fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
IMG_4599.jpg

IMG_4614.jpg

昨夜から降り続いた雪が積もりました。
DATE: CATEGORY:日誌
「うぁっ」という間に、昨日が終わったかと思ってたら
今日も終わっちまってます。


数日前に、年内にやっておくことをメモに書いて、
終わったのから線を引いて消していってましたが、

8個中、4つしか消せませんでした。
ま、半分行ったけん、マシな方やと思います。


今年は、今までになく、
「クリスマス会☆」って奴が多かった気がします。
今夜もカヌー館でクリスマス会あり。

昼間は娘が仲の良い友だちと一緒に
大人のいないクリスマス会をしてました。
散々お菓子を食べたことでしょう。

私も、娘も、
たくさんの仲間に支えてもらって、楽しい1年を過ごすことが出来ました。
ほんまにありがとう!!






今年もやり残したことがいっぱいありますが、
今日で仕事納めです。
まぁ、悩んでもしょうがないけんね(ふふふ)


今年は、
山田隊長が退職して、
ろくさんが楽舎に来てくれて、
ゆーたも来てくれて、

大高先生が辞めた時以来に
人の変化のある年でした。

(私はいつまで今の仕事がんばるんやろ?)
と、今までで一番考えた年でもありました。

ま、まだ先やな、
ってことがわかりました。
つぶれるまでは・・・(ぼそっ)



来年は30代最後の年。
ぶっとばすぜっ




皆さん今年も本当にありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします!!

新年のご挨拶は、6日かな?

長い冬休み、頂きます。
ありがとう。


DATE: CATEGORY:日誌
昨日の昼に今から出勤しようと、昼食を自宅で食べていたらケータイが鳴って「1時から中村に幸と行くけん誰もおらんけん楽舎締めて出るで」と事務局長から連絡が入った。

楽舎に向かう車の中でまた、事務局長から連絡が入る。
事務局長「今、どの辺?」
管理人「津野川やけど」
事務局長「よかったぁ・・・」
管理人「ん?」
事務局長「もえまいに昼飯食わすが忘れて、もう中村向かいよるけん、弁当買って届けてか。後、スルメ食べたいって言いよったけん、それも買って持って行って」
管理人「はぁ!?」

めんどくさいけど事務局長の職務命令なので、しぶしぶお使いを済ました。

後で、日誌見たら休んで映画観賞かい!!

ちなみに、管理人家族は、日曜日に最寄りの映画館に、あの魔法使いの映画を観に行ってました。管理人の自宅は愛媛に近いので、1時間半で映画館に行けるのでした。来年には高速道路(しかも無料区間)が延長するので、さらに20分くらいは短縮になると思われます。

その後、隣の西予市のギャラリー&喫茶 池田屋さんで、豊田勇造さんのコンサートに音響&演奏で参加。

帰り道は、三間の中山池自然公園イルミネーションに寄り道してから帰りました。山の中の公園の池のほとりに10万個のLEDを飾り付けてあり、なかなか見応えありましたよ。


IMG_0101_20101224164445.jpg

IMG_0107.jpg

IMG_0110.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
昨日も今日もポカポカのえ~天気です。

半日薪集めやら何やらで汗びっしょり。
気持ちよか~


今日は昼からお休みを頂き、
楽舎さっちゃんと一緒に映画見に行っちゃうもんね~♪

「劔岳 点の記」って映画。
中村の文化センターであるらしいです。
メッチャ見たかったんよ。


仕事も切羽詰まってるっちゅーのにねぇ
この余裕はどこからきちゃうんやろねぇ

焦ってもしょーがなかなかっ
って言い続けております。


四万十市には映画館がありません。
一番近い映画館には、車で2時間走るんよ。

仕事が終わって、観たい映画でも。。。
なんてこたぁ出来ないし、

休みの日に出かけるにしても、映画だけの為に往復4時間はもったいなく思っちまうんすわ。
ま、休みもないけど・・・(ぼそっ)


映画館はないけど、
市民活動で、ええ映画を上映してくれるグループがいくつかあって、
年に数回だけど、いい映画を大きなスクリーンで鑑賞する機会をつくってくれて
とてもありがたいです。
今回のは、「シネマ四万十の会」さんが主催。



さーーーて、
んじゃ、行ってきまーーす♪

DATE: CATEGORY:日誌
最近すっかりはまっていた
ザ・まちあるき

香川の方にまちあるきで有名な場所があるらしいです。
行ってみたいなぁ~


車でもなく、自転車でもなく、
「歩く」ってのが、地元にいるもんにしても、新鮮です。

今まで気にもとめてなかった空き家や看板や、細い道や神社の由来や・・・
まだまだ掘り起こせるネタがたくさん詰まっているんやろな~

とか思いながら、
いざ、西土佐江川崎のまちあるきスタート!


椎茸体験が終わった後、
夕方6時前に、宮地駐車場に集合。

くらっ
IMGP3012.jpeg

こんな暗い中、まちあるきしてるとこぁ、ないっしょ。
別に、夜の江川崎を売り出そうとしているわけではなく、
たまたま今回、この時間に強引に盛り込んだわけですわ。

昼間の方が開いてる店も多いし、
河原にも行けるし、
山色も見えるし、
怪しさも和らぐでしょう。


まちあるきガイドをつとめるのは、
ホテルマン金太郎
忘年会シーズンで,仕事も忙しかろうに、しっかりまちあるきガイドネタ帳を作ってました。
えらいっす!


