fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
朝からずーーっと雪。
寒すぎやぁ~・・・楽舎。

昨日の夕方から降り続いてます。

昨日の夜は(てか、昼からか・・・)
しんしんと凍り付くような鉄筋コンクリートの宿で、
愉快な宴会が繰り広げられておりました。
おっさんは、元気やな~(笑)

寒い中来てくれてありがとね。
またの機会を楽しみに待ってまーーーーす♪」





明日の朝はまたまた
ガッチガチのトゥルントゥルンの危険な道になるんやろうなぁ~

椎茸狩り体験と、山歩き体験、明日やるんですけど?
夜は池上先生のスターウォッチングもあるんですけど?
涙をこらえます・・・

ヤケクソで楽しむぞいっ



さて、昨日土曜日は、
大高先生企画の、
「おやつ講座」ってのんに、娘と3人で参加させてもらいました。

講師の橋田先生、お友達になりたかった。
IMGP3806.jpeg



会場にはかわいい親子がいっぱいで、
メッチャ楽しかった~♪

メニューは、
豆腐の白玉団子と食パンラスク。

ラスク大好き~
IMGP3782.jpeg


ハチミツとバター混ぜたクリームをパンに塗ってます。
IMGP3789.jpeg


がんばって白玉粉と豆腐を混ぜているママ

そばで応援しているママ
ごきげんだぜっ♪
IMGP3793.jpeg


豆腐白玉をこねて、
団子にして、
煮ます。
浮いてきたら水の中にとーにゅー。
ちなみに楽しそうに白玉煮ている娘は、お団子が苦手です・・・
IMGP3796.jpeg

でけたっ☆
IMGP3794.jpeg

つまみ食いっすぅ~
IMGP3800.jpeg


完成~
IMGP3801.jpeg


ラスクもあっという間に出来て、
実食っ♪

ん?
IMGP3807.jpeg

ん?

おっさんか?
IMGP3808.jpeg



何だか親も子も、素敵な時間が過ごせました♪
おやつの選び方、食べる量、毎日の食事、
気にせないかんことがそんなにあるんか!?
と改めて驚き。

朝ご飯にプリンだけ、
とか、
夕ご飯に、ご飯としょうゆだけ、
とか、
あったらあるだけ食いきる
とか、

とても正直に我が家のことは話せない。

笑ってごまかす母なのでありました~






橋田先生と大高先生、
ありがとーーーーーーっ☆☆☆
IMGP3813.jpeg

DATE: CATEGORY:植物
四万十市竹島小学校の周辺にいっぱーーーいある
ヤドリギ。

冬の時期、
宿主さんの木の葉っぱが落ちてしまっているので、
ヤドリギがよいよ目立ちます。

うわぉっ
って感じ。
IMGP3748.jpeg


どんぐりおばちゃんが
「実がついちょったらえいにねぇ~」
と言って近づいてみると、
IMGP3737.jpeg


ついちょったっ☆
ヤドリギの実、初めてみました♪
IMGP3740.jpeg

この子は黄色い実やったけど、
赤い実がつく、アカミヤドリギって種類もあるらしい。

ちょーわんさかなちょったよ。

ちょっとつまんでつぶすと、
ねばねば。
ちょっとなめてみると
ほんのり甘かったです。

子ども達とやったらおもろいやろなぁ~
と想像します。
竹島小学校に山の一日先生出前授業に行かしてもらうのは、
来月の後半・・・・
それまで、鳥に食べられることなく無事残っているかな?

こんだけあるんやけん、残しちょってね!



今夜は、神の子チームとバナナのおんちゃんチーム合同新年会あり。
この寒さの中、石窯宴会っすぅ~

寒さの中決死の覚悟で来てくれた山女ぐっちに、
ヤドリギのこと聞いてみると、
「ヒレンジャクやったっけ?珍しいがは」
って。。。
ひ?
レンジャー?

「なんじゃそりゃ?」
ってさらに聞くと、
鳥らしい。
キレンジャクってのもいて、
尾っぽの先が赤いのと黄色いのといるんやって。

ヤドリギの実が大好きだそうです。
ここら辺にもおるんかなぁ~

見てみたいなぁ~

ぐっちが
「キムヒロさんに聞いてみたや」
って言ってくれたので、
きっと今夜の宴会にも登場するであろうキムヒロさんに聞いてみます。



周りに先生がいっぱいおるって、幸せやなぁ~
DATE: CATEGORY:植物
今日は神の子ペアと一緒に、
山の一日先生出前授業「野草観察」の下見へ。
ゆーたも連れて行きました。
IMGP3754.jpeg


午前中約1時間半は竹島小学校へ。
午後も約1時間半は松田川小学校へ。
小学校の周辺を植物観察です。

ゆーたとどんぐりおばちゃん
何やら、かわいらしい。
IMGP3725.jpeg

ゆーたと神の子
IMGP3742.jpeg
神の子から竹の話を熱心に聞いていました。

ハナとどんぐりおばちゃん
IMGP3741.jpeg

たっくさんの植物の名前が登場しましたが、
解説付きで聞くので、
どれもこれも心に残ります。
いかんせん、名前をすぐに忘れてしまうんやけどねぇ~

ちょっとずつ時間のある時に紹介して行きますわい。

おもろいのいっぱいおったよ。
記憶に残っているうちに記さねば・・・
あれもこれも話したい~



とりあえず、今日は、
この前森のようちえんで触れた冬芽でも。

冬芽観察、
落葉した葉っぱの柄の部分が顔のように見えるので、よくよく見るとおもろいです。
木の種類によって、きまった顔をしているんやって。
なので、名前をあてる時も役にたちます。

