fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:山の講座
昨日も1日、山の一日先生出前授業でした。

午前も午後も、草木染め。
講師のなっちゃん、26歳。
若い!
ほんでもって、素朴でかわいらしい♪

四万十市の川登という所で、機織りしています。
自分で染色した糸を紡いで、機織り。
ツルの恩返しみたいに、ばったんばったんしています。
バイトしながら、自分の夢に向かってまっすぐななっちゃんが大好きです。
IMG_2547.jpg


午前中は、
津野川小学校、なかよし学級のお友達2人。と、先生2人。
顔なじみのメンバーです。友だちみたいに仲良くしてくれてる先生と子ども達。
おっすぅ~ 今日はよろしく~
ってなノリ。

「草木染めはメッチャかわいい先生が来るでぇ~」
って、前もって言っていたので
イケメン校長先生が、すぐに飛んできてくれました(笑)
なっちゃんのおやじさんと顔見知りだったみたいで、話が盛り上がってました。
先生ってのは、さすがに顔がひろいねぇ


みんなで自己紹介して、
さっそく授業。
絞り染めの絞り作業。
IMG_2548.jpg



IMG_2551.jpg   IMG_2555_20100130093639.jpg
少人数で、じっくりと和気あいあい。
楽しい♪


自分たちで採ってきたと、ヨウシュヤマゴボウの実でも染めることにしました。
実をしぼってます。
1晩も2晩もかけて染めるので、
後日、完成品が楽しみだなぁ~
ちゃんと染まっているといいなぁ・・・
IMG_2552.jpg



ぐつぐつ煮て、冷ます作業の合間に、
なっちゃんが持ってきてくれた
いろんな種類の糸や、いろんな色で染めた糸
なっちゃんの織物作品を見ながら、お話し。
先生の方が大喜びでした♪
「退職したら、弟子にしてください」
ってお願いされてたなっちゃんです。
IMG_2566.jpg




さて、いよいよ大詰め。
ドキドキやね。
模様が楽しみです。
IMG_2570.jpg

完成!
IMG_2572.jpg


梅の木から出した染液で、鉄媒染で染めたバンダナです。
また一緒にやろうね♪
ヨウシュヤマゴボウの結果、見に行きますよーーっ





午後からも草木染め。
宿毛市の栄喜小学校。全校16人。
こちらも、顔なじみの先生たちと、子ども達。
またきちゃった、んふっ♪
ってなノリ。
IMG_2575_20100130093829.jpg


楽しすぎます。
毎日こんなことして生きてはいけないもんかね?

梅の木の染液で、鉄媒染とアルミ媒染で染めます。
この日は、午前も午後も時間があまり無いため、
染めの作業を1回カットしています。

先に、布を媒染処理してから染めてます。
媒染処理の時に
「ぜーんぜん色が変わらんっ」
って子ども達に怒られましたけど・・・
うまく説明出来ないので
「うん、そうそう、変わらんがよ」
と上手くない説明でその場をしのぐ。。。いや、しのげない。

あとで、なっちゃんがちゃんと説明してくれてました。
満足げな子ども達の顔でした。
すまんすまん


IMG_2582_20100130093900.jpg   IMG_2583.jpg


栄喜小学校でもなっちゃんのお話し付き。
やっぱり先生がとても喜んでくれます。
ここでも
「辞めたら弟子にしてね」
って頼まれていたなっちゃんです。

この日1日で4人でお弟子さん候補が誕生しました。
がんばれ、なっちゃん!(笑)
IMG_2600.jpg   IMG_2595.jpg


こちらも完成!
IMG_2609.jpg   IMG_2616.jpg

IMG_2614.jpg   IMG_2615.jpg


アルミ媒染は、ちょっと色が薄かったけど。。。
それでも喜んでくれる子ども達、やさしいですぅ



この日も校長先生におみやげもらって、
(いつも行く度に地元のおしいもの持たせてくれます。ほんまにうれしい!!)
みんなに何度もバイバイして、無事終了。


みんなありがとう!!
津野川小学校も、栄喜小学校も、来月また子ども達、先生達に会えます♪
やった♪
またねーーっ♪
DATE: CATEGORY:日誌
日ごろから、お世話になっているTHEヌーディ’sの4枚目のアルバムが完成したことを受けて、実に6年ぶりにプロモーションビデオを制作することになりました。

今回は、な、なんと、京都ロケを敢行します!今夜出発です。

前回も、オールロケーションだったけれども、すべて地元四万十川の風景をバックにたった1日で撮影し、かかった予算も、お昼のパンと飲み物くらいでした。

しかし、今回は、京都ですよ京都。あの金閣寺とか、清水寺とか・・・あと、ほらいろいろなお寺が建っている京都です。旅費だけでも大変なものです。

でも、なぜ京都なのでしょう??
その謎は、PVが完成したら、明らかになることでしょう。

では、行ってきます!!

             by 管理人

DATE: CATEGORY:山の講座
今日も山の一日先生の出前授業がありました。

午前中は、
四万十市竹島小学校3,4年生20人のお友達。
「バードウォッチング」
野鳥の先生は、キムヒロ先生。
IMG_2504.jpg
(いつも写真がピンぼけでごめんね。楽舎のカメラが悪いんよ。。。)


朝は大雨で、
(あー、外に出るのは無理かなぁ~)
なんて残念がってたら
授業が始まる頃にはすっかり雨もあがっておりました。
素晴らしい!
キムヒロ先生と、竹島小学校のみんなの日頃の行いじゃな
ありがとね~~


