fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
今日で3日目
とうとう隊長からの連絡が途絶えた
彼は今いずこへ。。。
ま、花粉症みたいなもんですきに

明日からはや4月かーっ


4月11日(土)タケノコまつり開催しまっす♪みんな来て下さーい!!
管理人HPにはやく貼ってください!

4月18日(土)は、四万十小楽校でタケノコまつりしまっす♪
管理人にもうすぐチラシ内容送ります。

4月25日(土)/26日(日)は、四万十楽舎10周年イベントでっす♪
管理人HPにはやく貼ってください!

4月10日の金曜日から、四万十楽舎和太鼓サークル始動しまっす♪
管理人はやくチラシなおしてください!


今日は休みのマークがなかったのに
管理人来なかった。。。
休みなら、休みって言ってくれぇ~


ったく、どいつもこいつも、男どもめがっ
と、人に文句言ってる場合じゃぁありませんな。
ま、たまには愚痴も言いたくなりますがなぁ


いろいろ準備しなくっちゃな~
時間は待ってはくれませんな、いつの時代も
10周年イベント、大丈夫やろか??
と、たまには気弱になったりもしますがなぁ


今夜は2人の宿泊のお客さんがいるので
宿直がてら、メキメキと報告書やっつけてます。
友達があさっての夜、高知市のホテルの予約うちらの家族の分もとってくれたので、俄然やる気が出て参りました。
絶対行くどーーーっっ
ほんまありがとね~~


4月に入って、ますます気持ちに余裕がなくなる見込み。
結構自分がいっぱいいっぱいなので、いろんな人に迷惑もかけるだろうと予想されます。
特に、楽舎さっちゃん
しわ寄せが全部君に。。。
すまんな、
よろしく頼む!
皆さん、さっちゃんの応援頼みます!!


山桜がほんまにきれいですよぉ~
特に西土佐と愛媛県の県境あたりの山々ったら見事なもんです。
今日の雨くらいじゃ、まだ終わらんよね!?
まだ見ていたいなぁ。。。

でも、新緑の山も大好きだから
この先もメッチャ楽しみじゃーっ

DATE: CATEGORY:日誌
昨日のせんばな夜
食って呑んで、ぐっすり寝た。
楽しかったぁ~
杉さんありがと。

虎が、怪我する前よりもいっぱい働いていたように思ったが・・・
気のせいか?
めぐ、がんばれよ
毎度ありがと。


今日は中半部落の日帰り研修旅行の日で
娘さん2人も連れて行ってもらってます。
松葉川温泉へ。
娘だけ、ずるいっ
おかーちゃんも行きたかったなぁ~
昼から休んでこっそり一人で行ってこようかなぁ~
報告書なんて忘れちまったぜ

温泉大好き。
何よりサウナがすき。
趣味は、サウナで自分を追い込むことです。
もう熱くて、頭もぼーっとしてきて
息も苦しくなって
出たくてしょうがなくなってから、
(うー、あと5分。。。)
って、がまんして
ばっと出て、体に水ぶっかけて
露天に出て、しばし横になる瞬間が
極楽。
時間があるときは
3回、4回繰り返します。
2時間なんてあっという間に過ぎる。
500円で半日遊べる
贅沢やなぁ~

あーーーーーーっ
メッチャ行きたくなった!


午前中、炭の窯出し完了。
先週開催した「森林の楽校」でがんばった炭。

鼻の穴真っ黒。
鼻息荒い今日この頃。
灰の粉末を吸いまくったことでしょう。
体の中からきれいになぁ~れ

ちょっと焼きすぎてたかも。
今回の竹炭。
炭にはなってましたが、いつも以上に残ってなかった
ほんで、いつもみたいに堅くしまった炭にならなんだ。。。
持っただけでぼろぼろ壊れてしまいます。
原因わからず。
火が回るのが早すぎたんかなぁ~


それでも炭の効力はあるはずよん
3人の楽生の皆さん
今週中には炭送るけんね
待ってて下さいねー

部屋の片隅に置くだけで、部屋の空気が変わるらしいよ。
うちも玄関に置こうかな。



そんなことしてたもんだから、よけいに温泉行きたくなった
一昨日竹伐った時の筋肉痛が今日来たし、ますます温泉が恋しい
思えば思うほど思いが募るわい。
サウナ中毒やなこりゃ。
夕方からでも行こっかな。

DATE: CATEGORY:日誌
今日は40人前の竹飯とシシ汁を振る舞ってきましたぁ~
大高先生が、山菜の天ぷらをせっせと揚げて、大好評やった♪

毎度毎度一か八かの竹飯。
まずまずの出来。
シシ汁も、まずまずの出来。
せんばのくーねぇに作り方教えてもらったシシ汁だもの、美味くないと怒られる。

植樹祭にはちと寒空でしたが、その分汁も旨かったことでしょう。
皆さんいっぱい食べてくれてありがとう。

片付けが終わり、車に乗り込んでから、バックミラーで自分の顔を見た。
メッチャ鼻の穴がふくらんどった
どんだけ鼻息荒い女だったことやら。。。
酸素入れまくっとったんやろな、自分。
指でつまんで鼻の穴をふさぎながら運転して帰りました。


昨日の夜は、あっさりくじけました。
歯を磨いたら、
無意識におしっこに行き
無意識に消灯し
気がついたら布団の中やった。

決めました。
報告書の提出を2日遅らせます。
管理人には黙っておこう。。。
そんな身勝手な人生です。
へへんっ


どんぐり植樹祭からの道中。
「あーーーーっ、つかれたどーーっ」
と大きなため息をつく母に
娘が
「今日はせんばでいっぱい呑んだらえいわえっ」
と、投げ捨てるようなセリフで一言。
「はい、ありがとう」

呑んだら元気になるってなんでわかるんやろ~・・・?

呑んで元気になって、また疲れて呑んで元気になって
この調子で報告書もやっつけます!!

