁ~
くじけず何事もやるっきゃないね!



午前中の二人の先生の講演。

矢作川研究所の内田朝子さん。
いきなり着ぐるみで登場♪
笑った(笑)
どうやら、ヤゴらしいです。
IMGP4529_2.jpeg

会場に向かって
「おかーさ~んっ どこにいますか~?」
って呼びかけると、
おかーさん登場!
IMGP4534_2.jpeg
トンボっす。

かーさん役を買って出てくれたのは、
貫徹して駆けつけてくれた、レンジャーあさこ。
ダブルあさこで、夢の共演。

子ども用サイズなので、
私は着ることが出来ませんでした・・・
むっちむっちやしな(汗)

かわいいトンボの親子
IMGP4523_2.jpeg

IMGP4524_2.jpeg

矢作川で子ども達と自然観察するときなどに、
この着ぐるみを着て、トンボの生態の説明とかしてるんやって。
お手製。
すごいっ


たかはし河川生物調査事務所の高橋勇夫さんは、
西土佐での講演が4回目だったそうな。
今まで存じ上げなくて恐縮でした。
聞けて良かった!
高橋さんが撮り続けてきたアユの写真や動画、
すごいよっ
見た方がえいで~


二人の先生のお話し、
どちらも魚やアユや藻、川に関わる専門家で、自分の歩む道をしっかり持っていて、
かっこよかったです。

地道な積み重ねがなくてはマネ出来ないね~
お話しの内容に説得力あり。
自分で直接見てきたという自信と、リアル感。
聞いていてほんまにおもしろかった。

IMGP4535_2.jpeg

IMGP4539_2.jpeg


二人の先生とも、講演時間ぴったりに終了!
さすがです☆



西土佐自慢エコランチバイキングは、
大好評でした!

お料理で、人を感動させるってすごいね。
裕美さん、なおと、えっちゃん、しげこさん、大高先生、山間屋メンバーの皆々様、
ほんまにありがとうございました!


どれもこれも西土佐産。
いのししもしかもアユもカニも牛も野菜も何もかも
美味しすぎます~

IMGP4555_2.jpeg

IMGP4556_2.jpeg

山間米の米粉を使ったグラタン。
葉っぱがパリパリしててメッチャ美味しかった。
お気に入りです☆
IMGP4557_2.jpeg

今回はシシ汁ならぬ、
しかししスープ。
味付けは塩だけ!?
すんげーーっうまいっ
びっくりするで。
シシ汁より売れるんちゃう?
IMGP4559_2.jpeg

この鹿肉料理も美味かった!
椎茸のうまみもいっぱい出ちょってねぇ・・・
オリーブオイルかけてのホイル焼きやって。
とまらんなります。
IMGP4541_2.jpeg


何故かこの写真だけでっかくなったけど
地野菜サラダ。
ちょー新鮮やけんね。
馬になったくらい食べれます。
IMGP4543_2.jpeg

IMGP4548_2.jpeg

IMGP4549_2.jpeg

山間屋手作りのケーキまでついて、お得すぎじゃね?
1,000円だよ?
IMGP4558_2.jpeg


心がちょーー満たされた料理でした。
内田さんも高橋さんも山下さんも感動しちょった!

今日一番の大舞台でした☆



午後からのパネルディスカッション
IMGP4569_2.jpeg

西土佐から
鮎市場の林大介さん
エコランチの仕掛け人、山間屋の中脇裕美さん
二人の大御所の登場!
大介さんの真面目な話、初めて聞きました。
貴重やった!

二人の熱い思いが会場中に拡がってみんなの気持ちを引きつけてました。
逃げんで来てくれてほんまにありがとね。

パネルディスカッション、
何がすごかったって、
コーディネーターの、山下慎吾さん。

コーディネートするって、
ほんまに難しいことやと思っておりましたが、
この人にかかりゃ、見事じゃね。

講師陣を追い込みながら話を引き出し、
会場を安心させながら声を拾う。
わかりやすくて、楽しくて、為になった!ってことが実感出来る時間でした。
慎吾さん、ありがと☆




今度もし、こんな機会を頂けるとしたら、
ブラックな環境フォーラムをしたいなぁ~

四万十川の砂利とって生き抜いた人とか、
山削りまくって儲けた人とか、
「生きる」ってことと、「環境」ってことをもっとダークに話を聞いてみたい。

昨日のフォーラムを終えて、
そんな野望を持ったみっちゃんなのでした。

ま、実現するかどうかはわからんけどね~

人集めってこわいもん・・・(ぼそっ)

DATE: CATEGORY:日誌
レンジャーあさこが、
先日の土佐清水市大岐で開催した木登り体験の写真を送ってくれた~♪

ありがと、レンジャーあさこ☆


メッチャ気持ちよさそうな写真がたっくさんありました。
丁度、木登り本部に木の写真を送るという使命をうけていたので助かりました。
えりさん、もうちょっと待っててね~♪


さて、木登りインストラクターKID。
DSC02044.jpeg


KIDにお任せ!
というブログを更新していたのはいつのことだったっか・・・

最近、木登りKID改め。
椎茸KIDに変身です。

その名も、
「岩本KID 岩本園」
どうかごひいきに~





しかし、
大岐の木登り、
楽しかったなぁ~


あ、今日山の一日先生出前授業、
なっちゃんの草木染教室で、
西土佐の須崎小学校へ♪
全員知ってる子たちばかりで先生もやさしくて
とーーーっても楽しかったよ。
なっちゃん&ようこさんの草木染教室の様子もまた後日。
その前に竹とんぼ編かな?