ぼけてうまいこと撮れんかったですが、

フジの冬芽
IMGP3762.jpeg

フジとヤマフジとでは、かずらが巻き付く方向が、右左違います。
今日行った松田川小学校の校庭のフジダナは、どちらのフジもあって、
見分けやすくておもろいよ。






センダンの冬芽
IMGP3779.jpeg

ちょっとぼけすぎてますが・・・
サルみたいやない?
わかる?
クマか!?

「サルみたいな顔はセンダン」
って覚えました、はい。




この冬、
冬芽にはまったみっちゃんなのでしたぁ~


ではまた♪



DATE: CATEGORY:森のようちえん
今日も午前中はタケトミかいちょーと交代交代で炭窯の火番。

明日までかかるかなぁ~
って思ってたけど、
ちょうど昼のサイレンの鳴る頃、
明らかに煙の勢いが変わって、
ニオイもきつくなって、
炭窯の天井もかなり熱くなって、
木酢液も舌にぴりぴり来る感じになって

「やったね」
という感じ。
これで途中で消えさえしなければ、
2,3日はほったらかしです。

昨日も今日も体中が炭臭い。
虫も寄りつきませんわよ。


昼からは、
なっちーと一緒に山の一日先生出前授業。
田野々小学校に行ってました。
今日も楽しかった♪

山の一日先生出前授業の様子はそのうちまとめてどーーーーーんっ
とね。



さて、
明日以降の事を考える前に、
森のようちえんのお話でも♪

あ、ちなみに明日は神の子ペアと、
山の一日先生出前授業の下見で1日外歩いてます。
本番も楽しいけど、下見も楽しいですよ~♪

ゆーたも連れてってやろうかなぁ~
ゆーたは近頃、来月開催する
「四万十川環境フォーラム」(もうぐすチラシ出来るけんね。。。2月27日(日)空けといて下さい!)
の準備で、
いろんな方々にエコインタビューと題してお話を聞かせて貰っています。
きっと楽しい出会いがたくさんあることでしょう。
がんばれよ。



えーーーっと?
森のようちえんの話に行く前に帰る時間になっちまうぜよーー



1月23日(日)
第3回「四万十川・森のようちえん」
開催しました。
参加者31人。
前日お泊まりしてくれてた小学生も混じって、賑やかっ

えーー天気♪
今回は、七草がゆ&お餅つき。

七草の先生は4人。
・どんぐりのおばちゃん
・神の子
・くまさん
・どるじ(久々の登場っすな)
おいしい草の料理もつくってくれますよーー☆

まずは、絵本の読み聞かせ。
今回は、季節からこの本を選びました。
「ふゆめがっしょうだん」
かわいい冬芽がたくさん出てきますよ。
今回は田んぼの中しかほとんど歩かなかったので、実際にはあまり冬芽は見つけられなかったけど、
どんぐりのおばちゃんが持ってきてくれた冬芽を観察しました。

ねばねばしている冬芽や、かわいらしい冬芽、
この中に葉っぱやお花が春が来るのをじっと待ってるんよね~
ってね。
IMGP3495.jpeg

IMGP3498.jpeg


さて、
いよいよ七草探しへ。

せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ

で、あってるよね?
先生達が前もって七草を集めて持ってきてくれてました。
「ほんまに食べれるが?」
「おいしいが?」
って子ども達。

「うん、草の味!」


先生達が前もって探してくれた七草に、ごぎょうだけが見つからなくて、
それに似たチチコグサモドキって草を見せてもらいました。

ごぎょうの別名はハハコグサ。
ハハより、チチの方が葉っぱが強うそうな感じです。
モドキってなると、全く見分けが付きませんが・・・

IMGP3526.jpeg

IMGP3508.jpeg

IMGP3542.jpeg



「ゴギョウがあるといいなぁ~」
なんて歩いていると、
地元のたけおおんちゃんやきよしおんちゃんが教えてくれて、
本物のごぎょうがたっくさん見っけ♪
IMGP3532.jpeg

あるわあるわで食べれんばぁ採りました。
どないすんじゃ、この草・・・
草屋さんみたいでした(笑)
IMGP3551.jpeg


お昼のメニューは、
・どんぐりのおばちゃんのお手製どんぐり餅
・みんなでついたお餅
・みんなで草を切り刻んで入れた七草粥
・どんぐりのおばちゃん特製カキドオシのパスタ
・くまさんのクレソンのおひたし
・くまさんの菜花のガーリック炒め
・くまさんの高菜のツナ寿司
などなど