DATE: CATEGORY:日誌
だめだ
ねむい。。。

今夜が勝負
と思っていた報告書。。。
できねーよぉ~

31日に提出
30日はどうしても休まないかん
明日明後日の土日は結構バタバタ

・・・
やっぱり今夜しかねーじゃんっ

今までいっぱい時間あったのによぉ
毎回なんでこんな調子なんでしょう

残る手段は
泣く
そして、提出日を2日ほど待ってもらう

でもなぁ
今日管理人に
「あんた土日おらんがやけん、管理人の担当の書類今日中に完成させちょてよー」
なーんて言っちゃったんだよなぁ。。。
そんでもって奴は
とっとと完成させちまってます

あぁ。。。
自分で自分の首を絞めてしまったな。

くじけそうだ




今日は、高校生のご宿泊。
9名様。+TOTO浜ちゃん2泊目。
8月に全国から高校生たちが集まって、
環境サミットをやるんやって。
その実行委員会の子たちなんかな?
かわいらしいです。
夕飯のカレー、美味かった♪
夏の本番も楽しみに待ってるね~


明日はどんぐり植樹祭。
竹飯の釜準備OK!
シシ汁の肉の下準備OK!
・・・
そんな仕事なら体が動くのになぁ
なーんで机に座って仕事が出来ないのかね君は





とりあえず、今夜はくじけることにしようかなぁ~
ん~・・・日が変わるまでがんばってみっかなぁ~


よしっ 歯磨いてから決めよ!

DATE: CATEGORY:日誌
本日TOTO浜ちゃん参上。
ドラゴンラン中止になったことを伝えてなかった私。。。
ほんまごめん。

集合場所の須崎駅に寄ってくれていたらしい。。。
ほんまごめん。

あさってのどんぐりの植樹祭が無事終わったら
ドラゴンランを手伝ってくれる気満々で来てくれた浜ちゃん。
ほんまごめん。




あさって、3月28日は、「グリーンサミットにしとさ」主催のこうち山の日事業
どんぐりの植樹祭が開催されます。

四万十楽舎も協賛していて、
山田隊長は、植樹の指導と四万十川の話をさせてもらいます。
私は大高先生と一緒に参加者とスタッフの皆さんの昼食係。
明日は半日以上かけて竹伐って、食器と竹飯の釜づくりに追われる予定。

山田隊長、明日も無理かもな。。。
あさってはがんばって来てください。
私に隊長の代わりが務まればいいんやけど、
残念ながら、隊長の代わりは出来ません。
ま、祈りましょう。


今日のお泊まりは浜ちゃんお一人様。
明日は、四万十高校の生徒さんたちが10人、自炊でお泊まり。

今年の春休みのお泊まりは、今のとこそれだけ。
全く予約入らず。。。
大丈夫やろか?

大丈夫じゃねーべな、きっと。
ますます隊長が。。。。(涙)

お客さんいないので、こうなったらやけくそで休みまくろうかとも思いつつ
1日1日を過ごしております。
とりあえずは、今日という日を精一杯こなして行きますわ。



今日は午後からヌーディー'sの、マンディとムギが楽舎の窓ふき掃除に来てくれた。
やむを得ず、事務所を留守にして買い出しに出かけている間に来てくれてて
戻ってきて驚いた。
事務所の窓がちょーーーっぴかぴかになった。
明日さっちゃんびっくりするやろなぁ~♪

なんであんなにえい子らぁなんやろなぁ、彼女たちは!!
今日はチャンスがなかったが、今度会ったら抱きしめちゃいますよーっ
ほんまにありがとう。

なんだか、おいら
もっとがんばれそうです。


明日もがんばろーっ




DATE: CATEGORY:日誌
桜が咲きほころんでます
きれーっ
えー天気。


昨日までの週末ダッシュで、またまたもぬけの殻状態。

いやいや、今回も強烈に楽しい週末でした。
めーーーっちゃ忙しかったけど、
めーーーっちゃ楽しかったですよ。


20日~22日の
樹恩ネットワーク主催『四万十川 森林の楽校2009』
無事終了しました。

22日開催の
『四万十川の石と地質勉強会』
も、無事終了。

21日の夜のライブ『存在ロック』
も、無事終了。

濃かった。


森林の楽校の報告は、樹恩のHPの活動報告の中で掲載されるの待ってよっかなぁ~
写真、1枚も撮ってないし。
よっちゃん、にっちゃん、いっちゃん(とは呼んではいませんでしたが・・・)
来てくれてほんまにありがとう♪
3人で良かった。
ほんまに良かった。
なっちーも大活躍でした。
数字みたいな名前ばかりやったね。

またゆっくり思い出します。




石と地質講座、
自分が一番楽しみにしていた山田隊長、体調不良の為来られず。
てか、隊長企画だったんやけど・・・かわいそうに。

内容をあまりよくわかってなかった私。。。
「たぁ~いちょーーーーーーーーおぉぉぉぉぉ」


始まってみると、
思った以上に受講に来てくれた皆々様。
小学生の我が子も含めて11人。

仕事も急がしかろうに、ほんま感謝!
新鮮な鯛の差し入れまであって感激。

ほんまにほんまにありがとう。
なかなかおもろかったねぇ~~

講師の石と地質の先生は、現役教師。
あんな先生に娘たちも習えたらいいなぁ~~

今年の10月、四万十小楽校の先生で来ていただける約束をしました。
山田企画、頂だぜっ

弘畑先生、何かと準備も不十分でご迷惑ばかりかけてしまいましたが、笑って許してくれてありがとうございます。
これからもどうかよろしくお願いしますです。

IMG_2999 - 2009-03-22 10-12-19  IMG_3010 - 2009-03-22 11-00-01

IMG_3015 - 2009-03-22 13-21-39  IMG_3025 - 2009-03-22 14-33-19








ロックな夜はこれまた楽しかったよ。
ありがと、ヌーディー's
ありがと親友たち
ありがと、愛すべきおやじたち。
管理人、メッチャ張り切ってドラム叩いてました。
あの人は、本当に幸せそうです。。。










さて
今週26日(木)
TOTOの浜ちゃんが泊まりに来てくれます。
浜ちゃんたった一人の貸し切りです。
浜ちゃんが寂しがるといけないので、お知り合いの方は是非呑みに来てくださ~い♪



それではただ今より
イノシシの肉と格闘してきます。

DATE: CATEGORY:日誌
今日は雨。
何だか静かな映画でも観たい気分ですな。



さて、いよいよ明日から森林の楽校。
参加者は2人になりました。
と、主催者の樹恩ネットワークの事務局の方も一緒で、全部で3人。

3人の楽生さんと一緒に、竹炭を焼きます。
今シーズン3回目の炭焼き。
がんばるどーっ

しかし、なにせ重労働の炭焼きです。
特に釜入れ完了までの作業。
伐ったり、割ったり、フシとったり・・・

と、いうことで無償でお手伝いして頂ける方大歓迎です!
下記に日程書いときます故
お待ちしておりまーす!!