IMGP0140.jpeg

DSC02067.jpeg

DSC02088.jpeg

DSC02026.jpeg







環境フォーラム
いよいよあさって・・・

明日は準備に追われてはず。

みんな来てね~♪


泣いても笑ってもバタバタしても
もう腹据えるしかねーなーーっ
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、今日との2日間、
カヌー館メンバーと、かわらっこメンバーと、楽舎メンバーの
カヌーガイド講習会あり。

四万十市雇用創造促進協議会の大高先生が
四万十川のカヌーツアーをもっといいものにしてもらいたい
ガイドのスキルアップを図って、もっともっと四万十川カヌーのファンを増やして、
あわよくば、新規雇用につながるものになってみやがれっ

ってなことで、
企画してくれました。

今回で3回目。

2年前に1回目の講習会があって、
昨年の6月にカヌーの資格認定講習があって、

ほんで、その時、
講師からいろいろ宿題を出されていたけれど・・・
何も出来てないまま、
この日を迎えてしまいました・・・

どないしよ・・・
と恐れていましたが、
今回の講習会も、やっぱり楽しかったです。

一人じゃやれんことも、みんながおってくれたら出来るっ
ちゅー、他力本願炸裂です。


講師は
遠路はるばる佐世保から、
再び、リン登場!
IMGP4418.jpeg

やっぱりインパルスの堤下に似とります。
声も似とります。
熱い男でした。
Tシャツ?

相変わらずあったまえいっ
と感心する。

(リンの頭の中、忙しそうやなぁ~・・・)
と授業中にぼーっと考えていたのでありました。(しーっ・・ほんのちょっとだけでぼーっとしとったんは)

リンが、カヌー館の和尚をやたら後ろから何やらうらやましそうに・・・
IMGP4422.jpeg


理由はすぐにわかりました。


右手に花
IMGP4423.jpeg

左手にも花
IMGP4424.jpeg




ずるい。





そういえば、夜の懇親会でも、
がんばってる男の子みっけ!

うちのさっちゃんは簡単にゃ落とせんぜ、のり君。
IMGP4449.jpeg


三三九度みたいについでや~
とはやし立て、
IMGP4451.jpeg


ノリのいいまりちゃんが一口
IMGP4448.jpeg


正直なまりちゃんが「飲みにくっ まずっ」て・・・
IMGP4447.jpeg



心から、
(がんばれのり君!)
と思った夜でした。

弟の呼び名ものり君なんよねぇ~
・・・・・・


のり君って・・・・
こうなっちまうんやろか・・・

弟よ、お前もがんばれ(ぼそっ)






現在、カヌー館&かわらっこ&楽舎が力を合わせて、
「カヌーマニュアル」たるものを作成中。

お客さんがカヌーで安心して楽しんでもらうために

お客さんと出会う前の下見・準備の段階から、
お迎えし、カヌーして、お見送りする時までを
ちょーーーーーーっ事細かく落として、マニュアル化していきます。

もちろんその基本の上に、ガイドの人となりがプラスされるので、
それはそれはすげーーっ
スペシャルガイドが続々誕生するはずです。


事細かい話し合いなので、
全く前に進みませんが・・・

それでも何かおもろいっす。


今回もいっぱい宿題が出ました。
宿題は苦手やけど・・・子どもの時から

まぁ目の前の出来ることからちょっとずつやって行くけんね。

とにもかくにも、カヌー館かわらっこの皆さん、
どうかよろしく~













楽舎さっちゃんのかわいいワンショット。
4年生の娘のランドセルがびったりなのでしたぁ~♪
IMGP4446.jpeg

DATE: CATEGORY:お知らせ
2月27日(日)開催する、
環境フォーラム
~四万十川の恵を子ども達につなぐために~


当日の昼食の
「西土佐自慢・エコランチバイキング」
のメニューがほぼ決まりました。

ツガニ飯
アユ飯
山間米
シシ汁
鹿肉と椎茸の和製ハーブのホイル焼き
小タマネギとトマトのスープ
その他お総菜

すべて西土佐産の山の幸・川の幸・里の幸でのバイキングです。
食べにきて~♪
1000円。

それから会場には、
ゆーたがインタビューさせてもらった、
流域で様々な活動をされている元気な方達の顔写真付きの紹介パネルも展示してます。
それぞれ個性あふれる方のインタビューで、ゆーたもたくさん刺激をもらったようです。
お時間頂いた皆さん、本当にありがとうございました。


