fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
439位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
35位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:行事報告
今年度最後の行事、「森で遊ぼう!」
IMGP0613.jpg


畑とか、
炭焼きとか、
カブトムシ小屋とか、

自分がやり残したことは多々ありますが。。。

みんなに来てもらって開催するイベントは、
この、「森で遊ぼう!」で無事終了。
ありがとうございます。


ま、4月のイベントが控えております故、
終わりあって、終わりなし、
みたいな。

がんばるよ。
行けるところまで。。。



3月27日(土)
参加者、小学生8人+大人2人。
この日は午後から間伐体験。

獣道をよじ上り、
雑木を間伐。
谷で遊んで、無事生還。

この春新1年生もいたけれど、怪我もなく、元気いっぱいです。
IMGP0616.jpg   IMGP0627.jpg

IMGP0630.jpg   IMGP0636.jpg


IMGP0643.jpg   IMGP0644.jpg


夜は、小学生が2人増えて、
全員お泊まり。

ライブで盛り上がっている大人を横目で見ながら
子どもは子どもで盛り上げっていたようです。
寝不足を心配したけれど。。。


3月28日(日)
参加者、小学生12人+大人5人+香川大OB5人
今日こそ、ツリーデッキを完成させたい!

IMGP0676.jpg   IMGP0677.jpg

寝不足を心配していたけど、子どもたちは非常に元気。

今回もデッキ作りの講師は、
甲斐くん。

おみやげにイカを持ってきてくれました。
ペットみたいにイカを持つ甲斐。
IMGP0608.jpg

美味かった!!(ライブの夜に頂きました♪)




デッキを塗り直したり
前日間伐した材を切ったり、
階段つくったり、

IMGP0649.jpg

IMGP0662.jpg

IMGP0664.jpg   IMGP0665.jpg

IMGP0669.jpg


甘えたり。。。
IMGP0680.jpg
くそ、このガキ。。。
うらやましいじゃねーかっ
仕事せーーーーっっ




ハンモックで遊んだり、
綱渡りしたり、
ブランコしたり、
IMGP0687.jpg

IMGP0700.jpg

IMGP0705.jpg




川を見ながらのんびりしてたり。。。
IMGP0686.jpg


こんな調子で1日が終わったのでありました。
この日はそれぞれ我が家へ。
ゆっくり寝てください、という願いを込めて。


3月29日(月)3日目、最終日。
参加者、小学生7人+saki
みんな最後までおつきあいありがとね。
みっちゃんはうれしいよ。

前日、家でゆっくり寝たらしく
元気過ぎ。。。いいことです。

前日つくった階段や、突き出した床を塗る。
IMGP0707.jpg   IMGP0708.jpg


ただ、まだきちんとイチョウの木に固定されてないため、
ブランコする度に、デッキが大揺れ。
このままだと壊れます。(嫌過ぎます)

なので、完成とは言えませんが、
ひとまずは、強引に、完成です。


デッキ作り作業を終え、
なっち先生と小枝のキーホルダーを作り、
IMGP0715.jpg   IMGP0722.jpg

IMGP0750.jpg   IMGP0758.jpg


その間に、
子どもたちの塗り残しを、塗り直ししている私を
sakiが隠し撮りしてくれてた。
IMGP0756.jpg


髪の毛が塗料でべとべとになりながらやっている母の横で
「おかーさんも、結構大変やね~」
なんて呑気にハンモックに寝ているのは。。。

ったく。。。
誰の子だっっ
IMGP0755.jpg




こうして、
昼前には予定していた作業すべて終了!
みんなありがとね~


一応解散したのだけど、
桜の下でタケノコパスタを一緒に食べて、

昼からタケノコ掘りへ行くことにしました。

こうなったら、とことんつきあえっちゅーことですわ。

約1時間半ほど竹林で過ごす。
掘ったタケノコは22本。
(前回12本やったけん、今年もなかなか穫れてるかもね、タケノコ)

IMGP0770.jpg   IMGP0773.jpg



息きらしてタケノコ掘ってるそばで
どうみても、タケノコ掘ってるようにゃ見えぬが?
IMGP0776.jpg

よく見ると、
基地作ってた。。。

ま、それもよかろう!
IMGP0775.jpg

だってこの笑顔☆
IMGP0777.jpg



いやいや、まーとにかく、
大声いっぱい出した3日間でした。

子どもっちゅーのはめんどくさいが、
なんやかんや言うても、おもろい♪

みんな、ありがとね~~


DATE: CATEGORY:日誌
昨日から開催している、
森で遊ぼう!「ツリーデッキづくり」

進んでいます。

明日は、塗料を塗るくらいかな。
あとは、小枝のキーホルダーづくり。
なっちーよろしく!


