fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
昨日は午前中、隊長がまた何か変なこと言い出したけど、忙しいのでゆっくり話す暇もなく

てっちゃんからの紹介で来てくれたお客さんを駅までお見送りし、

とっても素敵なご夫婦でしたーっ♪ 
一緒にお話しさせてもらってると、無性に安曇野、行きたくなった。
いつか必ず行きます!


昼からは、権谷のせせらき交流館へ。
カヌー館が「一緒にどう?」って誘ってくれて、
さっちゃんと一緒にこんにゃくづくり、教えてもらいに行って来ました。

手作りこんにゃく、サイコーー☆☆


自分でも作れるようになりたいけど、
コンニャクイモがなかなか手に入りません。
植えて育てたくても、種芋すら手に入らないそうです。
そのうえ、植えてから3年は経たんといい芋にならんのやって。。。
貴重な芋なんやね。

教えてくれたおばちゃんは、もう50年もコンニャクづくりしとるって
すげーです。

ほんまにかわいいおばちゃんたち♪
この、権谷のおばちゃんたちと一緒にいられるから、ここのこんにゃくづくり体験は素晴らしいのだと思います!!
また会いたくなるよ。


写真、カメラを家に忘れてきちゃって。。。
残念お見せできない。

また今度。






今日は、今まで机に向かっておりましたが、思った以上に仕事進まず。。。(泣)
ま、明日があるさ!


ってことで、午後からはフラダンス習いに行ってきます!
どーしよーっ フラダンスがメッチャ上手くなっちゃったら♪
見たいろ(笑)


明日来たらみせちゃるでぇ~
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、山の1日先生出前授業、すべての出前が終わりました。
全17弾。



第14、15、17弾はなっちーの木工
16弾はなっちゃんの草木染めでした。

授業が始める前の一時。。。
IMGP0207.jpg   IMGP0208.jpg



なっちーの木工は、相棒に聖を迎え、
津野川小学校1、2年生6人。
私の下の娘もがんばっていたようですなぁ
IMG_2818.jpg   IMG_2817.jpg

大用小学校5、6年生5人。
高学年はドリルにも挑戦です!
草木染めしてる教室の隣から、笛の音聞こえてきたよ♪
IMG_2833.jpg    IMG_2835.jpg

津野川小学校3、4年生8人。
私の上の娘もがんばっていたようですなぁ
IMG_2839.jpg   IMG_2845.jpg


なっちゃんの草木染めは、もちろん私が相棒で
大用小学校2年生10人。
IMGP0226.jpg   IMGP0234.jpg

IMGP0248.jpg   IMGP0253.jpg



1弾~17弾すべてで231人の子ども達が出前授業を受けてくれました。
先生も合わせると260人。
みんなありがとう!!

先生陣もお疲れ様でした~


さーて、後は報告書なり。。。
明後日までに。。。(泣)
。。。謝ろう!







さて、
今日はこの時期には珍しく一般の宿泊のお客様。
下流の屋形船頭てっちゃんからの紹介で♪

「もしもし? てっちゃんから紹介してもらってみっちゃんにかけてます」
って。
丁度私が電話に出てて良かったです(笑)

「てっちゃんからの紹介でしたら、断るわけにはいきませんね~♪」
ってことで。

てっちゃんありがとね♪


あいにくのお天気で、廊下とか滑りやすくなってて申し訳ない。
ま、これも鉄筋コンクリート校舎の宿命か・・・

今電車で西土佐に向かわれているはずです。
あたしゃそろそろ厨房に入るとするかな?


おいしいご飯が出来ますように!
って、神頼みも変ですが。。。(汗)

がんばりまーす!!
DATE: CATEGORY:個人的
おはよーございます。
今朝は雨でした。


この前私が旅行中の間、父親に新しい靴を買ってもらった娘たちは、
雨の日や、雨が降りそうな日に新しい靴を履くのを避けていて
一向に履けません。

「あーあ、また雨ぇ~~」
と言いながら今朝もくたびれた靴で家を出ました。


新しい靴は、とても軽いらしく、
「足が速くなるかもしれん」
と期待をしているようですが。。。

夜、家の中で履いとるし。。。

ま、気持ちはわかるけどね☆


娘の父親が、
下の娘におねだりされて、
たまごっち とかいうものを買い与えてしまいました。

モトダンに文句の一つでも言ってやろうかと思いましたが、
ま、娘のあまりにもうれしそうな顔と
かわいがってくれるありがたさと
旅行に行けた感謝もあって
ここは、がまんだ。

と、思ったのに
お礼を言うためにかけた電話先で
「まいが学校行っちょう昼間は、お前たまごっちの世話して、ご飯ちゃんとあげちゃれよっ」
と言われ。。。

「(ブチっ)そんな暇じゃないわっ」
とタンカをきってしまいました。。。
大人げないわね、私って。。。


ま、ありがたい話、ということで。




さて、今日は今から高知出張です。
お仕事お仕事!