講演もシンポジウムも一人でも多くの人と一緒に
未来を想像しながら何かを共感しあえたらうれしいです。

お忙しいことと思いますが、
是非この機会に西土佐へ来て下さいね。

お待ちしております♪




あ、そうそう、
楽舎のホームページリニューアルされてます。
管理人とゆーたの合作です。

できんなぁ・・・こんな仕事は・・・
DATE: CATEGORY:行事報告
今年度も、高知県森林環境税を活用した、
山の一日先生出前授業、実施してます。
楽舎では、昨年から始めて2年目。

高知県森と緑の会ってところが、親分っす。
お世話になっております。

今年度予定しているのも、残り2校となりました。
終わってしまうのは寂しいねぇ~

まだ年度内に何校が行ける余裕ありますよ~
どっか呼んで下さいな♪


さて、
昨年も好評だった、
なっちーの木工教室。
今回ものべ5校の依頼を頂き、出前しています。

まずは、随分遠い昔の事のような気がするけど・・・

夏休み前、
7月2日に出前に行った
田野々小学校。
この日は支援学級の子ども達の交流会の日。
児童36人、先生17人という大所帯でした。
楽しかったよ~

なっちー一人ではとても大変なので、
バイトのseika&junと、ろくさんも一緒に。
IMGP1320.jpeg

竹琴づくりです。
大量の竹を伐って用意しました。

IMGP1298.jpeg

IMGP1283.jpeg

IMGP1301.jpeg

IMGP1309.jpeg

最後はみんなで大合奏♪

呼んでくれてありがとう!
熱い夏の1日でした。

それからあっという間に月日が流れ、
なっちー2回目の一日先生は、

年が明けて、
1月25日。
昨年も呼んでくれた、大用小学校へ♪
ちょーーっうれしいっ

この日は午前中に1,2年生の木工。
午後に5,6年生の木工と、2本立て。

教室もすっかり冬です。
IMGP3573.jpeg

1,2年生は、えんぴつづくり。
IMGP3584.jpeg

木をはりあわしたり、
ナイフを使って、えんぴつを研いでみたり、
低学年なのに、みんなじょーーずでした☆
神田の親分の愛娘も相変わらず器用じゃった!

なっちーも、陶芸「むい」の森さんも一緒に楽しそう。
IMGP3585.jpeg

IMGP3597.jpeg


かわいいえんぴつが完成しました♪
みんなお勉強がんばるのよっ☆
IMGP3613.jpeg

IMGP3606.jpeg


そして、お昼を挟み、
「むい」でコーヒー頂いたりしながらまったりした後は、


5,6年生の盤ゲーム作り。
ゲームの名前忘れた・・・
なんていう遊びだったっけか?
挟み将棋とチェスが混じったようなやつ・・・
ま、楽しいやつっす。

さすが5,6年生。
ノコギリも上手。
何個もコマをつくらにゃいかんかったけん大変でしたが、
みんな最後までがんばったよ。

IMGP3648.jpeg

IMGP3661.jpeg

IMGP3679.jpeg


完成したらさっそく対戦。
夢中や♪
IMGP3678.jpeg

IMGP3672.jpeg

手作りの木のゲーム、
かなり頭も使うしねぇ~
コマがなくなったら、すぐに作れるし、
いいね☆

本当に楽しそうでした♪
みんなありがとね~



そして、その二日後には
又々田野々小学校へ♪
ちょーーうれしいっ

今回は、ひまわり学級とたんぽぽ学級の2人。
きっと夏に会ってたんやろうけど、いっぱいお友達いて覚えてなくてごめんよ。
今度は覚えたけんね♪
IMGP3701.jpeg

鉛筆づくりと、ナイフを使わない変わりに、迷路づくりをしました。
迷路づくりは、なっちーの木の盤ゲームづくりの定番メニューよ☆
IMGP3714.jpeg


今月に入って、5回目。
2月10日、宿毛市の松田川小学校へ。
この日も迷路づくりをしました。

写真は、管理人データの中に・・・
はよくれやーーっ

楽しい子ども達やったぁ~
とても落ち着いてて、
独り言が多い!(笑)
まるでB型の集まりみたいな教室でした。
意味分からんか?

マイペースで、独創的。
素敵な子らやったよ。

私が25歳の時に臨時教員してたときにお世話になった先生が担任の先生でした。
懐かしい話がいっぱい出来てうれしかったなぁ~

丁度、教師の大変さ難しさ、
自分が向いてないことに気づき始めた時やった・・・
けどまだ、その道しか考えてなかったんやけどね~

ひょんなことで、今の私がおりますわい。


いかんいかん、
昔に浸りよった・・・




そんなこんなで、
寡黙ななっちーですが、
子ども達に木工を教えるのはとても好きなんです。

木のぬくもりを
生活や遊びや勉強や、
とっても身近に感じられるような機会を
これからも一緒につくって行ければいいな~
と思ってます。



なっちー、相変わらず飲んだらしわいけどね・・・(ぼそっ)
DATE: CATEGORY:お知らせ
昨日から、報告書づくり。
終わんねーーっ

とっくに提出〆切過ぎておりました。。。
ごめんなさい。

明日には出来るかな?
出かします!




