fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
今日は中村へ売り子に行ってました。
そして帰って来たら、とんでもないことに。

事務所に入るやいなや管理人
「みっちゃんのパソコンの今までデータ、いらんもんばっかりやろ?」

「は?んなわけねーだろ」
「あ、そ」
「なんで」
「全く動かなくなった・・・というか、壊れた」
「どうするが?」
「とりあえずは、どうも出来んけん、がまんして」
「がまんしてって・・・」
「俺が帰ってきらた、何とかなるかもしれんけん」
「管理人が帰ってくるのって、2週間後やん」
「そうそう」
「・・・・・・・」


私のパソコンがご臨終・・・
中のデータはどこへいったやら。

困る。
いろいろ困る。
ほんまに困るけど、どうしようも出来んので、どうしようもない。
管理人はあさってから2週間、どこか出稼ぎに行くらしい。
いつだったか、同じようなことをしていたが、今回は本当に稼げるらしい。
それはどうでもいいのだが、私のPCはどうにかしてください。へんしも。

待つしかないようなので、待ってみます。
管理人が2週間いないので、その間メールや日誌は、管理人のPCでチェック出来ると思います。
管理人のデスクに座って仕事をするのは、何かが移りそうで非常に不本意ですが。仕方ない。



まだよく全貌が明らかではないですが、もしかしたらたくさんの方にご迷惑をおかけしているかもしれません。メールが届かないとか、返事がないとか・・・
すみません。


開き直って、しばらくはデスクワークはお休み(日誌以外)、ということで。
お許しを(ふふふ)



さて、今日の売り子日誌。
高校時代の悪友どるじ&ひばごんのおかげで楽しかった。
商品だけ並べて、ポップも値段も置いてない状態だったので、どるじが作って持って来てくれる。
娘がこけて怪我をしたので、ひばごんがカットバンを持って来てくれる。
そして、買ってくれる。
場所が中村で良かった。

そして、驚くことに、どるじとひばごんがお店に来てくれると、お客さんが寄ってきてくれた。何の引力だろう?

ほんまにありがとねーっ!!


神の子さんも顔を出してくれる。
「炭焼きはどうなった?」
と。
「たぶん、何も進んでない・・・」
と。
「そうだろうな」
と。

今日は雨は降らなかった。
けど、炭焼き作業は延期。
1週間後に仕切り直しということに。
次の日曜日に火入れです。
土曜日は四万十楽校なので、金曜日に釜入れ作業をしようと思ってます。
もう身内で細々と・・・
次こそやるどーーーっ
雨降ったら考えるどーーっ



今日は越知町からのお客様。
お泊まり6人。
ありがとうございます。
視察で来てくれました。
山田隊長と飲んでまーす!
おっちゃんが7人で飲んでまーす!

ご苦労様です。


ではまた。





DATE: CATEGORY:日誌
今日は予定通り、午後からスタッフ会。
新パンフレットについて話し合いましたー
2時間ほどでだいたいの形が出来ました。
ええ感じになりそうよ。
前のより、明るい。

後はほとんど管理人の腕の見せ所です。
果たして彼が腕を見せられるのかが一番心配です。
本人
「明日中にはつくっちょかぁえ」
と自信たっぷりで言い放ちました。
私は
(言わなきゃいいのに・・・)
と思いました。




体験料金の見直しもしました。
500円~1.000円の範囲でいつくかの体験の料金を値上げさせて頂くことになりました。
ごめんね。
その分今まで以上にスタッフも気合いを入れてがんばります。
夏の体験の人気メニューの一つ、川ガキコースでは、しばづけ漁や、いしぐろ漁なども取り入れてみるか、とか、
それぞれの内容ももっとおもろくなるように考え中。
お楽しみに~♪



さて、明日は宿泊のお客さまあり。
寒い中ありがとうございます。

昼間は山間屋さんに雇われて、中村へ売り子に行ってきます♪
たくさん売れるといいなぁ~

ほんまは明日は炭焼き体験シリーズ第2弾の日。
窯入れ&火入れ作業。
降りしきる雨に打ちのめされ、明日も雨だと疑わず。
雨の中の作業が怖いので、売り子さんしてきます。

もし雨が降らなかったら・・・
山田隊長が、「わしに任しちょけ」
と、言ってくれました。
なっちーもおるし、もしかしたらおんちゃんたちが来てくれるかもしれないし・・・
安心してお任せします。
ごめんね、一人だけ逃げて。

雨やったら無理せんとって下さい。
来週平日にやります。
えぇ、天気のいい日に必ず!


では、また明日。
DATE: CATEGORY:お知らせ
昨日、カメのぴーちゃんの水槽、掃除した。

娘にボウフラ見せると・・・
9歳「あららららららぁ、こりゃいかんねぇ」
7歳「ほんまや、水変えちゃらなぁ」
9歳「おかーさん変えちょってや」
母「なんで?」
9歳「だって私らぁ明日学校やもんっ おかーさん水曜やけん休みやろ?」

と、言われました。
もっと
「うげっ」
とか
「何これ?」
とか
「誰?」
とか
はたまた
「かわいいぃ~」
とか
「飼おう」
とか

そんなリアクションを期待していたのに・・・
全く動じず。
顔色一つ変えず。
「おかーさん水変えちょって」
と、親をこき使う始末。

ったく
かわいくない。

ま、従った母ですけど。

ぴーちゃんは、娘が大量に入れた水草を取り除いてやったら、水面に顔を出したり、ちょっと向きを変えたりして動くようになりました。激しくは動かないまでも。
生きておられたようで、安心です。
水草で覆ってた方が良かったのか、取り除いて良かったのか・・・
カメの気持ちが全くわからない、今日この頃。