家ではたまごっちが泣いていることでしょう。。。(知らんわっ)
DATE: CATEGORY:日誌
めずらしく今日は
仕事に没頭してしまった。。。

旅の思い出に浸る余裕は全くなく
何か、残念だ。

変わりに、和尚のブログを。。。
どんだけ遊んでいたかがわかります。。。えぇ。

姫ちゃん、、、機嫌なおったんやろか??







旅の思い出はまた後にして、
その前に書ききれなかった何とか大学の先生の話をしたいと思います。

その正体は、
東洋大学 の 青木辰司先生でした。
初めてお会いしました。

話がとても楽しい。
大学の先生っぽい。(当たり前だな)
思わず、青木先生著の4月に発行予定だという本を予約してきてしまった。。。

たまに、うっかり、自分を見失って難しい本を買います。
恥ずかしいのでいつも実費です。

そしていつの間にか、隊長の本棚にあります。。。

いや、でもね、ちゃんと読むつもりです。
はい。
きっと。

二番煎じどころか、何十番煎じくらいで走っている四国のグリーン・ツーリズムが、今後何を目指して走っていけばいいのか、何か足りなくて何か必要なのか、逆に強みは?

(何だか最近そんな話ばかりしているな。。。)
と思いながら、
やっぱりそれを知るところからしか進めないのだと実感。

今までの楽舎でやってきたイベントやツアーも、
ちょっとした発想で「グンッ」と深いものになあるんだと実感。
メッチャ勉強になった。
ペンにつばつけながら書き留めました。

四万十のホタルも
椎茸も
カブトムシも
おんちゃんおばちゃんも
みーんなすぐそこにあって、
それをどう伝えるかは、私らぁ次第やけんね。

何だかまだまだやることいっぱいですわい。



それから、有限会社「食養生」の代表取締役、村上由紀さんと会えたのもうれしかった。
すごーく、パワーの人やった。
一緒に飲みたい。。。いつか、叶いますように!


前々から名前だけは知っていた
NPOしおのえセカンドステージの方にも会えた。熱い思いを抱いた代表理事さんでした。
廃校ならぬ、廃ホテルを活用している自然体験宿泊施設。
よく似ているんやけど
スケール違いすぎっ
久しぶりに目がおっきくなったわいな


こんなこぢんまりした施設であっぷあっぷしとるようじゃあきませんなぁ。。。
しゃーないけどねー(はっはっはーっ)



これから四国四県でどんな動きになっていくのかまだまだわかりませんが
何だか楽しいメンバーが集まって
何だかしらんが前向きで
何だかしらんがみんなが幸せで
何だかしらんが続いて行っているような
・・・・・
そんくらいゆるいのは、
私だけかもしれません。。。


がっかりされないように、何とかがんばってみます。
よろしくお願いします~~まゆみねーさん!!
DATE: CATEGORY:日誌
旅行から帰ってきております。

3日間も遊びまくってきたもんだから
今日はわけわからんうちに終わってもた。。。


朝からパソコンは調子が悪すぎ 
くるくるくるくるくるくる
何やっても
くるくるくるくるくるくる
変なのが回りっぱなしで。。。

壊してやろうかと思った(爆)



今日は山の一日先生出前授業、3つクリアしております。
今日も子ども達は元気!
あーっ 何でこんなに楽しいんやろなぁ~♪

出前授業も、残すところあと一つ。
最後は、25日の津野川小学校のみとなりました。
それが終わったら速攻で報告書です。。。28日〆切で。。。(汗)

28日〆切の報告書がもう一つ。。。(大汗)
明日やる。




旅の思い出もまた明日。
・・・・
思い出に浸りすぎて、報告書出来なくても、
明日くらいは浸ってもええやろ。。。か?