さて、今月27日(日)
環境フォーラムとやらを、開催します!

アユの本著者、高橋勇夫さんの講演。

遠路矢作川から、矢作川研究所の内田朝子さんの講演。

そして、
午後からは、
西土佐といえばこの人!
ってことで、
鮎市場の大介さん。
川漁師さんの思い、四万十の漁の変化、長年川を見てきたそのするどい目で、語ってくれます。

もう一人、
山間屋の裕美さん。
オニのように忙しい裕美さんを、捕まえてしまった・・・
四万十の食をテーマに、川とのつながり、四万十の生活について語ってくれます。

大介さんも、裕美さんも、ほんまにお世話になりよって、
頭があがらん。
今回もよろしくお願いします!

裕美さんには、
昼食の「西土佐自慢エコランチバイキング」
ってのもお任せしてます。
大高せんせも手伝ってくれるって言うし、心強い!
食べに来てや♪
是非是非食べに来てや!

午後からの、
高橋さん、内田さん、大介さん、裕美さんのパネルディスカッションを仕切ってくれる
コーディネーターは、
山下慎吾さん。
先日の「はたのおと」では大変お世話になりました。
いつもありがと。


この環境フォーラム、
山田隊長がずっと以前からやりたいと願っていたもので、

四万十楽舎は、
「西土佐環境・文化センター」
って言葉がついているにもかかわらず、
ひとっちゃ、環境をうたえるような団体じゃないっ
名前に負けちょるっ


と言われ続け・・・
12年経った
今、
やっと、
今回のお話が生まれました。


環境活動に全くのド素人な私たちですが、
いろいろな方の力をお借りしながら、
よちよちと歩き始めたって感じです。

ほんまは、山田隊長が一番力入れてやりたかったやろけどねぇ~
元気かなぁ~
・・・・

ま、人の心配しよる場合じゃないか・・・
人集まらんかったらどうしょ~・・・
こわいです。



前日、お隣の四万十町でも、
びっくりしたくらい、似たようなシンポジウムが開催されます。
「川と生き、これからを語る」

どっちも行こうね~♪
DATE: CATEGORY:植物
先日山の一日先生出前授業で行かせてもらった、
松田川小学校の校庭にあった、
「キョウチクトウ」

神の子ペアと下見で初めて松田川小学校に行ったときに教えてもらった
猛毒のあるという「キョウチクトウ」

IMGP3773_20110216140656.jpeg

IMGP3774_20110216140656.jpeg


知らんかった人は、
みんな覚えちょったほうがえいでっ

キョウチクトウを燃やして出る煙を吸っても死ぬことあるんだってよ

竹みたいにまっすぐ伸びているので、
キャンプなんかで、
お箸にしたり、
バーベキューの串にしたり、
って使い勝手がよさそうやけど、
それで毒にあたったり、
亡くなったケースもあるんだってよ

こわいぞ。


そんな強力な毒のあるキョウチクトウやけど、
学校にはよく植えられているそうです。

花はメッチャきれくて大きな花が咲くんやって。
そして、強い。

強くて美しい花なだけに、
毒も強いんやろね・・・

実際に花を見たことがないので、ちゃんと見てみたいな~
と思う、今日この頃。

娘の学校にもあるんやろか?
聞かんな~



そんな危険な植物がなぜ学校に多く植えられているのかと言うと、
広島の原爆の焼け跡に、誰よりもいち早く咲いたのが、キョウチクトウやったんやって。

平和の花、命の花として、
キョウチクトウが全国に拡がっていったんやと思います。

強すぎるぜっキョウチクトウ!


ただ、キョウチクトウの毒にあたる事件も度々おきて、
その強烈な毒性が言われ出してからは、
キョウチクトウに変わり、
・・・・・
あれ?
何て木植えてるんやったっけ??
・・・・
松田川小学校にも苗木が植樹されてたんやけど?