昨日の夜は、存在ロックというライブもあって
大盛り上がり。
楽舎食堂が、素敵なライブハウスに☆
地元中学生、高校生、若者、気持ちは20代のおっさんおばさんたちバンドが集まりました。
楽しかった♪

香川大原せんせー、OBのみっきー&くえ&うめ&さき と一緒に登場!
いつもと違う異様な楽舎の雰囲気に、恐れをなしておりました。
が、
大丈夫やったろ?(笑)

夜は夜で興奮して、
その上、元気な子ども達と四六時中・・・
さすがの私も全力です。

楽しいけど♪
全力を出しながらも、気を抜く・・・
年を取って、これが上手になってきました。
いいのか、悪いのか・・・


ツリーデッキづくりの様子は、また明日、まとめて報告します。




昨日の朝、
タケノコ掘り、行ってきました。
約40分掘って、
こんだけ。
IMGP0601.jpg

おいしそうなタケノコは、掘ってる時間がないので・・・
でっかく飛び出したタケノコ優先で頂きました。
IMGP0595.jpg   IMGP0594.jpg



おいしいっすよ、タケノコ。

4月10日(土)は、タケノコ祭りです♪
10時~14時 場所:四万十楽舎

是非来てね♪




タケノコのモヒカンを見ると、
少年のような女を思い出す。。。

元気かな~
taka
IMGP0598.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
森林の楽校報告も、いよいよ最終回。
に、しなきゃな。。。

楽しかったから、いっぱい浸っていたいけど。


2泊目に泊まった場所は、
奥屋内の清いろの里。

6月に開催する、四万十ドラゴンランbyホタルツアーでも、お世話になる予定です。



奥屋内のおばちゃんたちのおいしい田舎料理が身も心も癒してくれるよ。
IMGP0555.jpg   IMGP0556.jpg

シイタケのタタキがメチャ旨でした。
楽舎夕食メニューにも取り入れようと思います。
一回練習してみないかんな・・・


男性6人は、大広間に寝ます。
合宿みたい。
楽しそう♪
IMGP0558.jpg



ぐっすり寝ました。
この日の夜は、飲み出すとしわいおっちゃんが2人ともいなかったので。。。

3日目の朝。
朝食時間ギリギリまで寝てしまいました・・・
誰よりも遅かったし、ごめんね。
朝食もおいしかったです♪

清いろ朝食の魚が、サバやって。。。
楽舎での朝食の魚もサバやって。。。
心の中で
(しまった)
と思ってました。
前もって聞いておけば良かったな。

ごめん。


最終日は八面山登山を予定していたのですが、
男女で一つしかないトイレ渋滞とかもあって。。。

焦らずゆっくりすることにしました。

お菊の滝見て
IMGP0568.jpg


清いろの里を出発して
IMGP0573.jpg


黒尊神社の大杉見て
IMGP0574.jpg


黒尊大駄馬で遊んで
IMGP0576_20100323084326.jpg


駅へ。
IMGP0581.jpg

江川崎駅の写真、初めて撮ったかも・・・
そういえば・・・


駅の窓口のおねーさんは、大好きなおねーさんです。
いつもありがと、すーちゃん♪
IMGP0586.jpg

お見送り。
お別れがやけに寂しかったなぁ~
だって、かわいいんやもん♪
IMGP0589.jpg


またいつか、みんなに会える日を楽しみにしています。
ほんまにほんまに楽しい時間をありがとう!!
また遊びに来てね♪
IMGP0590.jpg










明日からまた新たなイベント始めるので、気持ちを引き締めます。
明日の夜は、楽舎食堂でライブもあります。
楽しみ♪



毎日バタバタで、タケノコ掘りに行く暇がなーーーーいっ

明日の朝一でちょっくら掘っちゃおっかな~

うん、そうします!!

ではでは。
DATE: CATEGORY:日誌
奥屋内山師のおんちゃんーず
の一番若手の酒井おんちゃん。
IMGP0564.jpg

若いかわいい女の子に、
「息子の嫁にならんか」
とくどいてました(笑)

ほんまにやさしくて、器用で、人のえーおんちゃんで、
人柄がにじみ出てるんです。

山の中の体験が終わった後、
酒井おんちゃんの家によらせてもらった。

自作の木工品良心市も見せて貰って、お買い物も出来たし、
何より、おんちゃんの家に行くために渡った木の橋。
風情があります。
増水しては流され、その度に橋を架けてるそうです。
IMGP0538.jpg   IMGP0540.jpg


その橋から見える岩。
何か見えることない?
IMGP0547.jpg

ほらほらっ
IMGP0545.jpg
ヘビの頭。

このヘビのしっぽがどっか上流の方に出てる気がします。
なので、今度探してみます。


木の橋を渡って、対岸の坂道を登ると、
そこは、ため息が出るような原風景でした。
IMGP0549.jpg   IMGP0551.jpg

おんちゃん家の目の前の風景です。
なんて素敵な所に住んどるんじゃろか~
最高ですな、こりゃ。


息子さんと結婚せにゃ住めんのやろかね?

・・・・・・・
冗談です。



酒井おんちゃん、おいしい文旦もありがとう!
また木工品の良心市、お客さん連れて行くけんね~っ♪

奥屋内・黒尊に行かれる方は、道沿いにあるので是非立ち寄ってみて。
橋も渡れるよ♪
DATE: CATEGORY:山の講座
今日の四万十は雨。

雨の道を走る車の音と、
カエルの声しか聞こえない。
静かだなぁ・・・

あのケロケロ言っているのは、何ガエルだ!?・・・




さて、
森林の楽校2日目の話。

前の夜から吹き続ける強風の中。
午前中は無謀にもカヌーツーリング、に挑戦しようとする・・・

この日のカヌーインストラクターは、KID。
シイタケの仕事で忙しい身ではありますが、
「若い女の子がいる」と言うと、
必ず来てくれると信じていました。
ありがとう。

練習中にも
かっぽんかっぽんひっくり返る森林の楽校メンバー。

やっぱ無謀やったねぇ~
と、諦めていたのですが、

13人中5人が、
「下ってみる!」
と決意。
がんばった!!