明日はパソコンの機嫌がいい日になりますように!
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から、今日の昼まで開催された
四万十市創造促進協議会主催の「四万十川 カヌー・アウトドアガイド講習」
終了。

とても楽しい2日間やったーっ
講師は、長崎から来てくれた、うみやっくのリンさん、という方でした。
3つも年下なのに。。。
なんだあのすげー貫禄。
メッチャ頭がいい。
話し上手。
やってることが完璧過ぎて驚きます。
そこまで日々やり通すって、すごい努力と、よっぽどの好き があるんやろなぁ
と見とれておりました。

インパルスの堤下に似とった・・・
メッチャ。

カヌー館と、かわらっこと、楽舎と、いろいろ仲間たちと、年に3,4回は集まって、勉強会をすることになりました。
一人じゃ勉強なんてしないけど、みんなと一緒やったら楽しく出来そうです♪
野花・野草・野鳥・石・歴史などなどなど
それぞれのスペシャリストに協力してもらいながら、もっと自分たちのフィールドを知っていこう!
ってなことです。
思い当たる皆々様、またまたお世話になります。
よろしくお願いします。

本を読んだりするのは苦手やけど、読まにゃいかんみたいな。
娘がよくやっている、調べ学習やな。
自分で調べんと、自分のものにならんと。
ほんにのぉ~

四万十川でカヌーをする付加価値をみんなで探っていきます。
原せんせーとつい先日「やろう!」と言ってたばかりでした。
このきっかけを逃すと次はないかもしれん。
流れに乗ってこーかな♪
後ろからちょこちょこついてこ♪


何だか楽しくなりそうです♪
いいきっかけを作ってくれた、リンさんに感謝!
あ、大高先生もね~






さぁて
今日は午後からお休みいただきまして
西土佐地域の全小学校が集まっての発表会。
「音楽のつどい」を見に行ってきます♪


ほんで、明後日からは、研修旅行と名の付く、慰安旅行へ♪
隊長、この旅行の為に今回の講習を断念したんやけど。。。
さて、集合時間に彼は現れるのでしょうか・・・?
ま、それもお楽しみやな。

明後日から3日間、楽舎臨時休館日とさせていただきます。
ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いします。



行ってきまーーーーーす♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、水曜日は高知出張。
その前日の火曜日、県のまゆみチーフに
「グリーン・ツーリズムの四国四県のネットワークをつくろうかと思って。。。明日、何とか大学の何とか先生も出席してくれて発起人会議するんだけど、みっちゃん来れん?」
と誘ってくれた。

大好きなまゆみねーさんのお誘いに、乗らないわけがない。
あんまり会の内容もわからず。。。(いつもこんな調子でごめん)
でもきっと、私にとって、楽舎にとって、いい会に違いない!という直感だけがあった。

隊長に、
「何とか大学の何とか先生が来て、グリーン・ツーリズムの会が高知であるがやけど、行ってきます」
と伝えると
「ようわかる会やのぉ~ まぁ、行ってこい!」
と了解を得る。


そして、出席。
大勢の方が来るのかと思いきや、出席者は8人。
いきなり緊張してきた。。。みんなが近すぎる。。。
そのうえ、肝心な名刺を忘れる(爆)

始まると
思った通り、いや、それ以上に楽しくて、有意義で、前向きで、「来て良かった」と心から思った会でした。
行ってみたい場所が、どんどん増えて行く。
またお会いしたいという方ばかりでした。
「体験」とか「宿泊」のちょっとしたアイデア、ポイント満載。
四国の弱み、強みも


さぁ果たして
メッチャ気さくで一瞬でファンになってしまった何とか大学の何とか先生とは、一体誰だったのか!?
見るからに「ザ・やり手!」のかっこいい女社長との出会い。
四国四県から集まったメンバーとは?

会の全貌は。。。
また今度ゆっくりと。


今日明日と、カヌーガイド研修会に参加中。
大高先生企画。

先日のスタッフ会で原せんせーが言っていた大事なキーワードが続々出てきてた。
(チョータイムリー)って思いながら聞いてた。

受講生10人。
カヌー館&かわらっこ&ホテル星羅四万十のスタッフと一緒です。

こっちもすごくおもろい!!
なので、こっちの話もまたいずれ♪
あー、隊長やKIDにもおってもらいたかったなぁ~~・・・


DATE: CATEGORY:個人的
体を騙し騙し、本日隊長復活。
朝来たときは元気そうに見えたけど、
30分もしないうちに、みるみる弱っていき。。。

でもがんばりましたよーっ
「おえっ」
とかいいながら
無事スタッフ会も乗り越え、
お帰りになりました。


週末はカヌー館&楽舎合同研修旅行も控えているというのに。。。
大丈夫かな。。。
ま、今日来てくれたけん、えっか(笑)

