fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
明日は花もちづくりイベントです。
参加者さっぱりなので、近所の子たちに声をかけてきてもらうことになりました。
娘も大喜び。
ありがたいね~。

参加料もいらないので、気が向いた方はエプロン一つ持って来てくださいな♪
はなもち作り


さて、沖縄紀行石垣編

石垣島には、2泊した。
1泊目は予定外やったけど、それほどくじけることもなく
初日の夜、ということもあり、テンション上がりまくりで・・・
宿からすぐの焼き肉屋
レバ刺し8皿注文した。
約2名食べられないというありがたいメンバーがいたので、あとの面子で一人2皿ずつ。
焼き肉三昧。
オリオンビール バンザイ!
石垣牛を制覇する。
結果、
びっくらするほど金を使い、びびる。
破産するぜよ

2件目の店も、宿からすぐの店。
どんだけ近場ですませるつもりなのか・・・

しかし、この2件目が運命の出会いをもたらした。
お腹いっぱいなのに、なぜ食える・・・
ここではもちろん泡盛飲んだ。
ちまたで、モアイ君 と呼ばれる店員さんがお料理を運んでくれていた。
かなり酔った。
店を出る間際、かわいい女の子店員さんを見つけて
下がりかけていたテンションが一瞬にして盛り上がる。
和尚が「明日も来るよ」と約束していた
管理人が「明日は一緒に舞台に立つよ」と約束していた。


翌日、西表日帰り。
2泊目の夜。
フェリー乗り場から宿に向かう途中
昨日の2件目の店の女の子がビラ配りをしているのを和尚が発見。
「あ、あ、あの子やない? あっ あーっ」
と、再会の喜びを「あ」で表現する和尚。
ちょっとおもろかった。
19時から始まる店のライブの宣伝やった。
「来てくださいね 踊って下さいよ~」
って言われて
「えー、えへへへへ」
とすっかり鼻の下が伸びておりました。
えーっと、和尚がね。

その後から死に神のように歩く酔っぱらいの管理人にも声をかけてくれたらしい。
なんてやさいい子なんやろー

その後、素直にその子の店にライブ聴きに行けば良かったんよねぇ~
食べ物も結構旨いし、楽しかったやろし。

しかし私たちは、とりあえず1件目は違う店へ・・・
ここは間違いでした。
そういいながらも私は結構食ったけど。
安かったのが救いか。
でも、
この1件目の店でちょっとテンション下がり気味になったことが、よけいに「あの子に会いたい」状態になったんかもしれんなぁ~

あの子に会いに、昨日と同じ2件目へ
店に入るやいなや、あのかわいらしい笑顔で迎えてくれた
(あぁ・・・好きだ)
モアイ君はいいから、あの子に来て欲しい状態の私たち。
あの子が料理や酒を運んでくれる度に、元気になるご一行。
挙げ句の果てに
「ねーちゃん、まぁ座りなはれや あ、自分の酒持ってきてね うちらにつけちょってえいけんね」
ってなことで・・・
たちの悪いおやじでっせ。

そんなこんなでいろいろありまして、
あの子の名前は、オカキョン。
里は埼玉。
牛が彼氏。
翌日一緒に石垣一周ドライブしてくれることになりました。

旅の3日目は石垣ドライブ。
シュノーケリング体験や、洞窟探検やらいろいろ考えておりましたが
気になるガイドさんはみな、「牛祭り」とやらの為に休業。
いっそ牛祭りにいって、牛2頭当てたろか?
てなことも考えたけれど。

オカキョンとの出会いで、石垣が特別な場所になりました。
オカキョンが案内してくれて石垣で見た風景、どれもこれもが素晴らしかった。
昼飯に教えてもらっていったソバ屋さん
赤井食堂?やったっけかな?
メチャ美味でした。
八重山そばとカツ丼食った。
(浪速のさっちゃんが言ってたソバやぁ~ 思うてうれしかったし)

空が広くて
山がモコモコで
草原があって
その向こうに広がる海
かわいらしい建物
ここは日本か?

川平の海
最北端の灯台
サンセットビーチ
ざわわ


山羊
紳助
・・・・・・
オカキョン。

オカキョンに会いに、また石垣に行きたいと思います。
3年後?
4年後?
次こそあの海で泳ぐどーーーーーーーっっ


ビバ・オカキョン!



DATE: CATEGORY:日誌
まだカヌー館に写真取りに行ってないので、いつも通りの文字ばっかりでお許しを。



西表島には、旅の初日に着く予定でした。
石垣島のフェリー乗り場までたどり着いた私たち。

「西表島に行きたいんですけど」
「今日はもう運行しておりません」
「へ?」

てなことになりまして、
楽しみにしていた西表島ビーチの夜は断念。

石垣に2泊することとなりました。

西表島には旅の2日目の朝に
遊園地の乗り物のように飛んでは落ちるフェリーに乗り、無事到着。
重症船酔い人もいましたが、何とかみんな歩けてました。
あ、管理人だけは、船に乗る前から酔ってたので船酔いにはならなんだ。
和尚もぴんぴんしてました。たぶん何か大事なものが足りないのでしょう。

そんな半病人たちを迎えに来てくれたのは、この日1日お世話になる風車のガイドくん。
くしくも、和尚と同じ名前。

この旅の目的の一つ。
一般のお客さんになって、先進地のエコツアーガイドを学ぶ。
と、こじつけておきましょう。

ツアーの内容は、風車のホームページ見てみてねぇ

四万十川でしかカヌーをしたことがない私。
あ、うそ、仁淀川でもしたことあった。。。(仁淀もええよ~)