残りのメンバーは自転車ツーリング。
こっちも強風の中がんばった!!

全員無事口屋内に到着し、昼食は「しゃえんじり」で。

あたしゃその間さっちゃんと一緒に、片付け掃除してたので、全部KIDとニーナさんに任せっきりで・・・
春の強風の洗礼は受けずに済みました。
ありがとう。


午後からが、今年の森林の楽校のメイン。
昔の山仕事体験。

奥屋内地域のおんちゃんたち登場です!
IMGP0488.jpg

おんちゃんというより、おじいちゃんなんやけど、
みんなかっこえーんですわ!!
驚きます。


音頭を取りながら、ツルとトビで木を動かす。
参加者もみんなやってみました。
おもっ
IMGP0472.jpg  IMGP0476.jpg


キンマも登場!
初めてみた。
IMGP0483.jpg


材の向きを上手に決めながら、3本の材をキンマに乗っけるおんちゃんたち。
まるで手のように、ツルとトビを操って、それはそれは見事なんです。
IMGP0491.jpg   IMGP0492.jpg

IMGP0496.jpg   IMGP0498.jpg

おんちゃんたちの体から、
自信と誇りのオーラがにじみ出てます。
だから、かっこえーんやろなぁ

私も、そんなおやじになりたい。
・・・
ん?


その後
場所を移動して
間伐体験。
と、言っても、
本格的に間伐するというよりは、
昔のノコギリを使って、木を倒す体験。

IMGP0515.jpg   IMGP0518.jpg

IMGP0528_20100322162228.jpg   IMGP0535_20100322162308.jpg


ノコのひき方の難しさを知りました。

紅葉間伐中の枯れた木を伐ったので、
生の木に比べて、よけい伐りにくかったんやけど・・・

次回は、生木の間伐させてくれってお願いしてみよっと。
うん、次回がきっとあると思うので。




今じゃ、キンマとか使う人おらんし
トビは売ってても、ツルは売ってないし、(今でもトビは山仕事で使うときあるけど、ツル持って山行く人はおらんらしい)
でっかいノコギリ売ってないし

50年以上も山師で生きてきたおんちゃんたちが
今でも当時の山道具を、大事に手入れをして置いてくれてるおかげで
私たちがそれを目にすることが出来ます。

昔の技も、今はまだ見ることが出来る。

「ほんまにほんまに、まだまだ長生きしてよーーーーーーっ たのむでぇ」
と、
何度もおんちゃんに言いました。

IMGP0565.jpg




夜はおんちゃんたちと楽しい交流会。
奥屋内、「清いろの里」泊。

まだまだ話は尽きません。
読む方も楽じゃないことでしょうし・・・

続きはまた後日にでも。




いつも読んでくれてありがとう。

DATE: CATEGORY:日誌
JUONネットワーク主催の「四万十川森林の楽校」
2泊3日の日程、無事終了しました。

とてもとてもとても楽しかった♪


初日の20日は、
東京、埼玉、千葉、神奈川、京都、滋賀、大阪、愛知、北海道
全国各地からJUON事務局のすだっちと参加者12名が、この四万十楽舎に集まってくれました。
四万十楽舎東京事務所のニーナさんも参上!

ほんまにはるばるありがとねぇ
みんなを集めてくれたJUONにも感謝!

何せ遠くからみんな来てくれるので、
スタートは午後3時から。

強力助っ人なっちーも登場で、
なっちーの竹林へ。
竹の切り出し。

そこで、右目のコンタクトを落とす・・・
お山でコンタクト落としちゃもう無理です。
探す気もありゃせんですたい。

何年も前の古いコンタクトがあったので、昨日今日はそれを入れてます。
かすむったらありゃしませんけど・・・
ま、替え時やったんかもしれんね。はい。

今月の給料出たら目医者さん行って来ます。
いつ出るか、わからんけど・・・(泣かない)



竹飯用の釜、竹酒用の筒、竹食器をみんなでつくって、
そのまま夕食へ。
竹飯と石窯料理。

なっちー大活躍でした。
ありがと。

ニーナさんは、厨房で大活躍。
この日は森林の楽校メンバーの他にも、もう一組のお客様。

7年前に楽舎に来てくれたというお父さんが、今回家族を連れて遊びに来てくれた、T木ファミリー♪
うれしい♪
おかーさんが、体を張ってカヌー体験。
3月の川の水は、まだ厳しいよ。

お父さんに騙されて、みんな来てくれてありがとね!
楽しんでもらえて良かったです。
バタバタしちょってごめんね。

次は、孫が出来たら是非また遊びに下さい。
待ってます!