江川崎の宮地駐車場には、結構でっかいモニュメントがあります。
上の写真はそのモニュメントの前にみんなで立っているのですが、
写真じゃ見えねーーな。

今度昼間に行って見てね♪
どんな思いが込められているモニュメントなのか、
気になる方は、
1月15,16日のモニターツアーに是非ご参加を!(ひひひ)
まだまだ参加者募集中です!!


西土佐という地域の簡単説明とモニュメントの説明の後、
西土佐唯一のパン屋さんへ♪
「どんぐりはうす」さんです。

「こんばんわぁ~☆」

IMGP3021.jpeg

IMGP3025.jpeg

まちあるきの為に、この時間に合わせて焼きたてのパンを用意してくれてます♪
んーーーーーっ
いいにおいっ☆
たまらんっす。
パン大好きーーーっ♪(甘いパンは苦手です・・・)

椎茸三昧の後の焼きたてパンは、
たまりません♪
まだまだペロリでっせ~

IMGP3023.jpeg

IMGP3026.jpeg

IMGP3028.jpeg


西土佐の学校給食は、米食がメインで、パン食は、年に一回とかなんですって。
どんぐりはうすのパンだったら、こどもたちも喜んで食べるやろなぁ~

西土佐のまちあるきは、ガイドも一緒に食べ歩きます!

どんぐりはうすの誕生秘話や、こだわりを伺った後は、
次のお店、中西本店へ

「こんばんわ~☆」
IMGP3033.jpeg

IMGP3037.jpeg

このお店のおすすめは、サバ寿司!
大将こだわりのサバと、その味付け。
企業秘密やって。
IMGP3035.jpeg

サバ寿司の好きな方は是非食べてみる価値ありまっせ~

椎茸三昧の後の、
焼きたてのパンの後は、
やっぱサバ寿司でしょ~(おほほほほ)

看板娘さんとの会話も弾みます♪
IMGP3043.jpeg

IMGP3040.jpeg


中西本店の厨房には、
平成17年に大水が出たときに
四万十川の水がここまで来たよーー
ていう印が壁にあります。
うそみたいなほんま。
自分の背丈より高い・・・
IMGP3049.jpeg

IMGP3048.jpeg

お店のショーケースらもすっぽり浸かったんやね、、、
想像しただけですごいです。


中西本店を出た後は、
水害の印につなげ、
四万十川の話をしながら歩く金ちゃんガイド(ラーメンの名前みたい・・・)

ほんまにくらっ
IMGP3052.jpeg

でも、月明かりが良い感じで足元を照らしてくれてました。
懐中電灯いらんかったもんね。

歩いてる途中、
昼間全く気か着かなかった看板発見!
暗くてようわからんけん、今度昼間にちゃんと見てくるね。

なんて書いてあるんやろ~・・・
IMGP3054.jpeg


江川崎のメインストリートを、心地よくお散歩。
時折金ちゃんガイド(バンドの名前みたい・・・)が
ご当地クイズとか出しながら、
いよいよ最後のお店へ


横山精肉店さんへ。
IMGP3056.jpeg

現在新商品開発中、ということで、
四万十ぎゅぅ~鰻の試食をさせて頂きます。
IMGP3070.jpeg

米粉でつくった生地の中に、四万十牛がぎゅ~とね
かなり食べ応えがあります!


椎茸三昧の後の
焼きたてパンの後の、
サバ寿司の後は、
まさか、スィーツなわけがないっ
牛鰻しか思いつかないでしょ~

美味いから食えちゃうんすわ、ほんまに。
皆さん完食です!
IMGP3066.jpeg

ガイドも負けてはいられませんっ
取り付かれてます・・・

食い意地の神さま、ありがとう。
IMGP3069.jpeg



あーーーー、書いててお腹いっぱいになっちまったぞーーーっ


約1時間の食べ歩き、
じゃなかった、(すぐ間違える・・・)
まちあるきツアー

やっぱ椎茸三昧の後じゃつらいわ(笑)


今後は、昼間のプログラムとして、
2時間くらいの内容で、
河原で蛇紋岩探したり、
店店の間の細い道通り抜けたり、
ケーキやさんでコーヒー飲んだり、
消防士さん見つめたり、
もっと地元の方のお話が聞けたり、
写真を取り入れたり、

どんどん成長していきたい、西土佐江川崎のまちあるきなのでした。
皆さんどうかごひいきに~

まだ体験料も定めておりません。
またいろいろご意見下さいませ。





この後は星空観測。
月明かりの素敵な夜に、星空観察会。
さて、どうなる!?