四万十の下流の方では、これまた楽しい菜の花まつりが開催されます。
こちらでは、神の子さんたちが
「え!?草ってこんなにおいしいの??」と驚くほど
おいしい野草料理などを用意して待ってますよ~
菜の花まつりもお勧めです♪
てか、おいらもメッチャ行きたいよぉ~~~っ
行って菜の花見ながら、野草食べながら、飲みたいよぉ~~~っっ

2日目、わがまま言ってみよっかなぁ。。。
ダメ元で。
さすがに、酒は飲めないでしょうけど?



森林の楽校日程
◆3月20日(金)
13:00 四万十楽舎集合・受付(JR江川崎駅送迎有)
    ※電車の到着時刻に合わせてお迎えにあがれます。お気軽に相談下さい。
13:30 竹の切り出し・釜入れ作業
18:00 森の講座「世界の森と川を旅して」
     四万十楽舎 専務理事 山田高司
     (隊長、来れますように。。。)
19:00 夕食(猪鍋・アメゴ塩焼きなど)
     入浴・フリータイム

◆3月21日(土)
7:30 朝食
8:30 窯入れ作業続き
12:00 昼食(地球鍋・竹飯)
13:00 窯入れ作業が終わり次第、火入れ
    その後、火の番をしながら、竹食器づくり、カヌー初心者練習、夕食準備。
    火止め終了次第石窯料理で夕食・交流会
    (鹿肉焼き・四万十産野菜焼き・ピザなど)
    ※火止めは、火入れ時間にもよりますが、18時~19時を予定しています。

    ※この日の夜は、アマチュアバンドが10組集合!
     「存在ロック」という粋なコンサートを開催します!!
     場所:四万十楽舎食堂
     時間:18:30~
     入場料:500円(飲み物持ち込み)
      ※食事は用意してます。石窯料理だよーっ



◆3月22日(日)
6:00 夜明けのカヌーツーリング
9:00 着替え・朝食(おにぎり・卵焼き・味噌汁)
10:00 四万十の石と地質講座
11:00 四万十思い出の石探し
12:00 終了・解散(JR江川崎駅送迎有)

※帰りの電車の時間に合わせて解散予定時間より早くても遅くても
 お送り致します。お気軽に相談下さい。
※森林の楽校は午前中で終了しますが、午後からも引き続き
 石の勉強会があります(石の標本作り)。
 お時間の許される方は、是非ご参加下さい。
 (希望者は昼食代600円で予約承ります)
DATE: CATEGORY:日誌
今日も春の天気。
外はぽかぽかです。
事務所は相変わらず寒いけど・・・

楽舎さっちゃんは、朝から畑の草むしりをしてくれてました。
昨日は神の子登場で一緒に畑仕事してくれたようです。
ありがとーっ


週末が楽しすぎたので、何だかもぬけの殻みたいになっています。
もう火曜日だというのにねぇ

先週末土曜日
探鳥会があった夜の話。

この日の夜は、カヌー館で『歌声喫茶』なんてのを開催するってんで、お客さんで行っておりました。
丁度、楽舎には香川大からスペシャルゲストが泊まりにきてくれる日だったので、強引に連れて行きました。
カヌー館主催の、歌声喫茶。

新宿とかにあるような
「伴奏する人がいて、歌う人がいて、会場と一緒に好きなうたを歌って、飲み食いする」
んだろう、と想像していたんですけど・・・
違った。

ミニクラシックコンサート、といった雰囲気でとても良かったですよ。
照明の感じもいいし、木造にも合ってた。
いいなぁ・・・カヌー館。
クラリネットの演奏やサックスの演奏を聴きながら、うどんとカレーを食べました。
ホテル星羅のレストランでも似合うと思うよ。パスタやオムレツを食べながら?


特にクラリネットの演奏が好きでした。美女二人の演奏で。
たまに「ピェッ」とか外すところもかわいくて、メッチャ癒された。
クラリネットの音色、素敵ですねぇ~~♪
気持ちがとろけそうでした。
家に呼びたくなった、彼女たち。
また会えたらいいな~

テナーとアルトサックス、トランペット、ベースの4人組の演奏は、好きな流行歌などの演奏もあって、これまた良かったです。
アルトサックスの人が一番上手やった。女性でしたが、どこか大高先生に似ていました。
アルトサックスだけでも良かったかも?なんて思ったなんて・・・言えない言えない。
あ、でも最後の最後に演奏したテナーサックスのソロ。
ジャズの定番曲「枯葉」。メッチャ好き。
この曲は相当吹き込んでますな、といった、堂々たるほれぼれする演奏でした。
おっちゃんやるやんっ と思った。

音楽って、ええなぁ~
と改めて感じました。


ただ、
ミニコンサートで終わっとけば良かったんよねぇ・・・
無理に歌声喫茶にするこたぁなかったんよねぇ・・・
だからあんなことになったんよねぇ・・・
最後の最後に
・・・・何があったかは、言わないでおこう。
あたしらぁがんばったでね、ね、麦。


次は、フルート演奏とか呼んで下さい。
あ、バイオリンもいいなぁ~~♪
フラダンスもいいなぁ~

これから先も、毎月第2土曜日に開催するらしいです。
カヌー館の歌声喫茶。
毎回素敵な演奏家が来てくれるんやと思いますよ♪

来月は4月11日(土)。
一度は行って見て下さいね~




歌声喫茶が無事終了した後は、楽舎に戻って
スペシャルゲストと団欒。
女子大生の匂いを嗅ぎつけて、ぼうずはげが現れたのには驚きましたが・・・さすがやな。
見習おう!