どるじと一緒に七草の歌を歌いながら七草を刻みます。
IMGP3558.jpeg


餅つきは大高先生がんばりましたぁ~
IMGP3552.jpeg

IMGP3555.jpeg



お腹いっぱいになったかな?
みんな元気で何よりでした。
あ、元気すぎてケガしちゃったにーさんもいましたな。
治ったかな?
またいつかお餅つきするけんね、待っててね。



ごちそうさまでした~
IMGP3564.jpeg

IMGP3565.jpeg

IMGP3569.jpeg

IMGP3572.jpeg





次回の森のようちえんは、3月13日(日)に開催です。
メッチャかわいい紙芝居のおねーさん登場だよ♪
お楽しみに~!!
DATE: CATEGORY:日誌
写真 2
昨日水曜日は、四万十楽舎の定休日です。道端の炭小屋に近づくと

写真 1

写真 3
暇な人が、炭のお守をしていました。

写真 4
午前中からずっと居るそうで、夜は11時頃までお守りをするそうです。


DATE: CATEGORY:日誌
昨日は、来月の四万十小楽校「スキー体験」のチラシを学校に配って、
炭焼きの釜入れして、
メールチェックして、
スタッフ会したら、
1日が終わってました。

今日は1日、山の一日先生出前授業で大用小学校へ♪
なっちーの木工教室です。
昨年も呼んでくれた、かわいらしい校舎の、かわいらしい子ども達の学校。
素敵な陶芸家さんとの出会いもありました。
なっちーとメッチャ気が合いそうです。
ほんで、楽舎帰ってメールチェックしてたら、
1日が終わりました。


おったまげるわ、この過ぎ去る速さっ


明日は炭焼きの火入れ作業します。

こうやって、その日その日をギリギリでこなしているように見えますが、
数日後の段取りが全く出来ておらず・・・(泣)


とりあえず、炭窯の火の番の合間見て、
明日やるべきことはやっておきたいところ。。。
明日やるべきこととは、
今日までにやるべきことだったことですけどね~
ふ~~ん




こんなして、
大勢の人が毎日お仕事がんばっているんだろうなぁ~
と、思います。
忙しくても、休めなくても、
毎日がメッチャ楽しいので、幸せやなぁ~
と、思います。

ま、結局、
おいら好きでやってんだな、これ。
どうにもならんわい(がはははははっ)
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
昨夜開催した四万十小楽校。

昨年に初めて試みた夜の四万十小楽校「星空観察」
今年は合宿付きで募集
たっくさん集まってくれました~☆

星空観察参加者33人。
うち、お泊まり28人。
それはそれはやっかましかったけどねぇ・・・
ここんとこ寂しい楽舎だったから、久々に賑やかで楽しかったですわい。

黒潮町から来てくれたSファミリーに申し訳なかったけど。
ごめんね。
これに懲りずにまた遊びに来てね♪
・・・・
懲りたかな・・・(汗)




星の先生は、
このところすっかりお馴染みになりました、
池上せんせー

「どーすりゃっ こればぁ人集めて・・・」
って言われた(笑)

今回もよろしくお願いしまっす!
IMGP3480.jpeg

星の見方を習って、
IMGP3482.jpeg

真っ暗な夜道をみんなで散歩。
天体観測所へ向かいます。
ほんまにくらっ

でも、星空はメッチャきれいでしたーーー☆☆☆

お月さんがまだ出て無くて、
お月さんは見えなかったけど、星いっぱい見えてうれしかった。

さすがに星の写真はよう撮らんわな
真っ暗な夜道は撮れました。。。
IMGP3484.jpeg


天体観測所では、木星を見て、
ふれあいホールの駐車場で、冬の大三角形を見て、

「今日は、カシオペヤと北極星だけ覚えたら上等っ」
ってせんせーに言われて室内へ。

地球の話、星座の話、宇宙の話、月の話
ほんとに楽しいです。
みんなにも聞いて欲しいなぁ・・・
IMGP3487.jpeg


来年は秋の星座に挑戦です!
合宿付きなら冬の方が楽舎空きだらけでえいけんどね
寒いしな。。。
ま、おいおい考えます。






そして今日は、
「四万十川・森のようちえん」も無事開催。

お天気サイコーっ
草の先生4人を迎えて賑やかに開催しました。
楽しかったよ~♪

森のようちえんの様子はまた明日。


みんなみんなありがとね☆





DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夜、無事徳島から帰って来ました。
ただいま。

いやいやいやいや、
今回の研修も
どっしりと、
ずっしりと、
刻まれましたわい。

毎回、大変だけど楽しくて、勉強になります。

幸せな出会いや再会、

「人っていいな」
と改めて思うことが出来る、グリーン・ツーリズムの研修会でした。

とてもとても、
簡単には語り尽くせないっす
何せ、4泊5日も娘ほっぽり出して打ち込んで参りましたもの。


まちむら交流きこうの講師陣、
さすがの講師陣です。
毎週全国飛び回って、グリーン・ツーリズムの研修会に打ち込みまくっているプロっすからねぇ

宍戸せんせー、薬漬けやったし。。。
中尾せんせーは、ますます「悪」と呼ばれ、
今回初めてお会いした
清い水と書く、清水先生も、
お花の垣と書く、花垣先生も、
お名前は清く正しく美しいのに・・・・
(聞こえてないよね?)