西表の川は、ほとんど(てか全く?)流れがなく、浅くて、何より岸辺の風景が全く違ったね。
これがうわさのマングローブかーーっ って感じやった。
あの川幅と周りの風景、かなり好き。
マングローブという植物はなく、この木々たちの風景そのものをマングローブという、ってことを知った。

滝がこれまたすごかった!!
圧巻!
数日前までの雨で水量も普段よりだいぶ多かったみたい。(そのうち写真貼ります)

滝の上でガイドくんが作ってくれたソーキそばと黒米おにぎりを食べ(なかなか美味かった)、滝壺では、手作りのもーちー(餅)を頂きました。
滝壺で泳ぐ気満々で、ゴーグルも借りて首にかけてましたが。。。
やっぱりまだ無理でした。
かわいい子でもおったらおばちゃんがんばっちょったかもしれんけどね。

森の中、どうしても会いたかったサキシマスオウノキにも会った。
変な子。
でも好き。
板根が、1年に1ミリしか伸びないんやって(モンモンに聞いた)、いったいどんだけ年取ってるんやろね~(そのうち写真貼ります)
将来の居酒屋の壁にしたい。
みんなに
「ここで飲み屋すれば?」
って言われた。
居酒屋「やまんば」には丁度ええかもな・・・


10時くらいから15時くらいまで、ええ子で遊びました。
ガイドくんありがとう。
あとでくしゃみいっぱい出たやろか?
ガイドウォッチングーもちゃっかりしていた、怖いお客さんだったのでした。
一生懸命でええ子でした。
だいたいが、変わり者やろけどね(笑)

帰りのフェリーの時間まで、泊まりそびれた民宿の目の前のビーチで、一人妄想タイム。
ええ時間やった。
ゴミが多かったけど。。。

帰りの船は、暴れませんでした。

なんで沖縄の海の色は、あんなにきれいなんやろなぁ~


西表島で泊まりそびれた民宿、「あーっ やっぱりここに泊まりたかったなーーっ」
と思った民宿でした。
迷惑かけてごめんなさい。
きっといつか行きます!

ビバ・西表!!
DATE: CATEGORY:日誌
ただいましーさーっ

昨日帰って来たのに、もう何日も経ったかのような感覚。
あれは夢か幻か・・・


そう、昨日帰ってきました
あくまで研修旅行から


今回の旅の困りもの というか、厄介者?物??
うちの管理人・・・
松山空港から四国脱出する前から飲んだくれ。
ま、ここまでは私も経験済みですけど。(あの時は慰安旅行やったけんね)

いやいや、呆れるほど飲んどった。
ポケットに必ず瓶が入っとった。
歩きながら取り出しては飲む。
ま、私も経験済みですけど。(あの時は慰安旅行やったけんね)

あの人、1日に泡盛の瓶3本ペースで朝から晩まで飲んどったで。
飛行機の中も
便所の中も
フェリーに乗っても
カヌーに乗っても
山道でも
滝の上でも
どこでもかしこでも
酔っぱらい。
・・・・・・怖かった。
F1030074.jpg
西表島のプライベートビーチでたたずむ管理人(セルフ撮影)


石垣から那覇に向かう空港ロビーで、ツアー団体と思われるたくさんの人たちに囲まれた、泡盛の瓶を抱きしめて眠るおっさんに、声をかける勇気はありませんでした。
・・・・・・知らない人です。


そんな管理人、ほとんど旅の思い出がないらしい。
良かった、同類になってなくて。



・・・・・・
いきなりどうでもいい話から始まってしまったので
ついでに今回の旅のメンバー紹介でもしやしょうか。

まだ旅の写真もらってないし
きれいな思い出はきれいな話だけでまとめたいし


今回の旅のメンバー
私の中での一番のヒットは、この人

お局さん
もうすんげー愉しかった!
これはねぇ、一緒におって話してみんとわからんので、是非皆さん、カヌー館へ会いに行って下さい。
きっと虜になります。

行きも帰りも、飛行機の席がいつも管理人とお局さんと私の3人が並んでて、
座るたびに
(お、またトニセンチームだ)と思いながら座っとったわ(笑)
乗り物に乗るとすぐに寝てしまう私ですが、寝る寸前までお局さんが笑わせてくれました。
ほんまありがとう。

トニセンチームがいるということは、
カミセンチームもいるということで、
多少無理がある人物もおるけれど

カミセンチームの3人はこちら。

なかなかブログを書き出すタイミングをつかめない楽舎さっちゃん
ほんまにえぇ子やなぁ~
どこいってもうちのさっちゃんはほんまによう出来た子ぉでっせぇ~
今回の旅、書いて欲しいなーっ
どうかなーっ??