忘れた、名前(爆)

神の子にまた聞いときます。すんませんなぁ

まぁ、他の木が学校に配られたり、

キョウチクトウは危険だと
伐られたりしてる所もあるそうですが、

知っていれば、大丈夫だし、
逆に、知るために残す方がみんなの為になる気がする。

この歳まで知らなかった私ですが・・・
子どもの時に、実際に目の前で本物見ながら学校で教えてもらったら、
もっと心に残ると思うよ。
春夏秋冬、毎日でも見られるしねぇ


松田川小学校のみんなは、もうバッチリです!
松田川小学校「野草&木の観察」の様子はまた後日ね。


まずは、なっちーの木工教室の様子から・・・
明日にでも~

続きを読む »

DATE: CATEGORY:お店紹介
今日はあいにくの天気だったけど、
朝は大雪が降るさぶい日やったけど、

宿毛市の松田川小学校に山の一日先生出前授業で行かしてもらってました。
今日は神の子ペア、またの名をどんぐりペアの野草観察。

楽しかったよ~♪


山の一日先生出前授業の報告、
そろそろ小出ししてみようかな~
って、思って、
初っぱなだったなっちーの木工教室を思い出していると・・・
(そうそうっ)
って、思い出したことが。

大用小学校に、なっちーと木工教室に行かしてもらった時のこと。
地元のおじさんが見学に来てくれてました。

子ども達と一緒に、
大用地区に手作りのバス停を作った人で、
物づくりがとっても好きそうな、
芸術家風なおじさん。

この日は、午前中と午後と、2回の教室だったので、
午前中が終わって、
昼ご飯をなっちーと食べて、
時間があったので大用地区探検にでも、
と散歩していると、

バス停みっけ☆
IMGP3620.jpeg

IMGP3623.jpeg

IMGP3618.jpeg


かわいいでね~♪

天気もえいし、のんびり歩いていると、

こんな看板発見!
IMGP3646.jpeg

惹かれるように看板に誘われて歩くと、
大用小学校の校庭のすぐそばに
みっけ!
IMGP3645.jpeg


家の中をのぞいてみると、
どこかで見た顔?
って思ったら、

さっきなっちーの木工教室見学に来てくれてた地元のおじさんではありませぬかっ
まぁびっくり!

ほんまに芸術家でしたっ


芸術家同士の会話。
なんか、気が合いそうな二人でした。
IMGP3639.jpeg

IMGP3627.jpeg

IMGP3624.jpeg

IMGP3625.jpeg

IMGP3628.jpeg

IMGP3629.jpeg


おいしいコーヒーと沖縄のお菓子、頂きました。
おちつく~
IMGP3642.jpeg


素敵な工房、
俺の城って感じです。
なっちーもはよ欲しいやろなぁ~

IMGP3633.jpeg

IMGP3634.jpeg

IMGP3635.jpeg


焼き物が好きな人なら
きっと気に入りますよ!
是非立ち寄ってみて~



四万十のうしろ窯
陶房 むい
電話;0880-39-2409

さんです。
素敵で~

IMGP3643.jpeg

IMGP3644.jpeg
DATE: CATEGORY:日誌
土佐清水市大岐の木登りイベント、
3度目の正直!
無事しゅーりょーっ

今回の木登りは、
環境省の土佐清水市自然保護官、
「レンジャー」と呼ばれるかっこいい女性2人からの依頼を頂き、
ウハウハで出かけていきましてん♪

えー天気やったよ♪


参加してくれた皆さんも、1回目も2回目も申し込んでくれてた人が多かったみたいで、
今回は開催出来て何より何より!
と、みんな同じ気持ちやったやろなぁ、と思います。
ほんまにありがとうね~


カメラ忘れてました・・・
後日、レンジャーあさこが送ってくれるので、
また紹介しまーす♪







今日はカヌー館で、
小学生バンドや高校生バンドたちのライブがあって、
(管理人が必死でツイッターとやらで発信してますな・・・)

最近バンドをしたいと言い始めた娘を連れて行く予定やったんですけど、
すでに開始から1時間以上経過。
娘もさっき家に帰ってきた様子で、
3連休分の宿題、まだ一個も終わってないって言うし(ったく)

ライブはあきらめました。
残念。


娘がなぜ宿題を一個も終わらしてないかというと、
昨日の夕方から夜にかけて、
奴ら手作りチョコとやらをせっせと作っておりまして、
一緒に酒飲んでくれてたカズリンも巻き込んで、
チョコ溶かしたり、
丸めたり、
粉ふったり、
ラッピングしたり・・・・