さすがに食べ過ぎた気がするので、
車で次の場所まで移動する予定だったのですが、
歩きたくてたまらない、
まちあるき集団なのでありました・・・
(だって、最後は懇親会料理が待ってるのぉ~)

歩きました。
DATE: CATEGORY:行事報告
今日は雨です。
さぶいっ


今日がプレモニターツアーの日じゃなくて良かった~


昨日、12月20日は、奥四万十楽しまんと企画、
冬の四万十をお届けするモニターツアー
の、為の、練習ツアーとして
プレモニターツアーを開催しました。


お客さんには、県の地域支援員や企画課の皆さんに集まってもらい、
いろいろなアドバイスを頂きながらの食べ殺しツアーと相成りました。


夕方4時集合。
12名のお客様

まずは、椎茸狩り&椎茸食べ放題体験。

橘という地区で椎茸を作っている横山のおんちゃん家の椎茸ハウスへ。
ハウスの中は椎茸の原木がずらり。
IMGP2981.jpeg


椎茸の取り方、取り頃の椎茸の形などを教えてもらって、いざ、椎茸狩り。
「今、あんまり椎茸ないがよ。。。」
って横山のおんちゃんが言っていたので、
探すのに時間かかるかも?
って思ってましたが、
あっという間にたくさんの椎茸ゲット!

IMGP2988.jpeg

IMGP2985.jpeg

椎茸品評会では、
「課長」と呼ばれてる、課長さんが見事金賞に☆
金賞の課長さんには、椎茸のプレゼント~
(ま、全員にあったんですけども。。。)

その後は採りたての椎茸をみんなでクッキング♪
・焼き椎茸
・椎茸の天ぷら
・椎茸の炊き込みご飯
・椎茸の味噌汁

みんなでキャンプしてるみたいで、
メッチャ楽しかった~♪
IMGP3001.jpeg

IMGP2991.jpeg

IMGP2999.jpeg

IMGP3009.jpeg

IMGP3003.jpeg

天ぷらの写真取り損ねた。。。
ま、そのうち、なつ金太郎がアップしてくれるやろ♪

天ぷらメッチャ美味かった☆

あの肉厚の食べ応えのある椎茸を贅沢にばくばく頂きました。
肉いらんで、ほんま。


横山のおんちゃんが、竹酒を振る舞ってくれました。
「飲んでみんかえ?」
ってな感じ。
ナチュラル過ぎて、つい飲みそうになりよったわい
運転手、運転手っ
あぶねーあぶねーっ

IMGP3008.jpeg



約1時間半の椎茸体験でした。
何とも雰囲気が良くて、
このまま椎茸のハウスの中で宴会始めたい勢いやった。
今度、それ、やりたいですなぁ。。。


この後、
食べ歩き、じゃなかった、まちあるき体験へと続きます。

プレモニターツアー、
「まちあるき編」
「星空観測編」
「百々世庵編」
と続きます。


年内に書ききれるかな?

高知のまちあるきのこともまだ書いてないし。。。
香川大の授業のことも書いてないし。。。
さとうきびのことも書いてないし。。。
もうすぐ炭の窯出しもあるし。。。

明日は朝から木こりやし。。。

たはは、こりゃ年越すなっ



みんなより一足お先に
今月26日から冬休みを頂くみっちゃんです。
秒読み開始じゃわい。。。

12月に入ってからも何やかんやで休みなくやったけど、
それはそれで楽しいし、

年末年始もお仕事がんばっとる人もぎょうさんおる中で、
どかーーんっ
と休めるなんて、ほんまにありがたいことです。

とにかく朝寝坊したいですわぁ~~
冬休みの間は、どんだけ飲んでも安心やぁ~♪
DATE: CATEGORY:日誌
去る、12月18日(土)

宿毛文教センターにて、
「幡多ツーリズム会議」っていう講演会とパネルディスカッションがあって、
のぞき見してきました。


会場の様子は、
キムヒロのページをご覧あれ~

舞台役者たちの紹介は、
海癒のみっちゃんのページをご覧あれ~

人任せ過ぎ。。。
ほほほほほほっ
ごめんなはい。



13時~だったんですが、
炭焼きが気になってたもんだから、
ちょっと遅刻。

すでに、えもーんの報告が始まってました。

(わーーーい♪ えもーんだ えもーんだっ♪)
って心で騒ぐ私。


会場には知ってる顔も、知らない顔もいっぱい。
こんだけの人、西土佐で集めるっつったらすごいことだぜ。。。
とか思いながら、
隠れるようにひっそり座っていたKIDの前列に着席。


えもーんは、大勢の人の前で語っても、さしで語り合ってる時みたいで、
やっぱ、えもーんだな~ってうれしくなります。
どしたちモンゴルのことは話したいんよね(笑)
来月会えるの楽しみにしてまっす♪

続いての天心さん、
このおっちゃん、怖い。。。(しーーーっ)
いや、とても素敵なおじさまです。
天心節って奴が最高に好きです。
やることやってきたぜっ
というかっこよさがあります。
じっくり一緒に酒飲んでみたいなぁ~
怒られそうやけど。。。

けど、天心さんに褒められるのは、それはそれで怖いです(たはは)


天心さんの次はアッパー
年の順番らしい。

アッパー、相変わらずダンディ~
マッキーがいなかったのが、とても残念ですが、、、
KIDなんか、マッキー目当てに来てたようなもんっすよ(笑)

いつもながら、アッパーの言葉はすごくわかりやすくて、説得力があって、脳みそにしみ入ります。
たまに、頭のいいこと言われるので、ついていけません。
勉強不足を痛感します。