ジャンベな夜に続き、クラシックな夜。
そして毎晩楽しい酒。
夢のような週末でした。
みんなみんなありがとう♪



15日の日曜日は、中村の河川敷で犬の大会やってて、その会場でピザ焼いて売ってました。
最初のちょっとだけお手伝いしただけやけど・・・
売り上げはどないでしたか?聖&なおみさーん
楽しい一時でした。
ありがとう。




さーてさてさて、
またまた今週末に向けて進まねばなりませんな。
週末と週末の間の平日は、インターバルみたいなもんやな。
ダッシュしては息を整え、ダッシュしては息を整えてます。

今月20日から2泊3日の「森林の楽校」
参加申し込み人数、1人らしいです。
どうした?四万十!?
ま、そんなもんですよ。
一人でも精一杯やりますよーっ!!
楽しみにしてます。
また炭焼きするしね♪

22日(日)に開催する、四万十の石と地質勉強会。
参加者大募集中です。
よかったら来てくださいね!
10時~15時
場所:四万十楽舎
です。


そして、26日から予定していた四万十ドラゴンラン2009は、
参加申し込み人数が2人、とあまりに少なかったので、今回は「中止」とさせて頂きくことになりました。
とても残念だけど。
私だけの企画だったら、1人でも2人でもやるんやけど
何人ものスタッフを抱えたプロジェクトなので、無理をしないことにしました。
もう一度、仲間たちと計画を練り直します。
日々鍛錬。精進せねば!!

うまくいくことばかりじゃないさ。
がんばろーーーーーっ!!!
DATE: CATEGORY:行事報告
ジャンベの夜から一夜明け
と、言っても、日が変わってからもしばらく飲んでいたけれど・・・


3月14日(土)
ジャンベメンバーにちょっと遅めの朝食をお出しした後
行ってきました、探鳥会。

同じ日に、仲間たちが準備を進めていた映画上映会と日が重なり、全く動員出来ず終い・・・
毎度ほんまにごめんよ、人が集められない・・・
しかし、私もちょっとギターパンダに会いたかった・・・

映画上映会も気になりながら、娘2人を連れて中村へ。
キムヒロさんが待ってくれている♪


午前中は、防災センターという施設で研修室を借りて、座学。
そして、午後からは四万十市の自然野鳥公園へ。

この日は真冬に戻ったかのような寒さ。
幸い、
午前中降り続いていた雨も午後から上がり、お日様も顔を出してくれましたが
とにかく風が冷たかった・・・

受講者は、我が娘2人を入れて7人。
キムヒロさんのお友達が2人来てくれて、本当にありがたかった。
悪友どるじもありがとう。
みんなに支えてもらって生き抜いてます。



午前中の講義は、チョーマニアな話で、聞いたことをうまく説明出来ません。
簡単に言うと、ツルの話し。
気になる方は、直接キムヒロさんへお願いします。


午後の探鳥会は、
冷たく強い風に耐えながら
「こんな風の強い日は、鳥もほとんど見えない」という残念なセリフにも耐えながら
約1時間、野鳥公園を歩きました。

結果、
21種の鳥を見た。
見たけど、見分けはつかん。

キムヒロさんや、キムヒロさんのお友達はすごい!
肉眼でとーーーーくに豆粒くらいに見えてる鳥を見て、
「あ、あれっ ムクドリじゃない?」
とか、
「ホウジロじゃない?」
とか言う。
すぐさま双眼鏡で確認して確かめて、当たっている。

体の色の特徴や、形、大きさなどでわかるらしい・・・
色っつったって、全部茶色にしか見えませんぜ?
近くで見たら何となくわかるけど、あの飛んでる一瞬で見極めるすごさ
目の当たりにしました。


最後にみんなでやった鳥合わせ。
忘れないように、ここに記しておくことにします。

シメ
トビ
ヒヨ
コガモ
オオバン
ツグミ
モズ
ハシボソカラス
ハシブトカラス
ノスリ
カワラヒワ
シロハラ
タヒバリ
アオサギ
ドバト
キジバト
ホウジロ
ハクセキレイ
ミサゴ
ムクドリ
チョウゲンボウ


このうち、9種類くらいは何となく特徴がわかります。
でも、何も聞かないでね。


鳥の世界、植物の世界も一緒やけど、教えてもらえばもらうほどおもろいです。
一つ一つ覚えてくるとなおさらおもろい。
一つ覚えて2つ忘れてますが・・・

またやりたいです、探鳥会。
何回やってもド素人すけど。
いいのいいの、それでもいいの。
楽しいからぁ~♪


メッチャかわいい♪
モズ

モズ?
よね?


無事ジャンベワークショップも探鳥会も終了です。
どちらも究極のアットホーム な感じでしたが・・・
一人でも来てくれるありがたさ、骨身にしみます。
ありがとう。
これからもよろしくお願いします!!




昨日の夜のお話は、また後日♪
プリティートリオ&原せんせー
ありがとねーーっ♪
ぼうずもね。




今夜は宿直。
楽舎3連泊している親子でした。
DATE: CATEGORY:行事報告
いやはや、1日があっという間に過ぎ去って行きます。
西表・石垣に行ってたのが、とーーーーーい昔の事のような気がする・・・
オカキョン、火曜日に写真送るよぉ~
待っててねぇ~



さて、3月13日(金)のお話。
この日は、ジャンベな日。

毎年、四万十市の教育委員会からの委託事業の中で、主に西土佐分校の高校生を対象として、文化活動ワークショップという活動をしています。
アコーディオン奏者のミヤックさんとも、この活動で出会ったんやった。
元気かなぁ、ミヤックさん。
会いたいわぁ~
竹笛演奏者であったり、シンセサイザー演奏者であったり、シタール演奏者であったり、オペラ歌手だったり・・・今まで何人もの素敵なアーティストの方にお会いして来ました。
メッサ楽しい。

西土佐の高校生たちに、今回お届けした文化活動ワークショップは
奈良大介さんによるジャンベワークショップ。

この人
IMG_2928 - 2009-03-13 21-21-40

何か、身近に奈良氏に似ている人がたくさんいるような気がする・・・

奈良大介さんと高校生たちのジャンベな時間。
西土佐分校1,2年生33人と先生たちと一緒、
見ている方もドキドキするくらい楽しい時間でした。

終わった後、仲良しの高校生に
「みっちゃん、ナイスっ!」
って褒められた。
褒める相手が違う気もしたが、チョーうれしいよ。
ありがと♪
IMG_2690 - 2009-03-13 15-03-16   IMG_2734 - 2009-03-13 15-07-00