何個も何個も、
友だちにあげたいってんで、大張り切り。

ったく、つまらんっ

「義理チョコとか、友チョコとかいらんねんっ あげたきゃ一番好きな男一人にあげよっ」
って言ったんですけどね~

「えぇ~ むりぃ~ 友チョコの約束したしぃ~」
とか言ってる始末っすわ。

完全に踊らされてる我が子を、ため息付きながら見ている母なのでありました。

部屋中チョコの匂いと、
床中ココアパウダーが舞い散ってます。

・・・・・たいへん。


ではそろそろそんな甘い我が家に、帰ります。
お疲れ様でした~




明日は山の一日先生、松田川小学校です。
いよいよ野草観察!
楽しんできまーーす♪
DATE: CATEGORY:日誌
3年ぶりに東京のカズリンが来ています。

昨日の「はたのおと」発表会、
恥ずかしかった・・・

あたしにはまだ早すぎた
まだ世に出るには早すぎた

修行を積みます。

発表会は、
13時~18時までたっぷりと、
一人持ち時間15分で、13人のおもしろい人が発表してました。

一緒に連れて行った娘はかなりヘトヘトでしたが、
まぁ、変な大人達が変なことやってんな、
ってことは伝わったでしょう。

楽しい発表会でした。
第2回もきっと開催されると思います。
次回は是非皆さんも行ってみてね。



管理人が何万枚もある楽舎写真データの中から選んだ料理に関する写真が、
1000枚以上・・・・
ひっくり返るかと思ったわっ

何はともあれ、
財産ですね。


みっちゃんの発表の話は、
思い出したら落ち込むから忘れます。

貴重な体験を頂いて、ホントにありがとうございました。

おさかなしんごさん、ほんまにありがと!
メッチャ感謝!!


夜の懇親会、
ノミニケーションって言葉が飛び交ってました
みんな大好きじゃねぇ~(笑)



今日は雪時々雨。
強風付き。


明日は土佐清水市で木登りのイベントに行ってきます♪
強風の中準備はOK!

明日の天気はどないかな?

3度目の正直の挑戦です。
楽しい1日になりますように!



さて、今夜はカズリンとゆっくり飲むことにいたしまひょ♪

お疲れ様~

DATE: CATEGORY:日誌
今日は午前も午後も、
山の一日先生出前授業でした。

一昨日の火曜日も山の一日先生出前授業に行ってました。
楽しいよ♪

竹とんぼの清水ペア、
木工のなっちー、
ありがとう!

子ども達も先生もありがとう!


前も書いた気がするけど・・・
山の一日先生出前授業の様子は、
後日どばーーっと報告するけんね。


昨日は水曜日でしたが、
ろくさん、さっちゃん、管理人も出勤。
(ゆーたは、静岡に研修出張中です・・・がんばっとるかな?)

詳しいことはまた時間があるときにでも(いつ時間があるのかは未定だが)、
今年四万十楽舎の為に強力なアドバイザーとして来てくれることになった、
アッパー
と、
原せんせー
と一緒に、
楽舎5年後計画、
とやらを考えてみることに。

・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・

はて?
5年後?
どないなっとんやろな?

がはははっ
今日明日のことに必死過ぎてますけどーーっ


こんな私ですが、
アッパーや原せんせーに嫌われないように
おいらふんばってやれることやってみますわい。

アッパーが上手にみんなの気持ちを引き出してくれて、
スタッフの間でもとてもいい話が聞けました。

いろんな新しいこと始めるかもしれんけん、
その時はまた皆さん応援よろしくお願いしま~す!








明日は、
「はたのおと」
っていう、発表会が宿毛市で開かれます。
おいら、発表会で発表してきます。
みっちゃんの音、かもしだしてくるぜよっ
本当に歌うたうんだったらいいのになぁ~・・・
歌っちまうかな、いざとなったらっ
ほほほほっ


まだなーーんも準備出来てないですけどね~
とりあえず、娘を剣道に連れて行ってから、また来ます。

もしかして、明日会場でお会いするかもしれない方、
温かく見守って下さいませ。

豪快に笑ってごまかしてたら、
後から頭コツいていいけんね・・・(たはは)



ではでは。
DATE: CATEGORY:日誌
前にアカウントを取ってはみたものの、ほったらかしで、ちょうど1年が経っていました。ほったらかし1周年を記念してまじめに、ツイートしていこうかと思っています。
DATE: CATEGORY:日誌
一昨日の四万十小楽校「スキーへ行こう!」
無事帰って来てます。

5年生の我が子は残念ながら連れていけず・・・
3年生の娘もインフルになった為、
「妹のそばにいてやれっ」
と置いて行きました。

かなり文句ばかり言っていたので、
今度スケートにつれて行ってやる約束をしちまった・・・
滑れないけど?
何とかなるんか?
ま、行ってみたらわかるべな。


昨日は娘の学校の学習発表会の日。
下の娘は残念ながら欠席。

病み上がりの上の娘は、タダでさえやる気のない顔してるのに、
ますますやる気のない態度で登場!
(ったく、しゃきっとせーーーよっ)
とイライラしますわ。
思春期めっ

