4月10日(金)
「楽舎 和太鼓サークル誕生!」
この日、四万十楽舎初のサークル活動がスタートした。
30代~50代の、運動不足とストレスに悩む方を対象としていて、とにかく太鼓を叩きまくる、という内容。
どんな人が何人集まってくれるのか、全く予想できないまま当日を迎えたが、指導リーダーの今城久枝さん(西土佐穂太鼓代表)の呼びかけに、15人のメンバーが集結。
結成式の後、初練習。
太ももぷるぷるしながら、
息もゼーハー言いながら、
間接クチクチ言わせながら、
気持ちのいい汗を流し、すっきりした表情で練習を終えた。
楽舎和太鼓サークルは、毎月第2,4金曜日、19時~20時半に練習を行う。
随時メンバー募集中。
次回は4月24日(金)
場所は西土佐ふれあいホール。
この時、サークルの名前が決まる予定。
4月11日(土)
「タケノコ祭り開催!」
天気にも恵まれ、今年も楽舎主催のタケノコ祭りが開催された。
参加者32人。
幼児&小学生が半数以上を占めて、大変賑やかな催しとなった。
今年のタケノコは豊作年で、でっかいタケノコがゴロゴロとれる。
参加者たちは限られた数のクワをつかい、交代しながら夢中でタケノコ掘り、大汗を流していた。
タケノコ祭り担当者Mは当日デジカメを忘れずに持って行っていたものの、電池が切れていて1枚も撮影出来なかったらしい。
あぁ、残念!
タケノコ掘りに飽きた子どもたちは、荒れた竹林の中で、基地作りに夢中。
誰よりもなっちー(注:なっちーは大人です)が輝いていた。
もう一度あの基地に行きたくてたまらない子どもたちは、
「またタケノコ掘りに連れて行ってぇ~~」
と連日おねだりをして親を困らせているらしい。
楽舎お助け隊の皆様からの草や魚の差し入れに大変な盛り上がりを見せた。
ありがとう。
4月11日(土)
「冬じゃけんええがよ~ 打ち上げ石窯パーチー」
11日の夜、西土佐で映画自主上映会の活動をしている仲間たちが、楽舎石窯囲んで、3月に開催した「冬じゃけんえいがよ」の打ち上げを開催。
大いに食って飲んだ。
四万十牛・鶏肉・新鮮ホタテ・イノシシ肉・ポテトグラタン・タケノコピザなどの石窯焼き料理。
楽舎の石窯で四万十牛を焼いたのは、初めてのこと。
野菜サラダにフルーツサラダ、トマトとアサリのパスタ などなど
久しぶりの大高先生の手料理はやっぱり美味かった。
ちょーっリッチな食材の宴会に鼻血が出かけた。
小学生が14人も泊まった夜だった。
4月12日(日)
「玖木つつじ祭りに参加」玖木地区がんばる住民グループ主催の「玖木つつじ祭り」に、我が子と我が子の友達合わせて7人のちびっ子を連れて参加した。
橋めぐりのウォーキングは、チビたちがあっという間に疲れて、途中でリタイヤ。
おいしい食事は、チビたちの食べ残しを全部食べようとして腹が出すぎて倒れそうになる。
午後からの山菜採りは、「行く」と行ったチビ2人を連れて。。。あとの5人はほったらかす。
タケノコ掘りは、チビたちは河原で遊んでいる間に、つい癖で必死で掘った。
最後のぼた餅づくりは、あんこが苦手なチビたちだらけだったので、あんこ無しのを作らせてくれ、と無理を言う。
最高の天気で楽しかった けど。。。。。メッチャ疲れた。
テレビによく出てくる大家族のかーちゃんは、えらいなほんま。
ということで、最近のあれこれでした。
明日は、西土佐の特産品を持って松山に売り子に行ってきます。
あさっては、タケノコ祭りで掘り残したタケノコを掘りに行きます。その後もロイロイしてます。
では、明明後日お会いしましょ~