1年近く満開状態のままのヒュウ
あの眼力
ただもんじゃぁねぇな
よう見とりまっせぇ~
カヌー館行ったら会えます。
行って見られてみてね。

え!? と、トニセン?の和尚
カヌー館に行ったら会えます。
和尚のおやじぶりは、またおいおいと。
行って見てみてね。



愉快で楽ちんで、困り者のメンバーでした。
しかし、貧乏楽舎にとっちゃ、ほんまにカヌー館様々やったな。
いろいろ世話になりました。
またよろしゅうにぃにぃー



西表の山と川とカヌーも
石垣の海と草原も
食べたもんも
石垣の彼女の話も
また、おいおいと。

しばらく妄想は続きそうです。。。






さて、現実も忘れることなかれ
おいらのパソコン、少しずつ復活?中。
生まれたての赤ん坊みたいになってますけど。
何から何までが初期。

「がんばって育ててね」
と、管理人に言われました。



会員名簿、2年前のデータを管理人が探してくれました。
これから手書き名簿と照らし合わせながら、せっせっと修正しますわい。
もうすぐ楽舎通信発送です。
脱会された方や、新会員になって頂いた方など、何人かの方にご迷惑がいくかもしれません。
許してくれるろか。。。
DATE: CATEGORY:日誌
今日管理人が帰ってきた。
2月2日に消えてから、しばらくぶりじゃのぉ~おぉおぉ~

午後から出勤で、隊長にケツを叩かれ、仕事をしている。
「今日は帰らんと仕事せーっ」と言われ
「いや、帰ります」と答えていた。
「君、明日から行くつもりか?」と言われ
「もちろん行きます」と答えていた。

おいらのパソコン復活ももうすぐか?


明日から研修旅行です♪
いよいよっすわ。
天気は微妙みたいやけど、ま、ま。


どんなに探しても、防水用のデジカメが見つからん
ひょんなことでゲットした大事なカメラやのになぁ
どこじゃろか?
ま、仕方ないか・・・
和尚が自慢のカメラで撮るやろし、もらお。



さて、管理人が帰って来たので、頼んでおいたチラシが一部出来ました。
まだまだありますけど?
まだホームページにはアップ出来てないみたいやけど?
「何もかにもはいっぺんに出来んっ」らしい。
管理人は石垣島のメイドカフェで研修するらしいので、そこで仕事してもらいまひょ。
皆さんチェックしちゃって下さい。嫌やろけど・・・


では、石垣・西表島研修旅行から帰ってきてからの、四万十楽舎行事予定
只今すべてにおいて参加者大募集中!
よろしくお願いしまーす!


>2月28日(土)親子イベント「花もちづくり」
はなもち作り

>3月7日(土)廃校舎活用シンポジウム

>3月13日(金)ジャンベワークショップ&ライブ

>3月14日(土)探鳥会

>3月20日(金)~22日(日)四万十川森林の楽校2009春

>3月22日(日)四万十川「石と地質勉強会」
石と地質勉強会チラシ

>3月26日(木)~31日(火)四万十ドラゴンラン2009

>4月25日(土)四万十楽舎10周年記念イベント
>4月26日(日)四万十川結婚式






今朝、炭の窯出しやりました!
無事、炭になってた☆☆
ほんまに安堵しましたわぁ
米袋に10袋分ほど出来ました。
ねもえにもなってなかったし、すべて灰にもなってなかった。

来月は森林の楽校で竹炭づくり。
何度やってもドキドキの炭焼きですが、少しずつものになってる気がする。
そろそろ、炭アートに取り組んでみようかな~



それでは
明日から4日間、楽舎留守に致します。
隊長は研修旅行行かないですけど、金曜と月曜は山仕事。
土日は徳島に出張らしいです。
なので、誰もいない。はずです。
電話に
「はい、しまんとがくしゃですっ」って誰かが出たら、こわいな。
あ、
留守電はそう言うけどね。

ご迷惑をお掛けいたしますが、お許し下さい。

では、行ってきまーす♪

帰ってきてからの迷惑メールの数を考えると・・・・
恐ろしいな・・・しばし忘れよう!
DATE: CATEGORY:日誌
一昨日の火曜日は、土佐清水市の竜串へ

土佐清水市が開催している
『エコツアーガイドスキルアップ講習会』とやらに潜り込みで受講させてもらいました。

この講習会、エコツアーガイドを養成し土佐清水市の素晴らしいフィールドを活かしてエコツーリズムを普及していこう!というねらいで、今までにもう何度も開催されている講習会なのです。

土佐清水の方しか参加出来ないのかと思ってたのですが、今回運良く受講することが出来ました。

(どこのどいつだ?)状態でしたが、
受講生の中には、海癒のみつさんや、野鳥のキムヒロさん、頼れるセイケさんなど、いつも助けてくれる面々もいてくれて、怪しまれることなく楽しく受講させてもらいました。

何より、講師がNPO日本エコツーリズムセンターの、アッパー&マッキーだもの
この二人の顔が見られるだけでも行った甲斐があります。
マッキーだいすきぃ~


会場は、竜串にある「海のギャラリー」
数年前、一級建築士が建てた建物を見たい若者と一緒に見に来たことを思い出す。
建物の中に初めて入った。
IMG_2116_20090219110230.jpg   IMG_2059.jpg


講習会は、この中の展示室で。
怪しいな洞窟の中で会をしているようで、おもろかった。
IMG_2061.jpg  IMG_2064.jpg
「寝てもいいよ」
って言われているようでした。

午前中は、これから竜串で取り組んで行こう!としているシミュレーションエコツアーに参加させてもらう。

この日のガイドさん、
「ザ!  ルーキー!!」
といった感じの、頼りがいのあるお兄さんでした。
話しも上手!
笑い方が良かった。

サンゴの話し、おもしろかった。
「珊瑚」と漢字で書くのは、宝石珊瑚のことで(深海にあって、お土産やさんとかでよくみられる、首輪や耳輪など、装飾品になる)
「サンゴ」とカタカナで書いているのは、宝石珊瑚じゃぁないらしい。

サンゴは動物らしい。
どうやら会場で知らなかったのは私だけだったみたい・・・

いろんな話しを聞いてサンゴが好きになりました。
海のギャラリーに展示されている、「サンゴうらない」
おもろかったよ
IMG_2119.jpg   IMG_2118.jpg

サンゴうらない によると
私は
【エンタクミドリイシ】というサンゴタイプ
>なかなかのがんじょうな体を持っており、強い波にも負けず、自分の才能を大きく伸ばしていく力強さがあります。これからもがんばってください
ラッキープレイス:荒い磯

と、ありました。

「がんじょう」というのは、ほんまに当たっておりますな。
今後は意図的に、海に行くなら荒い磯を目指します!