ゆっくり休んで元気になってよーーーっっ







昼前に今夜とあさっての楽舎夕食の買い出しをしていると
ホーラ次諸長さん夫婦にばったり。
立ち話で盛り上がる。

先日口屋内小学校の学習発表会を見に行っていて、ほんまに子ども達が素晴らしかった!
これぞ教育だよ!!
という話になり、

(あ、そういや私も娘の学校の学習発表会行ってたんやった)
と、
思い出す。
ほんの2日前のお話なのにねぇ

津野川小学校の学習発表会も素晴らしかったよ~
口屋内小も津野川小も、地域の方がたくさん見に来てくれる発表会です。
子ども達が、のびのびと堂々と発表していきます。
子どもに感謝!先生に感謝!地域に感謝!
なのでした。


♪世界中のこどもたちが♪ 
大好き、この歌☆
IMGP0002.jpg   IMGP0004_20100216132137.jpg



1,2年生の「ピノキオ」オペレッタ。
わが子はサメの役。
「まてー まてーっ まてーっ」
とピノキオを追っかける役。
楽しそうやし。。。怖くないし。。。(笑)
IMGP0007.jpg   IMGP0017.jpg


3,4年生は朗読と合奏
いつの間に、こんなしっかりしたんでしょ?
IMGP0020_20100216132916.jpg


5,6年生の発表はさすがです!
ほれぼれします。
下級生の憧れの兄貴&姉貴です。
IMGP0023.jpg


全校で和太鼓演奏♪
衣装も決まってました。
先生の手作り。
なんて幸せな子らぁなんやろねぇ~♪
IMGP0025.jpg   IMGP0026_20100216133303.jpg





今週末の19日は、西土佐ふれあいホールで西土佐の7校の小学校が集まって、音楽のつどいがあります。

何とか行けそうやし♪
全部の小学校の舞台が見られるので、とても楽しみです♪

みんながんばれ~~!
DATE: CATEGORY:日誌
隊長風邪でダウン。
今日で3日目。

明日は今年初めてのスタッフ会。
香川から四万十楽舎研究員の原せんせーも来るし、
久々に楽長の山下せんせーも来る大がかりなスタッフ会。

這ってでも来て下さい!隊長ーーーーー!!
こわいよぉぉぉぉぉ~











こんな時は、心がほっと和むこの写真を見ます。
元気かなぁ~、孫。
平野家3
DATE: CATEGORY:お知らせ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「四万十川 森林の楽校2010春」森づくり体験50%+自然散策50%
┗━━━━━━━

JUON NETWORKが全国12ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、
廃校を活用した施設を拠点に、
四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。

竹林で間伐した竹で食器や箸を作り、
竹筒で炊いた香ばしい竹飯を味わいます。
ノコとオノと、ツルとトビ、キンマなどなど昔の道具で山仕事。
夜は、教えてくれた地元のおんちゃんから
昔の面白い話を聞きながらの交流会です。
四万十に来たらやっぱりカヌー!初心者も安心の川下りもあります。
最終日は、春間近の南国の山を軽登山。
愛媛との県境を片道1時間。遙か九州を望める八面山山頂へ。

遠くの方も来れるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。
ぜひご参加下さい。

【と き】 2010年3月20日(土)~22日(月・祝)2泊3日
【ところ】
◆集合・1日目宿泊: 四万十楽舎(しまんとがくしゃ)
高知県四万十市 西土佐 中半(なかば)
JR江川崎駅より車で約20分
http://www.netwave.or.jp/~gakusya/
◆2日目宿泊: 黒尊川 清いろの里(くろそんがわ さやいろのさと)
高知県四万十市 西土佐 奥屋内(おくやない)
http://www.k4.dion.ne.jp/~morikote/kinrin1.html

【参加費】 学生・会員20,000円/一般22,000円
      (2泊5食付き、体験料、保険料等込み)
※現地にて集めます。但し、前日以降のキャンセルは、
 キャンセル料が7,000円程度掛かります。
※現地までの交通費は各自ご負担下さい。

