fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
今日は土佐清水市の大岐で木登りのイベントやったんやけど・・・

朝から小雨。
「ま、こんくらいやったらいけるやろ」

朝、やる気満々で向かったのですが、

到着すると同時に大粒になり、
開始20分まえには、
土砂降り。

無理。

台風大丈夫だったし、安心しきってたのに。。。
甘かった。

大雨の中撤収。
残念。
来月14日(日)に延期になりました。

ま、雨女たるもの、こんな時でさえちょっと楽しかったりしますのよ。
冷たい雨に打たれながら、
あさことえみちゃんと、KIDとダイチで飲んだコーヒーは美味かった♪
また来月もアクティブレンジャーあさこと&えみちゃんに会えるかと思うと、得した気分です。ふへへ

来月は出来ますように!


って、明日はもう11月ながやね。
はやっ




四万十楽舎主催の
四万十川の四季フォトコンテスト
本日が応募締め切りです。
が、明日あさって到着の作品までお待ちしております。
現在、53名、165作品の応募を頂いてます。
本当にありがとうございます。

11月11日に審査会をします。
どんな作品があるのか、私はまだ見てませんが、とても楽しみ♪
皆さんに紹介出来る日も近いと思います。
お楽しみに~☆

幡多地域各地で展示会も予定しています。
詳細が決まったらお知らせしますね。





さて、本日は1組2名様のお泊まり頂いてます。

昨日はバナナのおんちゃんことタッキーグループ4名様のお泊まりも♪
(今日はこの雨の中楽しめたかな?会いたい人にも会えたかしら?・・・また来てね~♪)


この時期ありがたいお客様です。
そろそろ厨房入りまっす。
ではでは。





DATE: CATEGORY:日誌
昨日は隊長に昼飯おごってもらいました。
ありがとー
元気そうやったよ、わりと。

農大探検OBで隊長の後輩になる、ダイチという、これまたゆうたと同世代の若者が、現在楽舎に居候中。
楽舎一気に平均年齢が若返っております♪

隊長とダイチがゆっくり語り合ってる間に、あたしゃサウナ行ってましたきに。
探検好きの変な野郎たちの話よりゃ、サウナっしょ(笑)

その後、せっかくなのでダイチを連れて、竜串までドライブ。
海岸見て帰ってきました。
結構好きなんよ、竜串海岸


山の中ばかりにおると、たまに無性に海が見となります。
あと、四万十におると浄化され過ぎて、たまに無性に汚れたくなります。

人間ちょっとくらい汚れちょうほうがえいで。。。(ぼそっ)

星空よりも、ネオンが恋しいおっさんですわ。
しかし、
一昨日はまつりのノミケの帰り道、
昨日は、運動会の練習の帰り道に夜空を見上げたんやけど、
メッチャきれいかった☆
やっぱ星空かな。。。
星空好きのおっさんのままでいよう。。。




さて、今日は何だかのんびりした日です。
寒くなったしね~

花壇に植えてあったヘチマを収穫して、昼に食べました。
食べるにはほとんどのヘチマが遅すぎてたんやけど、かろうじて小さいのが2個。
美味かった!

今年こそ、いっぱい食べよう!
と、思っていたヘチマでしたが。。。
お客さんには出せなかったけど自分は何回か食べました。
トロッとしておいしいよ。
食べ方は、畑の先生の山さんに教えてもらってます。
いつもありがとね~

来年こそは、いろんな人に食べてもらえるようにします!
そんなんばっかりでごめんね。


ゆうたが、花壇にお花を植えようとこっそり目論んでいるので、何とかしたいと思います。
食えないもんは嫌だから。。。
絶対食えるもんがえい!

けど、花壇やけどね(笑)

さて私は、先手を打つ事が出来るでしょうか・・・乞うご期待!