実は来年度、このアッパー先生にはとてもお世話になることになります。
アッパーにあいそつかれないように、がんばりたいな~


ほんで、アッパーの次に、
神田のおっちゃん。
近所のおっちゃんみたいな紹介になっちゃってますが、
この人、メッチャ凄い人で、頭いいし、海のスペシャリストです。
この日は飲んだ話と美味い話と、キビナゴに体中に卵と精子をかけられた話をしてました。。。
里海への思いがいっぱい詰まった話でしたぜっ兄貴!
黒潮実感センターにも随分行ってないですな~


報告の最後は宿毛元気クラブの清家さん。
今回のツーリズム会議、この人なくては成功出来なかったでしょう。
ほんまにお疲れ様でした。

マイクやプロジェクターなどの会場設営、裏方進行、記録写真、発表、コーディネイター・・・
すげーなこの人ってなくらい何役もこなし、夜は大酒も飲める。。。すごいおっさんです!

ほんまに凄くて素敵な人達が幡多にいて、
その人達のつながりで、また凄くて素敵な人がいろんな所から集まってて、
何やら楽しそうなことを目論んでいるな、
という感じです。



幡多って言葉が、あまりにもマイナーで、
幡多じゃないといけないの?
ってな話も出てました。

大昔は、「幡多」は「波多」やったんやて。
そういや、楽舎楽長の山下先生が、随分昔に同じ事を言ってましたよ。
山下先生のペンネームも、波多ナントカ、って感じの名前やった気がします。


ま、そんなこと言うたち、
幡多は幡多やけんねぇ~
それでかまんがやない?
って生まれた時から幡多弁使いようけん、そう思うで。


「どれだけ、その名前に愛着があり、誇りがあり、大切に思っているかが大事だと思います。」
って、誰かが言ってました。

今の私は、「四万十」「西土佐」という名前がずどーーーーんって感じやね。
大好きやしなぁ、ここ。

そんな「四万十」「西土佐」も含まれてる「幡多地域」です。
幡多の中に、それぞれの地域があって、
(6市町村っつってたかな?)

「ここ大好きぃ~」っていろんなことがんばってる人達がいて、
そんな人達がつながって、「幡多」なんやろね。

幡多は
海・川・森が豊かで人もえいっ
えーとこにおりまっせぇ~
おいらたちゃぁ♪

自分たちの住んでいる所をいっぱい自慢したくなるような、そんな会議でした。

ありがとう!
DATE: CATEGORY:日誌
娘が剣道を習い始めて、
5年。

未だにイヤダイヤだと言い続けております、

「練習サボってばっかりやけん、クリスマス行けれんかもよ~」
なんて、イヤ事言うと、
「クリスマス会行かんかったら、やめてもえい?」
って言い返すくらいですけんね。。。

でも、一度やり始めたことは、途中でやめさすわけにはいきませんっ
こっちも意地じゃわいっ



けど、なんやかんやで、
友だちと会えるのはとてもうれしいようで、
そのおかげで何とかやってます。

仕事が終わった後に、子ども達の為に剣道を教えてくれている
監督、コーチの先生たちには、本当に感謝!

剣道の練習、月曜日と木曜日、毎週2回あるけんね。
月2回の和太鼓とは、ペースが違いすぎますわ
ほんまに先生らぁ偉すぎます。


かなりサボり気味の不真面目な親子ですが、
まだまだこれからもよろしくお願いします~



毎年剣道クラブのクリスマス会は、
ホテル星羅四万十にて☆

リッチっす!

同じ日、四万十船団さんの忘年会もあったようで、
なつ母子にも会いました♪
よーけ飲んだことでしょう~


星羅四万十言えば、この人も。
お仕事ご苦労さんどす。

今年のクリスマス会は、カラオケ付き♪
子も達が食いつく食いつく!

おっさんみたいな小学生続出。。。
とーちゃん、見られてまっせ~

P1000022_20101219125234.jpg    P1000002_20101219125223.jpg


そして、今年のクリスマス会は、ホテルからプレゼントあり♪
サンタさんがプレゼント持って登場です!

サンタさんもカラオケ大好き!?

P1000016_20101219125222.jpg

P1000017_20101219125222.jpg

P1000009_20101219125223.jpg

P1000010_20101219125222.jpg


のぼせた覆面キッド達にプレゼントも服もはぎ取られそうになってたサンタさんですが、
サンタさん、子ども嫌いになりませんように!


楽しいクリスマス会でした☆
二夜連チャンやし♪




そして、ホテルのクリスマス会を抜け出した親子は、
民宿せんばへ・・・

ダークな夜を過ごしたのでありました。。。。

あーーめん。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日夜は、

毎月第一と第三金曜日の夜に練習している、
四万十楽舎太鼓サークル
子ども太鼓「一番星」のクリスマス会をしました。

IMGP2950.jpeg

IMGP2953.jpeg


今年の4月からスタートして、
まだ1年足らずの教室やけど、

西土佐の小学生、一年生から~六年生まで、
23人の子ども達が、和太鼓叩きに集まってくれてます。

12月5日は、西土佐文化祭で舞台に立った子ども達、
月に2回しか練習もしてないし、
そのうえなかなか全員集まって練習出来る日も少ないし、
練習中も休憩ばっかり訴える子ども達ですが、