皆さん素敵な方達です。
ほんまに!

そして、今回一緒にファシリテーターをした
ふれあいの里さかもとのかがみさん。
私と同じく、グリーン・ツーリズムスクールの卒業生。

すっごくしっかり屋さんで、仕事師!
性格がメッチャかわいいんよ。(私よりだいぶおねーさんやけど)

何より、人を気持ちよく動かすのがめっさ上手!
惚れ惚れしました。
あんなふうにならないかんなぁ~って

どんな人か気になる人は、是非遊びに、泊まりに行ってみて、
さかもとに!

またこの「さかもと」がえーーんよね~
楽舎とよう似とるんですけど、
施設も、地域ぐるみの運営も、
全くかないません。

食事も最高!
施設も快適!
スタッフもあったかい!
かがみさんの一声で、みーーんなが何でもうれしそうに楽しそうにやってるんです。
年間12,000人もの利用者がおるそうです。
ちなみに、楽舎は3,000人くらいかな?
おったまげっ

いやいや、まだまだ道のりは遠いのぉ~ おいらたちゃ・・・
がんばるべよっ




今回お邪魔した場所は、
徳島県勝浦町坂本地区。
えーーーーーとこっ

研修会の内容や、
坂本地区の話も、またおいおいと紹介します。




あ、勝浦町のびっくひなまつりってイベント。
今回行かしてもらった坂本地区でも、
「おひなさまの奥座敷」って名前で、
地区ぐるみで開催されてます。(2月20日~3月20日)
坂本のメインストリート、30軒の軒下に、お姫様が並びます。
それはそれは見事やと思いますよ。
おひな様好きな人は是非行ってみて~

坂本に滞在中、
毎日お邪魔させてもらった森本さんのお宅には、
すでにおひな様が飾られてありました。

源氏物語の世界やった~
IMGP3309.jpeg

遊び心満載で、大好きな感じでした。
夜になったら声出して動いてそうや・・・

100年前のお人形もあるんよ。
見応えありすぎです。

IMGP3311.jpeg

IMGP3313.jpeg

IMGP3312.jpeg

IMGP3316.jpeg

IMGP3319.jpeg





さーって、
今夜は夜の四万十小楽校。合宿付き。

寒さを吹き飛ばすくらいの元気な子らと遊んでもらおかね。

明日は「森のようちえん」
お餅つきして、七草がゆつくります♪
またまたいろんな仲間が助けてくれます。

ありがたいよ~☆
DATE: CATEGORY:日誌
moblog_cccea0d5.jpg
只今、第一講座終了

続きを読む »

DATE: CATEGORY:日誌
写真 1-1

管理人自宅は薪ボイラーというマシンが設置されていて、薪さえ絶やさなければ(灯油と併用)家庭内の一部の水道と、お風呂の蛇口から、いつでもお湯が出るシステムになっています。

写真 1
今日は、管理人家の息子達に手伝ってもらって薪運びです。おそろいのジャンパーはウルトラマラソンにボランティアで参加するともらえるやつで、四万十川流域の人々はみなさん、作業着として使っています。

DATE: CATEGORY:日誌
昨日今日と開催した、
奥四万十楽しまんと「冬のモニターツアー」
無事終了しました。

参加者の皆さん本当に来てくれてありがとうございます。
スタッフの皆さんお疲れさま~

昨日は雨。
今日は雪。
寒すぎる、こんな日に。。。
えらかったねぇ~
文句1つ言わずにねぇ~

冬のツアーっつーのは、
寒さとの勝負だべな。

あったかいお家でごろごろしてるんも、幸せですけどねぇ~

それでも、冬は冬の楽しさがあるんよね。
椎茸も、一番おいしいのが1月~2月やし、
星も冬が一番キレイに見えるし(天気が悪けりゃもともこもないけど・・・)
雪山も、しっかりした備えさえあれば楽しいと思うし。

そんな気持ちを込めた、
今回のモニターツアーでした。

いろいろ反省点はありますが、
ちゃんと次に活かして、皆さんに楽しんでもらえるようにしたいです。

やっぱ、あれだな、
夜はじっくり飲める設定の方が冬は特にいいかもな。
囲炉裏の良さが充分にくい込めなかった。。。



今朝は雪道走って出勤することで頭がいっぱいで、
(雪道怖い。。。)
カメラを忘れまして、
せっかくの雪景色の中のモニターツアー、全く撮影出来ず。

参加者の皆さんと今後のつながりを頂ける大事な機会に、
またまた名刺を忘れ、

ほんとに、いつまでたっても、ダメダメっすわ。


けど、
なつ金ちゃんが、バシバシ撮ってくれとったので、
是非見てね~♪

モニターツアー1日目の活動はしっかり撮っておりますが、
また次回に。

予告
「KIDの椎茸炊き出し大活躍の巻」
「池上先生ファンクラブ結成?の巻」

お楽しみに~♪


明日から徳島です。
雪で高速が通れなかったらどないしよ・・・

無事たどり着けるんやろか・・・
山道通れるんやろか・・・
と、メッチャ不安です。

西土佐にも勝る山の中に行くもんで。。。

無事行けて、
無事帰ってこれましたら、
22日にお会い致しましょう~


行ってきまーーーーーす!!
DATE: CATEGORY:日誌
ここらの方言で、雪が積もっている状態のことを「雪がふっちょる」と言い、今現在、雪が降り続いていることを「雪がふりよる」と使い分けます。

