fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
IMG_9693.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
10年間親しみ続けた(?)四万十楽舎のホームページが、リニューアルしました!・・・ん?たいして変わってないって?違い(変わってない)が解るあなたは、もう、四万十楽舎名誉会員です。

DATE: CATEGORY:日誌
先週、丸々3日間を捧げた、
いや、その前の練習から入れたら、ほんまにカヌーにどっぷり1週間をかけた、
カヌーインストラクター養成講座。

いわく付き合格、頂きました。
ありがとうございます。



2人の自分がいます。

みっちゃんA
(こんなんで資格もらってええんやろか?・・・お情けで頂くくらいなら、もらわないほうがずっと気が楽なんですけど・・・ほんまにこんな私が・・・申し訳ありません)

みっちゃんB
(いわく付きだろうが、お情けだろうが、もらっちまったらこっちのもんよっ ひっひっひ  みんなほんまにありがとーーーーーっ♪♪)


・・・えぇ、どっちも私。

変なプレッシャーがのしかかっている感はありますが、まぁとにかく、試験には合格致しまして、生きて帰ってきております。
何日も前から特訓してくれた、かわらっこさんやカヌー館さんのお陰です。
ほんまにほんまに感謝!


講座の先生は二人いて、
一人の先生に、
「これからのみっちゃんのがんばりへの期待を込めて、ここと、これと、あとあれも、今後の課題をこの夏クリア出来るようにがんばって下さい。ね」
って。。。

(ここと、これと、あれと、それとって。。。ありすぎじゃね?)
と、メッチャ思ったけど、
素直に
「はい、がんばります!」
と答えたみっちゃんです。
いや、ほんまにがんばるつもりでっせ!


「明日はないと思って、今日をやりきることが絶対必要だよ」
って言われた時は
「それは無理です」
と答えましたけど。。。

そしたら
「言い訳するなよ」
と言われてちょっとむかついた。(内緒ね)


私から「明日があるさ」を奪ったら、何が残るというのでしょうか??

「明日はあるよ、大丈夫」
と、
逆に私が説教したいくらいでしたけど、
それもおかしな話でして、後は黙っておりました。

それぞれ、生き方までは変えられないっしょ。
どっちもおらんと困るやろしねぇ

ま、やって見せるしかないっしょ。
出来なかったら、あっさり謝ろう。うん。
いや、
・・・・・・先に言っとこう。
ご、ごめんなさい。



たははは。




資格とって、これで終わりじゃないけんね。
これからも楽しみながら成長出来ればいいな、と思います。
一人じゃ無理だけど、
幸い、カヌーがメッチャ上手なゆかいなおっさん達がたくさんいるので、安心です。
置いてかれないように、しがみついて行きますわ。
結構必死やけど。。。


まだ背中が・・・
背中を伸ばす度に激痛です。
回復力が完全に落ちてます。。。

け、結果発表でした(泣)
DATE: CATEGORY:日誌
Live Broadcast by Ustream.TV
事務所に新しいコンピュータを入れたので、太郎さんに借りてる古いMacで、動画配信をしてみています。
DATE: CATEGORY:日誌
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、カヤックの猛特訓を「かわらっこ」さんにお願いして、受けてきました。
先週の金曜日も行ってて、ぼろぼろで。。。(身も心も)
今日は、ここ数日病むくらいイメージトレーニングしていたおかげで、ちょっと進歩して、ぼろ くらいですみました。

あさってから、3日間、カヌーインストラクター資格認定講座ってのに飛び込んで来ます。
メッチャ厳しいらしい。
筆記も実技も。。。
えづきそうやぁ

ま、開き直るしかねーけど。(得意!)
これも、人生経験です。
生きて帰って来るけんね。
実力ない分笑えるネタ(泣けるとも言う)を作って来ます!!


先週末の土曜日は、
四国4県のグリーン・ツーリズムのネットワークを結ぼうぜっ!
っていう、通称「結びねっと」の立ち上げ準備ミーティングが楽舎であって、
参加させてもらいました。

まゆみねーさん、改め、まゆりん、いつもありがとう!

