fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
この前の水曜日、
神の子からたくさんもらった渋柿を、
干し柿にしたんやけど。。。

干し柿って、
皮向いてすっぽんぽんにして、
紐でくくって干すだけでええんかと思ってました。

とっころが、
それだけじゃ、カビがきちゃうんやって。
確かに、いっぱいカビがついとる干し柿もあるべな。

消毒したほうがいいらしい。
消毒の方法は、

焼酎を入れた熱湯に、
さっと、一瞬つけるだけ。

知らなかったーーーっ


ということで、
干してから1週間ほど経ってはいますが、
まだ遅くない、かもしれないので、
今からやってみます。
もう遅い、かもしれんけど。


管理人の飲みかけの焼酎が見つかるといいけどな。。。

そういえば、昨日管理人のデスクの方から
臭い臭いがすると思ったら。。。
気の抜けた焼酎がコーヒーカップに入ったまま置かれてありました。

。。。。。。。
そんな職場です。。。(ぼそっ)


DATE: CATEGORY:お知らせ
結局レシピの応募出来なかったわ~
A級グルメ選手権!


妄想だけで終わっちまった。
いろんなもん何度も作って食べて飲んで、旅行券当たって、旅行まで行ってしまった。。。妄想で。。。
ま、十分楽しかったりします(笑)

5日の午前中に無料試食会があるみたいなので、是非行ってみたいと思います♪
楽しみだな~
皆さんもお時間あれば、是非是非!

めぐ、どきどきやね~♪





あと、モニターツアー参加者募集中です!

冬の四万十を楽しんでもらいたい!
と、考えました。
なぜなら、夏以外にもお客さんに来て欲しいから
かなり切実に。

それから、私たちも一緒に自分たちの住んでいる地域を楽しみたいから♪

皆さん是非一緒に楽しみませんか?

今回はモニターツアーやけん、
無料でっせ!

ありえない。。。
無料ツアーでホテル星羅四万十に泊まれるなんて。。。
うらやましいっ


以下、申し込み方法です。

 モニターツアー参加希望の方は、四万十市西土佐商工会までファックスまたはメールにてお申込みください。

 申込時には、名前(フリガナ)、性別、年代(例:40代等)、郵便番号、住所、電話番号(モニターツアー当日連絡のつく番号)、ファックス番号またはPCメールアドレスを必ず記載してください。様式は問いません。

 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。12月14日(火曜日)までに、全員にご連絡をさせていただきます。

 宿泊については、男女別の相部屋(2~3名)となります。あらかじめご了承ください。

 山歩き等がありますので、動きやすい服装、防寒対策、雨対策等は、参加者ご各自でご準備願います。

 当日の気象状況等により、中止または変更となる場合があります。中止の場合、現地までの交通費キャンセル料等の負担はできません。あらかじめご了承ください。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、西土佐ふれあいホールで、人権フェスティバルをしています。

アンパンマンショーです。
DCF00009.jpg


DCF00012.jpg

管理人は今日は、照明を主にしているんだよ。
それは、イベントの最後に堀内佳さんのコンサートがあるからです。
DATE: CATEGORY:行事報告
昨日の土曜日は、
森川海人つながり再発見!「人編」を開催。
今まで、「川編」、「森編」、と、やってきて、
「海編」に行くかと思いきや、
「人編」。
「海編」は、来週です。
青のり採りします♪


高知県森と緑の会からの委託事業です。


メッチャえー天気♪
(おいらの女神様、最近機嫌がええんですわ。)

昨年の「人編」のメインは、「うんち」でした。
今年のメインは、「塩とうんち」。
グレードアップしてます!


まずは、海編の先生タナカメの、塩作り。
IMGP2582.jpeg

クーラーボックスの中には、
海水がいっぱい入っています。
IMGP2586.jpeg

四万十川の水が流れ込むあたりの海水に含まれる塩分は約3,4%らしい。
(クーラーボックスいっぱいの海水からどんだけ塩がとれるんやろ?)

塩っつても、しょっぱい塩だけじゃないらしく、いろんな塩があるそうで、そんな塩分も全部入った塩作りです。
ただただ、水分を蒸発させます。

かまどに火をおこして
ぐつぐつ開始。
IMGP2602.jpeg

IMGP2613.jpeg


ぐつぐつしている間に、
先生は、森の真理ちゃんにバトンタッチ。
猪と鹿の足登場!
ひづめウオッチング。
わお。

このひづめがあるから、メッチャ速く走れるんやって。
・・・100キロだってへっちゃらだぞ、きっと。。。(ぼそっ)