・・・・・・
かなり話しが脱線したな・・・


えーっと、そんで、
そのガイドさんの話で、竜串の海をフィールドにお客さんに喜んでもらう為に、サンゴを守る、海を守る、育てる為の活動を続けている話しを聞いて、山も海も一緒やぁ
と、思ったことでした。

1時間ほど話を聞いた後は、お待ちかねのグラスボートに乗船!
小学校の時に乗って以来でした。

サンゴの話を聞いた後だったので、よけいに良かった。
サンゴの名前とか、海中公園の名前とか、いっさい忘れてしまったけれど・・・
IMG_2097.jpg    IMG_2068.jpg

IMG_2066.jpg  IMG_2080.jpg

IMG_2071.jpg  IMG_2077.jpg

IMG_2089.jpg  IMG_2090_20090219115453.jpg

見残し海岸へ上陸
来たことあるのかないのか?
あったとしても、小学生の時にただ一度だろうけど・・・
何故か、前にも来たことある!!
とすぐ思った。
デジャブか!?
IMG_2100.jpg  IMG_2113_20090219115748.jpg

IMG_2096.jpg  IMG_2111_20090219120135.jpg


IMG_2106_20090219120013.jpg   IMG_2105_20090219120057.jpg

最後の2枚の写真は
何とか岩・・・
ほんまに何もかも忘れとるな・・・

男性と女性が寄り添っているように見えるので、その名前になっそうな。
その名前って?仲のいい男女に関係する名前じゃね?
ってなことですよ、はい。
・・・すんません。

IMG_2110.jpg
何に興味を持ったのか?
アッパーを隠し撮り
ふと振り向くと、
アッパーを隠し撮りしている私を、マッキーが隠し撮りしていて笑った。
何に興味を持ったのか!?(笑)


この後、おいっしい竜串鍋とやらをいただいて、(1人前1.050円)午後からの講習へ。

ほんまにこんな穴蔵みたいなとこじゃ寝てまうどぉ~
と内心思っていたら、
さすがアッパー
「外に出てやりましょう!」
って、テラスへ移動。
助かった。

午前中のツアーについてみんなでふりかえり。
今後の展望を確認しあいました。
この講習の進め方がとても勉強になります。
限られた時間で、たくさんの意見が出される中で、どうっやってそれをうまくまとめていって、つなげるか・・・
IMG_2121_20090219120639.jpg  IMG_2122.jpg

技ですな。

土佐清水の皆さん、これからも一緒にがんばりましょうね!!

アッパー&マッキーありがとう!
また会える日を楽しみにしておりまーす♪

DATE: CATEGORY:日誌
香川大学で講義させてもらった時の学生さんたちが書いてくれたレポート、今朝やっと返送。
とっくに返送期限が切れていたけど・・・
ほんまにごめんなさい。
学生諸君、こんな大人になっちゃだめよ。

188人分のレポートを1度半読ませてもらった。
半分ほどまで、全員○評価をつけるつもりで読んでいたのでチェックも何もしてなかった。
でも、よくよく考えて、
(やっぱ、気持ちを込めて書いてくれた学生と、どれもこれも一緒じゃ申し訳ないかな・・・)と反省し、
もっかい最初から読み直していくことに。
でも、どれを読ませてもらっても皆さんそれぞれ気持ちや考えが込められていて、結局どうにも困った。
何だか、感覚的なもんで○をつけました。
こんなんでいいんやろか?と不安やけど、許して下さい。


皆さんのレポート、とても楽しかった。
ほんで、ありがたかった。

私の話しを聞いてくれて

幼少の頃から今までに、自分が自然の中で過ごした時のことを思い出して、懐かしんで、優しい気持ちになってくれた人

ふるさとを思いだして、そこがどんなに大切な場所かを感じてくれた人

四万十楽舎での私の経験を自分の経験と照らし合わせて、その苦労や喜びに共感してくれた人

これからの生き方を真剣に考えてくれた人

四万十楽舎に行ってみたい!と思ってくれた人

私にまた会いたい、と思ってくれた人


本当に私自身が、心が温まる、励まされるレポートばかりでした。
みんなありがとう。
おばちゃんがんばるよ!



「原先生が、いたくお気に入りの平野先生がどんな人なのか気になっていました・・・」
なんてのもあったよ。
笑いました。
原せんせーありがと(笑)


最後の歌も、みんなの心に残ってくれているようで、歌わせてもらって本当に良かった。

「野村のおんちゃんのうたが、頭から離れません・・・今でも聞こえてきます・・・」
(うれしいけど、なんか、ごめんね。笑)

「あんなマイクでしっかり歌えていてすごいと思いました」
(ほんとに、あんなマイクで、でした。わかってくれてうれしい)

「みっちゃんが四万十川をとても愛しているのが歌から伝わってきました」
(そう、曲をつくったユースのさっちゃんの思いに乗せてもらってます)

「大学の講義で、まさか生歌が聴けるとは思いませんでした。はじめての経験でした」
(ははは、間違いない)

「これからも歌い続けて下さい」
(はい。本当にありがとう! 歌い続けたいです!)


