一昨日の火曜日は、土佐清水市の竜串へ
土佐清水市が開催している
『エコツアーガイドスキルアップ講習会』とやらに潜り込みで受講させてもらいました。
この講習会、エコツアーガイドを養成し土佐清水市の素晴らしいフィールドを活かしてエコツーリズムを普及していこう!というねらいで、今までにもう何度も開催されている講習会なのです。
土佐清水の方しか参加出来ないのかと思ってたのですが、今回運良く受講することが出来ました。
(どこのどいつだ?)状態でしたが、
受講生の中には、
海癒のみつさんや、野鳥の
キムヒロさん、頼れるセイケさんなど、いつも助けてくれる面々もいてくれて、怪しまれることなく楽しく受講させてもらいました。
何より、講師が
NPO日本エコツーリズムセンターの、アッパー&マッキーだもの
この二人の顔が見られるだけでも行った甲斐があります。
マッキーだいすきぃ~
会場は、竜串にある
「海のギャラリー」数年前、一級建築士が建てた建物を見たい若者と一緒に見に来たことを思い出す。
建物の中に初めて入った。

講習会は、この中の展示室で。
怪しいな洞窟の中で会をしているようで、おもろかった。

「寝てもいいよ」
って言われているようでした。
午前中は、これから竜串で取り組んで行こう!としているシミュレーションエコツアーに参加させてもらう。
この日のガイドさん、
「ザ! ルーキー!!」
といった感じの、頼りがいのあるお兄さんでした。
話しも上手!
笑い方が良かった。
サンゴの話し、おもしろかった。
「珊瑚」と漢字で書くのは、宝石珊瑚のことで(深海にあって、お土産やさんとかでよくみられる、首輪や耳輪など、装飾品になる)
「サンゴ」とカタカナで書いているのは、宝石珊瑚じゃぁないらしい。
サンゴは動物らしい。
どうやら会場で知らなかったのは私だけだったみたい・・・
いろんな話しを聞いてサンゴが好きになりました。
海のギャラリーに展示されている、「サンゴうらない」
おもろかったよ

サンゴうらない によると
私は
【エンタクミドリイシ】というサンゴタイプ
>なかなかのがんじょうな体を持っており、強い波にも負けず、自分の才能を大きく伸ばしていく力強さがあります。これからもがんばってください
ラッキープレイス:荒い磯
と、ありました。
「がんじょう」というのは、ほんまに当たっておりますな。
今後は意図的に、海に行くなら荒い磯を目指します!
・・・・・・
かなり話しが脱線したな・・・
えーっと、そんで、
そのガイドさんの話で、竜串の海をフィールドにお客さんに喜んでもらう為に、サンゴを守る、海を守る、育てる為の活動を続けている話しを聞いて、山も海も一緒やぁ
と、思ったことでした。
1時間ほど話を聞いた後は、お待ちかねのグラスボートに乗船!
小学校の時に乗って以来でした。
サンゴの話を聞いた後だったので、よけいに良かった。
サンゴの名前とか、海中公園の名前とか、いっさい忘れてしまったけれど・・・




見残し海岸へ上陸
来たことあるのかないのか?
あったとしても、小学生の時にただ一度だろうけど・・・
何故か、前にも来たことある!!
とすぐ思った。
デジャブか!?



最後の2枚の写真は
何とか岩・・・
ほんまに何もかも忘れとるな・・・
男性と女性が寄り添っているように見えるので、その名前になっそうな。
その名前って?仲のいい男女に関係する名前じゃね?
ってなことですよ、はい。
・・・すんません。

何に興味を持ったのか?
アッパーを隠し撮り
ふと振り向くと、
アッパーを隠し撮りしている私を、マッキーが隠し撮りしていて笑った。
何に興味を持ったのか!?(笑)
この後、おいっしい竜串鍋とやらをいただいて、(1人前1.050円)午後からの講習へ。
ほんまにこんな穴蔵みたいなとこじゃ寝てまうどぉ~
と内心思っていたら、
さすがアッパー
「外に出てやりましょう!」
って、テラスへ移動。
助かった。
午前中のツアーについてみんなでふりかえり。
今後の展望を確認しあいました。
この講習の進め方がとても勉強になります。
限られた時間で、たくさんの意見が出される中で、どうっやってそれをうまくまとめていって、つなげるか・・・

技ですな。
土佐清水の皆さん、これからも一緒にがんばりましょうね!!
アッパー&マッキーありがとう!
また会える日を楽しみにしておりまーす♪