IMGP2618.jpeg

IMGP2624.jpeg


真理ちゃん先生が、メッチャかっこいいナイフで
子ども達の目の前で猪の堅い皮を剥いてくれます。
かっこかわいい♪

IMGP2625.jpeg

IMGP2627.jpeg

IMGP2631.jpeg

「僕、肉は鶏肉しか食べれないのに。。。」
って、肉屋の息子は、ひっそりと火の番人(笑)
IMGP2638.jpeg



猪鹿の話&肉切りが終わった後は、
川の先生、ぼうずはげにバトンタッチ!
黒尊川の魚、アメゴの登場です。
丁寧に丁寧にさばきます。
内蔵の説明がおもろかった。
ぼうず先生のアメゴのジェスチャーも健在でした。
IMGP2650.jpeg

IMGP2662.jpeg

IMGP2655.jpeg




そうしている間に「塩」が出来ちゃった!
すっげーっ
順調過ぎて、こわかった(笑)
IMGP2669.jpeg

IMGP2670.jpeg


ではいよいよ、この出来立ての塩を使って、焼くどーーー
IMGP2680.jpeg

IMGP2693.jpeg

子ども達は、塩おにぎり。うっま♪
IMGP2677.jpeg

鹿肉はシチューに、猪肉は、シシ汁にもしました。
シチューの鹿肉がちょーー柔らかかった~
IMGP2682.jpeg


海から山から川からの恵みをお腹いっぱい頂いて、
順調に事が運んで、たっぷり昼休みが出来たおかげで、
ひとしきり遊んで大満足の子ども達。
大人もコーヒー飲む時間もあって幸せやった。



さあ昼からは、この日の大事なお話。
「塩とうんち」

IMGP2698.jpeg

IMGP2704.jpeg


うんちは栄養。
栄養はうんち。
塩の中にもうんちあり。
塩のつながり、うんちのつながり、
人と自然のつながりにうんちあり。

ま、簡単に言いますと、こんな内容です。
か?(笑)
IMGP2706.jpeg

自然の栄養を、人だけじゃなくいろんな生き物が
食べて出して、食べて出して、食べて出して、
森から海へ、海から森へ、水も栄養も生き物もつながっているんだな。


うんちのおかげ。

帰り道の子ども達の頭の中、
すっかりうんちになってたのも、
作戦通りっす(笑)



来週の土曜日、
川森人編からつなげた「海編」へ
オオトリです。
天気がいい事を祈って!
DATE: CATEGORY:日誌
この前、バッテリー切れで撮れなかったので、今日はリベンジでしたが、今回は画面がかなり傾いてしまいました。んで、実はこの前のも8倍速のまちがいでした。
DATE: CATEGORY:行事報告
昨日書きかけてた話。

西土佐分校でのエイサーワークショップ。
全校生徒67人。

四万十市教育委員会からの生涯学習委託事業の一貫。

音楽や芸術の授業がない西土佐分校で、毎年文化的なワークショップをさせて頂いてます。
私の好きな仕事の一つ。

ただし、いつも、
高校生たちが、どんだけノッてくれるかが、運命の分かれ道だな、
と、ドキドキしています。
今回も同じく。

パーランク(エイサー踊る時に叩く小太鼓)を持って踊ったり、
カチャーシー(沖縄独特の踊り)でノリノリに踊ったり、
気持ちを解き放して楽しむのって、
年頃にゃ難しいです。
見るのは楽しいけど、
自分がやるのって、ちょっと恥ずかしいもんね。

はじめの20分は、エイサー部の女学生たちのライブ。
IMG_3775.jpg

IMG_3768.jpg

目の前で迫力のあるエイサーにみんな釘付けです。
かっこえい!
かわいい☆


そして、いよいよ高校生たちも立ち上がります。
パーランクが人数分ないので、
パーランクチームと、
カチャーシーチームに別れて、
それぞれ練習開始。

始めはかなり抵抗を感じていた気配ありありでしたが、
そのうちあきらめたのか、、、
みんなあっという間にマスターしました。

すげーな、若さ!

IMG_3820.jpg

IMG_3810.jpg

IMG_3832.jpg



20分ほど練習した後は、
全員で、♪おじい自慢のオリオンビール

「アーリカーンパーイ!」
って何度言ったことか(笑)

IMG_3870.jpg

IMG_3874.jpg

西土佐分校生の素直な心にカンパーイ!
愛媛短大の女の子たちとの出会いにも、心からカンパーーーーーーイ!!