この日誌の「香川紀行」を読んでくれてた人もいました。
・・・・・・・
よけい恥ずかしいなそりゃ
でも、ありがとう。

いつかみんなが遊びに来てくれるのを楽しみに待っています♪











さて今日は、午後から土佐清水の海癒へ行ってきます。
この前提出したレポート関係で、ご指導いただいて参ります。
アッパーやマッキーに会えるのが楽しみだ♪

明日も朝から晩まで土佐清水にいます。
エコツアーの研修会に参加。



西表に行く前にやらんといけんことがまだ山積みだけど・・・
水・木曜でどこまで出来るか不安です。
気持ちが先に沖縄へ飛んで行ってしまうよぉ~

DATE: CATEGORY:日誌
昨日の昼過ぎくらいから、夜中にかけてすんごい風でしたねぇ

昨日のこと
昼過ぎ、椎茸のほだ木を毎日えっちらこっちら山から運んでいるKIDが現る。
「どーもどーも」と言いながら。
山に行ったらいつもおるおんちゃんらがいなくて一人やし、
天気も荒れてきたし、
ヒヨの鳴き声も気持ち悪いし、
ぬかるんだ山道で軽トラのタイヤがパンクした時のことを妄想したら凹んできて、
どうしようも寂しくなって、
山から降りてきたらしい。


そうしよったら、楽舎会長理事、おさっきー先生が現る。
「おぉ、あの軽トラのほだ木はKID君やったかぁ~」と言いながら。
炭焼きの経過が心配でたまらんかったと、来てくれた。
私も心配です。
木曜日の窯出し、無理せんでえいけんねーっ


そうしよったら、ホテル星羅四万十のペンギンも現る。
「あれ?KID、楽舎常勤になった?」と言いながら。
星羅の宿泊プランに楽舎の体験セットを追加して、お客さまにご提供してくれるらしい。
何も詳しい話にはならんかったけど、これからです。

ペンギンが、「ランチ食べにきてよ」と言い残して帰って行った。
KIDが、「俺、フォークでパスタを食べるのすごい上手で」と言い残して帰って行った。
おさっきー先生も、「ほんなら私も」と言って帰って行った。

みんなが帰って行ってしまってから
なんとなく(この風は春一番か?)と思ったら、そうやったみたいですね。
なんか、人が動き出した気配を感じた昨日でした。
春が来たってことかな?


しかし、今日は怖いくらい暖かいでっせ。
ほんまに2月か?







さて、大学生のレポート読もっ

DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夜、
21時頃に(あと、1,2時間くらいじゃね?)
と思ったのが運の尽き。

ま、暗くて煙の勢いもよくよめないってのはあったけど

えぇ、炭焼きの話。


22時に窯へいく・・・まだ

23時に窯へいく・・・まだ

0時に窯へいく・・・まだぁ~?

1時に窯へいく・・・「えいっ とりあえず、焚き口だけでも閉めちまえっ」
てんで、焚き口にフタをする・・・
何やらよけい煙が出だした気配もなきにしもあらず・・・
でも出るべき煙なので問題なかろう

3時前に窯へいく・・・まだまだ
(なぜかこの時メッチャ煙が良く見えた。月のせいかな?)
 どう見てもまだまだなご様子
 焚き口を閉めたせいで、燃える勢いは弱っているはず。
 てことは、時間もそれだけかかる。
 朝までこりゃ燃えるな・・・
 と、思った。
お月さんありがとう。

5時半に窯へいく・・・まーだ
6時から厨房

9時に窯へいく・・・まだ、だけど、だいぶいい感じになってきてます。

9時半に窯へいく・・・おっ、もう一息じゃね?
一度事務所に戻ったけど、やっぱり気になって引き返す。

窯のそばに座る
じーっと煙を見る
寝そう・・・

んー・・・、こりゃ一度お客さんを駅に送りに行って帰って来てからになりそうやな・・・
と、思って立ち上がった時。
一瞬
「来た」
と思った。

「これじゃね? 今じゃね? えーいっ もうえいわ やっちまえっ」
てんで、煙突とっぱらって、煙突穴も塞いじまいました。


このタイミング
早すぎると、木は炭にはならず、ただの焼けた木に。(ねもえになる と言います)
遅すぎると、燃え尽きて灰になります。風で飛んで行くでしょう。

なので、今日の私のタイミング、ヨミマチガエていたら、ねもえになっているかもしれません。
もうやっちまったもんはしょーがねーどーーーっ

11日の16時頃火止めをして、およそ37時間。
丸1日+半日、といったところかな。

火入れからだとおよそ丸2日ですな。

今、窯の中、どんげになっちょうがやろか?
と、中の様子が見たくてたまりません。
真っ赤っかに燃えようがやろか?
開けて見るわけにはいかんし。
がまんや。

これから3日ほどかけて、窯の中で材は蒸らされ、何千℃か何百℃かの状態からじわじわと静かに冷めていって
立派?な炭になる、と、思うよ。


窯出しは、木曜日の午前中を予定しています。
万が一笑われる始末になる可能性あり、なので見に来なくていいでぇ~
あーー、ドキドキやーーーっ!

とりあえず、結果は木曜日。
忘れていいでぇ~








さて、2泊していただいた若いお二人、今日出発されました。
ほんまに素敵やなぁ~
うっとりするわ。(特に女性)
ご飯も毎回完食してくれて、何度も「おいしい おいしい」言うてくれました。
ほんまにうれしかった♪
またいつか家族が増えたら遊びに来てね♪
待ってます!!