まずは、教室で野鳥観察の説明と、双眼鏡の使い方説明。
みんなに一個ずつ双眼鏡がわたって、
さっそくピントを合わせてのぞいてみる。
「すごいおっきぃ~」
「先生、でかーい」
って
子ども達、うれしそう♪
IMG_2508.jpg

さっそく外へ。
学校の周りを約30分ほどバードウォッチングしました。
IMG_2509.jpg


子ども達がすぐに鳥を見つけて
キムヒロさんが、すばやく望遠鏡のピントを合わせ
鳥の名前を聞くと
野鳥の本で鳥の絵をみて確認。

IMG_2510.jpg   IMG_2512.jpg

IMG_2513.jpg   IMG_2517.jpg


子ども達が本当に楽しそうで、うれしくなりました。
ダンディな担任の先生と、負けずにダンディな校長先生も一緒。
校長先生がとっても喜んでくれたのも、メッチャうれしかった。
「校長先生がでかーいっ」
って、一生懸命校長ウォッチングしてる子もいた(笑)
なんかいい光景でした。


こんな立派な宿り木、初めてみた。
何の木かはわからんかったけど。。。
IMG_2520.jpg   IMG_2527.jpg


30分の間に、14種類の鳥を確認しました。
IMG_2531.jpg

こんなにいろんな鳥が、学校の周りにいるんやねぇ~
子ども達、きっと今日から、鳥を見る目が変わると思います。
私もそうやったけん
ま、私の場合、いつまでたっても鳥の名前が覚えられませんが。。。


キムヒロさん、子ども達、先生方、
楽しい授業をありがとうございましたー♪
また呼んでね☆






そして午後からは
黒潮町佐賀小学校4年生18人のお友達。
担任の先生は、やさしそうで、笑顔が素敵な女先生2人。

山田隊長の「世界と四万十と佐賀の森」のお話。
隊長、4度目の登場です!
人気者☆

今日は木曜日です。
IMG_2533_20100128191915.jpg


前日に学校の近くを流れる川の上流まで行って滝の写真や森の写真を撮ってきてみんなに見てもらってました。

今日もちょっと時間オーバーしちゃったけれど、子ども達も先生もとても満足してくれて、安心しました。
最後に子ども達が手をあげて、たくさん感想を言ってくれたのもうれしかった。
なんとかしこい4年生でした。
隊長の質問に全部答えよったけんねぇ~
すごい!
しっかり勉強している様子が伝わります。

佐賀の子は、毎年夏に四万十小楽校で会ってる子もいるかも・・・
と、思ってたら
いた。
「あの時いましたか?」
って子どもの方が聞いてきてくれました。
ちゃんと思い出に残っててくれて感動!

みんな今日も1日ありがとねーーーーっ!!





明日も1日山の一日先生出前です。
なっちゃん先生登場だよーっ
楽しみです♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、あさっての山の一日先生授業の為に、
草木染めの染液づくり。

草木染め講師のなっちゃんと一緒♪
昼からカナエも駆けつけて、楽しい1日になりました♪
カナエの頭が、お蝶婦人みたいやった。
オスカルとも言える。
縦巻きくるくるふわふわカール

もしかして、似合うかも・・・私も(ふふ)


さて午前中は、3時間以上かけて、今回の染料、梅の幹をこっぱにする作業。
IMG_2484.jpg   IMG_2487.jpg


手前のこっぱが私。。。
雑過ぎ。。。
でか過ぎ?
許して。
IMG_2488.jpg


午後1時、やっとこっぱ作業終了。
煮だし作業をしながら、カップ焼きそばとインスタントラーメンで昼飯。

インスタントラーメンに、カレーパウダーと、一味と、ラー油をたんまり入れて食べる私を見て
なっちゃんびっくり。
ま、無国籍料理、ということで。
「たまに、チーズも入れるでぇ~」
というと
かなり味覚を疑われました。

「私はやったことないですけど、友だちでラーメンにマヨネーズ入れて食べる子いますよ」
って、なっちゃん。
「えぇ~~」
ってその時は言ったけど、
今度やってみようと、密かに思う私です。
味噌ラーメンが合いそうですね。
ジャンクな私です。


そんなこんなで
煮だし作業、
梅の幹の木っ端を水から煮て、
沸騰してから30分。
を、2回。
3つの鍋でぐつぐつと。。。
IMG_2492_20100127163002.jpg

なかたなかたくさんの染液が出来ました。


せっかくなので、試しに染めてみよう!
ということで、染めてみる。
IMG_2494_20100127163031.jpg   IMG_2495_20100127163302.jpg

左が鉄媒染・右がミョウバン媒染です。

時間短縮で染色作業を1回少なくしています。
冷まして水で洗って、乾かすと、けっこう薄めにはなってしまいましたが
何とか染まりそうです。

本番、子ども達と染めるのが楽しみだなぁ~♪
なっちゃんが先生なんて、子ども達も喜ぶよーっ☆

なんやかんやで1日仕事でした。
大変!
けど、
まったりおしゃべりしながら作業はおもろいです。


今度、なっちゃんが飼っているカイコの糞で染めてみることになりました。
でたっ ウンコ染めっ
学校ではさすがに出来ません・・・ね。



明日、明後日と一日先生出前して来ます。
ではでは。
DATE: CATEGORY:山の講座
今日は山の一日先生出前授業第4弾。
木工職人なっちー先生の登場です。
IMG_2457.jpg   IMG_2456_20100126152735.jpg



お隣の四万十町
十川小学校2年生11人。
だったんやけど、残念ながら2人が風邪でお休みで9人のお友達。
先生はおちゃめな女先生2人。
昔からお世話になっている先生で、わがままばかりきいてもらっています。
いつもありがとう!