今回のミーティングも前回に続いて、新しい出会いあり、
久しぶりに大好きな人と再会あり、(まりえちゃーーーん♪相変わらずよだれ出るほど見とれます)
楽しい時間でした。

まゆりん(まだちょっと呼ぶ度に照れます)の力にちょっとでもなれるといいなぁ。。。私。

いろいろ具体的に内容が決まってきたら、もうちょっと上手に伝えられると思います。たぶんもうちょっと。
ネットワークづくりっつーのは、なかなか大変な仕事やと思うね、ほんま。
無理せんことかな、あと、楽しむこと。
何が出来るかわからんけど、素敵なみんなについて行こうかと思います。
よろしくお願いします。

やぶっち(今初めてそう呼んだ。。。)、また会いましょう♪




IMG_9628.jpg

今日は香川大の原せんせーも午後から登場!
junの運転する川舟に乗って、楽舎尾凬会長に四万十昔話を聞きながら川下りしました。
今日はどっぶり川やった。

明日もどっぶり川かも。。。
何せ、あさってからの3日間に背を向けるわけにはいかんしな。
やれるだけ、やっちょきます。



DATE: CATEGORY:日誌
さて、この子は誰でしょーか?
P1000002_20100617193548.jpg


私も初めて見た。
おっきくなれよ~!










先日神の子みっちゃんとせっせとウバユリを集めてつくったカタクリが、カタクリになりました。
風邪によく効くらしいよ。
風邪ひいた人はご一報を!
くず湯にして飲んでみる?
P1000001_20100617193707.jpg




あ、それから、今年の楽舎ウメの収穫。
P1000003_20100617193556.jpg

これでも昨年の2倍はありました。
約2キロ。
梅干しにしまーす。
梅酒という道をあったけど。。。
甘い酒は自分が飲まんしねぇ
びっくりするくらいすっぱい梅酒をいつかつくってみたいですけど。。。
どなたか、砂糖を入れない梅酒のレシピ知りませんか?
DATE: CATEGORY:日誌

朝6時に佐田沈下橋を出発。


早朝の四万十川下流域をゆったりと下ります。

ドラゴンラン2010
赤鉄橋前の公園で野外朝食を食べます。


四万十市の赤鉄橋。ここまで来れば太平洋まであと数キロです。

ドラゴンラン2010
アカメ館で一休み

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010
最下流の橋、「四万十大橋」の辺りからは、流れはほとんどありません。
とにかく、太平洋を目指してがんばって漕ぎます。

ドラゴンラン2010
今回も、海波が高くて、完全に海までは出られませんでした。
みんなそろって記念写真です。

ドラゴンラン2010
最後は無事を祝って乾杯!!
DATE: CATEGORY:日誌
ドラゴンラン2010
二日目はカヌー下りです。

四万十楽舎の下の四万十川から下りはじめます。


二番目の瀬です。
以下の動画は、フルスクリーンで再生して「1080P」を選択するとハイビジョン解像度で見られます。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010

口屋内沈下橋を通り抜けます。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010

口屋内沈下橋をくぐってからの二番目の瀬です。

ドラゴンラン2010
お昼は、「かわらっこ」のキャンプサイトをお借りして、そうめん流しをしました。

ドラゴンラン2010
勝間の沈下橋をくぐります。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010
高瀬沈下橋を通り、川登大橋もくぐります。

ドラゴンラン2010
今日の泊まりは、川辺のコテージ。何を隠そう主催者「四万十ガイア自然学校」の会長がオーナーです。
バーベキューパーティーで盛り上がりました。

3日目につづく

全部の写真はこちらに貼ってあります

DATE: CATEGORY:ドラゴンラン
ドラゴンラン2010
今年も開催しました。初夏のドラゴンラン。出発は標高660メートルの「若葉橋登山口」から、黒尊川の源流点を目指します。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010

途中、マイナスイオンたっぷりの森林や、今にも滑り落ちそうな渓谷の中を進みます。


ドラゴンラン2010
そして、2時ほど川伝いに登ったところに、黒尊川の源流点を発見。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010
そこから、少し登った尾根「熊のコル」で、昼食です。