週末、土佐清水市で開催される木登りイベントのインストラクターで呼んでもらってますが。。。
天気微妙っす。
台風大丈夫かな?
たぶん大丈夫な気が やたらするのは、雨女の悲しいサガです。。。
祈りましょう。



DATE: CATEGORY:お知らせ
隊長がブログ更新しとるっ

生きてて良かったよお。。。
ほんまに生きてるかどうか、今日確認してくるけん
昼飯おごってもらおっと(笑)



今朝はかなり冷え込みました。
娘に
「はよ冬服出してよっ」
と毎朝怒られてます。
「着るもんがないっ」
と朝から文句ばっかり言うので
「薄いが何枚も着ていけっ」
と、とんでもないことを言う母です。


今年こそ、あったかいコタツ布団を買いたいな~




さて、そんなことより、竹林整備隊の皆様へご案内です。

※竹林整備隊とは、我こそは、と思う方は誰でも隊員です。是非ふるって出動お願いします。



竹林整備ボランティア開催についてのご案内
グリーンサミットにしとさ   代表 梨 千春


 秋冷の候、日頃格別のご支援を頂き深く感謝致しております。
 さて、森林環境保全を目的とした森林間伐・整備ボランティア事業を下記の日程で開催いた しますのでご案内申し上げます。
 今回は、中半地区の荒廃した竹林を整備をいたしますが、是非多くのご参加とご協力をお願 い申し上げます。(未経験者の方も歓迎!)
  なお、傷害保険加入等の手続きを事前にする必要がありますので、参加いただける方は下記 の連絡先へ11 月 4 日(木)までご連絡下さいますようお願い申し上げます。


持ち物、服装、その他について
○ ヘルメット、チェーンソー、ノコは事務局でも準備いたしますが、持っている方 はご持参をお願いいたします
○ 服装、足元は作業のできる格好でお願いいたします。
○ 昼食はグリーン・サミットでご用意します。
○ 作業中の飲料水・お茶などは各自ご用意下さい。

連絡先 四万十市西土佐総合支所産業建設課(篠田) 52-1111
グリーン・サミット事務局(大高) 090-5712-4012

日 時 : 2010 年11 月 6 日(土) 9:00~15:00
場 所 : 中半(ユースホステル約500m上流)
集合場所 : 四万十楽舎(9:00集合)






昼食は、やっぱいつもの豚汁うどんにしようかな。。。
竹林整備の定番メニューです。
あったまるよ。
DATE: CATEGORY:行事報告
忘れちょったー
四万十小楽校の報告。


10月16日(土)
ウルトラマラソンの前日に開催してました。

今回は折り紙ヒコーキづくり。
先生は、折り紙ヒコーキ協会のジャンボさん


メッチャよく飛ぶ紙飛行機の作り方教えてもらっちゃいましたー
秘密のコツも♪
秘密のコツは教えてもいいし、教えてあげなくてもいいそうです。

参加者12人。
子ども達も大喜びでしたよ~

IMGP2249.jpg   IMGP2247.jpg


IMGP2251.jpg   IMGP2258.jpg


IMGP2260.jpg   IMGP2242.jpg


IMGP2217.jpg   IMGP2223.jpg


IMGP2224.jpg   IMGP2230.jpg


IMGP2238.jpg   IMGP2241.jpg


IMGP2262.jpg   IMGP2263.jpg

DATE: CATEGORY:行事報告
今日は第3回「四万十川・森のようちえん」開催。

雨。
黒尊行く予定やったけど。。。
雨。

無理。

森のようちえんで黒尊行こうとすると雨になります。
負けないぞー。



ま、予定通りには行かないですが、
子ども達はどこでも楽しみを見つけます。
ええこっちゃ。


今回は保育園の参加者が少なかったので、小学生に声をかけて10人ほど集まってもらいました。
親子合わせて、参加者18人。


絵本の読み聞かせ
森のビンゴゲーム
丸焦げホットドック
苦い焼きそば
石拾い
石のペイント


楽しかったよ♪
みんなありがとね。
来月こそは、黒尊へ!