標準語ではどちらも「雪が降っている」ですね。

snap_20110116134005.jpg

昼になってボチボチ融け始めましたが、道路にもまだ残っているくらい積もりました。これは、四万十楽舎LIVEカメラの映像を貼ってみました。一時期動画で配信していましたが、どうやらマシンスペックが低いために頻繁に配信できなくなるので、元のシステムにもどして、それでも10秒ごとの配信に変更しました。

四万十川の他の場所のLIVEカメラのリンクを集めてみました。

四万十楽舎の下流5キロの口屋内にある民宿せんばの「沈下橋ライヴ」流行りのUSTREAMを使って動画配信しています。現在、口屋内沈下橋は崩壊の危険性があるので、通行禁止になっています。

四万十町は、隣の町で同じ四万十を付けている町で、お客さんには紛らわしいですねと言われます。四万十川と興津の海の状況など14箇所も見れるように設置しています。

橋本鉄工所は、四万十楽舎の上流10キロ、カヌー館の対岸にあります。西土佐中学校や西土佐大橋、カヌー館が見れます。

DATE: CATEGORY:個人的
寒くて寒くて、
ほんまになんっちゃしとないっ


冬眠したいよーーーーーっ



うちの娘さんたち、
新学期になって、いきなり寝間着で寝るようになりました。

「寝間着で寝たほうが、疲れがとれるんで、おかーさん」
「寝よう間にいっぱい汗かくけん、臭くなるがで、おかーさん」
と、教えてくれました。

「そりゃ寝間着で寝た方がええわい」
と、答える母。

「おかーさんも寝間着で寝たや」
って言われたので、
「それは無理だね」
と、答える母。

風呂に入ってない夜は、布団では寝たくないので、
私はほとんどコタツで寝ています。

寝汗くらいなんってことないしぃ
朝着替えるの寒いしぃ
とは、さすがに娘には言えない母。
せっかくいいこと教えてもらったのに、水を差すようなことを言ってはいけません。

(いいことだ)
と思って、母はうれしかったのです。

(この家で一番ダメダメは私よ。。。)
と思って、母は娘に負けた気がしていたのです。


が、
新学期が始まってまだ1週間もたってないというのに、
3年生の娘が昨日の夜、
「おかーさん、まいはやっぱり寝間着は無理」
と告白。
「なんで」
って聞くと、
「朝着替えるのめんどくさい」
って・・・・・

それ、わかってたことやんけっ
ったく、私にそっくりじゃんっ

ま、何も言えませんよ、えぇえぇ、私はね。

5年生の娘は、
「もえは、もうちょっと寝間着で寝てみる」
って・・・
今にも折れそうやんけっ


ま、いつまで続くか楽しみにしている母なのでした。


ちゃんちゃんっ
DATE: CATEGORY:日誌
あさってから開催される、
奥四万十楽しまんと「冬のモニターツアー」

今日は、冬の森林散策の下見。
今回の森、っつても、人口公園ですが、
森の案内人をかってでてくれた神の子と一緒に久しぶりに斜面を歩きました。
休みの間、ほんっとに歩かんかったもんなぁ・・・


神の子&キムヒロ&久々の登場、山女のぐっち!&神の子のハナ(犬)
スペシャルメンバーに、金魚のフンみたいにくっついて
私と、楽舎ゆーたと、今回のツアー主催者商工会のなつも一緒。

IMGP3234.jpeg

何となく歩いている道ばたにある草木。
その名前を知ることで、とてもそれが身近に感じてくるもんです。
(すぐ忘れちゃうんやけど・・・)

本番も参加者の皆さんが、1つでも心に残る植物に出会えるといいな、
と、思います。

今日しょっぱなに名前が出たのが、
「ホルトの木」

神の子やぐっちが
「こりゃ、ホルトやない?」
「ほんまや、ホルトの木や」
ってホルトホルト言ってる横で

「どれ? あれ? これ?」
とキョロキョロ状態の私。

ポルトガルの木ってのがなまって、
ホルトの木って呼ばれているんやって。

なんで、ポルトガルかっていうと、
実が、オリーブの実によく似ているから。。。
てことは、
ポルトガルは、オリーブがいっぱいあるっちゅーことやろ?

赤い葉っぱが混じってあるんで見分けが付きやすいそうです。
とりあえず、今日はこれだけは覚えとこっ
IMGP3233.jpeg

山の方には滅多にない木らしいので、
植樹したんやろね。
海の方にはいっぱいあるらしいよ。


あらゆるいろんな木の名前が飛び交いながら、
気持ちいい時間でした。
天気も良かったしねぇ~
IMGP3236.jpeg

本番15日は雨マーク・・・16日は雪マーク・・・
波乱のモニターツアーになりそうなんですど?
気合いっすか?