ドラゴンラン2010
昼食後は1116メートルの「八面山」を目指して歩きます。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010
途中、ブナの原生林があり、その中に人が余裕で入ることのできる空間がある大きなブナに立ち寄ります。

ドラゴンラン2010
そこから「八面山」の山頂までは、そんなに遠くはありません。

ドラゴンラン2010
一休みした後は、標高960メートルの「大久保山登山口」まで、下山します。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010
そこからは、予め置いておいた自転車に乗って標高460メートルの大駄馬までいっきに下ります。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010
大駄馬からは、黒尊川に沿って自転車を走らせます。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010 

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010
奥屋内の酒井さんが所有する「縄ない機」の体験です。そこへは、木の板を渡してある一本橋を通って行きます。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010
口屋内沈下橋までの約15キロは緩やかな傾斜の道路を移動します。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010
最初の夜の交流会は、四万十楽舎の石釜を囲んで行いました。
シイラの差し入れを丸焼きにします。

ドラゴンラン2010 ドラゴンラン2010
その後も、山下氏の景品付き水生生物クイズで盛り上がりました。

二日目に続く
全部の写真はこちらに貼ってあります













DATE: CATEGORY:日誌
ドラゴンランが終わって、
(えもーん・ねこさん・あっぱー・まっきー・やまともさん・ようこさん・ひろくん・こういっちゃん・まな・ようへい・なべちゃん・かい、そしてガイアメンバーのみんな、お疲れ様~ ありがとーーーーっ♪)
※後日報告予定


須崎小学校の水質調査が終わって、
(5,6年生諸君、そして急きょ講師を依頼した山下さかな先生ありがとーっ♪ 給食美味かった♪)
※後日報告予定


理事会が終わって、
(理事の皆様ありがとございます。資料、ぎりっぎり間に合って良かった・・・汗)
※報告予定なし


次々と、やけくそになりながらも楽しく過ごしております。


今日は、楽しみにしていた、カタクリづくり♪

神の子ペア登場!

神の子父は、畑仕事。
神の子母こと、神の子みっちゃんが、カタクリづくりの先生です。

昨年からずっとつくってみたいと思い続け、この度着手!
みっちゃん、ほんまにありがとーーーーっ


まず、カタクリの素になる、ウバユリ探し。
「どこにあるんやろ~」って数日前からいろんな人に聞いてたけど・・・情報得ず。
神の子みっちゃんと歩くと、あっさり楽舎近くでゲット出来ました。
びっくり。
IMG_2909.jpg   IMG_2911.jpg

上の写真のウバユリは、もう7年くらい成長したものらしい。
7年~8年経たないと、ウバユリは花を咲かさないんやって。
そして、ここまで大きくなったウバユリの球根は、栄養をとられまくっているので、カタクリづくりには向いてない。

つぼみのまだついてない、葉っぱだけのウバユリを探す。
難しいっす。。。
神の子みっちゃんいなかったら探せないっす。。。
目を鍛えるしかないですなこりゃ。


はい、この子がウバユリの球根です。
球根から直に葉っぱがついているのがカタクリづくりに○です。
IMG_2921.jpg

下の写真の左側のは、球根から茎みたいなのがながーく伸びてきてしまって、球根もちっちゃくて、すっかり観賞用です。
IMG_2916.jpg


50個集める予定やったけど、
なかなか大変でして・・・
小さいのも入れて27個。
重さは約800gを集めました。
IMG_2947.jpg



きれいに洗って、
一つずつはいで、
ミキサーでつぶして、
布に入れて、
水の中でよくもんで、
デンプンを取り出します。

少ない量でもかなりの手間がかかります。(少ない量で良かった。。。と、思うのでありました)