とても楽しい時間でした。

ほんまに皆さんありがとう!!
DATE: CATEGORY:行事報告
去る22日月曜日は、
中村高等学校西土佐分校で、文化活動ワークショップと題して、
愛媛短期大学沖縄伝統芸能部の皆さんによる
エイサーワークショップを開催♪


おっと、その前に、
前の晩、21日の津野川産業祭があった日の夜には、
かわいい女の子たちと石釜宴会♪
べらぼうに楽しい時間でした。
若いって、素晴らしい!
DSC09306.jpeg
注:一人小学生がいます。



おっさんも数人集まってきてしもたけど。。。
P1050789.jpeg

おっさんはおっさんでも、うちの校長はダンディですきに
P1050795.jpeg
ちょっとまじめそうにしちょうけど、、、
ま、この日は飲んでなかったけんね(ぼそっ)

楽舎さっちゃんもかわいいです。
ピザ、美味そうやろ♪
P1050807.jpeg

窯の番人になる為に、なっちーに教えてもらっているゆーたでしたが。。。
P1050804.jpeg


エイサー部顧問の、
これまた美人なセレブ先生に「あーん」してもらって、
P1050788.jpeg

・・・・・・・壊れました。
P1050814.jpeg

P1050817.jpeg




壊れたゆーたが出て来たので、
かわいい女の子たちと高校生の話は、
また明日です。

一緒のページじゃかわいそう。。。(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
去る21日日曜日は、
娘も通う、津野川小学校産業祭の日でした。

昨年、西土佐の産業祭で津野川小学校のブースをもらい、学校で作った野菜や米、炭、手作り小物を売りさばいた子ども達、
今年は、西土佐産業祭がなく、体育祭の年だった為、
「だったら、自分たちの学校で産業祭やっちゃう??」
ってなことで、学校単独のお祭り。
なかなかやるな。
さすがうちの校長です。

子ども達も先生たちも
この日の為にメッチャがんばって準備をしてきました。
それがむくわれた日やったね。
みんなお疲れさまでした。
とっても楽しかったです。

IMG_3372.jpg

IMG_3375.jpg

IMG_3402.jpg

すばらし~快晴!

ボン菓子の機械の音にびっくりしながら楽しい時間が流れます。
IMG_3361.jpg



楽舎も、お手伝い。
翌日(22日)に中村高校西土佐分校で沖縄エイサーのワークショップをするため
宇和島の愛媛女子短期大学の沖縄伝統芸能エイサー部の、
かわいい☆おねーさんたちを呼んだんです。

何とか1日早く西土佐入りしてもらって、
津野川小産業祭でも出演してもらいました☆


餅つきや、昔遊び体験も一緒に遊んでくれて、
子ども達も大喜び♪
IMG_3622.jpg

IMG_3342.jpg


かわいすぎて、臼がぶっこわれました。。。(笑)
驚いたべよ。
IMG_3343.jpg



お昼においしいおにぎりとシシ汁を頂いた後は、
アトラクション♪

まずは、子ども達のエイサー
そうなんです、津野川小学校は、子ども達もエイサーを踊るんよ♪
なんつっても、うちの校長が大好きなもんで(笑)
IMG_3434.jpg

そして、西土佐フラダンスチーム
この日はフラの先生も松山から駆けつけてくれて、すってきなフラ見られました。
先生、ありがとーーーー!
私もフラチームのダンサーの一人ですが、この日は沖縄三線ペアと一緒にこの後歌わせてもらったので、踊りませんでした。練習もしてないしね。。。(ぼそっ)

IMG_3465.jpg

IMG_3467.jpg

IMG_3483.jpg


最後に短大生のエイサー!
かっこよかった!!
最後の最後に小学生と一緒に、♪おじい自慢のオリオンビール~

アリカンパーーーーイイ!!

IMG_3513.jpg

IMG_3584.jpg


学校と地域と、他の学校の友達もたくさん駆けつけてくれて、
ほんまに子ども達にとっても、ありがたい産業祭でした。

幸せ☆
DATE: CATEGORY:森のようちえん

IMG_4265.jpg


IMG_3963.jpg


娘ちょーーーーーーかわいい♪
父、、、、何つけてますのん?


いや、でも、ライターありがと。
あれなかったらと思うと、今でもぞっとするわ。
DATE: CATEGORY:日誌
本日快晴♪
森のようちえん、念願の黒尊へ行って来ました。
3度目の正直!

紅葉は終わりかけやったけど、
周りはどっぶり秋の色。
気持ちえかった~

IMG_3933.jpg


IMG_3927.jpg


参加者18人。
森のようちえん、宣伝部長ママのおかげで賑やかに開催出来ました。
ありがとね、ぼにょちゃん♪


子ども達は元気いっぱい。
IMG_4020.jpg

IMG_4012.jpg

本物の猿の群れがすぐ近くで雄叫びをあげてたけど、
それに負けない猿ぶりでした。


今日は、
秋のポストカードづくり
テント基地
バームクーヘンづくり
焼き芋
シチューづくり
ブランコ遊び

ほとんどお父さんお母さんにお任せの丸投げ体験。
助かります、ほんま。
ありがとね~

子ども達もせっせとお手伝いしてくれて、かわいらしい♪
いたと思ったらいなかったり、いないと思ったらいたりと
ちびっ子は忙しいね。

まあとにかく天気が最高!
天気がいいだけで今日は大成功です!