子ども達は、とっても人なつっこい!
女の子は3人。おとなしくしっかり屋さん。
やんちゃで浮かれまくる男の子たちを見て、
(男の子って。。。)
と思ってる顔をしています。
(わかるわかる)

そっと女の子の側に行って
「大人になっても、男ってこんなもんよ」
と、教えてあげました。


木の板をつかった笛づくり。
木の板とノコギリと紙ヤスリとボンドで出来上がります。
IMG_2460.jpg   IMG_2461_20100126152850.jpg

IMG_2465.jpg   IMG_2466_20100126153155.jpg

なんて楽しそうにみんなやってるんだろう~
って、うれしくなりました。

「みっちゃ~ん」
とか
「ねぇ、なっちぃ~」
とか
今日初めて会ったとは思えない心地よさ。

ノコギリを使っている時はみんな真剣。
一番楽しそうでした。

何とか時間いっぱいいっぱいでみんな完成。
吹き方が難しくて、ならし方のコツをつかめてない子もいましたが
練習してくれ~~

IMG_2471.jpg   IMG_2472.jpg

IMG_2473.jpg   IMG_2476.jpg


「作り方は問題ないけど、2年生が吹くにはちょっと難しい笛やね、3,4年くらいが丁度やない?」
って先生からアドバイスいただきました。
こういうのもありがたいですね~
なっちーが先に帰っちゃった後だったので、私からちゃんと伝えときます。

なっちーは、午後から区長会があるので
終わり次第あわてて帰っちゃったんですけど
わたくし
「お休みの子の分、給食余るし、食べていかん?」
というありがたいお誘いに
迷わず
「わーい♪」
だったのでした。

ちびっこに紛れて、でかい。。。
IMG_2478.jpg


先生にエプロンと三角巾借りて給食当番もさせてもらったー
すんげー楽しかった~~
みんなかわいくかわいくて、楽しくて楽しくて
毎日来たくなったぞ。
IMG_2468.jpg



昼休み、子ども達と縄跳び合戦。
体力なさ過ぎです、私。。。
子ども達の身軽さに見とれておりました。
何とかせんといかんのぉ~
IMG_2480.jpg   IMG_2483.jpg


十川小2年生のみんな
たくさん一緒に遊んでくれてありがとう!
「また来てね」
「来年やったら、3年生の教室に来てよ」
って、
かわいいやろぉ~

1年たったら忘れられるとは思うけど。。。(笑)
その時はまたはじめからお友達になってね~~♪
DATE: CATEGORY:日誌
楽舎事務所設置の薪ストーブ。
風が強く吹くと、煙が逆流して
たまに、事務所内が真っ白になります・・・
目とノドやられます。
机の上があっという間に粉だらけ。
なんか、スリルある。

煙突、さっそく隊長が直してくれたので、マシになると思う。
けど、風の方がえらいかもね。

毎日ススのニオイが部屋中に充満していて、体中がススの香り。
燻されてます。
悪くない。

変な虫もまったくつかないことでしょう・・・




12月の総会の議事録作成にやっと取りかかりました。
すんません。
署名人の方、もうちと待っててね。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日は、和太鼓コンクールでした。
今年で4回目の開催だったみたい。

コンクール出演25団体。
出演関係者の人数だけでも300人。
一般の入場者もたくさん来てくれていて、
西土佐ふれあいホールは大勢の人でわいわいしてました。

楽舎和太鼓サークル「一番星」
会場の熱気にかなり気弱になりながらも、
「やけくそじゃーっ」っつって挑んだ本番。

そんなに緊張してるつもりじゃなかったんやけど・・・
演奏中、突然頭の中が真っ白に。
いやいやいやいや、こわいねぇ~
何とか乗り越えられたのもすべては子ども達のおかげ。
みんなの力ってすばらしい!!

10時に始まって、夕方の4時まで
途中休憩や表彰式などの時間はあったものの
1日中どっぷり和太鼓にはまってました。
他の団体の演奏を観るのはとてもおもしろいし、勉強になります。

ゲスト&審査員で来ていた炎太鼓の皆さん
美しくて、かっこいい!

炎太鼓さんによる、子ども達対象の和太鼓ワークショップ&ライブ。
メチャメチャ素敵!!
特に、太鼓のライブは
ドレスを着て華麗に舞いながら、力強くて緊張感もあって、感動・・・口あけたまま見とれてました。
太鼓をしているすべての人の憧れやな~
あんなふうになりたいなぁ~・・・・・まずは、体・・・

これから先出来るだけずっと
子ども達と一緒に和太鼓を続けていく勇気が出た1日になりました。

「一番星」は、審査員特別賞を頂きました。
審査員の方が
「涙ぐましいがんばりでした」
と、コメントをくれました。
褒められているのやら何やらわかりませんが、とにかく、うれしかった!
来年、出ないわけにはいかんなりましたけど。
さすがに1年後、「一番星、消えました」ってのはシャレにならんやろね。
次はもっと練習して行きたいです。