IMG_2480_20101024163707.jpg   IMGP2277.jpg


IMGP2272.jpg   IMGP2271.jpg


IMGP2270.jpg   IMGP2268.jpg


IMGP2267.jpg   IMGP2298.jpg


IMGP2292.jpg   IMGP2291.jpg


IMGP2289.jpg   IMGP2286.jpg


IMGP2283.jpg   IMGP2301.jpg


IMGP2299.jpg


DATE: CATEGORY:行事報告
今日は「柿の上秋の収穫祭」でした。

柿の上、というのは、楽舎がある集落の名前。
IMG_2245.jpg


柿も、
里芋も、
サツマイモも、
ゆずも、
カボチャも、

みんな柿の上のおんちゃんおばちゃんが、毎日畑仕事して育てたものばかりです。

今日のメインのツガニも、四万十で川漁するおんちゃんたちが、惜しみなくくれたものばかり。

今日の収穫祭にたくさんのお客さんが来てくれて、
とても賑やかに開催出来ました。


ほんまに感謝感謝の1日でした。

お迎えする側と、
来てくれる方たちと
どちらがかけても出来ない収穫祭です。

毎年続けられて、本当に幸せですわ。



まあ、なんつーか、
案内人の私がこんなんなんで、
ざっくばらんやし、

代表者がきよしおんちゃんなんで、
ヒヤヒヤ発言連発やし、

いつものゆるーい感じの祭りですが、
みんなが楽しくて、喜んでもらえた1日になってたらうれしいです。

IMG_2438_20101024163708.jpg IMG_2461_20101024163707.jpg IMG_2339.jpg
IMG_2375.jpg IMG_2422_20101024163526.jpg IMG_2431_20101024163525.jpg
IMG_2438.jpg


管理人がいっぱい写真撮ってくれとったので、
そのうちアップしますね~





さーて、
明日は森のようちえん。
黒尊に行ってきます♪
まだ紅葉には早いけど。。。
気持ちいいと思うよ~♪

DATE: CATEGORY:日誌
今日は来年の助成金事業申請してる企業さんからのヒヤリングがあったり、
明日の収穫祭の準備や、
あさっての森のようちえんの買い出しやらで、
1日があっという間に過ぎました。

今夜は川崎小学校の体育館で親子映画鑑賞会もあるし、
今日から楽舎居候する若い男も迎えに行くし、
バタバタと、
ザ・週末!
って感じです。


若い男といえば、
そうそう、紹介が遅くなりました。
といっても、もうゆっくり紹介している時間がなくなったので、
とりあえず、写真だけ。


前々から
「ゆうた、写真撮らせて」
と言いそびれ、なかなか撮る暇がなかったんですが、
管理人がちゃっかりすでに撮っていて、
イケメンの写真をネタに女の子とコンタクトをとっていたようです(笑)


たによしゆうた(24さい)B型。
皆さんこれから、かわいがってやって下さい。
よろしくお願い致します!

よう働く、明るくて前向きでええ子です。
毎日さっちゃんと一緒に楽舎をきれいにしてくれてます。
日に日に楽舎ええ感じになっとるよ。
見に来てね。

DCF00029.jpg








時間がないのと、
大事に植えてもらってた、キウイの木を2本ともばっさり行かれてしもて・・・
泣きそうなので、帰ります。

ま、伐っちゃったもんは仕方がない!
また芽が出る楽しみが出来ました♪
うんうん。
はやく出ないかな~~
DATE: CATEGORY:お知らせ
足の痛みもとれて、調子のいいみっちゃんです。
知り合いはすでに来年に向けて走り出したらしい。。。

私も今から練習すれば、さぞかしナイスバディになるだろうに。。。
残念です。

せめて今後は、晩酌の量を減らします。



さて、今週末
10月23日(土)
柿の上秋の収穫祭開催します!


すでに30人以上の参加申し込みを頂いてて、びっくり!
何事だ?