【内 容】 竹林の手入れ、カヌー、昔の山仕事(間伐、搬出等)、軽登山
【定 員】 15名
【締 切】 3月12日(金)※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 社団法人 西土佐環境・文化センター 四万十楽舎、
【日 程】
※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
※JR予土線(しまんとグリーンライン)「江川崎」駅送迎有。

◆3月20日(土)
15:00 四万十楽舎集合・受付(JR江川崎駅より車で約20分)
※電車の到着時刻に合わせてお迎えにあがれます。お気軽に相談下さい。
15:30 竹林間伐
17:00 竹食器づくり、竹飯&竹酒で交流会
◆3月21日(日)
 9:00 カヌー川下り
12:00 農家レストランで昼食(着替え)
13:30 1日目と別の宿泊地へ移動
14:00 昔の山仕事体験「先人の知恵を学ぶ」
17:00 五右衛門風呂体験
18:30 地元のおんちゃん達と夕食交流
◆3月22日(月・祝)
 7:00 八面山登山(片道約1時間の軽登山です)
12:00 解散(JR江川崎駅)
※帰りの電車の時間に合わせて解散予定時間より早くても遅くても
 お送り致します。お気軽に相談下さい。

※過去の活動の様子はコチラ
http://eventjuon.blog25.fc2.com/blog-category-2.html

【現地へのアクセス例】
大阪方面からは、当日の朝出発し、新幹線利用で間に合うようです。
下記に、東京方面からのアクセス例を載せます。
あくまで参考例です。当日までに変更になる可能性があります。
今一度各自でご確認の上、ご計画ください。
※江川崎を通る列車は、1日6本程度です。ご注意ください。
http://ekikara.jp/newdata/line/3701081/down1_1_sat.htm

◆往路
《飛行機》
羽田空港-a→高知龍馬空港-b→JR高知駅-c→窪川駅-d→JR江川崎駅
a: ANA(8:35→10:05)
b: 連絡バス(10:25→10:59)
c: 特急「南風3号」(11:34→12:47)
d: JR予土線(13:28→14:21)

《夜行列車》
JR東京駅発-a→JR岡山駅-b→窪川駅-c→JR江川崎駅
a: 寝台特急「サンライズ瀬戸/サンライズ出雲」(前夜22:00→6:27)
b: 特急「南風1号」(7:08→10:55)
c: JR予土線(13:28→14:21)

◆復路
※飛行機以外の手段は、省略します。
《飛行機》
JR江川崎駅-a→窪川駅-b→JR高知駅-c→高知龍馬空港-d→羽田空港
a: JR予土線(12:39→13:51)
b: 特急「南風20号」(14:01:→15:03)
c: 連絡バス(15:30→16:04)
d: ANA(17:10→18:25)

※羽田→高知間は、JALもありますが、往路の乗換時間があまり無さそうです。
※松山回りという手もあります。高知回りが満席の場合など、ご検討ください。
※高知方面の夜行高速バスも、各種運行しています。

◆参考情報
高知空港連絡バス
http://www.kochiap.co.jp/access_bus.html
松山空港リムジンバス
http://www.iyotetsu.co.jp/bus/limousine/
高速バスドットコム
http://www.kosokubus.com/
コトバス
http://www.kotobus-express.jp/
小田急ハイウェイバス
http://www.odakyubus.co.jp/kousoku.htm
JR高速バス
http://www.kakuyasubus.jp/
など・・・

【問合せ・申込み】
※森林の楽校についての、お問い合せやお申し込みは以下へ。
※上記アクセス例などの交通機関の手配は、各自でお願いします。

特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 杉並区和田3-30-22 大学生協会館内
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.univcoop.or.jp/
DATE: CATEGORY:山の講座
今日は宿毛市から栄喜小学校のみんなが遊びに来てくれましたー♪
学校の授業の「山の学習」と、楽舎「山の一日先生出前授業」のドッキング!
盛りだくさんの1日です。


10時前に、バスに乗ってみんなが到着。
わーい♪待ってたよ~♪


さっそく、ピザの生地づくり。
今日はお昼のお弁当の足しに、石窯でピザを焼きます。
薪を使った、山の学習♪

IMG_2725.jpg   IMG_2729_20100212155849.jpg

生地を発酵させている間に石窯にくべる薪割り。

山田隊長が、
間伐していた木をチェンソーで小切りしてくれて
それをみんなが順番に割っていきます。
IMG_2736.jpg

まずは、隊長の見本。
あ、
ちなみに、今日の隊長は、金曜日やしね。
IMG_2741_20100212160832.jpg



6年生から順番に、1年生まで全員が体験しました。
ハラハラドキドキしながらも、よくがんばった!
なかなか上手やったよー
薪割り、薪運びも順調!