来年っていっても、次の開催は今年の秋らしいけど。。。
旧大野見村で開催予定。
皆さん、お楽しみにーーっ♪










今日は朝から
「鹿が捕れたどーっ」
ってんで、仙人&神の子&目方のおんちゃんが楽舎解体作業所(厨房裏)ででっかい鹿を捌いておりました。
なっちーも隊長も、カブトムシ小屋づくりもそっちのけで、みんなで鹿肉合戦。

からっぽになっていた鹿猪専用冷凍庫も満杯になってきております。
こうやって人間は、食料を自らの手で捕り、捌いて肉にして生きてきたんだなぁ・・・
すごい光景だったので、写真撮ったけど、お見せできない・・・(アーメン)

犬のハナがむしゃぶりついてました。
野性的、そして、かわいい!
ハナ、ごちそういっぱい食べれて良かったね!
IMG_2444.jpg   IMG_2445.jpg


トンビの為にいらない部位を堤防並べておきました。
今頃はすっかりないでしょう。。。
IMG_2451.jpg   IMG_2452.jpg

その他の、内臓やら頭やら、私たちがいらない部分は
人知れずの場所へ
それもいつの間にか、たぬきやらがきれーいに食べてしまいます。
跡形もなく。

鹿も本望だろう。。。
と、勝手に決めてる私です。(人間て、勝手よね)
けど、大事に頂きますけんね。
ありがとう!

DATE: CATEGORY:山の講座
昨日、今日と
山の一日先生出前授業、行ってきました。

昨日
1月21日(木)は、西土佐の津野川小学校に出前授業。
山田隊長の「世界の森と世界の子ども達」という感じの人権学習講演会です。

津野川小学校全校生徒21人と、PTAも一緒。
娘の通う学校です。
なので、私は保護者として教室に座っておりました。
カメラを持って行ってたのですが
娘の授業中の姿は一枚も撮らず
隊長の写真はしっかり撮ってきましたぜ。

昨日は木曜日だったので、
この日の隊長は、
IMG_2409_20100122160456.jpg
緑です。



IMG_2411.jpg    IMG_2418.jpg


顔なじみの子ども達、先生方、お母さんたちだったので
隊長もリラックスして話してたように感じました。
いつもの話の内容に「人権」というキーワードが入っていたので、聞いてる私も新鮮でした。
子ども達の心に、少しでもしみこんでくれてたらうれしいなぁ。



そして今日は
四万十市の中村南小学校へ。
またまた隊長の「世界の森と四万十の森」のお話し。
大人気ですねーっ♪

5年生36人の子ども達に会ってきました。
1教室に36人なんて、滅多に見られない。
娘が見たら、ビビルかもね。

IMG_2422.jpg

学校全体がとても明るい雰囲気で、
陽当たり最高!
廊下や階段の壁にも、子ども達の作品がたくさん飾られてあって、楽しい。
子ども達の印象は、
とても落ち着いていて、素直。
どの教室をのぞいても、ほのぼのとした空気が伝わって来ました。
いい学校やね。
5年生の担任の先生は、とても感じのいい若いイケメンでした。(習いたい・・・)


今日は金曜日。
なので隊長は
IMG_2421.jpg
黄色です。


中村南小学校は、隊長の家の近くにある学校です。
もし、隊長の子どもが一緒に住んでいたら、この学校に通っていたことでしょう・・・
(泣くところ?)

隊長の家の近くの公園で、南小の子ども達とよくサッカーなどをして遊んでいるらしいです。
近所のおっさんと公園でサッカーして遊ぶ子どもら、なんかいいですねぇ~
隊長が怪しまれてないことを知り、安心しました。



隊長はいつもパワーポイントを使って授業をするのですが
今日は出だし、なかなかスクリーンに映像が映らず、四苦八苦しておりました。
10分はたったでしょうか・・・?

おもむろに
「ありゃ こりゃ映らんはずよ。。。つなげてなかった」
って。。。。。
えぇえぇ、よくあることです。はい。
気づいて良かったです。

そんな隊長を、子ども達は、じーーっと温かく見守って、待ってくれました。
やさしいっ

無事授業開始。
子ども達、世界のことも自然のことも、いろんなことを知っていました。
関心する。。。。負ける。

IMG_2423_20100122161226.jpg    IMG_2426.jpg




今日もありがとうございました。
隊長、お疲れ様~









明日は和太鼓コンクールです。
楽舎和太鼓サークル「一番星」、やけくそ出場です!
がんばるどーーーーーっっ
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、あったかい日でしたねぇ~
ストーブもいららった。

お、ストーブと言えば
言い忘れとった。

昨年末、経費削減の為、事務所に暖房も入れずに仕事をしているスタッフをあまりにも不憫に思ったか・・・
KIDが突然現れて、
昔むかーし買ったけど、一度も使ってないからと
薪ストーブを置いてってくれました。

IMG_2403.jpg

隊長、大喜び。
年があけて、隊長が煙突をつけてくれました。
みんなに、これじゃ大風が吹いたら倒れるぞ と言われながらも
「大丈夫大丈夫!」
と隊長の太鼓判付き。

外に出ている煙突が横に長く出過ぎてて、
横をもっと短くして、その分上にのばさなにゃいかんっ
と、近所のおんちゃんに言われました。
その方が吸い込みがええんやって。
なので、
隊長、よろしくお願いします!