いや~
子どもっつーのはすごいねっ
立派すよ。
本番が一番良かった☆

毎回教えに来てくれる山中先生や、みんなの気持ちを引き締めてくれる今城先生のおかげ。
ありがとうございます。



「えらかった!えらかった!みんなありがとう♪」
の気持ちを込めて、
の、クリスマス会です。

楽舎さっちゃんと、ゆーたが、この日の為折り紙でかわいい飾り付けを作ってくれました。
感謝!
ようへいのギターにも♪
IMGP2977.jpeg

IMGP2978.jpeg



まな&ようへい&おまけの管理人による
クリスマスディナーショー♪
楽しかった~♪
お3人さん、ありがと☆
IMGP2968.jpeg

IMGP2974.jpeg



全員へのクリスマスプレゼント
今年のメインは、手袋にしました。
来年は、靴下にします。。。



お酒の一滴も出ないかわいい会です☆
あぁ、心があらわれた~



子ども達、かわいい☆☆
IMGP2971.jpeg

IMGP2961.jpeg


次から次へと
「みっちゃん食べてーーっ食べてーーっ」
って持ってくる
子どもたち特製のクラッカーサンド。

「ぶーーちゃんになるけん、もういらん」
って言うと
ますます喜んで持ってくる始末。。。
ますますボリュームアップで食べにくくなる始末。。。

でもま、おいしかった♪
ありがとよ☆

IMGP2963.jpeg

IMGP2964.jpeg




みんな来年もよろしく♪
DATE: CATEGORY:日誌
炭焼き、今朝は順調に煙が出てましたーーーーっ♪

さてさて、フタはいつになるかな?
鍛錬のタイミングを逃すと、
すべてが灰になります。

すべてが灰に・・・
なんて恐ろしい言葉。



ま、そうなったら、畑にまきまくります!






今日は子ども和太鼓教室のクリスマス会☆
さーて、準備準備♪
DATE: CATEGORY:日誌
月曜日に炭窯に火入れした。
夕方7時前に「おっしゃ、こりゃ火がついたろう」

(釜の中に入れてある炭材に火が移り、勝手に燃えはじめると、煙突から出てくる煙が明らかに変わるのです。ねばっこーーーい、もくもくした煙で、すんごい勢いで出てきます)

と、薪をくべるのをやめて、家に帰って、
夜はええ子で寝ました。

翌日火曜日朝、
炭窯を見に行くと
「ん? はや煙が消えかけよう?」
ってなこと。

(釜の中の炭材にすべて火か移りきると、煙りが徐々に薄くなり、青くなり、透明チックになります)

前の晩に火が入ったとしたら、まだ勢いよく煙が出ててもいい頃なんです。

タケトミかいちょーも駆けつけてくれて、
「こりゃ、もういっかい火焚かにゃいかんな」
ってことで、この日も再火入れ。

昨日の水曜日、
あたしゃ香川大学へ行ってて、(今年三回目の香川大学の授業。。。この話はまた今度)
タケトミかいちょーに任せっきりでした。

夕方香川からタケトミかいちょーに電話すると、
「今日も火が消えかけよって、火くべた」
って。。。
あいたたたたぁ
かいちょーありがとっ!


ほんで、今朝。
「ちゃんと燃えようかな~ もしかしたら、今晩あたりはフタせないかんかもな~」
なんて釜に向かうと。
「まった消えかけようっ」
まじか・・・

タケトミかいちょーも駆けつけてくれて、
「こりゃもう一回火入れないかんにゃ」
って・・・
リピ~トっ

触るとあったかくなくちゃいけない釜の天井も冷え切ってます。

ほんで、今日も火入れしてきました。


どんだけ手間をかけさせるんでしょうね~
困った子。

ま、でも、これで炭になってりゃ、苦労も報われます。
ってか、こんな状況でも、
やっぱり炭焼きは楽しいです。

さっき江川崎での会が終わった後
釜をのぞいたときは、もくもく煙が出てました。
さすがに、もう燃えようやろ~



今回の反省はね、
初日の火入れで、夜ええ子で寝てしまったことですわ。

やっぱ
もっと夜相手しちゃらないからったがよ、
釜さんの。
いじけてしもたかな~・・・


明日の朝は、どうか消えてませんように!!

DATE: CATEGORY:日誌



昨日は雨上がりだったので、近所の滝ができそうな場所に行ってみて撮影しました。つづく
DATE: CATEGORY:日誌
12月10日の話。

来る、奥四万十、楽しまんと企画「冬のモニターツアー」で、
※只今モニターツアー参加者募集中!

「まずは、西土佐江川崎でまちあるきガイドしてみよーーぜっ」
ってなことになりまして、

その為に先進地への研修に出掛けたのであります。
お勉強熱心なんです。
私たち。

食べ歩きに目がないんです、
私たち。
IMGP2880.jpeg

IMGP2881.jpeg

私もなつちゃんにしっかり撮られとったぁ・・・



午前中は、USAのまちあるき体験。
高知県土佐市の中にある、宇佐。
小さな港町だけど、USA。
その名はまっことでかい!