IMG_4045.jpg

IMG_4058.jpg

IMG_4071_20101123170927.jpg

IMG_4102.jpg

IMG_3976.jpg

IMG_4307.jpg

IMG_4292.jpg

IMG_4275.jpg

IMG_4108.jpg

IMG_4259.jpg

IMG_4362.jpg




またみんなで遊ぼうね♪
次は何して遊ぼっかな~☆











女子短大生との楽しい仕事も無事終了。
後日紹介しまっす♪

ではでは

DATE: CATEGORY:日誌
DCF00065.jpg

西土佐ふれあいホールでは、明治大学農学部教授・小田切徳美氏、川根振興協議会会長・辻駒健二氏を迎えて「西土佐が活きのこる方法」と題して講演会を行っています。


DCF00068.jpg

管理人は、一人で音響と照明を操っています!!

DATE: CATEGORY:日誌
来週の火曜日に開催する「森のようちえん」の下見に黒尊へ。

酒入りの血が流れる体にしみ込む、暖かい秋の日差しが、
何とも気持ちいい。
本番もこんな天気だったら最高やのにな~

森のようちえん、黒尊編、
2回試みて2回とも雨で断念。
3度目の正直なるか!?


もうすぐ紅葉も終わるよ。
IMGP2568.jpeg   IMGP2557.jpeg


IMGP2570.jpeg   IMGP2564.jpeg


DATE: CATEGORY:日誌
今日は、毎年宿毛市から来てくれる
栄喜小学校のお友達が来てくれてました♪
IMGP2490.jpg


メッチャえーー天気で
かわいらしい子ども達と一緒で、
楽しくて幸せな1日でした。
みんなありがとね~♪


なっちー先生の木工教室。
今回は、スペシャルな竹とんぼづくり。
IMGP2538.jpg

なかなか難しかったね~

でも、もの作りって楽しい。
時間も忘れて悪戦苦闘しながらがんばりました。

途中で投げ出す子もいなくて関心。

帰るまでに完成出来ない子もいて、ごめんね。

なっちー先生、反省して下さい!

私も反省。
全員飛ばせるまでしたかったな。

IMGP2504.jpg   IMGP2502.jpg

IMGP2501.jpg   IMGP2500.jpg

IMGP2536.jpg



おやつは時間に追われながら巻き巻きパンづくり。
上手に焼けました☆
IMGP2497.jpg   IMGP2496.jpg

IMGP2517.jpg

IMGP2511.jpg   IMGP2522.jpg

IMGP2525.jpg   IMGP2533.jpg


今年度いっぱいで閉校してしまう、栄喜小学校。
寂しい。
でも、みんなの明るさやったらこれからも元気いっぱいがんばるやろな♪

また遊びに来てや~♪
待ってるよ☆
先生もね♪
IMGP2540.jpg
DATE: CATEGORY:黒尊紅葉情報
昨日今日と、近所の紅葉を求めて取材してきました。

昨日は管理人の住む四万十市西土佐薮ヶ市から出発して、四万十楽舎経由、黒尊渓谷です。
新しく買ったビデオのバッテリーの保ちをテストするために、車載カメラにして、黒尊までの道のりを動画で修めました。4倍速でアップしてあります。

途中、止まってる理由はご想像にお任せしますが、結局、黒尊まではバッテリーが保たず、口屋内を過ぎたところで映像が止まってしまいました。フル充電しておいたはずなのに、1時間くらいしか保ってないのは互換バッテリだったからかもしれません。

次は、カヌーに取り付けて、四万十川からの風景も撮ってみたいと思います。
下の地図が、今回通ったコースです。

大きな地図で見る

さて、黒尊の神田橋付近はこんな感じでした。今が見頃なのかもしれません。平日といえども観光客がちらほらと来ていました。
IMG_3246.jpg

ちなみに、黒尊の手前、玖木にも少し紅葉が綺麗なところがあります。
IMG_3210.jpg

今日は、目黒川の上流の滑床渓谷です。管理人の自宅から車で15分ほどのところにあります。

四万十川が観光地として人気が出るずっと以前から、愛媛県の避暑地としてポピュラーな場所で、管理人も自宅から近いので、昔から、観光や、子守の場所として利用しているところでもあります。
IMG_3263.jpg
駐車場付近がキャンプ場になっていて、その付近が綺麗な紅葉でした。

続きを読む »