今年はメインとなるツガニがなかなか捕れなくて心配してましたが、
(上流の方ではよく捕れてたらしい)
ここの所捕れてて柿の上地区のおんちゃんたちもほっとしています。

楽舎でも20匹ほどカボチャ入れて飼ってたんですが。。。
昨日一昨日と留守にしていた間に、
全滅しとった・・・(泣)

今朝、近所のきよしおんちゃんから
「おいみち、今日は楽舎は葬式ぞっ」
って電話があって、
「え? 何で?誰か亡いなったが?」
と、心臓ばくばくしだして聞いたら
随分もったいぶってから、
「ツガニが全部死んじょう」
って。。。
「えーーーーーーーっえーーーーーっ」

確かにかなりのショックでして、
大事に飼ってたツガニ全滅のショックと、
誰かが亡いなったがやなかった安堵と、
一瞬頭がぼーっとして、
「えーーーっ」しか言えんかったっす。


残念すぎる。
もったいない。
食べずにがまんしてたのに。
結構大きいのいたのに。
はあ~~

そんないろいろありながら、
貴重なツガニをご用意しております。
たくさんおるけんね。

是非濃厚なツガニを味わいに来て下さい。

鹿肉も焼くよ。
お餅つきもするよ。
おいしいツガニ汁が待ってます♪

お待ちしておりまーーす!
DATE: CATEGORY:日誌
今朝起きるとき

「生まれたての子やぎかっ」

自分で自分につっこみを入れたみっちゃんです。

前足(左右の腕)を床につけて踏ん張り、
何とか後ろ足を曲げ、
ぶるぶる震わせながら立ち上がる事、
何秒かかってることやら。。。

階段の手すりのありがたさが骨身にしみます。



昨日の四万十川ウルトラマラソン
100キロの部に無謀にも参加した私。

いやーーーっ
ドラマでした。
早朝からスタート地点に集まる、選手やその応援の人たち、ボランティの方々、一条太鼓、松明、
大きなお祭りやね。
わくわくです。
興奮した。

幸せな事に、協力なサポート隊に見守られ、仲間と一緒にスタートラインに立ち、出発。



結果を先に言いますとですね、
52キロ地点でリタイアでした~

P1000001_20101018143035.jpg


52キロ地点まで来たら、西土佐の本村って所で酒屋やってる若大将?がいて、
ラジカセで音楽聞きながら陽気にいたもんだから
「バカンスかっ」
ってつっこんだら、
「ばかっ 俺は選手たちの為に 「♪ガッツだぜ」とか流して応援しよったがよ。。。電池ないなって今はラジオやけど。。。」
と、何やら言い訳してましたけど?(笑)


ラッパ演奏してたり、ギター演奏してたりしながら路上にたって応援してくれてる人もいました。
みんなお疲れさまでした。



何とか西土佐地域までは走ってこれて、知ってる人にも何人か挨拶も出来て、まあまあとしたもんです。
ええ。

でも、来年はもっと行くで!


やっぱり楽舎前までは来たい。
前日、団体の食事があるのに、早く帰らせてくれたスタッフのみんなや、
大丈夫かえ?大丈夫かえ?と心配してくれた近所のおんちゃんおばちゃん、
西土佐の仲間らも
みんな待ちよってくれようけん。
出来れば、口屋内まで行きたいけどね~

ま、口屋内が私の目標ゴールだな。

3キロ痩せて、練習ちゃんとしたら、
あと30キロは走れると思う。(それでも100キロに足りません)

100キロはね、とーい。
今年1位でゴールした選手は、昨年リタイヤして悔しくて、
今回は月に500キロ走ってたらしいよ。。。
さすがに、それは真似出来んわな。





娘に、
「おかーさん来年も出るけんね、痩せたらもっと走れると思うけん」
って約束すると、
「それが(痩せること)、無理なんじゃない?」
ってあっさり言われた母なのでした。