管理人宿直に、森林の楽校メンバー+なっちー・・・
この日の夜は長かったのでありました・・・


2日目からが本番!!
その話はまたたっぷりと、明日にでも。
ここからがおもろいんでぇ~っ






しかしまぁ
四万十はすっかり春ですよ~~
一昨日、昨日は、嵐のような風が吹き、黄砂で真っ白でした。

桜満開!
IMGP0455.jpg   IMGP0561.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
本日は、
26人の団体様。
大学生のサイクリング部ご一行様です。
チャリで到着!
お疲れ様。


夕食は自炊。
さすが自転車軍団です。
手慣れたもんですわ。

今日は足摺を出発して四万十へ
明日は四万十を出発して、大洲へ向かうらしい。

楽しそうです♪


そんな若者に混じって、
TOTOの浜ちゃんも来てくれました。
明日はお仕事ですって。
ご苦労様。

役場職員のミキヒコ君に連れられてどっかに行ったきり、まだ帰って来ません。
大酔いかもねぇ~・・・
えーこと。
消灯まで待っても帰って来なかったら、寝ちゃおっと。

あたしゃ今夜は宿直っす。




明日からJUONネットワーク主催の「森林の楽校」スタートです。
その準備、
というか、
イメージトレーニングをしなくっちゃ・・・

と思えば思うほど、
漬け物が浮かんできて・・・


昨日、今日の漬け物講座、
おいしい漬け物が作れる、いけてる女になる為に
2日間ともちょっと無理して受講して参りました。

講師の羽黒・のうきょう食品加工の、斎藤先生が、とてもおもしろかった!

山形からはるばるです。
大高先生のお知り合いなんやって。
山形なまりでした。(本人は、講座中はなまりは出していないと言っていましたが・・・)


大高先生企画の漬け物講座。
そういや大高は、店で食べる定食とかの漬け物をたいがい残す人やったな・・・
美味い不味いにメチャクチャ敏感な奴なので・・・。

その大高先生が呼んだ先生というだけで、
何やらメッチャ説得力があるのですわ。えぇ。




昨日は、座学。
「つけものとは、なんぞや!?」
ってところから、

斎藤先生、

たまに投げやりになりながらも、ユーモアたっぷりの山形節。

「ばかうけ」
が、口癖。

「つけものっつーのは、いたずらと、遊び心で出来んのよ」
のセリフが、頭に焼き付いてます。

いたずら大好きって感じの斎藤先生でした。


今日は実技。
IMGP0416.jpg   IMGP0422.jpg

実際漬け物を作ってみた。

私の一押しのばかうけは、
「ネギ南蛮」って奴。
今年の夏は楽舎メニューにさっそく取り入れます。
IMGP0451.jpg

あと、山形だしって奴も・・・頂きます。
今日さっそく、浜ちゃんの夕食にみんなで作った山形だしをぶっかけた肉料理を作りました。
浜ちゃんも絶賛!!

冷や奴にぶっかけて、楽舎定番メニューにしちゃおっかな・・・


それから、生まれて初めて食べた野菜があった。
四万十の野菜です。

これがメッチャうまいんよ♪
「春つぼみ」の芽と茎
IMGP0420.jpg   IMGP0421.jpg

大ヒット間違いなしのお野菜でした。
名前もかわいい♪

機会があったら皆さんも是非是非☆


とりあえずは、浅漬けをマスターして
お客さんにおいしく食べてもらえるようにがんばります。


自分一人だと限界があるので、
たまにこんな風にみんなの仲間に入れてもらって、これからもいろいろ教わりたいなぁ~

畑の野菜はすべて使い切れる人になるぞ!

チンゲンサイがお花畑になりました・・・(泣)


3連休が終わったら、大菜を漬けてみます。

あーーーー、漬け物ばかり想像しとったけん、
ノドがかわいた気がする・・・

が、
プシュッと行くのがまんして、寝ようかね。

ではでは、お休みなさい。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、1組4名様のご宿泊。
ありがとうございます。

久々の一般の宿泊のお客様です。

若い2組のカップル。
明日は早朝釣りとカナディアンカヌーをしてくれる予定。

この時期のカナディアンカヌーは、強風が多々吹くので
結構あおられて大変じゃが・・・
2人の愛で乗り越えてもらいまひょ。


今日明日は、またまた四万十市雇用創造促進協議会主催の
「漬け物研修会」に参加してます。
明日も午前中それがあって・・・
若い2組のカップルを見捨てて、あたしゃ漬け物にまっしぐらなもんで・・・
ごめんよ。

管理人、後は任せた!



漬け物研修会、
メッチャおもろいっす!!

週末からの3連休終わったら漬け物について熱く語りたいと・・・
どう?


とりあえず、今日は、
お疲れ様でした。
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
なんか頭ん中ごちゃごちゃな1日です。

とりあえず、逃げよう。
IMGP0375.jpg

アブちゃんの顔マネらしい(笑)



四万十小楽校「あぐりちゃんの星空観察会」で、

星が見えなかったから、
星座をつくった☆


西土佐ふれあいホールにて
なんか立派な会っぽいぞ☆

IMGP0351.jpg   IMGP0368.jpg



これが完成品。
しし座は、まるでカエルのようでした。
誰がつくっても、カエルやった・・・
うちの下の娘もしし座なので、しし座をつくってましたが
カエルやった。
IMGP0382.jpg