IMG_2747.jpg   IMG_2749_20100212161833.jpg

IMG_2754.jpg   IMG_2759_20100212161939.jpg

IMG_2766.jpg   IMG_2767_20100212162046.jpg

薪割りが終わると、石窯に火を入れて、いよいよピザづくり。
楽しい♪
IMG_2771.jpg   IMG_2774.jpg


石窯が充分にあったまる間に、お弁当です♪
気持ちよさそう~
おいしそう~
てか、ピザ食えるんやろか?(笑)
IMG_2782.jpg

IMG_2775.jpg   IMG_2778.jpg


お弁当を食べ終わる頃に、ピザを焼き始める。
IMG_2790.jpg

(お弁当でお腹いっぱいやろーし、きっとあんまりよう食べんで残るぞ~)
って思っていたところ。。。

いやいや、お見それしました。
喜んでもらって良かった~

美味そうじゃろ~?
IMG_2787.jpg   IMG_2785.jpg

さすがに
食べきれない分は、お家の人へのお土産にしてくれました。
ありがと。



愛情たっぷりのお弁当とみんなで作ったピザでお腹いっぱいになった後は、
さて、ここからは山の一日先生出前授業。
あ。。。
今日は来てもらったから、出前じゃねーなぁ

山の一日先生は、今回もなっちー登場!
木の迷路づくりです♪

みんな真剣でした。
さすがに丸1日、疲れたやろね。
お疲れ様よ~
IMG_2792.jpg   IMG_2793.jpg

IMG_2795.jpg   IMG_2796.jpg

IMG_2801.jpg   IMG_2802.jpg



とってもとっても楽しい1日でした。
栄喜小学校の子ども達も、先生もみんな大好きだよーーっ♪

また一緒に遊ぼう!
IMG_2806.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夜から、時折凄まじい雨。
春が近づいているのかねぇ



今日は午前中一人事務所。
暦の休日には珍しく、
朝から電話が立て続けにあったり
お客さんが多かったり
楽しかった。

楽舎の会長理事尾凬せんせーがきて
さとうきびプロジェクトの話をした。
実現できたらおもろそう!
ちょっくら調べてみますわい。
昔の話もいっぱい聞いた。
小説みたいな話。
おもろいです。

尾凬せんせーが帰ってしまった後
同じ頃に或る女と楽舎元楽長の三石せんせーが登場!
結婚について3人で語る。
嫁に暴力をふるう男は最低だ!
という話をした。
なぜそんな話になったのか?
或る女に「えー人おらんのか?」
って話からやったっけ?
おもろかった。

そうしていると、
宇和島から、竹とんぼ世界チャンピオンの清水ペアが登場!
楽舎10周年記念のプレゼントをくれた。
10周年記念に植樹します。
ニッケイの木。
IMG_2718_20100211164857.jpg       IMG_2723_20100211165011.jpg


昔はここいら辺のあちこちにあったんやって
近所のおんちゃんたちの小さい頃は、ニッケイの葉っぱをしゃぶってはおやつ代わりにしていたらしい。
ハッカみたいな、シナモンみたいな香りがします。

そういや、先月行った下ノ加江小学校の校庭にもあったな。

楽舎に来てくれる子ども達も、この味を体験できますな♪
どんなリアクションをするのか、楽しみです。

その前に、
しっかり植樹せねば。。。
どこに植えようかなぁ~
隊長の頭の中では決まっているらしいですが。

枯らしたらどないしよ・・・



ニッケイの鉢植えの中に、かわいいつぼみ。
アヤメの原種やって。
IMG_2721.jpg

この子も、植えかえてやらにゃいきません。
責任重大やーーーーーっ

花が咲くのが楽しみです♪

枯らしたらどないしよ・・・




水やりが出来ない人間だと有名になっています、、、私。



神の子さんにもらった、オオマツヨイグサも、一度枯らしてしまって。。。
2度目に持ってきてくれたのは、まだ大丈夫!なはず!
夕方を待って花びらを開く黄色い花。
咲くときに音が聞こえるって聞いたんやけど、まだ聞いたことないなぁ
夏咲くんやったと思う。
夏の夕暮れに、花びらが開く音を待つ心の余裕が、欲しいです。




今年は、畑の野菜や、お花に水をやれる大人に、なりたい。


あれ?
何の話やったっけ?