IMG_2406.jpg   IMG_2408.jpg

なかなか暖かいです、薪ストーブ。
寒い日に1日中焚き続けると、結構な量の薪が入ります。
薪の調達せんといかんなぁ~
薪割りや、薪の小切り作業も日課にせんといきません。
それがなかなか出来ん・・・
けど、暖の為
合間を見つけてみんなでせっせとがんばりまっす!

いらん薪があったら下さーーーーい!!






今朝は竹島小学校周辺の野鳥観察の下見に行ってきました。
校門の前で、野鳥講師のキムヒロさんとちょっと立ち話している間にも
次々野鳥が飛んできます。
ちょっと見ただけで、20種類近くの野鳥が見られたらしいです。キムヒロさんは

2人の頭の上を、
結構体格のいい鳥が2羽 すーっと飛び抜けて行きました。
キムヒロさんが
「おーっ のすりぃとぉ~ちょうへんぼぅ~」
と、何やら呪文のような言葉を。。。

「ノスリトウチョウヘンボク? って、鳥?」
と、間抜けな質問をする私。。。

「えーーーっ そんなに何にも知らなかったっけ??」
と、キムヒロ先生に呆れられるのでありました。
たはは、そんな私です。
大丈夫ですか?

「ノスリ と チョウゲンボウ」
でした。
おぉおぉおぉ、聞いたことある!!

すぐに図鑑で写真を見せてくれました。
が、
次に見ても、きっとわかりません。
ごめん、キムヒロさん。

でも、ムクドリは覚えた!
飛んでる時に、おしりが白いの。
かわいい♪
おしりが白かったら、全部ムクドリになる危険はありますが・・・
だいたい大丈夫、だと思う、うん。


学校の周辺に川が流れて、ひらけた田畑があって、池があって・・・
野鳥観察にはもってこいのフィールドでした。
本番が楽しみです♪
あとは、いい天気になることを願うのみ!!
竹島小のおともだち、待っててねー♪
DATE: CATEGORY:山の講座
今日は、
山の一日先生出前授業の第1回目。
第1回目を飾ったのは、
我らが山田隊長でした。
「世界の森と四万十の森と下ノ加江のお話」

土佐清水市の下ノ加江小学校5年生の教室へ。
いざ。

学校に着くと
隊長はとっくに来ていて、校内にある木の写真や周辺の写真を撮り終え、授業の準備をしておりました。
私はカメラマンっす。


今日は火曜日。
なので今日の隊長は赤でコーディネートされております。。。
IMG_2365_20100119170533.jpg


下ノ加江小の子ども達、
反応がメッチャ素直でかわいらしい!
元気いっぱいで、のびのびと楽しんでいる様子がすぐに伝わってきます。
担任の先生も、とても素敵な女先生でした。
IMG_2364_20100119170422.jpg

隊長の話は
やっぱおもろくて
先生も子どもも笑顔がたえません。
ちと時間はオーバーしてしまったけれど、
結果オーライでみんな喜んでくれました。

もともと授業の半分を、校庭の木に名札をつける時間にあてていたようですが・・・
お話の時間がかなりオーバーしたのと
全部の木の名前がすぐに出てこないこともあって
(さすがの隊長も、名前をど忘れしています)
帰ってからの隊長の宿題とさせていただきました。
みんな待っててね。


もちろんわかる木もたくさんあるので
学校内の木を名前を覚えながらみんなで見て歩く。

ニッケイの木があって、味わったり、

「学校にビワの木らぁあったがやぁ~」
とか
「これは知っちょうっ センダンの木ぃ~~」
とか
「ヤマモモの木、実ぃてなりよったっけ?」
とか

普段見慣れているようで気がついてなかった
新しい発見が次々あって、子ども達も楽しそう。

IMG_2380.jpg  IMG_2384.jpg


隊長「これ何やったかなぁ~・・・・・」
IMG_2391.jpg
と、頭をかいているのは
これ
確かに、メッチャ身近にあって見たことあるし
おいそうだから食べてみたこともあるし(まずい)
名前も聞いたことあるけど・・・
IMG_2393.jpg
何も言えねぇ~・・・


校内に、20種類以上の木がありました。
5年生のみんなで名札をつける日が楽しみですね♪

隊長、宿題がんばって!!


今週だけで、木・金と、あと2回出前授業がある隊長です。
あたしゃカメラマンでついてくでぇ~~♪



明日はキムヒロさんと野鳥観察の下見です。
来週の出前授業で登場しまーす♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日は、私は休みやったんですが
楽舎では、カブトムシの小屋づくりが進められておりました。
隊長・さっちゃん・神の子・なっちー
ありがとう!
柱の基礎ができちょった。
IMG_2355_20100118111234.jpg

ここにいつかカブトムシがいっぱいおるようになるでぇ~♪
と、思うでぇ~

ずーーーーっと寝かせ続けていた、キクラゲのほだぎをやっと動かしました。
IMG_2347.jpg   IMG_2350.jpg

ワイワイとキクラゲが出てくるでぇ~♪
と、思うでぇ~

どっちも楽しみ。
何にも手伝い出来なかったけど・・・
人様にばかり苦労をかけております。

おしいとこだけもらっちゃおーっ

そのうち仙人がイノシシが捕れたと持ってきて
神の子・仙人・目方のおんちゃんたちがイノシシ捌いてました。
お疲れ様でした。
こちらも何にもお手伝いできず。
おいしいとこだけ。。。(ふふふ)


今にバチが当たる前に
何か私も仕事しているふりでもせんことには、、、
おいしいものにありつけんかったらイヤやもんなぁ~~

働かざる者食うべからず!
・・・・・・
何か、昔よく言われた・・・この言葉。
食ったけど(笑)

今月30日は、昨日捕れたイノシシ鍋にして新年会やりまっせぇ~
飲みにこん?
タダじゃないけどねぇ~(ニヤッ)


DATE: CATEGORY:日誌
久しぶりに3階に上がる用事があって行ってみた。
したら、非常階段のとこに
誰かおる!?