DATE: CATEGORY:日誌
今朝は寝坊しました。

娘は7時15分には家を出にゃいかんのに、
7時25分頃に電話が鳴って、飛び起きた。

娘の友達からのモーニングコールでした(汗)
待ち合わせ場所になかなかこないから電話してくれたんやろね。
ありがとね~
ごめんよ~


急いで
卵チャーハンを作り(卵とご飯と塩こしょうと醤油)
食わして、7時40分に玄関を出て、車でみんなを追いかけました。

親子で翌日着る服を着て夜寝るので、
朝は
靴下と上着だけ付け足せば完成します。
もちろん顔洗わないし、化粧もしません。
あ、けど食べる前に手は洗います。
食べた後は歯も磨きます。
なので、セーフやろ。

朝の猛スピードはお手の物なのですが。。。
寝坊しちゃいけねーな。。。




明日は土佐町で開催される、
まちあるきガイド養成講座ってのに参加して来ます。
寝坊したら置いてけぼりにされるので、気をつけまする。




今日、役場のSにーと話していて、
「楽舎今年はどうやった?」
って聞かれて、
「たぶん昨年より悪いかも。。。7月9月10月と駄目過ぎやったし。。。」
と漏らすと、
「変えにゃいかんかもな」
と。

ほんまやね~
むっずかしーなーーーっ

思い切ってガラッと変わってみるにゃ
かなりの勇気がいります。

だって。。。
ふりふりのドレスとか絶対着られないもんな・・・・・・・・・

それと一緒かどうかはわからんけど(ぼそっ)





ま、でも、ろくさんやゆーたが今年入ってくれて
変わるなら今がその時かもしれません。
今はまだどうしていいかわからんけど、

ゆーたやさっちゃん、ろくさんが
やりたい!と思う事、
どんどんやって行けたらいいな~
と、思っている今日この頃なのでした。

私と管理人はちょっとね・・・
発想がおっさん過ぎて、もうそこから変われない・・・(泣)



寝坊した朝は卵チャーハンか、卵かけご飯ってのは、
5年生の娘が1年生の時から変わってないですけど♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日は土佐清水市に木登りのイベントに行く予定やったんですけど
雨で中止。

泣こうか笑おか、さすがに考えたわい(とほほ)
ま、次の機会を楽しみにします♪
きっと
「その方がえいよ」
と、誰かが言ってくれているのでしょう。。。
雨の女神とか?

二度ある事は、三度ある・・・(ぼそっ)




今日は近いうちに炭焼きをする予定なので、朝から炭材伐り出しへ!
楽舎会長理事のタケトミせんせーとろくさんとゆーたと一緒。
天気はポカポカ。
いい山仕事日和でした。

今回は西土佐の橘という地区(私の住んでる地区)にある炭窯を使わしてもらいます。
何故なら、材を伐り出す場所がそこに近いからです。

しかし、橘の窯は、でかい。
伐っても伐っても、足りん。。。

もう1日かかりそうです。
いい炭を焼くため、がんばるべ!


昼ご飯をタケトミせんせーとゆーたと岩城食堂で。
ゆーたが、ブログに載せるっつって、携帯で写真撮ってたから、
負けずに撮ってみた。

ゆーたとタケトミせんせーは、うどん定食。
ゆーたが撮った写真は、きれいに撮れてるのに・・・

P1000002_20101115182733.jpg

おいらの写真、くらっ



おいらはカツ丼です!
がっつり食いたい時は、岩城食堂でよく注文します。
かなり甘口ですが、美味いですよ。
あと、焼きそば定食もよく食べます。




やっぱりおいらの写真は暗っ

おもっきり七味かけて、3口ほど食べた後ですが・・・
カツに手を出す前に思い出せて良かった。。。

来たらすぐに食いつく癖が抜けません。


P1000003_20101115181419.jpg



っちっ、悔しいぜよ。



自分のことを、「おいら」という、
そんな日がたまにあります。
謎です。


DATE: CATEGORY:日誌
今日は、黒尊むらまつりへ行って来ました。

この前の神奈川学園の時が嘘みたいに、あったかい日やった~
なかなかの人出で、賑やかでしたよ。


毎年恒例の、
「お菊の滝」の紙芝居、今年も読ませて頂きました。

「いちま~い にま~い さんま~~い・・・・・・・・」
ってやってきたよ。

相変わらずカメラを忘れ。。。

せんばの虎がいっぱい撮っていたので、そのうちせんばのブログにアップされると思います。
乞うご期待!
頼んだぞ、虎。

今日も夫婦で酔っぱらっていることでしょう・・・
えーことよ(笑)



紅葉の写真撮ってはろう思いよったのにな~
携帯で撮ったけど、暗い。
P1000003_20101113195525.jpg


山の中の紅葉、好きですたい。
黒尊の奥の方まではいからったけど、人に聞くと、
「1週間後くらいが一番ええんやない?」
って言ってました。

黒尊川沿いにも所々ため息がでるばあきれいに染まっている所もあります。
「まーー、何ときれいなね~」
と、娘。
言い方が、おばちゃんです。
ま、私の真似でしょう。。。





明日は前回大雨で延期になった木登りイベント♪
また天気が。。。(汗)
だ、大丈夫やと思うけどね、は、ははは。
楽しんできまーーーす♪



あ、そうそう、楽舎スタッフのゆうたが、ブログを始めました。
こちらです。
よろしくお願いしまーーーす☆

DATE: CATEGORY:日誌
今日、居候ダイチ旅立つ。
ちょうどカヌーのお客さん来てくれてて、お客さんとお話している間に風のように去って行きました。


バイバーーイ!


