fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
先週末の土曜日、
火振り漁イベントのお手伝い(あんまり役にはたってなかったけど・・・)
無事終え、

その日の夜はせんばで飲み
翌日、走って自信をなくし、
口屋内小学校の運動会に親子で乱入。
楽しかった♪
夜の運動会も参加したかった。(詳細はこちら
・・・・
いや、やっぱり行かんで良かった・・・(笑)


月曜日も、走ってますます自信をなくし、
悪友ひばちゃんとどるじと一緒に100キロコースを車で走り、
もっと落ち込む。
けど、夜お好み焼きたらふく食ったら元気になった。

ほんで、昨日の火曜日から、修学旅行の皆さんをお迎えしている楽舎です。
きれいにご飯も食べてくれて、あいさつも気持ちよくて、かわいらしい子たちです。

京都の洪陽学校の皆さん26名様。
来てくれてありがとう!


明日の朝食は、5時半。
どっひゃーーっ
腹減るんかいな?

おばちゃんがんばるでよ。



ではでは、厨房の片付けしてきます。
お疲れ様~








100キロは、やっぱり、無謀です・・・(ぼそっ)
DATE: CATEGORY:日誌
昨日は、久しぶりに山歩き。

11月に来てくれる高校生フィールドワークの下見もかねて。。。
って言っても当日私は竹飯係で山歩かんのやけど、
ま、よけいに下見について行きたい。。。そんなお年頃?

天気も良くて、空気も澄んでいて、
八面山頂に向かう途中で、遠く九州が見えました。
近っ
って思うけど、行くのはそんな簡単じゃねーわな。




この日、山の案内をしてくれたのは、
四万十川森林環境保全ふれあいセンターのおじさま達。
と、ロクさん。
IMGP1834.jpg


途中ガマズミの実を食べたり、
(きっと、11月くらいが食べ頃かもね 酸っぱかった・・・)
IMGP1830_20100925092046.jpg

キオンの花畑見たり、
(メッチャ咲いとった。。。年々増えているらしいです)
IMGP1838.jpg

山歩きに気持ちのいい頃になってきましたねぇ~♪



この日覚えた花、あえて、一つに絞る。
写真がいまいちやけどね。。。

ママコナ?
シコクママコナ?
どっちか。。。
絞ったくせに覚えてるって言わないか?

ま、ママコナってことで。。。(たはは)
半寄生植物らしい。
かわいい花なので、誰かに寄生しちょっても許されるわなぁ・・・
自分でも生きられんことないのに、人から栄養もらっちゃえってな感じ?
・・・・・・・
かわいかったら、許されるわなぁ・・・

わ、わいも 
ゆ、許してね(んふっ)

IMGP1832.jpg




来月は、つながり再発見!「森編」
で、うんちの真理ちゃんと一緒に山歩きです♪

10月9日(土)
8時半楽舎集合。
本物の子どもじゃなくても、子どもみたいな大人で参加出来ます。
一緒に秋の山楽しみませんかー?
DATE: CATEGORY:日誌
一昨日から走り始めました。
えぇ、まだ2日だけ。

おっさんやらおばさんやらに見間違われておりますが。。。
現在筋肉痛でばーちゃんの心境です。


管理人に楽舎から家まで距離測ってもらったら、
約7キロやった。

約7キロを約1時間かけて走ってます。
アップダウンがほとんどないコースなので、走れて当たり前コースなんやけど。
7キロ1時間ペースじゃ、間に合わんのよねぇ~、たぶん。

ゴールまで行けたらの話やけど。。。


1時間で膝がヤバイ。
あぁ。。。
痩せときゃ良かった、やっぱり。
って、今更もう遅し。

ま、本番まであと26日。
やっと動き出したぜ、おいら。

あ、でも、
今日は走るのやめとこっと。
痛いし、お客さんもおるでの。


本日のお泊まり、2組9名様です。
たぶん。
まだ到着はされてませんので、まだ予定です。
まさか、来なかった、なんてオチはないと思いますが。。。

もしそうなったら、
行き場のない思いをはき出すかのような、
今にも倒れそうな勢いで、
走って帰ります。

どーか、来てくれますように!