IMG_2345_20100116150007.jpg


ゆきんこ?
溶けかかって、消える寸前でした。
間に合ってよかった。

IMG_2343.jpg   IMG_2344.jpg


なっちー作でした。
DATE: CATEGORY:日誌
管理人の書いてる通り
昨日は大雪でして
大雪ったって、そりゃ雪国に比べたら比べものにならんくらいの雪なんやろうけど・・・
積雪になれていない国のもんにとっちゃ
町中が止まってしまうのです。

車のタイヤはそのつもりではかせてないし
家のつくりもそのつもりで建ててないし
手袋もマフラーもそのつもりで用意してないし

まぁとにかく
動かれん!

そんなことを言ってはいても
朝10時を回ってしまえば、道路の雪はほとんど溶けて
そのつもりじゃない車も充分走れるし
そのつもりじゃない家も結構あったまるし
そのつもりじゃない格好でも外を歩ける
状態に。

雪のため家で待機をしていた娘も、朝10時過ぎに家を出て学校へ。

「おかーさん、車気をつけてね」
と声をかけてくれたので
「うん」
と、答えてはみたものの・・・

かたくなに
(雪が降ったら動かれん!)
と、
家にこもっておりました。。。私。

なので、昨日は
楽舎臨時定休日
てなことでして・・・
皆さんご迷惑をお掛けいたしました。


娘達は、昼から学校総見で、ふれあいホールで岡本知高さんのコンサートだったようです。
帰宅した娘に
「どうやった?」
って聞くと
「すごかった」
と答えました。
・・・・・・・
何か、ボキャブラリのなさに、私の血を感じます・・・

上の娘に
「おかーさん、車が動いてないけど、仕事休んだが?」
と聞かれました。
・・・・・・・
何か、ウソを見破るような、女を感じます・・・





登校まで家で待機している間に
「おかーさん、一緒にかまくら作ろうよっ」
って娘に言われて
「やだよっ」
と相手にせんかったことを
今になって
一緒に遊べば良かったな・・・
とちと後悔・・・

ま、じゃ、
次の大雪の時はやろうか。な。


雪の日の
時間が止まったような空気が
好きだな。
動き出したら、やっぱりいかん。
DATE: CATEGORY:日誌
昨夜からの雪が、夜半まで止むことなく降り続け、珍しく朝起きてみると、積雪20センチ!

管理人の自宅から県道まで降りる市道は、そのままでは、通行できません。家族総出で雪かきです。

本日、日誌更新してないということは、楽舎は休みだったのでしょうか・・・。管理人は、午前中に岡本知高さんのコンサート(生徒総見)が西土佐ふれあいホールであるので、ホール勤務だったのですが、この雪で午後に変更になったのでした。

2010-01-14 08.39.09 -1_20100115024333.jpg

DATE: CATEGORY:お知らせ
今月、1月23日(土)
西土佐ふれあいホールで、
「和太鼓コンクール」が開催されます。

主催は、高知県土佐和太鼓文化研究会「一響館」

コンクールの会場が、ここ西土佐ということで
西土佐穂(みのり)太鼓のメンバーの皆さんが、事務局としてがんばっています。

楽舎和太鼓サークルを始めたのが、昨年の4月。
穂太鼓代表の今城さんが、ずーっと指導してくれています。
楽舎和太鼓サークルは、「一番星」というサークル名。

なんと、今回のコンクール出場チームに、この「一番星」の名前が・・・
え?
いいんですか??

けど、
そもそもこの「一番星」を結成した時
「舞台で演奏したり、人の前で演奏したりするのは苦手な人でも大丈夫! そんなとこには出やしません。健康のため、ストレス発散の為、一緒に太鼓を楽しみましょう!」
なんて文句をうたっていたのですが・・・?
案の定、一番星メンバーのほとんどは
「むりむり だめだめ いやいや」
と声が・・・
そりゃそうですわなぁ
だったら穂太鼓に入ってるもんねぇ

「けど、せっかくコンクールが西土佐でやるがじゃけん こんなこと滅多にないんじゃけん いや、二度とないかもしれんけん みんなに上手になってもらいたいけん ほんまにせっかくやけん・・・出ます!」
と、今城さん。
熱い思いがあるのです。

そもそも今城さんが、
一番星コンクール出場の決心につながったのは、
太鼓好きの小学生たちの熱い思いからでした。
「太鼓を習いたい!」
という7人の子ども達。
まだ楽舎子ども和太鼓教室は活動開始していないので、
とりあえず一番星の練習日に合わせて、この7人の子ども達の練習が、今城さん指導のもと始まったのでありました。
それが昨年の11月くらいやったろか?

そんな子ども達の熱心な姿を見て
今城さんは
「これは、コンクールに出れる!」
と思ったらしいです。

子ども達の反応はメッチャ前向き。
やる気満々!
あとは大人の気持ちだけとなりました。

曲はとても簡単なものなので、みんな覚えています。
あとは、演出。
コンクールまであと10日。
練習日はあと2回。
どこまでみんなの息があってくるのか・・・
もう何だかやけくそ状態ですけど、やるならやるしかないですけんね。
やるなら少しでもいい仕上がりにしたい!
正直、練習中はあんまり出しゃばれない雰囲気があるのですが・・・
出るしかない!
あたしゃ出るしかないでっせーーーーーっっ

がんばります!