毎週まちあるきの予約が入っているというUSAのまちあるきガイド。
その人気の一番の秘訣は、
この人達だと思う。

ひめちゃんとキャサリン。
IMGP2833.jpeg

まぁ、それはそれは楽しいですよーーーっ
いっぺん行ってみて♪

USAを愛するべらぼうに明るい女ガイドです。
特にメインガイドのひめちゃんは、
素の顔をなかなか見せない・・・

「師匠!」
と、呼びたくなりました。

IMGP2894.jpeg

IMGP2899.jpeg


USAの町は、
町全体が鰹節みたいないい匂いがします。




毎週決まった朝に青物市があったり、

何だこの人だかりはっ
て思ったら、
市場で競りしてました。
ここにあるもの全部競りで売れていくらしいです。
おもろそう。
IMGP2841.jpeg

IMGP2839.jpeg




漁港の水揚げがあったり、

うるめで町おこししてます。
うるめのお寿司、美味かった~~
IMGP2892.jpeg




100年も続く老舗がいくつもあったり、

和菓子やさん。
3代目やったかな?4代目やったかな?
若大将ファミリーが、お出迎えしてくれました。

真珠モナカ、っていうご贈答には欠かせない、
ココだけにしかないモナカがあって、
試食させていただけたんですが・・・

ごめんね、
モナカ、食えない・・・
あんこ食えない上に、歯にくっつくけんね~・・・

娘のお土産にチョコ味のマドレーヌみたいなの買いました。

ごめんね、ほんま。
IMGP2845.jpeg



百貨店も年末大売り出ししてた。
しかし、何でもありました。
日用品すべて揃ってまっせ
タンスまであった。

品物がとてもキレイに並べられてあって、
窓ガラスもピカピカで、
建物は年期を感じるけど、清潔感があって、
お店のご主人さんの人柄まで見えてきそうでした。
・・・・・
我が家、見せられない・・・(ぼそっ)

IMGP2850.jpeg

IMGP2862.jpeg

IMGP2859.jpeg

IMGP2857.jpeg

IMGP2856.jpeg

IMGP2853.jpeg

IMGP2863.jpeg


いい匂いの犯人。
節工場。
職人さんのにおいもします。
ええ感じや~
IMGP2865.jpeg

IMGP2874.jpeg

IMGP2869.jpeg

IMGP2870.jpeg
↑これ、メッチャ美味かったよ♪
お土産に2つ買った。
もうすでに食ってないなった・・・
娘ももぐもぐ食べてました。




アイスクリン屋さんがいたり、

アイスクリン屋の大将。
「旅人ですか?」
と、ついたずねてしまいたくなる若者でした。
四万十によく現れてそうやなぁ・・・

けど、地元の子やって。
がんばれーーーっ
IMGP2883.jpeg



USAのメインストリートを抜けて、
港の散歩。
そこで、ひめちゃんが写真を撮りだし、
港祭りの時の話や、夏の水中花火の話をしてくれました。
IMGP2890.jpeg

(これはいいなぁ~)
と思った。
その日、その季節見られない景色や、行事を
こうやって視覚で教えてくれるとわかりやすいし、
「来てみたい! 見てみたい!」
って思う。

いろんな写真を撮っとかないかんね・・・
地道な仕事やと思うけど、それが出来てることがすごいな、
と、改めてUSAのまちあるきの深さを感じました。


あっという間の2時間でした。
また、ひめちゃんとキャサリンに会いに行きたいな~

ま、本命はちかさんですけど・・・(ふふふ)

IMGP2896.jpeg

DATE: CATEGORY:日誌
今日は朝からしとしと雨。
炭焼きしとります。
朝いちから準備を始めて、10時半に火入れ。
さて、何時まで火の番することになるのやら。。。

今回は橘地区のでっかい炭窯をお借りして焼いているので、
時間の検討がいまいちわかりません。
こわい。。。

炭釜で火の番をしていると、
顔見知りの高校生が通ったので、
あいさつすると、
「おっさんかと思うた」
と、言われた。

ま、そんな格好です。
えぇ、あくまでも、服装が。。。

おっさんになりきるけん、
どうかどうか、
炭になりますように!




さて、昨日12月12日は、
四万十楽舎第23回総会でした。
出席して下さった皆さんほんまにありがとう。
委任状送ってくれた皆さんほんまにありがとう。
無事終了しました。
予定通り1時間で。
議長の大高先生、さすがです。
ありがとう。

総会の後の懇親会。
あんなにも愛すべきおっさん達に喜んで頂けるのならば、
また来年もやりましょう!
朝早かったけん、睡魔がひどくって、
最後までお付き合いできずごめんね。
てか、濃い過ぎて身が持たんかった(笑)


総会の前日11日は中半敬老会も開催されました。
子ども達の踊り、
おねーさんたちの踊りや歌、詩吟、
ゆーたの落語・・・
愉快愉快♪
ユースのさっちゃんと2年ぶりくらいに一緒に歌させてもらいました♪
ほんま、久しぶりやった~
またやろね、さっちゃん♪




管理人となっちは、昼の12時から飲み始め、
夜の10時過ぎまで飲んでましたとさ。。。
敬老会は3時前に終わったんですけど?

しわいっ

さすがに昨日の懇親会、管理人は嫁さんに強制連行されとった。
ちゃはるさん、お疲れ様。
これからもよろしく☆
あ、栗ありがとね~~助かった!!