あ、そうだ。
四万十楽舎、新規スタッフ募集してたの知ってました?
今月いっぱいだったのですが、目星がついたので、締め切ります。

そのうち、新顔紹介出来る日が来ると思います。
おっ楽しみにーーーーっ♪
DATE: CATEGORY:日誌
-2_20100920164042.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
管理人的に、生まれて初めてネギを収穫しました。

今日のお昼はうどんで、嫁さんが麺をゆでている間にネギを畑から穫ってきてくれといわれました。
買い物もほとんどしたことがない管理人、ネギといえば細かく切られたものしか、あまり見たことがないので、どんな風に、ちぎってきたらいいのか、少し採り方を聞いてから穫りに行きました。

管理人的にはうまく収穫できたと思ったのですが、嫁さんにはダメだしされました。
-1_20100919235839.jpg


ところで、今日四万十楽舎から帰る途中で、走って帰宅している、おばさん風のおじさんを見かけました。
DATE: CATEGORY:日誌
今夜は、西土佐商工会と、ホテル星羅四万十主催の、火振り漁体験のイベント開催中です。
お手伝いに行きたかったけど、楽舎宿泊してくれる、3名様分の夕食づくりの為、駆けつけられず。

来週と再来週も開催するので、次回は行きたいなぁ。
でもま、楽舎のお客様優先ですけど。。。
出来れば、楽舎のお客様全員と一緒に火振りイベントに行けるといいんやけど。。。

けど、
来週末の宿泊予約はゼロっす。
優先したいものあらず。
思う存分イベントの手伝いに行けるっちゅーことっすわ(ある意味泣ける)


鮎いっぱい捕れたかなぁ~
TOTOの浜ちゃん、楽しんでるかなぁ~


いい夜になってますように!


今日から暦は3連休。
今日のお泊まりは4組12名様です。(半数は素泊まり)
ありがとうございます。

3連休だけど、明日はお客さんいないですけどね。
は、はは、はははは。
ま、ゆっくり片付けでも致しましょう。








話は変わるんやけど、
ウルトラ100キロマラソンまで1ヶ月きっちまった。。。
一歩も走ってないどーーーーっ

今から走って帰ろうかな。
そしたら明日の朝困るしな。。。
あ、明日の朝も走ればいいのか。。。
メッチャ早起きせんといかんやん。。。無理だな。
やっぱ今日はひとまず車で帰ろう!

てなことの繰り返しなんよ。


ダメだな、俺。
ぶっつけ本番ってありやろか?
DATE: CATEGORY:お知らせ
四万十川の伝統漁、火振り漁体験のご案内です。
チラシは、こちら

夜に川舟を浮かべ、松明を振りながら鮎を網におびき寄せて捕ります。
幻想的で、美しい漁法ですよ。

捕れたての鮎の味は格別っす☆
是非是非☆☆


火振り漁体験の日は、四万十楽舎にお泊まりのお客様も、送迎付きでイベントにご案内します。
夕食は、出来ればイベント会場で♪

鮎やツガニなど普段の楽舎の夕食じゃ出せんけんね・・・
年にこの時期だけの贅沢ですきに。

通常の楽舎1泊2食付き料金より値が上がりますが、

四万十楽舎1泊2食付き(火振り漁イベント体験費込み)
 大人、10,000円、
 小学生・中学生は、8,000円
 3歳~就学前のお子さん、6,000円
 幼児さんは無料。
で、ご予約受け付けております。

宿泊料がちとお得になっとりますけん、是非ご利用下さいね。






まずは、お問い合わせ下さーい♪


見て、食べて、触る!! 四万十川の伝統と食文化を体験!!
火振り漁を見て、その場で獲れた鮎を網から外し、四万十川の幸
「鮎」「ツガニ」「テナガエビ」を食べ尽くす贅沢な体験ツワーです!!
※雨天および川の状態が悪いときには、火振り漁体験を中止することがあります。

開催日
1回目 9月18日(土)17:30~21:00
2回目 9月25日(土)17:30~21:00
3回目 10月2日(土)17:30~21:00

参加費 大人5,000円 小学生以上3,000円 3歳以上1,000円 ※3歳未満無料 
開催場所 四万十川の川原
集合場所 高知県四万十市西土佐用井1100 ホテル星羅四万十
集合時間 17:30分
募集人数 おとな30人/1回 ※最大40人まで(子ども含む)
予約および問合わせ先 
     ホテル星羅四万十     TEL0880-52-2225
     四万十市西土佐商工会  TEL0880-52-1276
DATE: CATEGORY:行事報告
いやはや、

どどどどどどどどどーーーーっ
っと、日々過ぎ去ってます。

今日は午後から、誰もいなくなって、、、
お部屋の掃除や、お風呂の掃除や、廊下の掃除や、トイレの掃除、
やろうと思えば、やることいっぱいあるんすけど、
午前中、来月控えている修学旅行の間伐体験の為の山の下見に行って帰ってきてからずっと
体の力がぬけてしもて、頭も働かんし、集中力ゼロ。

起きているのに、よだれが出ます。。。
惚れた男にゃ見せられないような顔になっとるぜよ。




一昨日の日曜日、
つながり再発見!「川編」開催しました♪

今年もやります、つながりシリーズ!
講師も昨年と同じ。


トップバッターは、ぼうずはげ(ぼうずではげだから)の川編!