野外に出ないので
子ども達は退屈するかと思ったけど・・・



勝手に楽しく遊んでましたわ

IMGP0386.jpg    IMGP0387.jpg





あ、
私のカメラ、家にありました。

今日はカメラ忘れないで持ってきたと思ったら

携帯を家に忘れてきた。


だーめだこりゃ。



今から人にあって、
いろいろ打ち合わせして

ヘルメット買ってきます。
DATE: CATEGORY:日誌
あれぇ~
私のカメラどさいっただぁ~~・・・

と、さっきからうろうろしておりましたが、
見つからないので
今日の所は、諦めます。


先週水曜日に、
大雪と共にやってきたあぐりちゃん
昨日、
大雨と共に帰って行きました。

さすが、「嵐を呼ぶ女」
と、呼ばれているだけあります。



星空観測ガイド養成講座、
すべてのシリーズ、終了してます。



西土佐会場の時も思いっきり曇りで。。。
星、全然見えなかった。

四万十小楽校もせっかく子ども達が集まってくれたけど、星空見えなくてとても残念でした。
次回は、私が出来る気がしているので、またやってみたいと思います。


星は見えなかったけど、
星のおもしろさを見つけることが出来た講座でした。

難しいことは未だわからんけど、
星座見つけるの楽しいし、お話しもおもしろいし、
何より、満天の星空が見られる場所に暮らしている幸せを感じました。


夏の天の川を早くみたいなぁ~☆

あぐりちゃんには、
昨年草木染を教えてもらって、
そのおかげで、今ではいろんな草木染に挑戦できることが出来てます。

今回は、星のことを教えてもらって
どうにか仕事に活かして行きたいともくろみ中。


今日のこと、事務所で
ついうっかり「今年の夏の夜は、私、星空ガイドやるけん!!」
って、言ったら
隊長とぼうずはげと或る女が、力もなく笑ってましたけど・・・
まぁ、ナセバナル と、いうことだ。

まずは、挑戦あるのみ!
何故が自信があるんやけど?


「どうせ、夜のプログラムするなら、夜の動物の鳴き声(カエルとか虫とか)にも詳しくなったらおもしろいで」
と、ぼうずではげの人からアドバイスもらったので
こっちはあまり自信ないけど、
なんかかっこいいので、妄想だけは毎日してみようと思います。




四万十楽舎にナイトプログラム誕生!
と、気持ちが整い次第、声高らかに宣言たいと思います!!

えーっと、いろいろご指導下さいませ。



四万十市雇用創造促進協議会様々であります。
ありがとう!!

また来年もあぐりちゃん呼んでね♪




さて、次は、週末の森林の楽校の準備です。
ちょっと頭を整理させにゃ・・・




ほんでもって
今月末の「森で遊ぼう!」
募集をすっかり忘れていました・・・(大汗)

参加者大募集です!!
よろしくお願いします。



「森で遊ぼう!」
間伐体験&ツリーハウスづくり

日時:3月27日(土)~29日(月)
場所:四万十楽舎
対象:小学生以上(幼児の方は大人同伴で参加できます)
持ち物:軍手・帽子・お茶

27日(土):午後1時集合~4時 『間伐体験』参加費:無料
 雑木林の間伐をします。
 みんなの手で山の手入れをしよう。

28日(日)午前9時~午後4時 『ツリーハウスづくり』参加費:500円(昼食代)
 間伐した雑木をつかって、ツリーデッキに手すりをつけたり、ブランコやはしごをつくります。
 昼食は手作りピザで♪
   
29日(月)午前9時~12時解散 参加費:無料 
 ツリーハウス完成後、小枝のキーホルダーづくり
 

お泊まり付き参加大歓迎!
2泊5食付き:大人(中学生以上)9,000円/4歳~小学生7,000円/3歳以下無料
1泊目夕食はみんなで森の料理づくり(シシ汁・竹飯など)
2泊目夕食は、火を囲んでバーベキュー 
是非親子でご参加下さい♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夜は、
四万十市雇用創造促進協議会主催
あぐりちゃん講師の
「海・空・星 ~星空観測ガイド養成講座」第1弾が開催されました。

受講生が18人くらいおったろか?

西土佐で20人受講生集めるっつったら、結構大仕事ですわ。
さすが、中村っす!

18時~20時まで、
あっという間でした。

春の星座の説明をいっぱい聞いて、
春の星座をこの目で確かめに外に出たものの・・・

雲も多く、
思ったより周りが明るくて
ほとんど見えず・・・
残念。

あぐりちゃんが一番残念がってた。





「春の星座ですぐに思いつく星座って何ですか?」
って聞かれて

「北斗七星」
って、言ったら

「北斗七星は、星座じゃないんです」
って・・・

しょっぱなから間違ってました。


北斗七星は、おおぐま座っていう星座の中にあるんやって。



星座覚えるの、全く自信ないですけど、(88個もあるらしい)

春は、
せめて、
「春の大三角形」がわかるくらいにはなれたらいいなぁ・・・
と、思ったことでした。


夏の大三角形は知ってるぞーーっ




講習会が終わった後、
丁度同じ時間に、中村の中央公民館で開催していた子ども劇場に行かせていた娘と
お守り役で駆けつけてくれた?sakiと合流。

みんなで、下田公園内にある、星空観測広場へ

いや~っ
きれかったよ~

ブラックライトに照らされて、
地面に星座が浮かび上がってた。

IMGP0312.jpg   IMGP0315.jpg


天の川もあった
IMGP0314.jpg


これこれ、夏の大三角形!
IMGP0332.jpg

天の川といえば、おり姫と彦星。
北十字のはくちょう座。


おり姫は、「こと座」の ベガ
彦星は、「わし座」の アルタイル
「はくちょう座の」の デネブ?