何度も歩いたことのある公園ですが、何度聞いても忘れるので、
何度歩いても新鮮です。

このぐるぐる巻きにしばりつけられた桜の木も、
何度も見てるけど、
何度も見ても苦しそうやし、
見る度にきつくなってる気がする・・・
けどま、そんだけきつく抱きしめられたら、それはそれでうれしいんかもしれんな・・・(ぼそっ)

IMGP3243.jpeg









ハナが、保健センターの駐車場に入ってったもんだから。。。
迷い犬と間違われて、檻を乗せた軽トラに追いかけられ、
「ハナ、危うく捕らわれる」
ってなこともあったりしながら、下見終了。


ハナ、捕まらんで良かったね。
おとーさんの側からあんまり離れたらいけんよ~
IMGP3246.jpeg


カヌー館のスタッフが、
ハナを見て、
「あれ、楽舎新メンバーのゆーたやろ?」
って言うので
「そうそうっ」
って言っときました。

・・・・・・・
ごめんね、ハナ。
DATE: CATEGORY:日誌
管理人はと申しますと、事務局長の職務命令で休日を返上して講演会を拝聴に西土佐商工会に行ってました。株式会社カスタ・ネットの社長さんのお話です。

内容は、タイトル通りのシンプルで楽しいお話。しかも、管理人の直接行っている数少ないお仕事「チラシ作り」のノウハウの一端を教えてくれるお話で、講師先生が一番伝えたかった言「どうやって商売を楽しむか」がちりばめられた1時間半でした。

四万十楽舎を「しまんとらくしゃ」と読んでくれる方がいますが、決して楽(らく)ではありません。

「楽して儲けず、楽しく儲ける」だそうです。
DATE: CATEGORY:日誌
まぁとにかく毎日寒い!
おしっこメッチャがまんしてます。。。




年明け、炭焼き第2弾始まってます。
まだ材の切り出し作業中。

昨日、でっかい木倒したら、
向かいの田んぼのイノシシ避けの網におもっきり倒れてしまい、破損。
あいたたたたたたたぁ~

地主さんに平謝りですね。
タケトミかいちょーのお友達、というのが救いでした。
ちゃんと網直すけんね。
ごめんなさい。

ま、こんな失敗も重ねながらがんばっておりますわい。
電線切ったりしたらそれこそ大事っ

ほんまに大変な仕事です。

ぼちぼちやって、何とか今月中には窯出しまで終了します。
炭つくったはええけんど、今度は置くとこがない楽舎です。。。
誰か便利な倉庫建ててくれないかなぁ~
・・・・・
そういや、山田隊長が校舎裏に建ててくれたゴミ置き場、
風で飛ばれたよ。
直しにきてや、隊長さん。


今週末、15.16日の土日は、奥四万十楽しまんとの冬のモニターツアー。
参加者13人だそうです。
楽しみ♪
なんたって、若い女性が多いツアーに縁がないっすから、あたしゃ。
おっと、まだまだ準備が進んでないや。。。
明後日までには!

モニターツアーが終わると、
17日から21日まで、4泊5日で徳島出張です。
グリーン・ツーリズムインストラクタースクールのお手伝いに行かしてもらいます。

昔同じく徳島県開催でスクールのお手伝いさせてもらったの、いつだっけか。。。
あん時はおやじもおふくろもいたなぁ。
今回は、困ったときの弟くん登場です!
あと、娘の友だちの家にもお世話になります。
たくさんの人に支えてもらってお仕事出来てます。
ほんまにありがとう。


徳島から帰ってきて、
22,23日の土日は、四万十小楽校があって、森のようちえん開催♪
準備は楽舎のみんなにお世話になります。
ほんまにありがとう。


そんなこんなで、
今年も周りのみんなに支えて貰って、ドタバタと進んで行ってます。
ほんまにほんまにすまんこと。


ちょっとずつしかよう進みませんが、
それでもちゃんと前向いて歩いて行きますぜっ

今年もいっぱい謝るぞーーーーっ
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
今日は西土佐商工会主催の、「どんど焼き」
IMG_4776.jpg



お正月の飾り物や、古くなったお守りや、
捨てたくても普通のゴミとしてはとても捨てにくい人形なんかを、
神主さんにご祈祷してもらって、焼きます。

どんど焼きの煙をかぶると、
頭が良くなるって言ったり、
健康祈願になるって言ったり、

小学5年生の男の子が、
「みっちゃん、俺、毎年煙かぶりように、全然頭よくならんで」
と言うので、
「あほ、煙かぶってなかったら、もっとやばいぞ、お前」
って言ったら、
「あっそっか・・・・みっちゃんもかぶっちょってそれやもんね?」
って当然のようにいいやがった。

足のサイズも25センチになったらしいし・・・(私は24センチ)
服のサイズも大人サイズやし・・・
言うことも負け始めた今日この頃・・・
たぶん、力も相当あるな、ありゃ。
恐るべし小学5年生なり。
ふんっ
まだ負けねーどーーーーーーっ


って、
そんな感じで、
毎年「どんど焼き」に合わせて四万十小楽校を開催。
子ども達と、今年1年の健康を祈願して、
ピザつくって、コマ回し大会!

