去る、12月18日(土)
宿毛文教センターにて、
「幡多ツーリズム会議」っていう講演会とパネルディスカッションがあって、
のぞき見してきました。
会場の様子は、
キムヒロのページをご覧あれ~
舞台役者たちの紹介は、
海癒のみっちゃんのページをご覧あれ~
人任せ過ぎ。。。
ほほほほほほっ
ごめんなはい。
13時~だったんですが、
炭焼きが気になってたもんだから、
ちょっと遅刻。
すでに、えもーんの報告が始まってました。
(わーーーい♪ えもーんだ えもーんだっ♪)
って心で騒ぐ私。
会場には知ってる顔も、知らない顔もいっぱい。
こんだけの人、西土佐で集めるっつったらすごいことだぜ。。。
とか思いながら、
隠れるようにひっそり座っていたKIDの前列に着席。
えもーんは、大勢の人の前で語っても、さしで語り合ってる時みたいで、
やっぱ、えもーんだな~ってうれしくなります。
どしたちモンゴルのことは話したいんよね(笑)
来月会えるの楽しみにしてまっす♪
続いての天心さん、
このおっちゃん、怖い。。。(しーーーっ)
いや、とても素敵なおじさまです。
天心節って奴が最高に好きです。
やることやってきたぜっ
というかっこよさがあります。
じっくり一緒に酒飲んでみたいなぁ~
怒られそうやけど。。。
けど、天心さんに褒められるのは、それはそれで怖いです(たはは)
天心さんの次はアッパー
年の順番らしい。
アッパー、相変わらずダンディ~
マッキーがいなかったのが、とても残念ですが、、、
KIDなんか、マッキー目当てに来てたようなもんっすよ(笑)
いつもながら、アッパーの言葉はすごくわかりやすくて、説得力があって、脳みそにしみ入ります。
たまに、頭のいいこと言われるので、ついていけません。
勉強不足を痛感します。
実は来年度、このアッパー先生にはとてもお世話になることになります。
アッパーにあいそつかれないように、がんばりたいな~
ほんで、アッパーの次に、
神田のおっちゃん。
近所のおっちゃんみたいな紹介になっちゃってますが、
この人、メッチャ凄い人で、頭いいし、海のスペシャリストです。
この日は飲んだ話と美味い話と、キビナゴに体中に卵と精子をかけられた話をしてました。。。
里海への思いがいっぱい詰まった話でしたぜっ兄貴!
黒潮実感センターにも随分行ってないですな~
報告の最後は
宿毛元気クラブの清家さん。
今回のツーリズム会議、この人なくては成功出来なかったでしょう。
ほんまにお疲れ様でした。
マイクやプロジェクターなどの会場設営、裏方進行、記録写真、発表、コーディネイター・・・
すげーなこの人ってなくらい何役もこなし、夜は大酒も飲める。。。すごいおっさんです!
ほんまに凄くて素敵な人達が幡多にいて、
その人達のつながりで、また凄くて素敵な人がいろんな所から集まってて、
何やら楽しそうなことを目論んでいるな、
という感じです。
幡多って言葉が、あまりにもマイナーで、
幡多じゃないといけないの?
ってな話も出てました。
大昔は、「幡多」は「波多」やったんやて。
そういや、楽舎楽長の山下先生が、随分昔に同じ事を言ってましたよ。
山下先生のペンネームも、波多ナントカ、って感じの名前やった気がします。
ま、そんなこと言うたち、
幡多は幡多やけんねぇ~
それでかまんがやない?
って生まれた時から幡多弁使いようけん、そう思うで。
「どれだけ、その名前に愛着があり、誇りがあり、大切に思っているかが大事だと思います。」
って、誰かが言ってました。
今の私は、「四万十」「西土佐」という名前がずどーーーーんって感じやね。
大好きやしなぁ、ここ。
そんな「四万十」「西土佐」も含まれてる「幡多地域」です。
幡多の中に、それぞれの地域があって、
(6市町村っつってたかな?)
「ここ大好きぃ~」っていろんなことがんばってる人達がいて、
そんな人達がつながって、「幡多」なんやろね。
幡多は
海・川・森が豊かで人もえいっ
えーとこにおりまっせぇ~
おいらたちゃぁ♪
自分たちの住んでいる所をいっぱい自慢したくなるような、そんな会議でした。
ありがとう!