参加者20人。
みんな来てくれてありがとう♪

天気も良くて、
(昨年は寒くてぶるぶる震えながら遊んだなぁ)
今年は川から帰りたくなくなるほど楽しめました。

黒尊川、最高!
IMGP1784.jpg   IMGP1785.jpg

IMGP1738.jpg   IMGP1739.jpg

IMGP1714.jpg   IMGP1720.jpg

IMGP1735.jpg   IMGP1716.jpg


みんな、エビやカニや魚を狙ったり、
飛び込んだり、
泳いだり、


ぼうずと戯れたり。。。IMGP1737.jpg


みんなが捕った獲物をぼうずが解説。
袋に一匹ずつ入れて、何を食べるとか、どんな性格だとか、特徴を話してくれます。
ぼうずはげに似た、ボウズハゼが大人気でした。
IMGP1746.jpg




IMGP1743.jpg   IMGP1762.jpg

IMGP1763.jpg   IMGP1725.jpg


投網・投げ網も体験。
鮎も2匹ゲット!
奪い合いです。
アホみたいにボウズハゼが捕れました。
ぼうずはげが、こいつは食うに忍びない、と言って、全部逃がしましたけど。
ま、わからんこともないな。

IMGP1766.jpg   IMGP1769.jpg

IMGP1771.jpg   IMGP1779.jpg


川でいっぱい遊んだ後は、
楽舎でつながり学習。
IMGP1796.jpg   IMGP1798.jpg

IMGP1803.jpg   IMGP1805.jpg


今回のつながりシリーズ。
テーマは、「うんち&塩」

自然界のうんちのつながり、塩のつながりを、みんなで楽しんで行きましょう♪
ぼうずはげのつながり学習、おもろかったよ。

IMGP1808.jpg  IMGP1811.jpg

IMGP1814.jpg  IMGP1815_20100913203146.jpg

IMGP1818.jpg  IMGP1820.jpg


最後においしく頂きました。

IMGP1826.jpg  IMGP1824.jpg


来月は、真理ちゃんの「森編」です。
うんちのプロ登場!

お楽しみにぃ~♪
おっと、参加者集めにゃの。
DATE: CATEGORY:日誌

こんばんは!
四万十楽舎のネット管理人です。
今日は、夏の打ち上げです。

最初の内は、管理人の後ろ姿ですが、7時頃から打ち上げ会場のピロティor食堂に移動したいと思います。
DATE: CATEGORY:日誌
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、四万十楽舎のライブ映像配信がこの夏前から新しくなっています。

今までは、1分間に1枚の更新でしたが、光回線に伴い余裕ができたこともあり、また今の流行りものである「USTREAM」という、簡単に生中継ができるサイトを利用して、毎秒8コマの動画配信をしています。

近頃のMacには標準でwebカメラが搭載されていたりしますが、楽舎のライブ配信システムは古くなって事務処理では使いにくくなったMacを使用しています。
DCF00020.jpg


カメラは、前のシステムからずっと使っているファイヤーワイヤー接続のカメラで「目玉のオヤジ」みたいなユニークな形をしています。そのままでは、画角が狭いので、ビデオカメラの前玉に取り付けるタイプの広角レンズをカメラの前に置く形にして広い視野を確保しています。
DCF00021.jpg

そして、木工の先生ナッチーに作ってもらった、写り込み防止カバーを被せて配信しています。


ちなみに、四万十川の流れをライブ映像で見られるところが、他にも何カ所かあります。

四万十市江川崎のカヌー館前の四万十川をライブ配信している「橋本鉄工所」です。
http://hashimototekkosho.blog133.fc2.com/

四万十町が配信しているサイトです。10箇所以上のカメラを切り替えて見られるシステムです。
http://camera.shimanto.tv/shimanto/camera_disp.aspx
DATE: CATEGORY:日誌
昨日までの土日は、一大プロジェクト、
「川ガキ楽校」が、ここ四万十楽舎で開催されました。

主催は、
うぇるぱ高知さんと、高知県社会福祉協議会さん。

障害をもった子どもさんとその家族の方、家族をサポートする仲間、介護ケアのプロの方々、お医者さん、看護婦さん、運営スタッフ、地元社協のボランティアスタッフの皆さん、我らがガイア自然学校メンバー、エコ幡多スタッフ、スタッフの家族。。。。総勢80人。