って、あぐりちゃんがいなかったら、星の名前までは思い出せなかったですけど・・・


夏は、
せめて、
この大三角形からさらに進んで、
さそり座と、いて座と、やぎ座を見つけられるようになりたい・・・
と、思ったことでした。
星占いに出てくる星座だから・・・
余裕があったら、へびつかい座も。。。

どうかな?



さて、今晩は、西土佐会場で講座開催です。
今日のも楽しみです♪

初めての夜の四万十小楽校も楽しみ☆


満点の星空が見れるといいんだけど・・・
曇りみたいです。




IMGP0337.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
娘がとうとう
あぐりちゃんのことを、
くぼかわさん、と呼ぶようになってしもた。

道の駅も本望じゃろうて

あぐりちゃんは、「違うよ」と言い続けておりますが・・・




昨日の昼食は、
サンリバー四万十物産館にあるレストランで食べました。
青のりの釜玉うどんって奴を食べた。なかなか美味かったよ~☆
唐揚げも旨かった☆

昨日の夕食は、
一昨日あぐりちゃんが味噌鍋をつくってくれたので
今度は私が豆乳鍋をつくりました。
娘が
「また鍋~!?」
なんてえらそうなことを言っておりましたが、
「何が悪いっっ!!」
と一喝。

こうなったら、次はカレー鍋で攻めようかな・・・


ちなみに今日の昼食は、岩城食堂で食べる予定。


食べることばっかり考えてますけど?
・・・・・・
大事!!





昨日の打ち合わせ、研修会担当の、四万十雇用創造促進協議会の宮ちゃんと、
講師のあぐりちゃんと3人。
何とも楽しい打ち合わせ&下見でした。

今晩の研修会の会場となる、いやしの里の近くに、「星空観測広場」たるものが出来ていました。
「いつの間に~~っっ!!」
って感じです。
全く知らなかった・・・

夜になると、地面に練り込まれた星座が光って見えるようです。
見てみたい。

星座の説明なんかもあって、気が利いてます。

(誰か来るんやろか?)
と心配になるくらい、静まりかえってはいましたが、
イベントしたりするには最高の場所でした。
メッチャ金かけとるで、ありゃ。

高台にあって、空がひらけていて、海もキレイで、本当に気持ちよかった!

今度カメラ持っていって、写真撮ってきます。
(いつも持ち歩いてりゃいいのにねぇ・・・)





さてと、では、
そろそろバタバタしようかな・・・
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から
雲仙諏訪の池ビジターセンター
大向あぐり先生
西土佐入りしております。


週末の四万十市雇用創造促進協議会主催の研修会
「星空観測ガイド養成講座」
の、先生。


昨日は空港まで迎えに行ってて、
ひろめ市場でカツオのたたき食って、
あぐり窪川で青のりアイス食って、
夜は、あぐりちゃん特製の味噌鍋作ってもらった。(講師に飯を作らすとは・・・なんたるちや)

昨年、草木染の先生で来てもらって、
娘も
「あーーっ あぐりくぼかわせんせーかぁ~」
なんて、間違ってはいますが、ちゃんと覚えてました。


明日から3日連続で研修会です。
13日の夜は四万十小楽校「星空観察」も開催します。

これを機会に
私も
星が語れる素敵な女になろうかと思います。



お楽しみに♪

あ、研修会、まだまだ受講者募ってます。
中村会場、西土佐会場あるので、お近くの場所で是非是非!!!

3月12日(金)18:00~20:00 場所:四万十いやしの里
3月13日(土)17:00~19:00 19:00~20:30(四万十小楽校)場所:西土佐ふれあいホール
3月14日(日)10:00~12:00 場所:かわらっこ

私は全部の会場におるきね~


今から明日からの打ち合わせです。
行ってきまーす。

お昼はどこで食べようかなぁ~♪

帰り、
あぐりちゃんと一緒に癒しの湯にでも入ってこようかなぁ~
会場下見、大事やし・・・
DATE: CATEGORY:個人的
我が家に薄型テレビを買ってくれた弟が、

昔から愛され続けているお菓子、

チョコボールの金のエンジェルを当てた。

「うまれて初めてだーーっ♪」

と、それはそれは大喜びだった。

金のエンジェルでもらえる、おもちゃの缶詰が、先日楽舎に届いた。

娘の名前で出してくれてたらしい。

娘は「何これ?」と言いながらも大喜び。

缶が、かわいい。
IMGP0286.jpg   IMGP0287.jpg
もう二度と当たることはないかもしれないので、写真に撮った。



金のエンジェルで運を使い果たした弟は

1年間、免許取り消しになった。

アパートから職場まで(車で約10分)、
アパートから実家まで(車で約40分)、

その行き来の為に、

弟は、13万する自転車を買った。

1年後、姉のものになるとも知らず・・・

1年後免許を新たに取得するために、また30万近い金がいることでしょう。


仕事も、運転しなくてもいい役に変えていただいた。(いつもお世話になっております)




一緒に飲み屋をする夢は、どんどん遠のいて行くけれど

弟よ、

生きてるって、素晴らしいぞ!!
DATE: CATEGORY:日誌
先日、
橘(地区)の、いつもお世話になってるおっちゃんから電話


おっちゃん「おい、石いるか?」

みっちゃん「石?・・・・なんで?」

おっちゃん「山の石よ、使えるぞ」

みっちゃん「どうするが?」

おっちゃん「そりゃおまんで考えや、捨てるがもったいないけん、いるがやったらやるぞ」

みっちゃん「もったいないもんやったら、もろうちょこうか・・・」

おっちゃん「おー、ほんなら今度持っていかぁよ いる人がおったらあげや」

みっちゃん「わかった~ ありがと」



と、話した。
確かに。


今日おっちゃんが、ダンプで石を連れてきてくれた。

P1000001_20100308135414.jpg



どないしよ?