うん、私もちょっとそう思う。。。(ぼそっ)



皆さん本当に応援ありがとうございました。
来年もよろしく(笑)

ボランティアのみんなもお疲れさま~

DATE: CATEGORY:日誌
気がつけば、ウルトラがあさってになりました。

ろくすっぽ練習もせず、
ろくすっぽ痩せもせず、
飲みたいだけ飲んで、とうとう本番が近づいております。

明日は四万十小楽校。
ウルトラの前日だけど、ウルトラの事を考えてる余裕はなく、
夜は2組の団体様で44人の夕食のまかないがあるんやけど、
どうしても18時までにウルトラの受付に中村まで走らなくてはいけんのよ。
これで受付に間に合わなくて走れなかった、
なんてオチはあんまりだな。

なので、四万十小楽校が終わり次第、ちょっと仕込みを手伝っておいてから、
あとは、さっちゃんやろくさん、ゆうた、バイトの子らに甘えます。
みんな、すまんね。
よろしく。
受付が終わったら戻ってくるけんね。



そういや、うちの新人、
たによしゆうた君の紹介をまだしてなかったね。

せっかく若くてイケメンやけん、顔写真付きで今度紹介しますきに。
お楽しみに♪

なかなか張り切った子です。
今日も海癒のみっちゃんに急遽同行して、内子に行きました。
何やら海外に目を向けたいい話し合いがあるそうです。
前向きでええ子やで。

何せ若いけんね、「どんどん行けっ」っとだけ言ってます。
行くでしょう。








さて、
次の時は、ウルトラ終わった後になるでしょう。
一応翌日の月曜日出勤にはしてますが・・・
動けなかったらごめんね。

職場にも、友人にも、家族にも協力してもらって、応援してもらって参加する100キロマラソン。
みんなへの感謝の気持ちも込めて・・・
ま、完走は約束出来ないですけど、
死なない程度には限界までやってみます!

生きて帰ってきますけん。

ではっ
DATE: CATEGORY:お知らせ
B級ご当地グルメってのが、全国的に流行っているようですね。
安価で日常的に誰でもおいしく頂ける、その地域ならではのお料理。

おいしいもの食べると幸せやもんね~
どこにもない、
うちだけのとっておきのうまいもんを、ここ西土佐でも発掘しようじゃね?
と、

西土佐商工会の主催でやります!
こんなこと


詳細は四万十天然娘さんとこで。
どしたち朝からラーメンが食べとなっていかんぜよ。


グルメ選手権です。
ただいまレシピ応募者受付中!
みごとグランプリ獲得された方には、5万円分の旅行券だぜ!?
狙ってみん?

皆さんも是非是非♪

ただし、使用する食材が、

うなぎ

テナガエビ
モクズガニ
松茸

ゆず
四万十牛

四万十ならではの高級食材です。
おいそれと手に入りませんことよ。
全然庶民的じゃないですきに、
食材はA級です。

そんなA級食材を使って、
どんぶり部門
カレー部門
一品部門
と、応募部門があります。

A級グルメとB級グルメのどっきんぐってな感じなのかな?

どんなお料理が集まるかとても楽しみです♪
食べたい。


私ももしかしたら、応募してみようかな・・・
ま、私で手に入りそうなものってったら、
栗、ゆず、テナガエビかな?
うーーん
ありきたりなもんしか思いつかんぞーー
ま、夜な夜な飲みながら考えてみます♪

DATE: CATEGORY:行事報告
昨日、
10月9日(土)は、
つながり再発見シリーズ第2弾
うんち先生真理ちゃんの「森編」でした。

IMGP2163.jpg


参加者17人。
雨。
朝から、ずっと、雨。
なのに、みんな来てくれて本当にありがとーーっ!


雨でも山に行くのが楽舎のいいところ?