ジャンベ、管理人がいつも演奏してます。
管理人、奈良大介氏と同い年やって。
両者の子どもの数も子どもの歳も似ていました。
でも、
全然違うけど・・・

奈良氏の、あのかすれたハスキーボイスが、みっちゃんはえらく好きです。
太鼓の演奏中、たまにぼうずはげ君のようにみえるのも、大目にみます。
IMG_2885 - 2009-03-13 20-27-31


夜は、楽舎でジャンベライブ
申し訳ないくらい

集まらず・・・

ごめんね。

でも、会場にいた私たちにとっては、何とも贅沢な楽しすぎる一時でした。
入場者数、
写真に写ってない人が3人ほどいるので、
おおよそ13人、
といったところかな?
IMG_2917 - 2009-03-13 20-59-40  IMG_2824 - 2009-03-13 20-23-09


客席はちと寂しかったけれど
ライブは、人数に関係なくかなり熱いものでした。
いやぁ~ 楽しかった~~♪♪
素敵やったよ。
なっちゃん♪

ほんまにありがとうございました。
来てくれたみんなに感謝です!


奈良氏、
楽舎の風呂場にふんどし忘れて行ってます。
楽舎始まって以来です。忘れ物にふんどしがあがったのは・・・
さっちゃんが、つまんで持ってきてました。
ま、そりゃそうやろね(笑)


「奈良さーん 大事な忘れ物、ラブレター付きでお届けしますきにぃ~♪」

DATE: CATEGORY:日誌
今日は事務所より外の方があったかい、小春日和でした。
畑の草むしりした。

太りすぎて、腹がつかえて、草むしるのでさえ苦しかった・・・
情けない。

何か対策を練ろう練ろうと思いながら、1年が過ぎたな。
口ばっかりで困ったもんだ。
4月からダイエット日記でもつけようかなーっ




先生をしている友人から、
「卒業式に合うような歌教えて?」と連絡あり。
ほんま、そんな季節だね。

注意事項に
1,若い世代の感覚で選んで欲しい
2.最近の歌にして欲しい
とあった。
どっちもあたしにゃ無理じゃろ?

ということで、何人かに聞きまくっている最中です。

春を感じるような
希望を感じるような
旅立ちを感じるような
ありがとうを感じるような
やさしさを感じるような
若さを感じるような

そんな曲、教えて下さい。

ちなみに、
レミオロメンさんの「3月9日」
アンジェラ・アキさんの「手紙」
はリサーチ済み。

レミオメロンって何?状態の、いけてないおばちゃんでごめんね。


自分が歌った卒業ソングを思い出す。
小学校の時に歌った歌は思い出せるのに
中学校の時に歌った歌は思い出せない
高校の時に至っては、歌ったのかどうかも思い出せない・・・

昔のことほどよく覚えているものらしい、
年をとると・・・(泣)


何だか、せっかくの小春日和に
何だか自分にげんなりしてしまった、
そんな静かな1日となりました。

ま、健康第一!
元気が一番!
だったら誰にも負けてないしぃ~

帰ってのーもおっ♪







3月13日(金)ジャンベワークショップ&ライブ
お待ちしております。

明日は土佐清水市の宗呂小学校という学校で同じワークショップがあるので、偵察?に行ってきまーす♪
あさっては黒潮町の学校で開催するそうです。

んじゃ
DATE: CATEGORY:日誌
3月7日(土)の、休・廃校舎活用アイデア塾、無事終了。
発表していただいた皆々様、遠いところから本当にありがとうございました。
参加者は、20人、とちと寂しかったですが・・・

椅子を横に7席で、6列並べてあったのですが、1列減しておけば良かったなぁ・・・
なんて、思ってました。
空席が目立ってよけい寂しかったから。
もしかしたら立ち見席になるかも!?
なんて、始まる前まで期待していたんだけどなぁ・・・
残念。

でも、会の内容は、皆さん熱心で大変おもしろい会でした。
シンポジウムの時間が、40分ほどしかなくて、物足りなかったのが残念。
もっといろいろな意見をお聞きしたかったです。
これから先、この日のつながりが広がっていけばうれしいなぁ。
四万十楽舎もがんばります。

まだまだ校舎を活用してがんばっているいろいろな団体が全国各地にあります。
共通した悩みや、それぞれの苦労や工夫や喜びに共感したり、刺激を受けたり、地域が元気になるきっかけづくりになったり
そんなつながりづくりを続けたいと思います。

もうちと、人を集められる人になりたいわ。



奥屋内地区の方がこれから校舎を中心とした地域の活動や取り組みに大変熱心に考えられていて、ひしひしと思いが伝わりました。
本当は下家地地区や、藤の川地区の人にも是非来てもらいたかった。けど
いろいろ行事が重なってしまって、仕方がなかね。

Iターンでご近所に住み着いてくれている元気なおっちゃんコンビもありがたかった。
地元の人以上に、この田舎の将来を考えてくれているように思います。
メッチャ励みになります。
いつもありがとね~


事例発表はうっかりしていて撮ってないですが、シンポジウムはビデオ撮影してます。
自前の8ミリビデオで・・・
今時・・・

興味がある方はビデオカメラごとお貸ししますので、テレビにつなげて見てくださいね。
ご連絡お待ちしております。


弟が働いているところがどんなところなのかを知りました。
なんと立派な代表の方でした。
ふつつかな弟ですが、これからもどうかよろしくお願いいたします。
いつか弟と飲み屋さん始めたら。飲みに来てください。


黒潮町の馬荷小学校の校舎を活用して活動している高知黒潮若者サポートステーションの代表の方とは、会が終わった後も立ち話でいろいろお話が出来てこれまた良かったです。
実はサポートしてもらいたい親戚もいたりして・・・
どこでどんな出会いがあるかわからないですけんね、親戚に進めてみようかと思っとります。



心配していた山田隊長も、午前中点滴をうち、何とかコーディネーターという大役を務めることが出来ました。
病人ですが、かしこいんです。

今日は、腰が痛い、と針治療に行きました。
病人です。
それでも隊長、がんばってますよーっ

「がんばれ」
って言ったら
「がんばれって言うな」
と言われますけど。
がんばれ
って、言うしかないですやん・・・

そんなに毛嫌いするような言葉じゃないはずなのにね。
世の中、難しい。







さて、アイデア塾が終わり、迫っているのは、これ
と、探鳥会!