ま、こっちももうすぐ更年期やしな、
今に見とれよっ
ホルモンバランス乱れまくってやるぜよっ




今日は昨日の代休で学校はお休み。
この休みで2人ともすっかり元気になりました。

明日からやっと昼間は留守になる我が家です。
先週は灯油の減りが早かった・・・
トイレットペーパーの減りも早かった・・・

貧乏性やねぇ~
やだやだっ





散髪したいな~
今度も自分で切るかなぁ~
いつから床屋さん行ってないんだったっけな~

あ~ぁ
床屋さんに行く金がないわけじゃぁないんよね~

貧乏性・・・



今週もいっそがしい
けど、
楽しみまーーーす♪

貧乏性やけんね、
仕事しよるがが一番えいわえ(笑)
DATE: CATEGORY:その他


四万十小楽校、毎年恒例のスキー研修




DATE: CATEGORY:日誌
本日楽舎通信発送しました。
会員の皆様、お時間あるときにちろっと読んでね。

通信を手配りしている途中、
近所の次諸長宅へお邪魔させて頂きました。

ちょーーっ素敵な新築なんよ☆
居心地がいいので、つい長居をしてしまいます。
ありがとう♪


いろんな話をしてて、
徳島の勝浦の話が出たので、
(そうそう、そんなことあったやんっ)
って、昔の事を思い出す。

徳島出張の報告も、おひな様の事しか書いてなかったやんけ、
と思って・・・


今日は阿波踊りの話。
(ちゃんと研修しとったんでっ それはほんまでっ)

けど、強烈に胸に焼き付いているのですわ。
さかもとで見た阿波踊り。
さいこーっ☆


研修3日目の夜、
さかもとの地元の方が、
「阿波踊りを見せよか?」
と、
地元で阿波踊りを踊っているメンバーの皆さんが、
私たちの宿舎、ふれあいの里さかもとに集まってくれたんです。

数人の人が来てくれて、踊り方を教えてくれるんやろな~♪
と、想像してたんですが、
びっくり!!

目の前には、
びしっと衣装をつけて、
大勢の踊り子さん達がスタンバイしてくれてました。
IMGP3403.jpeg

最初にご挨拶を頂き、
さっそく踊りへ。
IMGP3405.jpeg


女の人がすんげーー美人ばっかり!!
驚くよ。
ほんまに。
見とれた。
IMGP3408.jpeg

IMGP3409.jpeg

男の踊りも見とれた。
顔はてぬぐい巻いちょったけんわからんかったけどね。
踊りかっこよすぎっす☆
かなりハードな動きでした。
ありゃ踊りたくてもこたわんなぁ・・・
危うく惚れそうやった。
IMGP3427.jpeg

IMGP3416.jpeg

IMGP3415.jpeg

IMGP3414.jpeg


女の人の男踊りも素敵♪
おいらも踊ってみたくなりました。
IMGP3425.jpeg


そして、子ども達までが、かっこいい!
メッチャ上手です。
ようけ練習しとるんやろなぁ
IMGP3420.jpeg

IMGP3422.jpeg


興奮しまくりです。
素敵やなぁ~

阿波踊り、何百年も昔から続く文化だそうですが、
時代によって、踊りが変化するんやって。
現代の女踊りは、昔に比べて足をよく上げて、活発な踊りになっているそうです。
おもしろいねぇ
IMGP3430.jpeg

IMGP3431.jpeg

お囃子チームも素晴らしい!
IMGP3407.jpeg

あぁ、血が騒ぐ。
最後はみんなで一緒に踊りまくり~
IMGP3434.jpeg

IMGP3437.jpeg


どこかで見た人も2人で踊ってました。
かわらっこでも踊ってみたかしら?(笑)
IMGP3436.jpeg




かわらっこ期待の若手インストラクター
何かに釘付けになってる!
と思ってそっと近づく。
IMGP3446.jpeg

と、お囃子チームの締太鼓みたいのずーーっと見てます。
IMGP3447.jpeg


ずーーっと見てます。
た、叩きたいのかな?
IMGP3448.jpeg

あ、あきらめたっ
IMGP3450.jpeg

と、一瞬思ったけど、
ようやく、順番が回ってきたみたい。

感無量!
良かったな(笑)
IMGP3445.jpeg



本当に楽しい時間でした。
まちむらの講師陣も踊りまくり。

宍戸先生も、踊るんやなぁ~
IMGP3452.jpeg




高知もよさこい踊りがあるきねっ
まだ一度も見たことも踊ったこともないですが・・・

いつかよさこい踊るのが夢です。
DATE: CATEGORY:行事報告
昨日に続き、
1月15日にやったモニターツアーと、
先日の藤澤アド先生の研修での話。


この頃大活躍の我らが☆の先生、
池上蔦男先生。

元学校の先生で、
今でもみーんなから「先生」と呼ばれています。


ひとたび、池上先生の☆の講座に参加してしまったら、
もうすっかり池上先生の虜です。

若い女の子にモテモテ。
IMGP3288_20110203151818.jpeg


ファンクラブが出来てしまう勢いでした。
先生、長生きしてね!!