IMG_2949.jpg

IMG_2950.jpg

IMG_2951.jpg

IMG_2952.jpg

IMG_2956.jpg

IMG_2957.jpg

IMG_2955.jpg

今、ちんでん中。
帰る前に、上の泡みたいなのきれいにとって、
上澄み液を捨てて、
新しい水入れて混ぜて、
明日の朝まで置いて、

また明日上澄み液をすてて
新しい水を入れて混ぜて、
翌日の朝まで置いて
・・・・・・
てのを、毎日、3日~4日繰り返します。

上澄み液がきれいになったら、いよいよ乾燥。


どんだけとれるんやろなぁ~
ちょろっとしかないかもしれんけど、
メッチャ貴重なカタクリじゃぁ~
飲んでみたいなぁ~
究極の風邪薬にしよかなぁ~

見事カタクリになりましたら、またご報告致しまする。

楽しみ~☆

神の子みっちゃんありがとーーーーーっ!!
DATE: CATEGORY:日誌
とりあえず、全写真アップしました。こちら
後ほど、レポートや選んだ画像も、ここにアップします。
DATE: CATEGORY:日誌
6月4日から始まるドラゴンランを時々LIVE中継します。
Video chat rooms at Ustream

今回は、携帯の電波とバッテリーが保つ限り密着LIVE中継します。徒歩では、手持ちで、自転車は車に固定、カヌーでは、三脚固定でやってみたいと思います。


LIVE中継予定
6月3日 20時頃~(四万十楽舎事務所で前夜祭)

<<徒歩>>
6月4日 9時頃 (黒尊登山、黒尊川源流点まで)
    12時頃 (八面山頂上)

<<自転車>>
   14時頃 (黒尊神社大杉、縄ない体験、お菊の滝)
   18時頃 (四万十楽舎・夕食交流会)

<<カヌー>>
6月5日 7時 (四万十楽舎出発)
   7時半頃 (北の川合流通過)
   8時頃(中半休憩所下通過)
   9時頃 (口屋内沈下橋通過)
   9時20分頃(口屋内大橋通過)
   10時頃 (勝間公園下通過)
  10時半頃 (勝間沈下橋通過)
  12時頃 (かわらっこ到着、昼食)
  13時10分頃 (高瀬沈下橋通過)
  13時半頃 (川登大橋通過)
  14時頃 (三里沈下橋通過)
  15時半 (佐田沈下橋到着)
  18時頃 (佐田沈下橋河原夕食交流会)
 
6月6日 6時 (佐田沈下橋出発)
    7時頃 (中村赤鉄橋公園・朝食)
    8時頃 (赤鉄橋通過)
    9時頃 (四万十大橋通過)
    12時頃 (河口到着)
DATE: CATEGORY:日誌
娘が拾ってきた、2匹の子猫。
昨日、無事飼い主見つかった!!
すげーっ
うれしいっ♪

一匹は、男子高校生。
もう一匹は、友だちの知り合いの人。友だちがわざわざ昨日の夜10時に受け取りに来てくれました。
ありがたやぁ~

みんなありがとね。


昨日は、弟が迎えにきてくれるまで、歩いて20分くらいの近所のおっちゃんとこで飲んでて、
そしたら隣町のかわいい女の子も来て、楽しくなって、大飲みして・・・
大酔いして・・・

弟とは何も語らず、帰ったら爆睡。
ネコ渡す時は起きたらしいけど、覚えてない。
ネコの鳴き声があっても、昨日の夜は爆睡出来たやろうな。

娘曰く、
「ネコおらんなって、静かになって、なんか寂しかったけど、おかーさんのいびきはうるさかった」
らしい。

すまんねや



いやいや、でもまぁ、ほんまに、よかった。




今晩は、4日からスタートする四万十ドラゴンランの最終ミーティング。
途中参加の3人を入れて、参加申込み11人です。
ガイア自然学校スタッフ関係者が途中入れ替わりもあるけれど、10人。
総勢21人の顔ぶれ。

いい旅になるといいなぁ~
がんばろうね!



その前に3日、4日は啓光学園中学部ご一行様♪
50人をお迎えする楽舎です。
今年もありがとーーーーっ!!!
もうあさってやね。
楽しみに待ってます♪


copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