まずは、ジャンベライブ!
来て来てーっ♪




そして、探鳥会!
是非是非是非是非ぃ~

10時~11時半 野鳥講座(場所:四万十市防災センター)
13時~15時  探鳥会(場所:四万十市野鳥自然公園)
講師:キムヒロさん

知れば知るほどおもろいですよ、野鳥の世界。
あたしゃ名前はほとんど覚えられませんが・・・



お問い合わせ・お申し込み、心よりお待ちしております!


DATE: CATEGORY:お知らせ
明日
3月7日(土)
「休・廃校舎活用アイデア塾」開催します。

10年前、
四万十楽舎が設立した頃は、西土佐地域にある休校舎は、ここ中半小学校だけでした。
中半小学校が休校になって丁度10年目に四万十楽舎誕生。

10年前、
春には四万十小楽校のチラシを持って、11の小学校に挨拶回りに行っていたのを思い出します。
11校全部を回るのに、3時間以上かかったなぁ~
それでも西土佐の地域をくまなく回れて、
谷川沿いのくねくねした道でも運転好きな私には楽しい時間やった
信号ないし。
初めて通った時は少々不安にもなったけど・・・
「こんな奥にも集落があるんやぁ~」と何度思ったことか。

あれから10年たち、現在四万十小楽校のチラシ配りは7校に。
それでも全部回ると2時間近くかかります。

この10年で西土佐地域だけで4つの小学校が休・廃校舎になり、
そのうちの一つ権谷小学校は、民俗資料館 「権谷せせらぎ交流館」に生まれ変わってます。
今回のアイデア塾でも事例発表してもらいまーす。


そしてこれから2年後には、今ある7校の小学校が1校になります。

20年前、12校あった西土佐地域の小学校が、1校に。

近隣の市町村でも同じように学校再編成というものが進んでいて、この先10年で一気に休・廃校舎が増えるやろ?と思うのです。


なので、


「学校とお宮は、地域の一番いい場所、暮らしの真ん中にあります。
 今、増えている休・廃校舎を活用している事例を近隣から学び、地域にあった利用法を考えてみましょう!!」


と、いうことなのです。


学校をこれからの未来につなぐためにも 立ち止まらず、悩みながらもいろんな挑戦をしていきたい。




是非明日、会場に足を運んでいただけたらうれしいです。

「休・廃校舎活用アイデア塾」
3月7日(土)
場所:中半体育館

13:00 オープニングミニコンサート
(誰もダメって言わなかったので私が歌わせていただきます)

13:30 事例発表
    【森の巣箱】(津野町)
     木造のとてもかわいらしい校舎。
     宿泊施設になってます。あの木造校舎がほんまにうらやましい・・・

    【あんきな家】(土佐清水市)
     小学校校舎を介護施設に。
     実は弟がここで働いている。
     何の因果か、姉弟そろって廃校舎活用中。

    【高知黒潮若者自立塾】(黒潮町)
     実は私も今回この施設を初めて知りました。
     どんな活動をされているのは、お話を聞くのが楽しみです。

    【権谷せせらぎ交流館】(四万十市
     四万十楽舎でも度々お世話になっております。
     佐川さん、よろしくお願いしまーーーす!!
     ちなみに、せせらぎ交流館代表の佐川さん、
     四万十楽舎初代会長理事っす!
     足向けて寝られません。

14:30 シンポジウム
 ~廃校舎の有効な利用方法について~
コーディネーター役の我らが山田隊長、本日点滴うちに病院へ・・・・
明日ですけど?
大丈夫でしょうか??
いざ!という時は考えてます。
えぇ、私たちも成長していますから(ふふふ)


16:00 交流会
 会費2.000円(要予約)
ですが、今になってもご予約ありませんので、ない?かな?
でも、チラシには「要予約」って書いてないでやんの・・・
相変わらず先が読めん毎日です。

数人分のキムチ鍋の材料は用意しました。
なので気が向いたら交流会にご参加下さいませ。
お酒代も含まれてます。



以上、明日のお知らせでした。
中半体育館で待ってます!
DATE: CATEGORY:日誌
今日も朝から雨。
でも、昼過ぎからはお天気回復するらしい。
回復ってのも変やけど。
しばらくは、青い空が見られるかな。
一気にまた春になりそうな気配。

わたしの周りも最近春の報告があい続いております。
出産や、結婚や、妊娠などなど
いやいや、春だなぁ~♪
なんか幸せな感じです。


さーて、西表石垣の話し、もうえいかな?
とも思うけど、尻切れトンボじゃなんだかね。
お付き合い下さいな。


話は、那覇の夜に戻ります。
3泊目の夜。

さすがに飲み疲れたか、管理人さん
ホテルのロビーでジュース飲んでました。

この日の夜は、1件だけ。
みんなね、ほんとはもうあんまり若くないけんね

フロントのおねーさんに教えてもらった、亀仙人 という居酒屋へ。
亀仙人 というだけあって、店内は艶めかしく、おばちゃん目がくらくらしておりました。
料理はなかなか旨かった!
店員さんも若くて元気で良かったですよ。
フロントのおねーさんに教えてもらった店でなけりゃ、入り口で怖くなって入店出来なかったでしょう・・・
みんなね、ほんとはもう若くないけんね

お腹いっぱいになると、店を出て、那覇の夜でフリータイム。
お街やーっ
娘さんのおみやげをせっせと選び、さっちゃんとヒュウと合流して、ホテルまで歩いて帰りました。
何だか旅の終わりを感じた夜やったなぁ~