・・・・・・・
今日もお疲れ様でした~


DATE: CATEGORY:山の講座
昨日は山の一日先生出前授業第12弾。
私は隊長とさっちゃんと3人で、お勉強会参加の為、高知市に行っておりました。
お勉強、したよ。


金魚のフンみたいにいつものようにくっついて行けないので、
に頼んで行ってきてもらいました。

大用小学校3、4年生12人のお友達。
どんな子ども達だったんだろうなぁ~
写真を見せてもらうと・・・
女の子多っ
こりゃ、なっちーもウハウハでしたでしょうなぁ~(笑)

とっても真面目でかわいらしい感じが伝わってきました。

IMG_2702.jpg



IMG_2706.jpg   IMG_2715.jpg


IMG_2704.jpg   IMG_2714.jpg


みんな、なっちーと聖と一緒に楽しんでくれたかな♪
シリーズ始まって以来、初めての集合写真だ☆
ありがとう!!
IMG_2716.jpg

撮ってくれたのは、担任の先生でしょうか?
どんな先生かな~~














さて、只今参加者募集中です!
今年もやります「四万十川 森林の楽校」
3月20日~22日です。

一緒に楽しみませんか?
DATE: CATEGORY:山の講座
今日の午前中は山の一日先生出前授業。
なっちーの木工教室です。

四万十市の大用小学校、1年生6人のお友達。
めーーーーっちゃかわいかった♪
気さくで話しやすい担任の女先生、
(どっかでお会いしたことなるなぁ。。。)
と密かに思っていたら、
以前西土佐の口屋内小学校にいた先生でした。
おーっ♪

校長先生もやさしそうで素敵な先生だったなぁ
何より、校舎が素晴らしい!!
いーなーーーっ!!
って思いました。
大用小学校のみんな幸せやねぇ、素敵な学校で♪


夏バイトに来てくれてた神田くんの愛娘発見!
嫁さん似なんやろねぇ~
メッチャかわいかったけん☆
またとーちゃんと遊びにおいでねぇ~♪


IMG_2675.jpg

IMG_2673.jpg   IMG_2676.jpg


IMG_2687_20100208143743.jpg   IMG_2688.jpg

IMG_2697.jpg


みんな真剣。
休み時間もぶっとうしで集中してました。

最後の方は慣れてきていっぱい子ども達の声が聞けてうれしかった。
照れ屋さんの6人でした。
また会いたいなぁ。

IMG_2681_20100208143655.jpg





明日も、大用小学校に山の一日先生出前授業です。
次は3,4年生の木工教室。
なっちー連日ご苦労様!

明日は私は高知出張の為、なっちーの助手を聖に委ねました・・・
しんぱーーーーーーい!!
どっちも話し下手・・・(汗)
ま、何とかなるでしょう(笑)
よろしくお願いします。




んではでは、









今日は久しぶりに夕食づくりで厨房に入ったなぁ
久しぶり過ぎて、時間配分の感覚を忘れています。
少しずつ取り戻せるのでしょうか?・・・




DATE: CATEGORY:日誌
時々ライブ配信します。
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
昨日、
2月6日(土)は、四万十小楽校「スキーへ行こう!」
5,6年生限定、低・中学年憧れのスキーです。

参加者21人。
今年も元気いっぱいの子ども達と一緒に行ってきました。
ソルファオダ

雪は少なかったけど
子ども達は大満足!
今年も怪我もなく無事終了でほっと一安心。
良かった良かった♪
IMG_3590 - 2010-02-06 10-09-49