とりあえず、運べる石からせっせと隅っこに運びます。
もうすぐ花見やし。
邪魔やろし・・・



しかし、1日これが限界。
ほんの数十分だけやけど・・・
腰、いてまうわ
P1000002_20100308135434.jpg



とりあえず、近所のおっちゃんに
「石はいりませんか~?」
と宣伝することに。


どうですか?
いりませんか?
取りに来てね☆
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、
3月6日、
西土佐大宮小学校体育館にて
休・廃校舎アイデア塾 ~地域活性化における旧校舎の活用~

無事終了です。

大宮地域の皆さんを主に、会場には約70人の人。
すごい!
とても力強さを感じました。

今回講師でお迎えしたのは、

ザ・地域活性化の仕掛け人 畦地和也さん。
よく、四万十ドラマの畦地さんと間違われるらしい・・・
どちらもすごい人です。



大杉谷自然学校校長
ザ・左脳の女 大西かおりちゃん。
一緒にいてとても楽しいです。頭がメチャクチャえーんです。
夜、結婚についてメッチャ語りました(笑)
IMGP0295.jpg


IMGP0298.jpg   IMGP0302.jpg



この日の為に、
大宮地区の皆さんと一緒に段取りをがんばった山田隊長。
土曜日は、オレンジ。
IMGP0290.jpg

ほんとに、涙ぐましい・・・
今日はほっとして、ゆっくりしていることでしょう。
しばらく寝てていいよーーーっ
お疲れ様。



講師のお二人の事例発表の後は、
パネルディスカッション。
IMGP0306.jpg


休校舎の活用が、地域活性の一つのきっかけになる
その為には、どんな事から始めたらいいのか
この日の2人の先生たちの話を聞いて、会場のみんなが考えてました。
熱心さが伝わった。


四万十楽舎元楽長の
三石先生もご指名を受けて、質問してました。
IMGP0308.jpg
一緒に楽舎立ち上げたね、先生。

よそから来た私たちを、地域とつながてくれる大事な立役者でした。
どうやろ?
今の私たちは。。。



Iターン受入で有名な、松浦物産の栄おんちゃんの辛口質問で、
会場はさらにヒートアップ。
それに対する講師2人の受け答えに、またまた惚れ惚れしました。

栄おんちゃんも、大満足の顔。
最後は、かおりちゃんに
「夫婦別姓をどう思いますか?」
と質問し

一瞬会場が
「ひょっ?」
ってなったけど、

それに対するかおりちゃんの受け答えもまた素晴らしかった。

栄おんちゃん、
「大西さんは、真の大和撫子だっ!!」
と、かおりちゃんにべた惚れ。

後で栄おんちゃんに
「私も大和撫子やで?」
っていったら
「お前は、全然違うっ 宇宙人やっ」
って言われた・・・
どんなんやっ(笑)





大宮地域の力強さを感じたアイデア塾でした。
皆さんのおかげで、開催出来た。
本当にありがとうございます。
これからもどうかよろしくお願いします。
山田隊長使うちゃってや~~



大西かおりちゃんとは、本当にいろいろ語りました。
話せば話すほど、かおりちゃんの魅力に惹かれていきます。
きっと男を落とせるのも時間の問題よ(ふふふ)
再会を約束して、沖縄に行っちゃった・・・
ついて行きたかった・・・(涙)




地域あっての、私の仕事。
私の仕事の為にも、地域が必要。
地域がなくなってしまったら・・・仕事なくなるし・・・
だから、地域活性化って奴は、楽舎にとっても、
とても大切な仕事なんですわぁ~

DATE: CATEGORY:日誌
ここ数日、パソコンとにらめっこ。
仕事が進んでいるやら、進んでないやら・・・

昨日は結局楽舎におることに。
アウトドアクッキング講座は気になったけど、雨やったしね
諦めも早かった。

愛媛県の大洲市から視察に来てくれた6人の皆さん。
とても元気で明るい方達でした。

楽舎に来られる前に、山間屋のゆみさんとこでお話しをされて来たそうで、

「いやーっ 高知の女の人はみんな強いですねーっ」
って褒めてくれました。
いやいや、皆さんもメッチャ元気そうでしたよーっ(笑)

「西土佐は路線バスが走っているだけでもいいですよ。うちの地域は路線バスもなくなってしまったんよ」
と言うくらい、田舎だそうです。
地域の学校には、今3人の児童が通っていて、
みんなが大切に見守っている様子がお話しを聞いてて伝わりました。

学校が統廃合されて、その後地域で大切な場所をどう活かしていくか、
皆さん模索されています。

楽舎は、地域の人に頭を下げて、よそからきた私たちが使わせてもらってます。
最初は、地域の人に理解してもらうまで大変な道のりでした。
だってね、突然訳のわからんもんが、勝手に大事な校舎を使い始めたんやもんね
戸惑うはずです。。。

あれから10年以上たち、
今では温かい声をかけてもらって、
近所づきあいをさせてもらえるようになれて。。。感無量。

そんな思いもしてきたので、地域の声で立ち上げようとしている皆さんを、より一層応援したくなります。
何も力にはなれませんが、、、
四万十楽舎の活動が少しでもヒントになれたら、うれしいです。



さて、明日は大宮小学校。
休・廃校舎活用を考える、事例報告とパネルディスカッションを開催します。
大宮地域の皆さんがとても力強く会の運営を盛り上げてくれてます。
明日が楽しみです。


今晩から、明日の講師の一人でもある、
大杉谷自然学校校長先生の大西かおりさん登場!