翌朝、普段朝ゴンを食べない管理人がめずらしく朝食をとりに起きてきた。
飲み過ぎて人が変わったんかと思ったけど・・・・
何ら変わっておりませなんだ・・・


楽しい旅も終わり。
心地よい旅でした。

P2200008.jpg   P2200009.jpg


P2210023_1.jpg   P2210077.jpg


P2220102.jpg












四万十楽舎、給料でなかったり、仕事は老体にはきつかったり、我慢せないかんこともたくさんありますが、好きな仕事を続けていられる幸せと、こうやって仕事を通じて楽しい仲間と旅行も出来る時間があって、何より何より!
と思ったのでした。

さーて、次はどこに行こうかなぁ~~♪



P2200006.jpg





DATE: CATEGORY:日誌
私とゴーヤジュース
草の味。
P2200001.jpg


私とサキシマスオウノキ
気になる相手
P2210040_1.jpg   P2210061.jpg


P2210037.jpg


私と私に落ちる滝と肩の上の小人さん
P2210074.jpg


私とブランコ
かわいい時もあるってこと
P2210065.jpg

私と海
P2220116.jpg


崖の上の私
P2220097.jpg



さーて、そろそろ次で最後にしよーっと















P2210027.jpg











DATE: CATEGORY:日誌
オカキョン改め、オキョン(お局さん)スペシャル!
(つまらん。。とか言わないの)

そういえば、西表島のツアーガイドくんに、
「皆さんご家族ですか?」と聞かれた。
とすると、
この人は紛れもなくおかーさんです。
カヌー館のお局さん
P2210076.jpg

笑い上戸で涙もろい
関西弁で一人つっこみもうまい
人情気あふれるおかーさんです。

好奇心旺盛
若いイケメン大好き。
(私と一緒・・・)
もう、すぐこれなんだから・・・って和尚につっこまれてた。
(10年後の自分を見ているようです)
P2200012.jpg


西表島に向かうフェリーで
半死状態に。
P2210016.jpg

「はぁぁぁぁ・・来るんじゃなかった・・・」
とほんまに辛そうでしたが、
西表の風をうけて、すっかり復活!!
P2210020.jpg
良かった。

P2210029.jpg
眼力男、長男の後ろで、かわいいおかーさん


P2210031.jpg  P2210035.jpg


滝の上から、おかーさんとしもじもを望む長女。
P2210049.jpg   P2210052.jpg

滝の下、家族みんなで記念撮影
P2210070.jpg

お父さんが岩から落ちかけました。
P2210069.jpg

親戚のおんちゃんが滝の水を飲もうとしていました。
P2210071.jpg


ビーチで、おかーさんと一緒に砂を集める次女。
甲子園みたい。
P2210078.jpg



本当は泊まる予定だった民宿の庭で
おかーさん絵になる
P2210019.jpg


合コンの女性チームという設定です。
いつでも誘って下さい。
P2200005.jpg



最後はやっぱりオカキョンと♪
P2220122.jpg


おかーさんの膝小僧が早く良くなりますように!!
DATE: CATEGORY:日誌
なかなかおわらない、西表石垣の夢。


見たくないものもありますが、
何人もの人に
「本当に管理人さんてずーっと飲んどったんか?」
と聞かれたので、
証拠写真です。
がまんして見てください。

ザ・管理人スペシャル!
P2200003.jpg


ツアーのお客さんの巻
P2210047.jpg
買い物帰りのおばちゃんかっ
手に持っているビニール袋の中身は、泡盛です。


P2210046.jpg
・・・・・

P2210039.jpg
・・・・・

P2210057.jpg
滝の上で記念撮影。
ガイドくんにシャッターを押してもらいました。
管理人はどこでしょう・・・
知りません。


フェリーの中の巻
P2210015.jpg
行きも

P2210082.jpg
帰りも

P2210084.jpg
何度でも


夜の巻
P2200011.jpg
壊れる。


P2210087.jpg
石垣2泊目の夜に撮った写真。
これを見た管理人
「なんでこんなにいっぱい人が増えちょうが??」
と一言。
ほんまに何にも覚えちゃいない・・・
あきれかえる。
まだ飲んどるし・・・

この後店を出た後、みんな宿に帰ったのですが
管理人だけ、一緒に写真撮ったグループについて行きました。
ノリのえい、えいこらぁやった♪

でも、私が宿のロビーでタバコ吸い終わる頃にあっさり帰ってきた管理人。
たぶん
怖すぎて、まかれたんだと思う。



ちなみに私の向かって左隣にいる子が、石垣の彼女オカキョン。
ごめんよオカキョン、こんな場所に登場させてしまった・・・

てことで、お口直しに次回はオカキョンスペシャルで♪
と、見せかけて・・・
DATE: CATEGORY:日誌
沖縄紀行最終章は、まだまだおあづけ。
もうえい?もしかして
まぁ、そういわずに・・・
せっかく写真ももろうてきちょうけんね。



3月1日の日曜日、西土佐地域じんけんフェスティバルの話。
毎年開催されているイベントなので、来年もし機会があったら行って見てください。
実は私も今年初めて足を運んでみました。
いつも何か仕事入ってて行けなかったし・・・

行ってみたらね、楽しかったんよ。
天気も良かったし
おいしいものいっぱいあったし
子どもたちは芝生の上で楽しそうに遊び回っていて、気持ちよかった。
IMG_2176_20090302141010.jpg  IMG_2169.jpg



その会場で、親子で楽しむ竹とんぼ教室が開催されてて
竹とんぼ、といったら、この人。
我らが清水夫妻登場!
ちびっこ引き連れて行って来ました。

IMG_2164.jpg  IMG_2162.jpg


お父さんや、お母さん、おじいちゃんと一緒に竹とんぼをつくる子どもたち、かわいらしかったですよー
IMG_2166.jpg  IMG_2167_20090302140716.jpg

IMG_2174_20090302140935.jpg  IMG_2165_20090302140300.jpg

いいですね、こういう時間。

見覚えのあるおっさんも発見。
ええ子でつくってました、竹とんぼ。
今回の教室は大高先生が呼んでくれました。
ありがとねー
IMG_2177.jpg


その後、子どもたちはアニメの上映会を見て、
その間に、竹とんぼ夫妻と大高先生たちと一緒に青空の下お弁当。
気持ちよか。

何だかチビらに振り回された2日間になりましたが、心地よい疲れがまた良し。
ビールが旨かったわい。


竹とんぼ先生に会いたがっていた娘さんの為に、また来てもらわにゃなりませぬ。
なので、またやります♪
せんせーよろしくお願いしまーす!!
そのときは是非皆さんもご一緒に♪
めっちゃ飛ぶでぇ~