ちっちゃい子いっぱい連れてますきに、
いつも以上に気は遣いますが、それでも行く!
「え~ 行くが~」
ってたいがい言われるけど、行く!
もの好きやな(笑)


出発前にお決まりのうんち
IMGP2079.jpg
今年もジュエリーボックスに入ってます♪

昨年うんこお持ち帰りした子が
「去年のうんこ、カビはえたけんまたちょーだい!」
と言って、大切にお持ち帰りになりました。
「俺はうんちにしか興味がねーんだっ」
と言っておりました。
かーちゃんは泣いてるな、きっと。


IMGP2086.jpg   IMGP2082.jpg

IMGP2075.jpg   IMGP2070.jpg




雨の中の山歩き。
IMGP2089.jpg   IMGP2157.jpg

こんな日でも、途中から登山道を外れ、獣道に入る一行。
めでたく何人もが泥だらけ~
かーちゃんごめん。
でも、よかよか♪


今回の山歩きの目的は、
川が生まれる場所を探す!
そこで水をとって調べます。

川が生まれる場所は、
コケがとても気持ちいい場所でした。

IMGP2132.jpg     IMGP2129.jpg

IMGP2126.jpg   IMGP2124.jpg


わいわいガヤガヤの一行なので、
浸ってる余裕は全くなかったっけど・・・




雨のせいで、うんちも流れてなかなか見つからなかった。
うんち命の子もいるというのに・・・
どうにか見つからないかな?
と思っていたら
やっと一カ所みっけ!

うんち見つけて
テンションあがる一行。

あんだけ、うんちいやーーっ
って言ってた女の子も、
思わず愛おしそうに、うんち見てました・・・(笑)
シカさんのうんちです。

IMGP2155.jpg   IMGP2154.jpg


ヤスデ?も見っけ。
IMGP2142.jpg   IMGP2145.jpg

カエルに会えなかったなあ~



嫌がる子もいたけれど、
やっぱりみんなで山に行けてよかった!
途中から
「帰りたい」コール連発している子もいたけれど
無理矢理でも歩かせてよかった!



いろんなきのこもたくさんいました。
きのこ見つける度に大喜びする子ども達だったので
いつか小学生向けにきのこやらんといかんなあ~
と、思ったことです。
まっったくわからんけどね。。。




今回も真理ちゃん先生ありがとう。
来てくれたみんなも本当にありがとう。

次回は、11月27日(土)「人編」です。
メインは塩作り。
みんなまた来てねーー♪
DATE: CATEGORY:個人的
季節外れの家族旅行、
平日、どうみても小学生の子どもをつれた母、
まるで訳あり親子だな。

「あれ? 学校は?」
と思っても、触れてはいけない言葉かのように、誰にも触れられんかった(笑)

馬路温泉の食事は、ゆずがいい感じにアクセントとなってて、さすがでした。
水までゆずの香りがしていい感じ。
ゆずが嫌いな人だったら、まず無理でしょう。
私は、ゆず大好きだけど、ゆずのジャムみたいなのは苦手。。。
ゆずだけじゃなくて、いちごもりんごもみかんもぶるーべりーも、ジャムになったら食えません。

朝食の鮎の開きの干物がおいしかった。
娘の父親(私のモトダン)が、これをつくるのが上手で、自然に「おとーさん」の話も飛び出ます。
メッチャ手間ひまかかるんよこれが。
干物にするのに適した大きさもあるらしい。
・・・・・・・・
できねーな、おいらにゃ。

楽舎でも朝食に鮎の干物なんか出せたら最高でしょうに。。。
海の魚でごめんね。
でも、楽舎の朝食のも宿毛で捕れたメッチャおいしい干物ですよ~

って、干物の話してる場合じゃなかったっすな。

あ、あと、馬路温泉の受付用紙とか、請求書用紙とか、みんな筆の手書きを印刷したもので、なんかあったかくて良かったです。
てか、馬路村全体がそんな雰囲気でした。
なるべく手書きのもので届けるって、大事かもしれんね。

