今日も午前中はタケトミかいちょーと交代交代で炭窯の火番。
明日までかかるかなぁ~
って思ってたけど、
ちょうど昼のサイレンの鳴る頃、
明らかに煙の勢いが変わって、
ニオイもきつくなって、
炭窯の天井もかなり熱くなって、
木酢液も舌にぴりぴり来る感じになって
「やったね」
という感じ。
これで途中で消えさえしなければ、
2,3日はほったらかしです。
昨日も今日も体中が炭臭い。
虫も寄りつきませんわよ。
昼からは、
なっちーと一緒に山の一日先生出前授業。
田野々小学校に行ってました。
今日も楽しかった♪
山の一日先生出前授業の様子はそのうちまとめてどーーーーーんっ
とね。
さて、
明日以降の事を考える前に、
森のようちえんのお話でも♪
あ、ちなみに明日は神の子ペアと、
山の一日先生出前授業の下見で1日外歩いてます。
本番も楽しいけど、下見も楽しいですよ~♪
ゆーたも連れてってやろうかなぁ~
ゆーたは近頃、来月開催する
「四万十川環境フォーラム」(もうぐすチラシ出来るけんね。。。2月27日(日)空けといて下さい!)
の準備で、
いろんな方々にエコインタビューと題してお話を聞かせて貰っています。
きっと楽しい出会いがたくさんあることでしょう。
がんばれよ。
えーーーっと?
森のようちえんの話に行く前に帰る時間になっちまうぜよーー
1月23日(日)
第3回「四万十川・森のようちえん」
開催しました。
参加者31人。
前日お泊まりしてくれてた小学生も混じって、賑やかっ
えーー天気♪
今回は、七草がゆ&お餅つき。
七草の先生は4人。
・どんぐりのおばちゃん
・神の子
・くまさん
・どるじ(久々の登場っすな)
おいしい草の料理もつくってくれますよーー☆
まずは、絵本の読み聞かせ。
今回は、季節からこの本を選びました。
「ふゆめがっしょうだん」かわいい冬芽がたくさん出てきますよ。
今回は田んぼの中しかほとんど歩かなかったので、実際にはあまり冬芽は見つけられなかったけど、
どんぐりのおばちゃんが持ってきてくれた冬芽を観察しました。
ねばねばしている冬芽や、かわいらしい冬芽、
この中に葉っぱやお花が春が来るのをじっと待ってるんよね~
ってね。


さて、
いよいよ七草探しへ。
せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ
で、あってるよね?
先生達が前もって七草を集めて持ってきてくれてました。
「ほんまに食べれるが?」
「おいしいが?」
って子ども達。
「うん、草の味!」
先生達が前もって探してくれた七草に、ごぎょうだけが見つからなくて、
それに似たチチコグサモドキって草を見せてもらいました。
ごぎょうの別名はハハコグサ。
ハハより、チチの方が葉っぱが強うそうな感じです。
モドキってなると、全く見分けが付きませんが・・・



「ゴギョウがあるといいなぁ~」
なんて歩いていると、
地元のたけおおんちゃんやきよしおんちゃんが教えてくれて、
本物のごぎょうがたっくさん見っけ♪

あるわあるわで食べれんばぁ採りました。
どないすんじゃ、この草・・・
草屋さんみたいでした(笑)

お昼のメニューは、
・どんぐりのおばちゃんのお手製どんぐり餅
・みんなでついたお餅
・みんなで草を切り刻んで入れた七草粥
・どんぐりのおばちゃん特製カキドオシのパスタ
・くまさんのクレソンのおひたし
・くまさんの菜花のガーリック炒め
・くまさんの高菜のツナ寿司
などなど
どるじと一緒に七草の歌を歌いながら七草を刻みます。

餅つきは大高先生がんばりましたぁ~


お腹いっぱいになったかな?
みんな元気で何よりでした。
あ、元気すぎてケガしちゃったにーさんもいましたな。
治ったかな?
またいつかお餅つきするけんね、待っててね。
ごちそうさまでした~




次回の森のようちえんは、3月13日(日)に開催です。
メッチャかわいい紙芝居のおねーさん登場だよ♪
お楽しみに~!!