バリ寒かったぁ~~

焼きたてのピザも、すぐさま冷める勢いでした。

今年最初のピザ焼き。
みんなに食べてもらえてうれしかったです♪

ピザも皿も風で飛びまくってましたが・・・

「みっちゃーーん、落ちたけんあげるぅ~」
って、落ちたピザ食わされたり、
「みっちゃーーん、もうお腹いっぱいでよう食べんなったけんあげるぅ~」
って、具が全然のってない、食べかけのピザ生地食われたり、

おかげでお腹はいっぱいになったけどさっ

IMG_4770.jpg

IMG_4794.jpg

IMG_4798.jpg


お腹いっぱいになったら、
新春・コマ回し大会。

今年のエントリーは、12名。
うち、大人5人。(私を含む)

初老の管理人、張り切るの図
IMG_4855.jpg


5歳児から、初老まで、
みんなで熱くなりながら楽しかったです♪

みんなありがとね~

IMG_4825.jpg



あたしゃ全然回せんかったぁ~
やばいな・・・
老化や・・・
ちょっと鍛え直しますきに!!
来年リベンジです。






今年初のイベントも無事終了。
今年もみんなに助けてもらいながら、楽しいこといっぱい出来ますように!!
DATE: CATEGORY:日誌
西土佐には、
「百々世庵」という、貸切宿があります。

予約窓口は、カヌー館

とっても素敵な昔の家で、知り合いにもよく勧めていたのですが、
実は、実際にこの目で見たのは、つい昨年末。
おほほほほっ



奥四万十楽しまんと「冬のモニターツアー」の夕食を、
この百々世庵で頂きます。

お料理は、民宿「こんぴら」さんのおいっしい地元料理です♪


鮎の炊き込みご飯や、新米おにぎり、猪鍋もついてます。
ご馳走っすよ♪
IMGP3098_20110108150755.jpeg




昨年末、初めて百々世庵に足を踏み入れた私。
玄関はいると、土間があって、あこがれの囲炉裏があります。
IMGP3092_20110108150756.jpeg

昔あったばーーちゃん家を思い出します。

せっかくの機会なので、
(さぞ喜ぶだろう)と娘も誘ってみました。

「五右衛門風呂もあるし、いつか泊まってみようか」って言ったら
全力で
「無理」
って言われた・・・

おばけが出そうで怖いらしい。

「トトロのメイとサツキの家みたいでおもろそうやんっ」
って言っても
「イヤ」
って言われた・・・


この日はプレモニターツアー開催中で、
たくさん人もいたので、トイレも一人で行けてましたが、
確かに、親子3人だけやったらトイレもままならんかもしれんなぁ

あんまり見られなくなりました、こんなドア。
IMGP3106_20110108150853.jpeg

台所も
タイルの掃除、大変そうやな。。。
IMGP3107.jpeg




お座敷で食事を頂きます。
賑やかで楽しいです。

ま、確かにこの場所で親子3人でご飯食べてるかと思うと、
娘もさぞ寂しさを連想したのでしょう・・・

IMGP3099_20110108150755.jpeg


それにしては、
囲炉裏はたいそうお気に入りで、
ご飯が終わった後は、ずーーっと囲炉裏のそばに。
IMGP3100.jpeg




最後はこんな感じ。
おんちゃんに人生相談でもしていたのでしょうか・・・
うちの長女
やけに似合っておりました。
IMGP3102_20110108150753.jpeg



古民家がお好きな方にはメッチャお勧めの「百々世庵」です。
恐がりのお子さんがいない方は、
是非泊まって見てね☆







囲炉裏がある飲み屋にしたいなぁ・・・(ぼそっ)
DATE: CATEGORY:日誌
今月15,16日と開催する、
奥四万十楽しまんと「冬のモニターツアー」


その時の椎茸狩り体験でお邪魔する、
KID椎茸園に下見に行ってました。

KIDに、「行ったらすぐわかるけん、行ってみてぇ」
と言われた通り、
行ったらすぐにわかりました。

IMGP3217.jpeg

IMGP3221.jpeg

IMGP3229.jpeg


この前の橘の横山のおんちゃんとこの椎茸ハウスでも思いましたが、
何とまぁ、ほんまにきれいに並べてあるんよねぇ~

大変な仕事やと思いますわ。
まぁきれいなで。


15,16日のモニターツアー参加者、
若い女の子の参加者が多いんです。
楽舎が人集めたらまずこんなことないでっせ・・・
何が違うんだ・・・(ぼそっ)

椎茸つくってるKIDおんちゃんも、
「そりゃ正装せないかん」
って言いよったけど・・・
正装はせんでよろしっ
作業着でお願いしまっせぇ~



丹念に育てられた椎茸くんは、
肉厚があって、かっこいいっす!