さーてさて、
もう昼か・・・

ちょっとお掃除した後は、午後からは香川大レポート読み再開。
今日送り返さんと・・・
あ、でも明日あさって休みやし、日曜日になっても一緒か?
なーんてこと思っちゃだめか?
でも、思っちゃったもんねーっ(ひっひっひ)




DATE: CATEGORY:日誌
10日火曜日に己のレポート無事提出。
昨日11日午前10時、炭窯火入れ。
同日午後3時半、窯の中の木に火がついた様子、火止め。

隊長が火が消えないか心配で夜中何度も見に行っていた。
昨日の夜は、ドラゴンランミーティング。
隊長・ロクさん・聖&なおみ・どるじ・ココねぇ・なっちー と打ち合わせの後、のみけ

聖&なおみ四万十川結婚式、だいたいの打ち合わせが出来た。
楽しみ♪
がんばろっ♪

そして、昨日から2月には珍しい一般のお泊まりお客さま。
素敵なご夫婦。
旦那さんが外国の方で奥さんが日本の方。
ほんわかする笑顔のお二人。

今夜は2泊目。
さっきまで、
西土佐ふれあいホールで公演されてた、わらび座の「響」とかいう舞台を一緒に楽しんで参りました。
太鼓と尺八、琴・・・すげかった。
下の娘が膝の上で何度かうとうとしかけるものの、音と照明の迫力に一瞬で眼が覚め、見入り・・・また静かな音楽のところでうとうとしては飛び起きて・・・
そっちもおもろかった。
只今反抗期真っ盛りの7歳。
かわいくない。

上の娘は演技している役者さんを見て、恥ずかしがってました。
かなり冷めてきた9歳。
おませ。

さて、今夜は炭焼き蒸らし作業に突入しそうです。
コンサート帰り、9時前に窯から出ている煙を見たところ、
ここ1,2時間が勝負のような気がする。
今夜は隊長もいないので、責任重大やな。

娘が風呂に入りたいといいます。
まだ楽舎の風呂は寂しくて2人で入れないらしい。
なんだかんだいっても、ガキだな。

あたしゃこれから土いじりせにゃならんし、風呂には入りとないのです。

。。。。。どうしょかな。


とりあえず、窯見てきます。
今夜の大仕事!
無事おつとめ出来ますように!

娘は、ほっときます・・・。


さぁ、無事蒸らし作業完了、朝食まかないしたら、明日は締め切り過ぎてしまった香川大の学生さんたちのレポート読みまくります。

やっとここまで辿り着いた・・・
随分遅れておりますが、一歩一歩っつーことです。


時間がないので、一つだけ告知。

3月20日~22日「四万十川森林の楽校2009春」
参加者募集中です!
ぜひぜひぃ~
DATE: CATEGORY:日誌
レポート
4つの課題のうち、2つが出来た。
あと2つ・・・

結局今日の午前中には出来上がらんかったな。

私用で、今日の午後と、明日の午前中お休みをもらっている。



いつ炭焼き出来るんだ??

はよしてぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~





管理人はいつチラシを送ってくれるんだ?

2月28日(土)  親子イベント「花もちづくり」

3月 7日(土) 「廃校舎活用シンポジウム」

3月13日(金) 「ジャンベワークショップ&ライブ」

3月14日(土) 「探鳥会」

3月20日(金)~22日(日)「四万十川森林の楽校」

3月22日(日) 「四万十石と地質勉強会」

3月26日(木)~31日(火)「四万十ドラゴンラン2009」


はよしてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~

DATE: CATEGORY:四万十小楽校
昨日、2月7日(土)
四万十小楽校でスキーに行ってきました♪
毎年2月の恒例です。

メッチャ晴れ。
暑かった。
見てる方は丁度よかったけど、滑ってる本人たちは、汗だくでした。
Tシャツでいーんじゃね?
ってほどやったよ。

今年は参加小学生14人。
元気いっぱいでしたよーっ
スキーの達人、大高先生も登場!
あと、教育委員会から朝比奈ティーチャーと、シャーロット先生も助っ人に。
シャーロット先生、メチャかわいいす。
恥ずかしくて写真撮れなかったけどね。

今年スキー初めての5年生は、出だし数人泣き言も聞こえましたが、それでもがんばりました。
6年生は、少しだけ余裕だったかな?
どちらも午前中1時間半ほどの間に、すっかりスキーに馴染んでましたわ。
若いってすばらしいわ。
IMG_2033.jpg  IMG_2035_20090208121434.jpg

IMG_2036_20090208121455.jpg  IMG_2039_20090208121517.jpg

IMG_2042_20090208121542.jpg  IMG_2043.jpg

でっかいかまくら、こんなん西土佐じゃつくれねーなぁ
IMG_2044.jpg   IMG_2047.jpg


お昼は、自分たちのお小遣いで好きなものをレストランで注文して食べます。
私は今年はカツカレーにした。
来年は何食べよっかなぁ~・・・
IMG_2045.jpg  IMG_2046.jpg

午後からは、5年生も6年生もリフトに乗って、山から谷へ何往復も。
楽しそうやったーっ
かなり余裕の滑りを見せておりました。
若いってすばらしいわ。
IMG_2050.jpg  IMG_2051.jpg

スキーの先生たち、今年もお世話になりました。
みんな「楽しかったーっ」
と大満足。
怪我もなくて何より。
また来年よろしくお願いします。
IMG_2054.jpg  IMG_2056.jpg