バナナがメッチャ似合う奴でした。

そんなダイチの前途を祝して、
ダイチとバナナ



ダイチがいなくなって、ゆうたが寂しがってます。。。
ええコンビやったけんな。

ま、そのうちまた変な旅人来るやろけん、
これから先はすべてゆうた担当です。
よろしくお願いします。



今日は楽舎畑にタマネギの苗を、
神の子とダイチとゆうたが植えてくれました。
ありがとっ♪
DATE: CATEGORY:日誌
本日、四万十川の四季フォトコンテストの審査会、無事終了しました。

審査員は、
写真家 本田祐造先生。
四万十市西土佐総合支所 秋元貢一支所長
四万十楽舎会長理事 尾崎健冨先生

の、3人。

10時から、お昼を挟んで1時過ぎまで長時間にわたって審査してもらいました。

応募作品は、176点。
たくさんの応募、本当にありがとうございます。

隣の体育館にずらりと並べて、皆さんの写真を見せてもらいました。
IMG_3072.jpg

どの作品も全部良くて、こん中から入選作品選ぶなんて私にゃ無理だわ。。。
と思ったことでした。


入選作品の発表はもうちょっと先になりますが、
その時が来たら、この場所でも紹介しますね☆



入選作品30点に絞り込んでます。
選ぶ方も真剣で~

たくさんの、いい写真が見られて、とても楽しかったです♪
IMG_3081.jpg



DATE: CATEGORY:日誌
神奈川学園ご一行様、
今朝無事出発されました。

毎年ええ子らあやな~
大学生になってバイトに来てくれるの待ってるわ♪


毎月第2水曜日に開催している、
ストローベイルSANKANYAさんの出張ケーキカフェ
今日は11月の開催デーでした♪

毎回来てくれる地域の方達が増えて、ほんまにうれしいです。
ケーキが足りないくらい。。。
ゆみさん、がんばってね!

来月は12月8日(水)オープンです☆
是非おたちよりくださいな♪

来月はクリスマスバージョンです。
はやそんな時期なんですなあ。。。
こわいこわい。

来月はケーキの写真撮れるようにがんばろっ




今夜は12日に旅立つダイチの送別会。
山田隊長が酒の肴用意してくれてます。
ま、ほどほどに行ってきます。
すぐ眠たくなるやろな。。。
すでに眠いっす。


明日はフォトコンテストの審査会。
楽しみですね~☆
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から、神奈川県から毎年来てくれる女子高校生が来てくれてます♪
神奈川学園四万十川フィールドワークご一行様。38名。
高校生めっちゃかわいい♪
先生も素敵です。

昨日到着してすぐ、西土佐分校のカヌー部の男子たちが先生になり、カヌー体験。
夜は、四万十高校環境部、西土佐分校カヌー部&女子高バンドバレンタインメンバーと一緒にバーベキューして交流会。
何だか西土佐分校カヌー部の男の子たちがのぼせていておもろかったです。
ま、かわいいこいっぱいおるけんね、無理もない。。。

ついでにうちのゆうたものぼせてますけど。。。


神奈川の高校生と四万十の高校生、いきなりの交流でぎこちない所もあったけど、高校生らしい素直で素朴な交流会でした。
素敵やね。
(大人になったらさ、酒なしじゃ話も盛り上らんっちゅーの)


今日は朝から八面山へ。
四万十川森林環境保全ふれあいセンターの皆さんの案内で登山&間伐体験。

天気、いいはずだったんですけどね。。。
時雨れてました。
すごい北風。
ヒョウまで降ってきた。
お日様出ててもすこぶる寒い日。

さぶかった~~
いやいやいやいや、私のせいじゃないきねーーっ
私はただ、竹飯作って、せんばファミリーにシシ汁作ってもらうの見てただけ。

なぜか、毎年こんな日になるってのがとても不思議です。
でも、そんなつらい天気の中でも、今年の高校生たちもみんな元気でした。
えらい!