以下、敬老会の様子。
(写真提供:楽舎さっちゃん)
IMG_1700.jpeg

IMG_1701.jpeg

IMG_1710.jpeg

IMG_1714.jpeg

IMG_1716.jpeg





DATE: CATEGORY:日誌
昨日は、まちあるきガイドの研修と題して、
USAへ。
西土佐商工会の宮田のおんちゃんと、なつと、ホテルマンの金ちゃんと一緒。

だいたいの内容は一足先にアップしてくれてる、なつちゃんのブログ読んでね~(ひひひ)

いや、私もいっぱい書きたいことあるけん、またおいおい小出ししていくきね。
ちょーーー素敵な人たちに出会ったけん。

ひめちゃんとか、キャサリンとか、ちかさんとか♪


今日はなつネタで。。。
本人にばれたら怒られるかな~・・・


ちかさんの案内で、高知のおまちを案内してもらっている時、
「ここおいしいよ♪」
と教えてもらった
龍馬バーガーが食べられるお店。

IMGP2922.jpeg

(まだ他にもたくさんお店教えてもらったけん。また後日。
店の場所はすでに迷子状態ですけど・・・)


「やっぱ、食べちょかないかんやろ~」
と、男前のなつ。


おっと、もう時間も遅いので、
後は、なつちゃんの幸せそうな顔をご覧下さい。


びっくりするほどでかいぞっ
いや、口じゃなくて、バーガーがです。。。
IMGP2925.jpeg

IMGP2927.jpeg

IMGP2928.jpeg

IMGP2930.jpeg

IMGP2931.jpeg


DATE: CATEGORY:行事報告
随分経ってしまったけれど、
12月4日(土)つながり再発見!「海編」
つながりシリーズ最終回でした。

参加者16人。
快晴!


毎回毎回ほんまに楽しいシリーズです♪
今回の海編も♪


12月の寒い時期に海編。
まさか、泳いでないで~
泳ぎそうなアホはいましたが。。。

四万十川の河口近く。
海藻の話を聞く子ども達。
IMGP2719.jpeg

IMGP2723.jpeg

今回の先生は、海の先生タナカメと、
毎日青のりを育てて、研究している、つじ先生。
子どもたちには「つくし」と呼ばれていましたが・・・
名前に「つ」がついているからか?
それとも見た目か・・・?
IMGP2739.jpeg

寒い時期によく育つ海藻。
さすがに海に潜って採らすわけにゃいかんしの、
まだ時期は早かったけど、四万十川の汽水域に育つ青のりの観察をしました。

石にうっすらと、産毛のようについてた青のり
子ども達みんな見つけてちょっと食べてみたり。。。
でも、生で食べても全然おいしくなかったよ。
IMGP2730.jpeg

IMGP2728.jpeg

IMGP2736.jpeg

IMGP2738.jpeg


その後、つくしの青のり養殖研究施設へ。
ここで育つ青のりは、市場は出てないらしく、
あくまでも研究の為なんやって。

メッチャ青のりの姿を身近で見ることが出来て子ども達も大喜びでした。
青のりの赤ちゃん、こんぺいとうみたいでかわいかった♪
IMGP2752.jpeg

IMGP2766.jpeg


おっきな水槽で立派に育った青のりをもらって干します。
IMGP2759.jpeg

IMGP2772.jpeg

IMGP2775.jpeg

IMGP2780.jpeg




そろそろ子ども達から
「海編じゃなくて、川じゃんっ」
ってつっこまれそうなので、
いっそいで海へ

浜辺で飯炊いて、昼ご飯です♪
子ども達も食べられる貝探し。
IMGP2786.jpeg

IMGP2791.jpeg

IMGP2789.jpeg

本日のメニュー
青のり生卵ご飯
芋の天ぷら青のり衣仕立て
ゲットした貝&持ってきた川エビ塩ゆで
IMGP2792.jpeg

IMGP2795.jpeg

IMGP2798.jpeg

IMGP2800.jpeg

浜辺でいっぱい遊んで、いよいよ最後のまとめです。
高台へ場所移動。
ちょーーーー気持ちえぇぇぇぇぇ~
IMGP2805.jpeg

IMGP2816.jpeg

タナカメ先生のまとめのお話。
ちょー真面目に聞きようように見えるやろ?
何故なら、そうしないと、これやらしてもらえないからです。。。

IMGP2817.jpeg

この日一番盛り上がりましたとさ(笑)




森と川と海と人のつながり、
みんなそれぞれ、少しでも感じてもらえていたらうれしいな。

みっちゃんは、メチャメチャ感じたぞっ
難しことはわからんが、えーのえーの、それでえーの♪

またみんなで遊ぼう!!