いろいろ勉強になりました。


さて、旅の2日目。
馬路温泉を出発して、
まださらに山奥へ。

いざ、魚梁瀬。

千本山に登ります。
かよわい女3人だけの旅なので、
初めての山を歩くのは心細くて、、、
山の案内人さんをお願いしました。

魚梁瀬ダムの話、森林鉄道の話、馬が通ってた道の話、
山の話の他にもいろんな話が聞けて良かったです。
娘は、ダム湖の下に、昔の町が沈んでいることに興味を持ち、
「潜りたい潜りたい」を連呼してましたけど・・・
無理です。


馬路からさらに1時間も車で山奥へ。
とんだ山奥だぜ。
登山口に到着。

へっぴり腰の娘にあきれながらも
「あんたら、学校休んでまで来とるんやけんね、気合い入れて歩けよ」
と、一喝。
「へいへい」
ってなもんですよ、娘たちは。

IMGP1988.jpg   IMGP1985.jpg

山の案内人のおんちゃん、お名前忘れちゃいました。
ごめんなさい。
とっても優しい口調で、歩くのはやっ

「おいしい空気をいっぱいすうてね 町じゃこんな空気はないきねぇ」
っておんちゃんが言った時
ちっちゃい声で娘が
「町じゃないし・・・」
って言ったのがおもろかった(笑)



しかしまあ、何ともでっかい杉ばかり。
立派ですわ。
IMGP2003.jpg   IMGP2000.jpg

ここも、昔は林業が盛んだったんやろね。
きっと抱えている現状は西土佐とそうは変わらんのやろな
けど、いろんな試みを惜しみなく挑戦して形にしている馬路や魚梁瀬の人たち、がんばっとる。



IMGP2044.jpg   IMGP2039.jpg

IMGP2027.jpg   IMGP2031.jpg


おんちゃんのお話独占です。
ちゃんと聞いとるんかは微妙やけど・・・
IMGP2020.jpg




IMGP2022.jpg   IMGP2051.jpg



山の中は、とても静かで、
時間がゆーーっくり流れてました。
贅沢な時間だったな。

標高900mにある見晴らし台まで登って、
今日はここまで。
頂上までは、まだ2時間ほどかかるらしい。
IMGP2054.jpg

遠くダム湖が見えました。
IMGP2058.jpg







一度は行ってみたいと思ってた馬路&魚梁瀬の旅
娘と一緒に行けて良かった。
あんだけ車で走ったのに、高知県から出てないっつーのもすごいわな。
高知、ひろい!



なんとなーく、学校休んで、でっかい木見た
ってなくらいで、娘の思い出にも残ってくれることを願って。。。
IMGP2037.jpg



帰りの車の中、ひたすらおつまみ昆布を食べてた娘。
家に帰っての一声は、
「こんぶおいしかった~ また買うてよ」
でしたけど・・・



DATE: CATEGORY:個人的
10月4日(月)
いざ、馬路村へ!

しっかりご飯食べたのに、出発してすぐに、
「おかーさん、途中でコンビニよってえ~」
と娘。

「何か欲しいもんあるが?」
と聞くと
「やっぱ、旅といったらコンビニって感じやん?」
って言われた。
旅にコンビニはつきものらしい。
てか、コンビニが遠いからか?

高速下りてすぐのコンビニによる。
買ったものは、おつまみ昆布。
おっさんか。
それも、1袋ずつ。。。

昆布がなくなってすぐに、
「おかーさん、帰りも昆布買ってえ~」
って言われる。
どんだけ好きやねん。。。


家を出て、約4時間半。
馬路村に到着。
「西土佐と変わらんね、こりゃ」
と娘の第一声。
「ま、山やね」
「うん、そうやね」
と親子の会話。

まずは、ゆずの森やったっけか?
馬路村のいろんなゆず商品加工してる工場へ。
機械がお休みで動いてなくて残念だったけど、木の建物が気持ちよくて、ゆずの香りがめっちゃして、ごっくん馬路村もらって、きれいなトイレで2回もおしっこしたけん、行ってよかった。
「私ら、残念な時に来てしもうたね」
と娘には言われましたけど
残念って言うな。。。