夕方無事帰って、お風呂に入って、夕飯食べてもらって、
今はろくさんの講座中。

昨年までは山田隊長がやっていたな。。。
と思うと、しみじみですわ。
時の流れよの~

ろくさんの時間、みんな楽しんでね♪



明日の朝は楽舎を出発して、海へと向かう高校生たちです。
明日もいい日になるといいね♪









厨房では、
楽舎さっちゃん、ゆうた、池上シェフ、まな、ダイチ、ケイ(seikaの弟)がせっせと片付けをしてくれています。
あまりにも人がいっぱいで逃げてきました。
大勢でやる洗い物、苦手。。。(たはは)
みんながあがってきたら、おりようと思います。
ま、やることはないでしょうが(笑)



さーて、明日も朝からがんばりまーーす!



DATE: CATEGORY:四万十小楽校
今日は四万十小楽校♪
朝から大雨でしたけど、今日はお天気関係なかったので全然余裕~
子どもらに
「雨女っ」って呼ばれても笑顔でいられました。


田舎寿司づくりの先生は、
紅おばちゃん。
いつもありがとう!

参加者20人。
ゴソがいっぱい(汗)
今年一番怒鳴った日でした。

ま、怒鳴っても効かないってわかってますけどね。。。

なんだかんだと大声出しながら、賑やかにお寿司づくり

IMGP2344.jpg   IMGP2347.jpg


紅おばちゃんみたいに上手に出来るかな?

IMGP2355.jpg   IMGP2352.jpg


IMGP2351.jpg   IMGP2370.jpg


IMGP2369.jpg   IMGP2360.jpg


美味そう~♪
IMGP2365.jpg

お寿司の他に、松茸炊き込みご飯、ガニミソまで!

ガミニソは食べた事ない、見た事ない子もたくさんいて、
「みっちゃん、うちらにどろ団子食べさすきーーっ」
とか言われましたが、

あらま、食べてびっくり!
ツガニの濃厚な味がふあ~と口の中に広がって、周りはさくさくしてて、
何とも酒飲みが泣いて喜ぶ味なのです。

IMGP2371.jpg   IMGP2373.jpg

「紅おばちゃんに、何でも質問していいよーー」
って言うと、

「何歳ですか?」
「18歳です」

「このみょうがのお寿司はなんて言いますか?」
「みょうがのお寿司です」

みんなおばちゃんの答えに爆笑しながら、楽しいひと時でした。

さーて、お待ちかねのいただきまーーす♪
IMGP2383.jpg

IMGP2384.jpg

IMGP2385.jpg



みんな大喜びで自分でにぎったお寿司をほうばってました。
良かったね~☆



午後からは、体育館で鬼ごっこや陣取りゲーム。
さっちゃんチームvsゆうたチーム

IMGP2409.jpg   IMGP2402.jpg


IMGP2404.jpg   IMGP2408.jpg

何だか、わやくちゃでしたが、ま、みんなで一緒に遊べて良かったね。
喧嘩もしたし、くじもくったり、怒ったり半泣きになったり、
あやまれなかったり、一緒にやりたくないとか言ってしまったり。。。

仲良しっつーのは、一筋縄には行きませんが、

それもまたええこっちゃ。。。

知らんがな(べっ)
DATE: CATEGORY:行事報告
朝晩はかなり冷え込んでおります。

昨日からバンガローに泊まってくれている、Fファミリー。
バンガロー4号には、エアコンがついているからと安心していたら。。。

「夕べエアコンが効かなくて」
とママ。

行ってみると
冷房専用のエアコンでした。。。
どひゃーーっ

ひどいやろ、四万十楽舎っ
今の今まで気がつかず、本当にごめんね。
さぞ寒かったことでしょう。

今日も泊まってくれるので、急遽古いファンヒーターを運び込みました。
今夜は寒さをしのげますように。
ほんまにごめんよ。


朝晩は冷え込みましたが、
今日の日中はぽっかぽかの秋晴れ。
Fファミリーもカヌーで楽しんでもらいました♪
素敵な家族です♪
楽舎ほとんど留守にしていて、ほったらかしでごめんなさい。
ゆっくりして下さいね。



いい天気の中、
今日は竹林整備の日。

竹林整備隊2010メンバー、
がんばりました。
IMGP2332.jpg


荒れ放題の竹林。
少しでも手入れをして、いい竹林に変えて行きたい!
本当に微力ですが、毎年続けてたらいつか見違えるような林になるかもしれんよ。

まあしかし、よう生えてることよ、、、
IMGP2315.jpg


私は別の用事もあって、今日の整備はほとんど手伝えなかったんですけど、
楽舎のさっちゃん、ろくさん、ゆうた、だいち、総出でがんばってくれました。
管理人はどこで何をしているのやら。。。

なっちー、じゅん、竹とんぼ清水ペア、しんすけさん、大高先生、
お疲れさま。

大高先生がくったくたでございました。
ご自愛下さいませね。

IMGP2321.jpg   IMGP2323.jpg

IMGP2306.jpg   IMGP2309.jpg

IMGP2311.jpg   IMGP2319.jpg


切り株数えてはないけれど、
今日1日でかなりの本数間伐しました。
が、なかなか追いつかんわな。
まだまだやけど、許してね。
IMGP2325.jpg   IMGP2326.jpg


それでも明るい日が差し込んむ竹林に近づいたんじゃね?
IMGP2317.jpg




また来年1月に出動命令があるそうです。
寒そうじゃが。。。

またその時はよろしくお願いしまーーーす!
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の運動会、
メッチャ盛り上がりました。

いや~、楽しかった♪


楽舎スタッフも全員登場!