和太鼓コンクールは、
今月1月23日(土)
西土佐ふれあいホールにて
午前10時開演です。

いつ終わるかわかりません。

少年の部に12団体。
一般の部に14団体出場します。
演奏時間は、それぞれ6分以内。

「一番星」は、小学生が中心なのですが、一般のサークルなので、一般の部で出ます。
出来れば、子どもたちだけで、少年の部に出させてあげたかったけどね。
足引っ張らないようにがんばろうね、大人!

入場は、協賛費として大人(20歳以上)500円必要です。
子どもは無料。

私、チケット30枚ノルマです。
いかがです?
協賛していただけませんか?(笑)
ま、ほとんど一番星メンバーで分けたらなくなると思う。よ。
あ、隊長とさっちゃんにはもちろん買ってもらわにゃいかんな。。。
管理人は「なんで?」って言いそうやけん、いいや。


「一番星」はさておいて
コンクール出場チーム、どの団体も素晴らしい演奏を見せてくれます。
心臓にドクドクきますよ。
鳥肌がたちます。
時に涙も出そうになります。

子ども達の演奏も、大人の皆さんの演奏も、間違いなく聴いて損はありません!

是非23日は、西土佐に!
和太鼓の世界に会いに来ませんか♪


DATE: CATEGORY:四万十小楽校
今日のピザもみんなにおいしく食べてもらいました。

四万十小楽校「どんど焼き&コマ回し大会」
無事終了。

今年もどんど焼きの煙を体にあびて、健康祈願出来ました。
頭も良くなるようにいっぱいすりつけました。
さて、どうかな?

写真は後ほど管理人が貼ってくれるでしょう。
最初姿が見えないと思っていた管理人。
突然姿を現したかと思いきや、
ずっとナンパばかり・・・
「酒臭い」と
あっさりふられているのに・・・
ま、新年やし、みんなも大目に見てくれていたでしょう。


コマ回し大会は、なかなか白熱しました。
上位入賞者にはコマをプレゼント。
みんなコマが欲しくて欲しくてたまらんのよ。
家にあるけど、おにーちゃんが貸してくれんっ
とか言って・・・
けど、たぶん普段はせんと思うでぇ、コマ回し・・・

「クリスマスプレゼントでもらえやっ」
って言ったら
「それは嫌」
とあっさり答えておりました。
ははは、正直ですな。

上手に回せんかった子も、
いっぱい練習して
みんな上手になりました。
最初から諦めて全くコマを持たない子もいましたが・・・
(うちの上の娘もその一人・・・困った奴)

ま、たかがコマですが。
されど、上手に回せるようになったら、やっぱり楽しいのです。
大会になると緊張して失敗もするけど
それもまたドキドキして楽しいのです。


そんなされどの時間を、今年も子ども達といっぱい過ごしていきたい
と、思った1日でしたとさ。

さーーて、もう今日は帰ろっと。


明日は、炭を分けてもらう為に、窯出しの手伝い行ってきます。
楽舎も炭焼きせんといかんなぁ・・・


DATE: CATEGORY:日誌
明日は四万十小楽校「どんど焼き&コマ回し大会」

毎年、西土佐商工会主催で開催しているどんど焼きに子ども達と参加します。
餅つきして、ぜんざい頂いて、どんど焼きの煙をいっぱい体にあびて・・・

今年はドラム缶釜焼きピザもするよ~
今年初のピザ焼きです。
昨年は何回ピザを焼いたやろ?
今年は何回焼くか数えてみよかな。

今日は午後からトマトソースの仕込み。
生地も完了。
おいしいピザが出来ますように!

正月ボケしたままだったので
明日は久々にスイッチONです。


今月は後半に入ると同時に次々と予定が入っております。
飲んでもないのに目が回るかも。
でも、楽しみ。

今月9校の小学校へお邪魔します。
「山の一日先生出前授業」

来月も3回出前授業の予定が入っていて、
「せめて10校目指して宣伝しよう!」
と言っていたのですが、ありがたいことに10校クリアです。

でも2月はまだまだ日程に空きがあります。
予算に余裕はないですが、1校でも多くの学校に活用してもらえたらうれしいです!
幡多郡下の小学校の先生ーっ 是非是非呼んで下さーーい!


この山の一日先生出前授業の事業も、
昨年やった、つながり再発見シリーズ事業も
私がどんなに働いても、一銭も入ってこないのよね、私の賃金。
これが委託事業の実態ってとこか。
ま、ぼやいても始まらんっ
その分楽しいことさせてもらっているので、チャラかな。

やりたい事業を選んでさせてもらっているので、ありがたいです。
学校に金銭的な負担をかけることなく
講師の先生にちゃんとお礼が出来る
材料代も出る
・・・・・・
文句言われんね・・・
はい。