星空観察を予定していても、
どうしても、天気が悪かったり、
お月様が明るすぎたり、
いろんな条件で星が見られないことがあります。

そんなときでも、
池上先生がいれば、星の勉強が出来て楽しいのです。

先日の藤澤アド先生の時の様子。
IMGP3913.jpeg

IMGP3912.jpeg



モニターツアーの時の様子。
IMGP3287.jpeg

IMGP3282_20110203151818.jpeg


年季の入った資料に、
最近は使う人がいなくなったと思われる、OHP。
オーバーヘッドプロジェクター・・・
私が小学校の時は頻繁に授業で登場してましたけどね~

藤澤アド先生に、
「池上先生の資料をそのままの形でデータに残して使えるようにするのが、みっちゃんの仕事やね」
って・・・・
私、そんな仕事できやせん(泣)
池上先生に負けんくらいアナログ人間なんよ・・・

って、いつまでもそんな言い訳しよる場合じゃないがやけどねぇ・・・
けど、わからんもん、
パワーポイントとかいうもんもつくれんし・・・
管理人がやってくれるとも思えんし・・・

どう考えても
池上先生のスタイルで行くしかないでっ!
うんうん!
いいじゃんいいじゃんっ♪

って、思うことにしました。

これからいっぱい池上先生に習って、
みっちゃんも、星が語れる女になるわよん

ふっふっふ
DATE: CATEGORY:行事報告
今日は水曜日ですが、
楽舎通信の原稿、昨日までの〆切だったの書いてなかったし、
今週末四万十小楽校で行くスキーの申込み昨日〆切だったの出してなかったし、

しょーがねーなーっ 俺っ
ってなことですわ。



上娘が昨日の夜から高熱。
午前中病院連れてったら、
インフルだとさ。
A型っつってたかな?
どこかの金ちゃんからかってる場合じゃねーなってなことですわ。

ま、寝て休むしかすべはないっ

さて、下の娘さんにもくるかな?
おいらは、インフルなったことないんですわ、高校あたりからまったく記憶にない。
普通の風邪は娘のがうつることあるんやけど、
インフルは何故かスル~して行かれます。

気が合わんがやろね、きっと。


上の娘さん、5年生になってやっとスキーに行ける!
と喜んでおりましたが。。。
土曜日はスキーで、
日曜日は学校の発表会が入ってます。

学校の発表会にははってでも行かしたいところですが、
スキーは、悩みますなぁ・・・
連れて行ってもやりたいし、
土曜日無理して日曜日またダウンしたら、
母として面目が・・・ないか、んなもんとっくに(がははっ)
けど、発表会に穴をあけるようなことはしたくないしなぁ・・・
んーーーーっ
悩むっ

土曜日も日曜日も無理すりゃえーっか☆
3日も寝たら行けるやろっ
俺の子やし、何とかなんべよ(わっはっはっは)

って、学校の先生には内緒ね。。。ぼそっ


そんな無茶苦茶な母親ですきに、インフルも避けるんかもねぇ・・・
ま、ありがたいこっちゃですな。




さて、
おいおいとネタが溜まりすぎてて、
何があったっっけ?
ってな状態です。
そうなるだろと多くの方が予測はされていたとは思いますが・・・(たはは)


そうだな、
つい先日(一昨日か?)の藤澤アドバイザー研修でやった椎茸狩り体験+1月15日のモニターツアーの椎茸狩り体験、まとめていっちゃいまひょ。

モニターツアーの時は、まるで炊き出し体験みたいやったなぁ~・・・・・・(回想中)

続きを読む »

DATE: CATEGORY:動物
昨日今日は、
藤澤アドバイザーによる、
地域づくり研修会に参加してました。

藤澤アドバイザー、高知県の観光特使さん。
って、
今回観光特使って言葉も初めて知りましたが。

まぁすごい方です。
藤澤アドバイザーのこと、
研修の内容は、またおいおいと。。。
またおいおいとネタがかなり詰まって参りましたなぁ~・・・
簡単に言うと、

昨日は雪の中
椎茸狩り体験
山歩き体験
星は見えないけど、星の講座

がんばったぜよっ

今日はいい天気でした♪
まちあるき体験。


そう、近頃ちょこちょこやってる内容ですわい。
主には、それを藤澤アドバイザーにアドバイスして頂く、という内容でした。

メッチャ勉強になりました。
講座はほとんど参加出来なかったけど、
講座より、実践面での的確なアドバイスがずっと良かったです。
さすがです。
何でも知っちょるんよね~
頭えいし、すげーっと思いました。
(正直講座は、あの話の展開の速さに付いて行けないみっちゃんなのでした・・・目が回るで~)


研修の様子は、結局、またおいおいと、ってことで
すまんこと。





今日、インフル金ちゃんのまち歩きの最中、
見つけてしまったっ♪

キレンジャーっ
じゃなかった、
キレンジャク!

先日ぐっちやキムヒロさんに教えてもらったばかりの、
ヤドリギの実が好きな鳥。

あれ、キレンジャクじゃね?
うわぉっ キレンジャクじゃねっ??
マジで? キレンジャクじゃんねーー??

って、独り言言いながら、
まちあるきの最中に興奮する私。

何故かしっかり写真も撮れてしまった

うれしい♪
IMGP3924.jpeg

IMGP3925.jpeg


きれいな鳥☆

いつか、ヒレンジャクにも会えますように!

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