あの管理人が、運動会の最後を飾る分館リレーの選手に出てました。
管理人は、須崎分館チーム。

「走るがやっ」
と、ついつっこんでもた。

バトンをもらおうとしています、楽舎管理人。
黄色いハチマキ。
走っている姿、見せたいです。
IMG_3008.jpg
あと、マスト登りでも出てたらしい。
見落とした。


楽舎さっちゃんもリレーの選手!
赤いハチマキ首に巻いてます。
口屋内分館チーム。
バトン渡した瞬間こけました。
体はってますぜ。
IMG_2964.jpg
あと、水入れ競争と大縄跳びにも出場してました。
がんばったがんばった!



私とロクさんとゆうたとダイチは、中半分館チーム。

ろくさんは、水入れ競争と仮装大会出場。
IMG_2657_20101104172605.jpg


仮装大会はろくさんと一緒に、ゆうたとダイチも出てました。
IMG_2768.jpg

仮装のテーマは、
「嵐」
ええ、あのジャニーズの嵐です。
ろくさんも、ゆうたも、ダイチも、
「にのみやくんて誰?」
「おおのくんって誰?」
「さくらいくんって誰っすか?」
状態でしたが、楽しそうに(やけくそ?)踊ってました。

分館長もジャニーズ系。
スキンヘッドのおっちゃんもジャニーズ系
あやしい嵐の皆さん、おもろかったよ~



ゆうたは、仮装の他に、大縄跳びとリレーで出場。
ダイチも、仮装と大縄跳びで出場。
IMG_2865.jpg
ダイチとゆうたの後ろでおばちゃんもがんばってますぜ。
中半分館、大縄跳び1位でしたっ☆

リレーも中半分館、男女とも1位☆
メッチャ湧いた!


私は、仮装大会は、津野川分館で出場。
「仮装だけでも津野川で出てや、みっちゃんが一番はまり役なんよ~」
と頼まれたのが、これ
IMG_2735.jpg
ババアです。。。(笑)



12分館チームで競争した西土佐運動会。
総合優勝は、本村分館でした。
うまい酒飲んだことでしょう。

中半分館は4位。
なかなかの健闘です!
うまい酒でした♪

管理人の須崎分館は6位、
さっちゃんの口屋内分館は12位でした。
やっぱ練習せないかんで、酔虎さん(笑)。



また2年後も楽しみです。
夜の打ち上げで2年後に向けての話で盛り上がりました。
特に、仮装に力を入れるそうです(笑)
次は、中半分館の仮装でがんばるけんね♪



40代になってるな。。。
DATE: CATEGORY:日誌
あさって、
11月3日(水)の祭日は、西土佐の一大イベント、
西土佐運動会です。

2年に一度開催されます。

西土佐村民運動会時代を経て、
四万十市になってからも、西土佐運動会としてつながってる。

第1回の西土佐運動会の様子はこちら


西土佐地域の各分館対抗。

私が住んでる場所は、津野川分館になるんやけど、
津野川分館はまだ比較的若い選手も多いので、
楽舎のある中半分館に仲間入りさせてもらってます。
ろくさんもゆうたもダイチも中半分館の選手。
さっちゃんは、口屋内分館の選手。
さすがに口屋内分館から若い選手をとるわけにはいかんろね。


運動会がある年は、どこの分館でも2、3回は練習をします。
仮装行列の準備に力を入れるところもあれば、
竹馬や輪まわしの練習したり、大縄跳びの練習したり。。。

中半分館は、2年前の運動会でこわいこと優勝しかけたので、気合いの入り方が違います。
竹馬の選手は、竹馬に乗れるだけじゃ駄目で、竹馬で走れないかんし、
大縄跳びの練習は、50回以上続くまでやめさせてくれんし、
リレーのバトンの練習も怠りません。

みんな楽しんでやってておもろいです♪



私、
どうしても輪回しが出来んのよね~
メッチャ難しい。
年配の人は惚れ惚れするくらい上手で、
「なんで?なんで?」と思います。

竹馬で走ったり、
猛スピードでマストに登ったり、
輪と一緒に走ったり、
そんなん出来たらおもろいやろな~

難しい競技が多い、西土佐運動会です。
あんまり役にはたたんのやけど、がんばってきまーーーす!




明日は松山に出張。
あったかい日になるといいな~




copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