その後は、ごっくん馬路村を直売所で買って、
馬路温泉へ。
目の前を流れる安田川で一休み。
前日の雨で、川は増水しとったけど、なかなか気持ちよかったですよ。
夏は最高やろな~

夏じゃなくてもズボンびしょぬれでしたけど。。。
IMGP1953.jpg   IMGP1954.jpg

IMGP1963.jpg   IMGP1968.jpg



馬路温泉で、
温泉つかって、トランプして、おいしいご飯食べて、温泉つかって、トランプして、
読んでみたい本があったので、読んでたけど・・・
やっぱり読み出したら眠くなったので、寝ました。
夕食までに缶ビール3本。
夕食中に芋焼酎3杯でがまんした。

「ほんまに走る気あるが?」
と娘に言われますけど、
まあいいじゃないか、旅だもの♪
IMGP1981.jpg   IMGP1979.jpg



IMGP1982.jpg



娘たちは風呂においてあった
ゆずのシャンプー&リンスがたいそうお気に召されたようで
「買って買ってーーー」
とせがまれるので、買いました。
きっと風呂嫌いの母もしばらくはゆずの香りで楽しいことでしょう。。。



さて、明日は魚梁瀬へ。
行ってよかったよーー
学校休んでまで。

いざ魚梁瀬の話は、明日にでも。


ではでは。

OFF

DATE: CATEGORY:日誌
今日の運動会は、
来週に延期になりました。


昨日の夜の神の子グループ飲み会、
がまんして良い子で帰ったのに・・・


今日運動会だったら、
明日あさってと学校がお休みになるはずだったので、
明日あさってと1泊2日で、家族旅行を計画してました。
宿も予約した。

けど、火曜日は学校に・・・
どないしよ・・・
キャンセルするべきか・・・
ちょっと悩んだ末、
学校を休ませることにしちゃいます。

困った母親です。
娘には、こんな勝手な親にならないようにと願いつつ・・・

だって、楽しみにしてたんやもん、
私が。

行き先は、念願の馬路村。
千本山の魚梁瀬杉にも会ってきます♪
地元のおんちゃんにガイドも頼んだし、迷ってる場合じゃないべな。




カメラ忘れんかったら、写真撮ってくるね。




今日は午後から休みもらって、
映画見に行きたいんやけどなぁ~

・・・・・・
全く仕事する気ねーだろ?
って自分でつっこんでみました。
完全に気持ちがOFF状態でっせ。

まぁまぁ、秋ですし。
ねぇ~

「南極料理人」って映画。
・・・
うん、観たい!
やっぱり観に行こう!
さっちゃん誘って、一緒にさぼろーーーっと♪


DATE: CATEGORY:植物
今日は朝から、神の子率いる植物調査チームに同行させてもらって、黒尊へ。
車の中じゃほとんど寝てたけど、植物マニアの皆さんと一緒に歩く山はメッチャおもろいです。

何度も歩いた道なのに、
毎回初めて聞く植物、初めて見る植物に出会います。
何度聞いても忘れているだけかもしれんけど・・・


でも、今日のこの子はほんまに初めて見ました。
ちょ、ちょーーーーかわいい♪
アケボノシュスランって言うんやって。
IMGP1938.jpg   IMGP1917.jpg


こんな素敵な花が咲く場所です。
大事にせないかんね。
IMGP1922.jpg   IMGP1934.jpg


IMGP1926.jpg   IMGP1929.jpg



あとは、どるじと100キロ対策を二人で錬ってました。。。
お互いまずは痩せることです・・・



明日は娘の学校の運動会。
出来るかなぁ~
どーーーか、出来ますように!
雨でもやろうよぉ~

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