DATE: CATEGORY:日誌
沖縄紀行最終章は、まだおあずけ。


昨日のづつき。
花もちイベントの後は、楽しい夜。
楽舎ファミリー、ハル&ハルママ登場♪
アイちゃん、おめでとう!よくがんばりました。そして君は、大人だ!
マコト、愛しているよ。

ハルママのフラダンス仲間のファミリーが一緒に来てくれました。
3階のスタジオで、来年のよさこい踊りの音をレコーディングをする為。

来てくれてほんまにありがとう♪
管理人が大張り切りで、ゴットハンドを炸裂させていたようです。

夜は久々の石窯料理で酒を飲む。
いと楽し♪
みんなが喜んでくれてうれしかった
花もちイベントの流れで盛り上がり、娘の友達が2組一緒にお泊まりしてくれることになった。
ちびっこ8人を抱える。
子どもたちも楽しかったことでしょう。


その日の夢でフラを踊るおねーさんたちに囲まれて、うかれている夢を見た。
幸せな夢やったな~
あの腰つきは芸術ですね。

楽しい夜をほんまにありがとう、ハルママ♪
西土佐公演、本気でたくらんでみるけんね!
またよろしくー!!



翌朝我が子は剣道の試合の為、5時半起き。
家までつれて帰って、剣道仲間のとーちゃんに連れて行ってもらいました。
我が子をあずけ、我が子同然の子と戯れた日曜日。
昨日の話。
昨日、3月1日(日)は、『西土佐地域じんけんフェスティバル』というのが開催されてて、その会場で竹とんぼ教室やるってんで、「そりゃ行かないかん」と行ってきました。
ので、その話はまた明日。







本日楽舎通信発送。
今週末に開催する、「休・廃校舎活用アイデア塾」のチラシも何とか間に合った。

廃校舎を活用している4つの団体の方の事例発表を聞きます。
そして、自分たちの地域にあった活用アイデアにつながればいいなぁと思ってます。
関心のある方は是非参加して下さい。
どなたでも参加出来ます。
無料です。



『休・廃校舎アイデア塾』
~学校を未来につなごう!~

3月7日(土) 場所:中半体育館

13:00 オープニングミニコンサート(おいらが歌ってもいい?)

13:30 事例発表
      ・森の巣箱(津野町)
      ・あんきな家(土佐清水市)
      ・黒潮若者自立塾(黒潮町)
      ・民俗資料館せせらぎ交流館(四万十市)

14:30 シンポジウム
       廃校舎の有効な活用方法について

16:00 交流会
      ※会費:2.000円(要予約)

      ※7日の宿泊を希望される方は、1泊朝食付き3.000円です。(要予約)


お気軽にお問い合わせ下さーい!



DATE: CATEGORY:日誌
沖縄紀行最終章は、おあずけ。


昨日今日の土日は、久しぶりに昼も夜も賑やかな四万十楽舎となりました。
この2日間だけで書きたいことがいっぱいありすぎて困るなぁ~

とりあえずは、花もちづくりの話。

昨日、2月28日(土)
は、楽舎自主イベント「花もちづくり」
相変わらず人を集めるのが苦手な楽舎。
そのうえチラシもほとんど配っておらず、ほとんど周知出来ないダメぶり。

持つべきものは小学生の我が子じゃのぉ~
娘つながりで、仲良しの友達たちが集まってくれました。
声をかけ会える仲間がおるってありがたい!
ほんまに感謝。

困った時の神は、この人。
紅おばちゃん。
IMG_2142.jpg

ほんまにこき使うてごめんね。
会う度にいろんなことを教えてくれる紅おばちゃん。

今回2回目となる花もちづくり
その度に紅おばちゃんに来てもらっているけど、次回からそろそろ自力で開催出来るようにならんといけんな~
なんて、甘かった。

花もちづくり、ただ3色の餅ついて、小枝にくっつけりゃえーってもんじゃぁありません。
緑の餅=よもぎ餅
このよもぎ餅のヨモギをどれだけおいしく、色よく湯がけるか・・・
これには技がいるのでありました。
おばちゃんにやり方聞いたけど・・・
こたうろか・・・?
自信ないなー
けどやってみんといけんなーっ
いつかおいしいよもぎ餅が作れる女になる日を夢見て・・・

みんなで餅つき。
IMG_2130_20090301153652.jpg

男の子大張り切り。
IMG_2123_20090301153614.jpg

女の子も負けてない。
IMG_2141_20090301154010.jpg

口屋内小のえらい人鎌ちゃんも負けてない。(金曜の夜は楽しかったねー♪)
IMG_2131.jpg


白い餅。
ピンクの餅。
緑の餅。

男の子も
IMG_2144.jpg

女の子も
IMG_2136.jpg

かわいい花もちが出来ました♪
ほんまにお花が咲いたみたいやね
IMG_2148_20090301154151.jpg


昼にはみんなで
つきたて杵月餅でお雑煮。
まずいはずがない!
おいしかったーーっ☆
このうまさがやめられんのよねー、餅つきさいこーっ!
IMG_2154.jpg  IMG_2152_20090301154222.jpg

IMG_2156.jpg  IMG_2157.jpg


我が下の娘は、どんなにつきたてでも、もちもちした餅はお嫌いですので?
汁と具だけすくって食べてましたけど・・・
ったく、かわいらしないっ


あ、そうそう、下の娘さんといえば、今日剣道の試合に行っておって、初勝利したと電話報告あり。
「よかったやーん、おめでとう!」
というと
「えーっとねぇ、どっちも勝負がつかんかったがよぉ~ ほんでねぇ、声がおっきかった方が勝ちになったが」
「よかったやーん、声でかくて!」
といってやった。
剣道初勝利が、声のでかさで手に入った我が子に乾杯!
ちなみに上の子は、いつも通り一瞬で完敗。そんな我が子にも乾杯!


おっと余談にもほどがありますな。

そんなことで、土曜の日中も楽しく過ごしました。
そして、終わりの見えない夜が近づいているのでありました。

つづく?

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