つながり講師陣の皆さん、ありがとね~~
またよろしくお願いします♪
DATE: CATEGORY:日誌
平熱が、35,4°~35,6°なんすわ、私。

ちょっとしんどくて、体だるくて、熱っぽい思たら、36,8°くらいになってて
「やばっ おかーさん やばっ」
とか言いながらも、ま、酒は飲めるし、歌も歌える状態。

昨日家に帰って熱測ったら、
37,9°

「げーーーーーーっ」
言うてしもた。
ありえん熱っす

子どもの時以来か?
あ、学生の時一回出た思い出があるな。。。(懐かしい)

もう若くないので
37,2°くらいが限界かと思ってました。

なんか、体がぞくぞく寒くて、痛くて、顔だけ熱くて。。。
メッチャしんどいんやけど、
あんまり熱が高くなったことがないので、
そんな自分がおもろかった~(笑)

あ、でも、1人暮らしやったらつらかったかもな。。。
家族がおるってありがたいね~
ま、特に何してくれるわけじゃないですけど
うちの子、私に似て、やさしくないんです。。。(ぼそっ)

何するにも
「はぁ~ ふぅ~ へぇ~」
と言いながらようかい動いてたので、

(明日もこんなかったら動けんな~、ふふふ 薬嫌いやし飲まんし無いし)
とか思って寝たら

朝起きたら、何つこと無い普段のままやった。。。
どちかというと、休肝日したお陰で、調子良すぎ?
熱測る気も起こらんわ。


おかげでメッチャ朝から重労働出来ちまった。。。
いっぱい汗かいて、ますます元気になりましたわ。

今日も炭焼き作業。
やっと来週の頭には火入れ出来そうです。
いやいや、ほんまに大変な仕事やな~
天気いいけん、外の作業は気持ちいいですけど♪







ほんまは、つながり再発見!「海編」のこと書くつもりやったに、
カメラ家に忘れて来て書けれらった。
ついでに携帯も家に忘れて来た。
ほんでもって、お財布は6日の朝ろくさん家に忘れてきたし。。。


風邪のせいじゃぁないね。。。
だーーーめだこりゃ。
DATE: CATEGORY:日誌
金曜日の夜から3連ちゃんで愉快な飲み会が続き、

昼も夜もすごい勢いで進んでます。
さすが、師走じゃな。

3日に楽舎通信発送しました。
会員の皆さん届きましたか~?
正会員の皆さんには総会の案内も入っています。
委任状、よろしくお願いしま~す。

今回の総会は1時間で終わらします!
えぇ、ちゃっちゃっちゃっとね。

夜は珍しく懇親会も予定してますので、皆さん懇親会だけでも来て下さいね。
終わりの時間は決めてないけん。



4日の土曜日、つながり再発見シリーズ「海編」無事終了してます。
近々アップしまっす♪


昨日は
A級グルメ選手権の試食会があったり、
カメラ持ってってなかったけん、こちら見せてもらいまひょう。
めぐ、おめでと♪
お祝いっ♪お祝いっ♪

おさかな大使?とはちきんガールズっていうかわいい女の子たちのライブもあって、
娘に
「おさかな大使って可愛い子の歌聞きに行く?」
って誘ったら
「♪さっかな さっかーな さっかな~っ」
の歌歌うが?
って聞かれたので
「それは違う人やろ」
って答えたら、
おもいっきり1曲目に♪おさかな天国、熱唱されてました。
地味に1人で「うたうんかいっ」ってつっこみしてました。
知らないことが多すぎる母です。

はちきんガールズと一緒に踊りたい。。。(ぼそっ)


昨日午後からは西土佐文化祭に、子ども太鼓が出演させてもらったり、
お泊まりのお客さんがいてくれたり、
ガイア自然学校の納会があったり、、、

なんか、ひっとりバタバタ、
あっちいったりこっちいったりしてて、
余計な動きの方が多かったのでしょう、
結局何も出来なかった。。。
ということが多すぎた1日でした。
いつものことか。。。


今日は
朝お客さんの朝食を作り終えた後、
娘の学校のヒガシヤマづくりのお手伝い。
おかーさんたちみんな集まって、子どもらと先生たちと一緒に楽しかった♪
昼からは尾凬会長と一緒に2時間ほど炭焼き作業の肉体労働したら、

メッチャ疲れた。
思考回路も全く機能せず、(えぇえぇ、ちゃんと機能する時もあるんよぉ)

背中が痛いよ?
膝の関節いたいよ?
ぞくぞくするよ?
ぼーーっとするよ?
寒いよ?

帰ろかね。




温泉行こっと♪
休肝日にすることを誓います!




DATE: CATEGORY:日誌
今夜は理事会がありました。

今月12日(日)は四万十楽舎総会です。
四万十楽舎上半期の総括と、下半期の計画を図るのですわ。

四万十楽舎上半期、
決算がでました。

経理のさっちゃん、お疲れ様。
連日パソコンと向かい合ってがんばりました。
なかなか疲れとりますよ、さっちゃん。
変わってやれなくて、すまないね。


いやいやいやいや、
ため息ばかり。。。
厳しいっすわ~っ(と、ついゆーた言葉になります。。。)



ま、ね、
しょーーーがないっ
やるっきゃねーどーーーっ

かなり無理がある下半期の計画を出しました。
無理しろっつーことだ!
それでもダメなら仕方ねーべよ。うんうん。


年々お客さんが減り、収入も減っている楽舎ではありますが、
夢と目標を失ってはいけません。
金儲けしよなんて思っても、そんなん無理やしな

楽しく朗らかに、
金以外の物は何でもあるぜよっ
ってなことで、乗り越えたいと思います。

こんな時だからこそ、
おもろいこといっぱいやって行きたいですな♪


ケッセラァ~ セラァ~
なるように~なるぅ~
未来は見えないぇ~
おたの~しみぃ~
ケセラァ~セラ~♪





あぁ、目にゴミが・・・

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