リフト乗り場のおっちゃんたちが、メッチャ気のえいおっちゃんでした。
若い子らぁも何人かおったけど、あのおんちゃんらの下で働けて君ら幸せもんやな、
と、ねーさんそんなことまで考えておりました。

ソルファオダスキー場、スタッフの方みんな親切で感じがいいです。
行ってみてぇ~











やっと自分のレポートする気になったみっちゃんです。
やる気になったところで、とりあえずは帰ります。
では。

DATE: CATEGORY:日誌
本日無事窯入れ作業出来ました。
完了ではないものの、あと小1時間もあれば大丈夫!
というとこまでこぎつけました。

なっちーと聖のおかげ。
ほんま助かった。
ありがとねー

午前10時前、何としてでも、少しでも今日作業を進めておきたい!
と気合いを入れて、炭窯へ。

チェンソーは未だ怖くて使えないので、ノコギリ一つぶらさげて。
じーこじーこと雑木を窯の高さに合わせて切っていく。
あっという間に1時間経過。
そこへ、なっちー登場!
続いて聖登場!
二人がかりで、チェンソーでバンバン切っていく。

はやっ

ノコギリ1本1時間で進んだ仕事
炭材の量が炭窯の10分の一にも足りないほどでした。
あのままやってやら、日が暮れてもまだ窯の半分にも足らなかったことでしょう・・・
恐ろしい。
身も心もボロボロになっていたことでしょう・・・
恐ろしい。

二人がバンバン切ってくれる傍らで、じーこじーこと雑木を窯に詰めて行きました。
おかげで昼過ぎにはすっかり窯入れの目処がつき、一安心。
2時間ちょっとで終了出来た。
これで、火入れの目処もついた。
いやいやいやいや、ほんまにありがとう!!

チェンソー、やっぱいるよなぁ~
怖い、とか、言ってる場合じゃねーよなぁ~
怖い、とか、言ってるタマでもねーしなぁ~
でも、性格的に、やばそうなんよね、自分。
そそっかしいけんね、見た目と違って。えぇ。
まぁ、そのうち小型チェンソー買ってみようかな、なんて、数年前から思ってます。
・・・・・・お楽しみに。


火入れは、8日の日曜日にする予定でしたが、隊長も地域の呑み会が入り(真っ昼間の呑み会です)、私も娘の剣道の試合が入っており、窯番出来ず。
月曜日になりそうです。
ま、マイペースに行きますわ。
月曜日、窯番しながら、レポート提出のイメージトレーニングしようかと思います。
・・・・あれ?


大丈夫、
聖もKIDもまだまだそうやけん(ぐひひ)
3人のケツを叩いている隊長も、ほんまご苦労なこってです。
すんません。

あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ
どないしょ。




DATE: CATEGORY:日誌
今朝出勤すると、楽舎のポストに分厚い封筒が入ってあった。
私宛。

そう、先日香川大で講義させてもらった時の学生さんたちのレポート集。
ずしっときた。

今日は事務所に一人なので、私が書かなければいけないレポートのテキストを読むにはもってこいの日だな、と思いながら出勤した。
一応、何度か試みたけど・・・
全く頭に入らん。
文章読むのこんなに苦手だったっけ?
と我ながら情けなくなる。

あとでゆっくり読ませてもらおう、と思っていた学生さんたちのレポートに目を通してみる。
これを全部読むかと思うと、気が遠くなるほど分厚い。
188人分。
ちょっと緊張した。
読んでいて、メッチャ恥ずかしくなった。
けど、うれしかった。
そのうえ、サクサク読める!

私の話を聞いてくれた感想は、私自身が心があったかくなる内容ばかりでした。
(今のところは)
ほんまにありがとう!!
照れます。

困ったのは、1週間以内にレポートを読んで(これは全く苦ではない)、特に評価できると判断したレポートに○を付けて送り返すというもの。
はっきりいって、全部○です。
まだ全部は読んでないけど、わかる。
全部○です!
すべてのレポートに○つけてもえーんやろか?

ほんまにみんな、真剣に私の話を受け止めてくれて、自分の生き方を考えて、自分の言葉で素直に書いてくれているのです。
自分の学生時代が、あまりにも恥ずかしくなる・・・
(あたしゃ学生時代、ゼミのレポートに、うんぬんかんぬん とだけ書いて提出したことがあるぜよ・・・・情けない・・・てか、ありえん・・・)
そんな私が読んでいるのですよ?
2行以上書いちょうだけでも○でんがな

困った。
全員○で出してみようかな・・・
手抜きしたと思われるやろか?
とりあえず、読み切ってしまおう。
自分のレポート終わらしてから・・・(泣)




さて、
明日は、炭焼きの窯入れ作業やります。
ぼちぼちと。
今週中に隊長にレポート提出はすでに諦めました。
来週頭にします。
PCのデータも消えたままやし。

ということで、この記事を読んでしまった方、明日お待ちしております。
窯入れ一緒にしてくれませんか?
ぼちぼちとやってます。
明日は出来るところまで。
続きと火入れは8日の日曜日にします。
日曜日の昼前には火入れをしたいところ。
たぶんいけるやろ。