IMG_3650 - 2010-02-06 10-44-59 IMG_3722 - 2010-02-06 11-09-18 IMG_3700 - 2010-02-06 11-03-39




IMG_3667 - 2010-02-06 10-51-47 IMG_3661 - 2010-02-06 10-51-22




IMG_3799 - 2010-02-06 11-25-40 IMG_3917 - 2010-02-06 11-33-12

IMG_3953 - 2010-02-06 13-14-08 IMG_3980 - 2010-02-06 13-15-37

IMG_4371 - 2010-02-06 14-08-08 IMG_4383 - 2010-02-06 14-08-42





IMG_3944 - 2010-02-06 12-06-51 IMG_3949 - 2010-02-06 12-07-56


また来年♪
IMG_4440 - 2010-02-06 14-35-23




あ、意味不明な写真が2枚。。。

何やろ?
IMG_4023 - 2010-02-06 13-30-18


こっちは何かはわかるんやけど。。。
なんでここだけ写すんか?
IMG_4431 - 2010-02-06 14-14-07
DATE: CATEGORY:山の講座
2月に入って、娘が相次いで嘔吐下痢・・・
家中菌だらけでっせぇ~
2年生の娘が先にゲロゲロになって、2日後に4年生の娘がゲロゲロ。
夜中もずっと。。。
むごかったぁ

洗濯しまくったぜい

「おかーさんも移ったらどうしょう~」
って心配したら
「あぁ、大丈夫やって、太っちょう人はならんがと」
と2年生の娘。。。

どっからの情報じゃいっ

ま、おかげで移ってないですけど・・・


いやまぁ、そんなこんなでお休みいただいておりました。
(いや、実は娘の発病の合間をぬって、ちょっくら遊びにも行ってましたけど・・・楽しかった♪)





山の一日先生出前授業、第9弾&10弾、無事終了しています。

第9弾は、1月30日(土)
この日は、小学校ではなく、先生達の研修会にお邪魔させていただきました。
テーマ「子どもが夢中になる木のものづくり実習を今、学校で仕掛けよう」
本日の生徒は、学校の先生9人です。

そして、木工の先生と言えば、この人
IMG_2619.jpg
なっちー。

この日は大人対象だったので、通訳はいらないかな、とは思ったんですが、私もカメラマンで行ってきました~

そう、木工の先生なっちーは、話し下手なのです。
なっちー先生の中にはいっぱい想いが詰まっているのに、伝え下手。

なので、子ども達を前にしたとき、担任の先生だったり、私だったりが、通訳に入ります。
「子ども達に伝える」って、とても難しい。
いや、大人に伝えるってのも難しいな。

学校の先生たちは、まさにその道のプロ。
学年に合わせて、子ども達がわかるように、考えるように、ちゃんと伝えてくれます。
役割ってあるんやなぁ~ って思う。

私は、何かを極めるプロにはなれんと思うけど、人と人の間に入って右往左往バタバタ走り回るプロにはなれるかもしれんなぁ・・・(何それ?)

IMG_2625.jpg
プロの仕事。
なっちー先生は、
世の中のあらゆるプラスチック製品を、木のものに変えるという野望を持っているのです。


学校の先生たちも、子どもに負けず劣らず真剣で楽しそう♪
見てて私も楽しかった~
「先日、十川小学校の2年生も同じの作りましたよ~」
って言うと
ますます真剣になってました。
負けられない(笑)

IMG_2626_2.jpg   IMG_2629_2.jpg


IMG_2632_2.jpg   IMG_2640.jpg



IMG_2647_20100204170115.jpg   IMG_2650.jpg



こんな素敵な先生たちと一緒に勉強出来る子ども達は幸せやね♪
ありがとうございました。




さーて、第10弾。
今日、2月4日(木)
山の一日先生出前授業、唯一の希望を頂いた「木登り」
津野川小学校5,6年生6人の子ども達。

朝から寒さが厳しくて
(こんな中で木登りしたら、風邪ひかんかなぁ~)
って心配していると
担任の先生から電話
「寒いですねぇ」
「ほんまですねぇ」
「外でやりますか?」
「中でやりますか?」
「中でもいいですか?」
「中でもいいでしょう!」

ということになりました。
6年生は、中学校への体験入学も控えていて、大事な時期やしね。
てかまぁ、担当の私が一番ヘタレなもんで。。。(てへっ)

木登りの先生は、久々の登場のこの人
IMG_2654_20100204170250.jpg
生きてましたかKID先生!

体育館の天井登り。

ロープワークして、ギアの説明して、2人1組で助け合いながら高ーーく登りました。
思った以上にみんな恐がりで。。。おもろかった。
一番てっぺんまで登ったのは、一人だけでした。

IMG_2651.jpg

IMG_2657_20100204170318.jpg

IMG_2659.jpg

IMG_2662_20100204170510.jpg   IMG_2664.jpg


IMG_2666.jpg   IMG_2672.jpg


今度は一緒に木に登ろうね☆

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