それぞれの小学校にお邪魔させてもらって、私もまた一緒に楽しみまーーす♪

結構バタバタしだすので、
なるべく周りに迷惑かけないように、落ち着いてがんばるけん。
でも、
何かやらかしそうで・・・
こわい。


DATE: CATEGORY:お知らせ
日曜日は、四万十小楽校が行われます。今回は、地元商工会のどんど焼きに参加します。下記でLIVEします。

ちなみに、土曜日の夜は、高知市ハリーの家というライブハウスで開催される「キイロノセカイ」に出演する、THEヌーディー’sの演奏を配信できると思います。

キイロノセカイ 1月9日午後7時半~
どんど焼き 1月10日午前10時~
LIVE配信サイトはどちらもこちら
DATE: CATEGORY:日誌
正月休みに友人宅の新年会にお邪魔した時のこと

親戚だと名乗る16歳の青年がいたのですが
これがまた、えー子でして
何がえー子って
私の顔を見て
「大塚愛に似ている」
と。

ぐふ
ぐふ
ぐふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁぁーーっ

こりゃ新年早々縁起がいいやってんで
おばちゃんうかれまくりっ

調子にのって
「あたしら結婚出来るんじゃね?」
って言ったら
隣にいた、男の子のばーちゃんに
「ぜぇっったいにっ いかんっ!」
と叱られました。。。

たはは
そりゃ無理です。

友人曰く
「ほんまに、びっくりするほどえー子なんよ」
やって。

心から納得。

ばぁちゃんが本気でヤキモチ焼くほどの男じゃきにねぇ
これからが楽しみやねぇ
あー、あと20年若かったらねぇ~・・・

そういや、20年前は
ほんまに大塚愛に似とったかもしれんぞ?
(高校時代の友人がこれを読みませんように!)

ま、言われていたのは
長州力、または、前田日明でしたけど。

ちょっと大人になって、ヤワラちゃん(谷亮子)になれました。

なぜにすべて格闘系?


ていうか
ほんまにどうでもえい話でごめんよ。
何か、ふとしたときに思い出して自分を勇気づけてるもんだから(笑)


あー
口内炎が治らんどーーっ
おまけに2カ所も舌噛んだ・・・(泣)

自分のどうでもえい話にも泣けてきた・・・



今晩は和太鼓サークルの練習始めです。
裸足なんよねぇ・・・
うぅ・・・


くじけそうな時は、16歳の青年のあの言葉を思い出すぞーーーっ!!

おばちゃんに、勇気をくれてありがとう!
ほんまにえー子やでなぁ
DATE: CATEGORY:日誌
皆様
あけましておめでとうございます!

本日
四万十楽舎仕事始めでございます。

隊長と管理人はぼちぼち自分の仕事は始めていたようですが、
スタッフみんなが揃うのは、初。

長いことお休みいただいて、ほんまにありがとう。
年末年始の暴飲暴食で
口の中口内炎だらけ・・・
みっちゃんの顔は、とても疲れています。
これも毎年恒例だな。
でも、楽しい冬休みでした♪

徳島東京間の舟の旅。
孫から解放。
ディズニーランド。
娘の笑顔。
娘の疲れた顔。
キョウダイとの酒。
友人たちとの酒。
一人酒。
これでまた1年がんばれる!!


さて、仕事始めの今日は
毎年恒例になってきた
中半地区のおんちゃんおばちゃんたちと一緒に
七草がゆで、年始め。

せんばのくーねぇからお裾分けしてもらった七草をどばっと入れた七草がゆ。
隊長が「鰤は高かったけん、鯛買うてきた」と、鯛をさばいて、おいしい刺身。
鯛のアラで出汁をとって、山芋汁。
畑にあるチンゲイサイをツナと炒めて。
ユースのさっちゃんが、ダイコン炒め。
※ダイコンとショウガの千切り炒めて塩こしょうで味付けしたやつ、メッチャおいしかったですよーっ
皆さんもお家で是非是非♪


どれもこれもやさしい味でした。
口内炎、治るかも。

このくそ寒いのに
火を焚いて野外です。
が、
寒い中、あったかいお粥をみんなですすって
ぽかぽかあったかい気持ちになりました。
さすがにビールのひきは悪かったかも(笑)

事務所にあがってきたら
やっぱり泣けるほど寒いですけど?
くつした2枚はいてこんといかんなぁ・・・



何だか始まってしまった2010年。
とりあえず、がんばってみんべよ。

皆様
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
みんながいい年になるといいなぁ~
DATE: CATEGORY:日誌
またもや、実験的に2台のカメラで配信してみたいと思います。
1カメ2カメ
DATE: CATEGORY:日誌
ヌーディ’sとしては、久しぶりの高知市内のライブなので、練習に気合が入ります。
今日から8日まで、毎晩、四万十楽舎のスタジオで練習の予定です。
練習風景もライブ配信もします
こちらから

なお、下の映像は、昨日の練習の録画です。
あと、今夜の練習は明日に延期になりましたので、ライブ配信は変更して、懐かしい映像(ヌーディ’sファーストアルバムプロモーションビデオメイキング2005年2月撮影)を配信します。
DATE: CATEGORY:日誌
 管理人の自宅から愛媛県方面へ10分ほど車で走ると、黒尊山系の1,000m級の山々が見えます。まだ、雪を頂いているのが確認できました。

 ところで、今夜は西土佐発信ガールズバンド「ヌーディ’s」の練習が四万十楽舎のスタジオで行われるのをライヴ配信したいと思います。
こちらからどうぞ

2010-01-04 09.23.50
DATE: CATEGORY:日誌

 2010年度の西土佐地域の成人式が江川崎の西土佐ふれあいホールで開催されています

 LIVEはこちら

DATE: CATEGORY:日誌

2010年、明けたばかりの薮ヶ市の風景です。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