どかーんっ
って感じの2日間でした。

体の不自由な子どもたちにも、自然の中で体験をさせてあげたい、というのが一番の目的。
けれど、車いすや、呼吸器をつけて、河原に下りたり、カヌーに乗ったりするには、念入りなサポート体制が必要に。

この2日間、
医療・福祉の専門スタッフと一緒に、私たち自然体験スタッフがお手伝いさせてもらえて、
なにせ四万十楽舎にとっても初めての試みで、いろんな心配も不安もあったけど・・・
ガイアのメンバーやたくさんの方に支えてもらって、
無事やり終えた時の心地よい達成感みたいなの、とてもうれしかった。

ケアチームメンバーがまだえいんよねぇ~
みんなが楽しそうにやっとる。

時間に合わせたプログラムではなくて、一人一人の体調やリズムになるべく合わせて活動が進んでいく感じが、とても勉強になりました。

まぁとにかく、サポートスタッフの数の多いこと!
みんな楽しんでくれてたらうれしいなぁ。

障害を持つ子どものお父さん、お母さん、兄弟たちも楽しんでくれたなかぁ
喜んでくれとったらうれしい限りです。

私の娘も、スタッフキッズの仲間入りをさせてもらって2日間活動してました。
日曜日の愛好作業を親子でボイコットして・・・
愛校心がない、わけではありません、決してね。
娘達にとっても、とても貴重な経験が出来たと思います。
友だちも出来たみたいで喜んでた。
ありがとう。


また来年もあるかもしれんけん、またその時は私たちも一段とお役に立てるようにがんばりまっす!
皆さんお疲れ様でした~☆
IMGP1708.jpg
DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
DCF00036.jpg

楽舎から川への道に咲いている、サルスベリの花です。
(花の香りはベビーパウダーのような)

朝夕は少し涼しくなり、
秋の虫の音色もだんだん上手になってきました。  
   
あと、二週間もすれば彼岸花の咲く時期
なのですが、 

まだまだ、旧暦では七月なのです。

暑い!
秋の日焼けはシミになる。

           by 管理人嫁
DATE: CATEGORY:日誌
管理人の自宅近くにその沈下橋は存在した。

四万十川の本流はおろか、第一支流ですらなく、名もない第二支流にその沈下橋は在ったのだ。

















その画像がこれだ!
DCF00004.jpg

支流もかなりの水量があるもよう。これからの調査に期待されたし。
DCF00008.jpg

詳細は、次回!!


DATE: CATEGORY:日誌
9月に入りましたね~
今日から2学期。

長いような、あっという間のような夏休みも無事終わり。
気が抜けてしまって体がふわふわしてます。


昨日は夏休み最後の1日、
休みをもらって、娘2人と弟くんとでショッピング&映画
行き帰りの運転も、支払いも、ぜーんぶ弟くん♪
(あぁ、ご褒美だわ)と感謝感謝。

丸1日休めたのは、昨日だけやったけど、
半日休みは3回ほどとれた夏でした。

一度目は、黒尊川に泳ぎに行って、
二度目は、柏島に泳ぎに行って、
三回目は、岩間からイカダ下りして、
アラフォー女、精一杯っす。。。

イカダ下りの写真、
たくましいかーちゃんの姿
IMGP1686.jpg

子ども4人ひっつれて、余裕のかーちゃんっすわ。
最初だけは。

向かい風でイカダ進まず。。。
ゴールする頃にゃ、もうヘロヘロやったけど。
ヘトヘトになった姿は、とても人に見せられたもんじゃなかったですわ。
目、開いてなかったきに。

イカダの上で、おにぎり食って、おやつも食って
サイコー♪
ビールはがまんしたけどね。
ビール呑んでたら、もっと頑張れたかもなぁ

IMGP1702.jpg    IMGP1663.jpg


IMGP1664.jpg   IMGP1667.jpg



IMGP1674.jpg   IMGP1677.jpg


IMGP1678.jpg   IMGP1688.jpg


IMGP1691.jpg   IMGP1693.jpg



いやはや、幸せな子らぁやね、
と、流されていく子らを見ながら思ったことやった。
私も幸せや。
IMGP1697.jpg





9月最初の日、
今日のお泊まりは、1名様です。
バイクで来てくれたおじいちゃん?
元気やーーっ

ゆっくりしてして下さいね~

今週末に大きなイベント控えてます。
それに向けて明日明後日は準備!
楽しい事になりそうです。
詳しいことはまた後日。

ではでは。


copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