管理人が出稼ぎに行って4日。
「向こうでも仕事は出来るけん、チラシとか出来しだい送るけん」
と、言ったきり・・・
そろそろ尻を叩く頃か・・・


2月28日(土) 親子イベント「花もちづくり」

3月 7日(土) 廃校舎活用シンポジウム

3月13日(金) ジャンベワークショップ&ライブ

3月14日(土) 探鳥会

3月20日(金)~22日(日)森林の楽校

3月22日(日) 四万十の石と地質勉強会

3月26日(木)~31日(火)四万十ドラゴンラン2009

4月25日(土) 四万十楽舎10周年記念イベント

4月26日(日) 四万十川結婚式




はよリンク出来るようにしてくれ 管理人ーーーーーっ


さて、勤務終了まで、難しいテキストを読んでみます。
では。
DATE: CATEGORY:日誌
今日はほとんど1日、今月予定している石垣・西表島研修旅行のことばかり考えてました。

今月13日締め切りのレポート提出の為、たびたびいっぱい難しい文章が書かれてあるテキストを開いてみるものの・・・
結局嫌になって、気持ちはすっかり沖縄へ。
まさに現実逃避。


研修旅行、西表に1泊、石垣に1泊、那覇に1泊するのですが、3泊分の宿を今日予約。
旅の計画をたてるって、大変なんだなぁ・・・
ネットですぐに検索出来て便利ですが、途方もなくいっぱい出てくるので、選ぶのが大変。
大仕事や
でも、メッチャ楽しみになってきましたよーっ♪
はーやくこないっかなぁ~
あー、でも、はやく来て終わってしまうと寂しいので、やっぱりまだ来なくていいや。


西表でカヌーしてくるけん。
滝もみて、何とかっていうおもろい木にも会ってくる。
あと、石垣で海の体験を何か一つしたいと考え中。
シュノーケリングにするか、洞窟探検にするか、はたまた漫画喫茶で1日過ごすか、悩み中。(あくまでも研修旅行です)
石垣 西表 イケメンガイド で検索したら結構ヒットしてめんどくさくなったので、やっぱり内容重視で行きます!(あくまでも研修旅行です)

報告出来ない研修にならないことを肝に銘じます。はい。



はぁ~~
レポート・・・
今週中に隊長に提出。
13日までに、東京に提出です。
隊長に
「まだかぁ~ まだかぁ~」
と言われてます。
「まだまだでぇ~す・・・・テキストが読めましぇぇ~ん・・・注:日本語です」
もし書けたら、何のレポート書いたか言うけんね。
書けなかったら、忘れましょう。



今日は1日雨。
寒い日。
節分やね。
豆買ってかーえろっ

DATE: CATEGORY:日誌
今日は楽しかった♪

昨日今日とまるで春が来たかのようなお天気。
気持ちがいい。

そんな小春日和の日、
宿毛市にある、栄喜小学校のお友だちが遊びに、いや、山の勉強しに来てくれましたー♪
全校17人。
みんな元気でかわいらしい子らぁばっかりやった。
楽しかったなぁ~
先生たちも気さくですてきな先生たちでした。
楽しそうやった♪
せんばで忘年会して以来に会った布せんせーもお変わりなく
炎をみて、ビールが飲みたい、と言ってました。
同感。



さて、今日は何をしたかと言うと、

まず、パン生地づくり。
IMG_1990_20090202171323.jpg  IMG_1991.jpg

生地を練り終わったら、
花炭づくり
まず、みんなが持ってきてくれた花炭材料をカンカンの中へ
IMG_1998.jpg   IMG_1997.jpg

そして、火の中へ
IMG_2001.jpg
きれいに出来上がりますように!!と、念じながら・・・

カンカンを火に入れたら、
昼の時間まで、約30分は山田隊長の山の授業。
詳しい内容はわからんけど、たぶん隊長日誌に登場するはず!
閉会式の時、隊長の話をしっかりと胸に焼き付けている少年がいた。
頼もしいです。

そして、昼食に合わせて、さっきみんなでこねた生地で巻き巻きパンを焼く。
花炭作ってる炎で。
IMG_2003.jpg  IMG_2004.jpg

苦くて大人の味のおいしいパンが焼けました。
お弁当と一緒に食べてもらいました。
腹いっぱいになったかな?


お弁当の後は、なっちーの木工教室。
IMG_2012.jpg   IMG_2011.jpg

IMG_2015_20090202171834.jpg

IMG_2019.jpg   IMG_2020.jpg

かわいいブローチが完成してました。


そして、いよいよ花炭とご対面。
どきどきですな。
松ぼっくりの子が多かったんやけど、粉々になった子も多かった。
火の中に置きすぎたかも、ごめんよ。

葉っぱとマツボックリ
IMG_2030_20090202172158.jpg


ジャガイモとなす
IMG_2021.jpg

ぎんなん
IMG_2023.jpg

カボチャ
IMG_2026.jpg

落花生と栗
IMG_2029.jpg

そして今日の大作、カボチャ
IMG_2028.jpg
ちょっと興奮するほどよく出来上がったいたのに・・・
私の箱の詰め方が悪くて、この後壊れた・・・
ひっくり返るくらいショックやった・・・
本人が一番ショックやったでしょう・・・
ほんまごめんよ。

おかーさんへのおみやげだと、うれしそうに抱えていたのに・・・
うぅ・・・
呼んでくれたら、カボチャ炭作りに行くけん!!
ほんまに!
気を強く持って明日もがんばれ!!

最後の最後に大失敗のみっちゃんでした。
悔やまれる。
でも、きっと次は大丈夫だと信じて。



あっという間の楽しい1日でした。
みんな来てくれて本当にありがとう!
またいつか一緒に遊んでね♪

布せんせーありがとねーーっ

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