絶対美味いけんね☆☆☆
本番も楽しみやね♪
照れてるKIDを見るのが・・・(ははは)


IMGP3218.jpeg

IMGP3215.jpeg

IMGP3227.jpeg


そげんこつくっつかんでもぉ~
IMGP3231.jpeg

DATE: CATEGORY:日誌
ながーーい冬休み、
ありがとうございます。

本日仕事始め。

初風呂もすませました。

年末年始はすっごい雪で、
そのせいではないけれど、
今年も寝正月。






冬休みに入ってすぐに
大阪へ遊びに行ってました。
娘さんと約束していたUSJへ。
楽舎さっちゃんと、バイトのめぐと一緒♪

カーナビがついてないマイカー。
方向音痴の癖に、なぜか地図だけで行ける自信がある私。

だけど今回は嫁入り前の大事な娘さん2人を乗せて行くので、
お言葉に甘えまして、
カヌー館の和尚に借りました。

IMGP3197.jpeg


初カーナビ体験。
これなかったら、完璧に迷子になってたな。。。

2年後に新車買う予定なんすが、
(カーナビなんかいらねーよ)
って思ってたの、考え直しました。

ま、まだ2年後やし、まだ決めなくいてもいっか。


無事大阪に着くと、
今年年女の娘が、
ジャージに、素足に、サンダル、
という格好でした。
IMGP3112.jpeg


「なんで?」
って聞いたら、
「寝ぼけちょった・・・」
やって。。。

さすが我が子。



浪速のさっちゃんにも会えたし、
ニンドンの片割れ、ニンニンにも会えたし、
まみとも会えたし、

楽しかったぁ~♪
みんなありがとね。



一年分のぐーたらを頂きました。

大阪にいる時以外は、
飲んで寝て食って寝て飲んで飲んで寝て食って寝て飲んで寝ての毎日でしたので、
腹ははち切れんばかりですが、
身を引き締めまして、
また今日からがんばりまっす!

30代最後の年だぜぃ


皆さん今年も何とぞよろしくお願いいたしまーーーす☆



IMGP3120.jpeg


DATE: CATEGORY:日誌
今日は、毎年恒例の西土佐の成人式です。

管理人はいつものように、裏方で音響照明をしています。
1294019628485504.jpg

今年の新成人は39人で、うち31人が出席していました。
楽舎バイトに来てくれてたイッキュー、わたる、たつやもいたような気がします。

欠席者の中には、管理人の甥っ子がいたり、箱根駅伝を走っている選手がいることもお伝えしておきます。
DATE: CATEGORY:日誌
将来、完成すると四万十楽舎に来るのに便利になる道路改良工事を紹介します。

もっとも大きな工事の一つが松山道の延長です。四万十楽舎に最も近いインターチェンジとなる「三間インター」が今年供用開始になる予定です。下の地図のA地点に三間インターB地点の西予宇和インターまで、ほとんど直線の高規格道路(対面通行2車線)が完成すると20から30分の時間短縮が予想されます。

インターを降りて約40分で四万十楽舎まで来ることができるようになるので、高知道の窪川インターが完成するまでは、京阪神方面から自動車を利用して四万十川に来るのには確実に愛媛周りが便利になると思います。

大きな地図で見る

もう一つは、さらに3分ほど短縮になる道路改良工事で、愛媛から四万十に来るときには必ず通らなければならない国道381号線のバイパス工事です。松野東バイパスこちらに超詳しく載ってあります。PDFファイルです。

大きな地図で見る


そして、お客さんにとっても、スタッフにとっても完成が待ち遠しい「網代バイパス」
約2キロのトンネルは、すでに貫通し、内部の舗装工事等を行っている段階です。残りは四万十川を渡す橋梁部の工事があと3年くらいかかるらしいです。
供用開始すれば、5分程度の短縮なのですが、四万十楽舎~江川崎間で離合できない細い道の一つをバイパスできるメリットは計り知れない物があるのです。

大きな地図で見る

DATE: CATEGORY:日誌
車のキーの電池を取り替えました。

平成11年式なのでちょうど10年電池交換はしたことがありません。
1293598433817244.jpg

まずは、精密ドライバーを一本用意しました。
実際にはプラスドライバーが必要なのですが、手近になかったのでマイナスドライバーで代用しました。
1293598467176442.jpg

一本のプラスネジを外すだけで簡単にケースが外れました。中には、さらにボタン電池のケースが入っていました。電池の型番が外に表示してあります。
1293599107886699.jpg

予めAmazom.comで注文しておいたボタン電池「CR-1220」という型番の電池、一個180円でした。
1293598258185057.jpg

ところで、たった、これだけの物でもAmazom.comはこんな梱包で送ってきました。しかも送料は無料です。消費者としては良いのですが、常に地球のことを考える管理人としてはかなり・・・ですねぇ。
写真

ケースを空けたら、中が汚れているとのご指摘を娘に受け、綿棒で拭いてくれました。ちなみに、背景のウサギは娘が年賀状用にデザインして自分でボツにしたキモキャラウサギです。後に回した手が変になびいているところがポイントだとか。
1293599452586296.jpg

採用したウサギはこれです。結局キモキャラは止めて、普通のウサギになってしまったとぼやいていました。
ウサギ

そして、最初の一本のネジよりさらに小さなネジを4本空けて電池のおでましです。
1293599341472841.jpg

電池を新しいのに入れ替えたら、逆の手順で交換完了です。

けっこう前から感度が悪くなっていたのが、見違えるようにバシバシ、キーロックが掛かったり外れたりするようになりました。これで振り向きざまにロックするとか、トレンチコートのポケットにキーと手を入れたままロック解除するというアクションも思いのままになりました。


copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