今夜は一緒に鍋です♪
こっちの方が楽しみやったりして・・・(シーッ)



大西かおりちゃんに会いに、明日は大宮小学校に来て下さいねーっ♪
13:00受付
13:00開始
です。
15:30終了
ですきにね。

管理人・・・・
チラシ貼ってくれんし・・・・
生まれ変わったはずじゃが?
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から1泊していただいた、福島大学の先生3名様。

休・廃校舎利用について、委託調査されているそうで、
ほんまにはるばる来てくれたのに
話す相手が、
管理人でした。

お仕事になったのかしら!?
と心配ですが、
無事今朝出発されて、今日福島に帰るそうです。

「うちの管理人は、お役に立てましたか?」
と聞くと
「とても参考になりました」
と、嫌でも答えてくださった、やさしい先生達です。

管理人のデスクの上に並んだ、コーヒーの空き缶と
デスクの横に置いてある焼酎とウイスキーの瓶を見て、笑ってくれました。
やさしい先生達です。

まぁ、デスクの散らかりようは、
私もどっこいどっこいですけど。。。
(さすがに腐った食べ物は置いてないぞー)







さて、今から小学校周りしてきます。
今月13日に開催する、夜の四万十小楽校「星空観察会」のチラシ

4月からスタートさせる、子ども和太鼓教室のメンバー募集チラシ
配り。


明日は、
隊長が来たら、
ろくさん主催の「アウトドアクッキング講座」とやらに参加予定。
隊長が来れなかったら、
視察対応です。
管理人にまた頼む、という手もありますが・・・


はてさて、
どっちかな?



おーーっと
報告書も仕上げなくては。。。





そうそう、宿直明けの管理人
いつも事務所に入るとまだ寝ているのですが
今朝はすっきり起きておりました。

「どした?」
と聞くと
「心を入れ替えた」
そうです。


・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・んなわけないやろ~~~っ
と、思います。


はてさて・・・
DATE: CATEGORY:日誌
春ですねぇ~
あったかい。



今日は松山市中島、という所から、四万十楽舎視察に10人ほどの皆さんがはるばる来てくれました。

皆さん感じのいい方ばかりで、わずかな時間でしたが一緒にいさせてもらって楽しかったです。
おいしいミカンもらった♪


様々な場所で、休・廃校舎の活用を考えているんだなぁ~
と改めて感じます。

周りをぐるっとキレイな海に囲まれた、
島にある学校校舎。
想像しただけで、素敵な感じがするなぁ~

トライアスロンやってる島だと聞いたので、いつか出てみようかな。。。
100キロマラソンで死ななかったら。。。



今週末、
「休・廃校舎アイデア塾」開催します。
休校舎活用につながる、何かのきっかけになれば幸いです。

3月6日(土)
場所:大宮小学校
13:00~15:30
です。

チラシ出来てるので、管理人に貼ってもらいます。
関心のある方、是非お越し下さいね!!









今夜は、もう一組、
福島からの視察グループも。
これまた遠い所から、ありがたいです。
全然上手には話せない、ダメな局長ですが。。。

せっかく来てくれるので、少しでもゆったりと過ごしてもらえたらと思います。
おいしいご飯も作れますように!(今日も神頼み・・・)








昨日の晩に、一人のおんちゃんにメチャクチャ怒られた。
泣きそうやったけど。。。

今日おんちゃんとこに飛んで会いに行ったら
「おんちゃんはこんながやけん、気に触ったらすまんにゃぁ 気ぃ悪うすんなよー」
と笑ってくれて
また泣きそうになった。

いやいやいやいや、
「気ぃ悪うせんとってよー と言うのは、私の台詞よぉ~ ほんまにごめんよ。これからも言うて下さい。
私もこんながやけん、また怒らすこともあるかもしれんけど、おこってもろうたらありがたいです。
また飛んで来るけんね」
と言うと

「はいはい」
と言ってくれた。


人を怒らしてばっかりだな。。。

けど、おんちゃんが、
ちゃんと何が悪いか言ってくれて、それが自分でもわかっているので、こうやってまた笑いあえるんやと思う。

人に嫌な思いをさせてしまったり、人から嫌な思いをもらったり。。。
傷つくね。
けど、そんな自分を救ってくれるのもまた、人です。

その人の笑顔や、温かさのおかげであたしゃ救われちょう。

今日のおんちゃんの笑顔も。
この前の安雲野の夫婦も
今日の中島の皆さんも
フラダンスの仲間も
みんなの笑顔で救われた。


なので、もっともっと強くなるぞーーーーーーーっっ

もう春やし!!!

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