さて、今日も静かに時が流れて行きました。
午前中は、或る女が参上し、せんばのめぐも参上し、あっという間に時間が過ぎて楽しかった。
午後からは、管理人が出勤したけど、特に会話もなく、平和。
雨が降り始めた。

2月、3月のイベントのチラシ用に、詳細を考えています。
明日には落ち着きそうかなぁ~

年末に会員さんに送った行事予定から、いくつか日程変更になりました。
なるべく早く次号の通信発行しますね。

2月7日(土) 四万十小楽校「スキー体験」

2月8日(日)炭焼き体験シリーズ第3弾

2月28日(土)親子イベント「花もちづくり」

3月7日(土)廃校舎活用シンポジウム

3月13日(金)ジャンベワークショップ&ジャンベライブ

3月14日(土)探鳥会

3月20・21・22日(金・土・日)森林の楽校(JUONネットワーク主催)

3月22日(日)四万十の石と地質勉強会

3月26日(木)~31日(火)四万十ドラゴンラン2009

4月25日(土)四万十楽舎10周年イベント

4月26日(日)四万十川結婚式



次々と告知して参ります故
皆さんよろしくお願いします。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日のスタッフ会は、6時過ぎに終わりました。
終わったというか、終わらせたかな。
とても話しきれないので、今週末にもっかいすることになりました。

楽舎のパンフレットがもう在庫がなくなったので、新しいパンフレットを作ろう!
ということに、2年ほど前になりました。
2年前、だいぶ火がついた話になっていた覚えがあるのですが、火の番を怠っていたせいか、ずーっとくすぶった状態に。そして、消えました。
なので、もっかい煙の無いところからのスタートです。

住所を西土佐村から四万十市西土佐に変えるだけならしよいことですが、
写真はどうするか?
中身はどう変えるか?
料金はどうするか?

いろんな話し合いが必要な気配。
結局住所以外何も変わらんかもね。
けど、楽舎10周年。せっかくやけん新パンフレット登場も悪くないんじゃね?
さてさて、どうなるか。
センスが問われますな・・・

楽舎HPのスタッフ紹介が、7年間変わらないのも問題ですけど。
現在37歳の私・・・30歳のままですけど。
「せめて年齢消してぇやぁ」と何度か言ってきたのですが・・・
わざと?
HPのリニューアルも必要じゃね。
これも数年前に一度火がつきかけたんですけど、燃え上がらず。
さてさて、いつになるか。
センスが問われますな・・・

火の番が下手な四万十楽舎です。
でもそろそろ上手にならんとね。

今週末のパンフレット会議、どこまで話は進むのか。
あたしゃ、今回はずっと息を吹きかけよくけん、燃え上がるまで。
燃え上がる前に酸欠で後ろに倒れるかもしれんなぁ・・・
倒れる前に
「今のままでええがやない?」なんて言っちゃったら、ごめんね。
あ、いや、がんばるよっ
紙切れでもおがくずでも、よう燃えるもんをバンバン投げ入れちゃらぁやっ
火傷すんなよっ管理人!


新パンフレットの完成をお楽しみに!
10周年記念イベントまでに間に合うといいなぁ~
ちなみに、10周年イベントは、4月25日ですよーっ
皆さん来てね♪





話は突然変わるけど、
今朝、うちで飼ってるカメのぴーちゃんの水槽を何気なく見ると、何やらピロピロと動く物が・・・
げっ
ボウフラが何匹もうごめいておりました。
げっ
と言いながら、しばし見てしまう。

私なら、今すぐにでも水槽の水を捨てて、水槽を洗って、きれいな水を入れてまたぴーちゃんを入れるのですが・・・
娘はこれを見て何と言うのかな~?
まだ気がついてない様子。
寒くなる前は
「おい、ぴーっ うるさいっ」
とか何とか、カメに向かって偉そうにしている娘でしたが、動かなくなって気配を消したぴーちゃんには目もくれず・・・
今晩見せてみよっと。

しかし、ぴーちゃん、真冬に突入してから、ほんまに全然動かず。
生きちょうやらお亡くなりになっちょうやらわからんくらいです。
あんだけ水槽から脱出しようと毎日朝から晩までバタバタしとったのにな。
ぴーちゃんは、ここいら辺の生態系には存在しない生き物らしいので、逃がすわけにはいかんらしい。
長い付き合いになりそうだな、ぴーさんよ・・・
早くあったかくなって、散歩したいねぇ。
DATE: CATEGORY:日誌
今からスタッフ会ざます。
本日の勤務終了まであと30分もないですよー

ま、絶対5時半に帰らないかんということもないけんかまんか。

おっと、どうやらはじめるらしいので、この辺で。

あ、おしっこしちょこ

「ちょっとまってぇ~~」
寒いけん、ギリギリまでがまんします。
ギリギリです。

では。




ごめんよ、こんなんで・・・
明日はもうちとマシな文面でお会いしましょ~
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、炭焼き体験シリーズ第1弾。
「炭焼きを体験したい!」と来てくれる人はいませんでした。
残念ながら。

炭焼きしたいわけではなかろうとも、
楽舎応援隊兼里山手入れ部隊兼呑み隊(今回は酒無し)メンバーより
神の子チーフ、なっちー、楽舎会長理事おさっきーの3人が雪が積もる中来てくれました。
それに、山田隊長、楽舎さっちゃん、私。
6人が集結し、10時半~16時過ぎまで。
久々の労働。
朝はメッチャ寒かったけれど、作業をする頃にはお日様出てきて、いいお天気に。
作業中はかなり汗ばみました。

カメラの電池が途中できれて、本日の作業の結末をお伝えできませんが・・・
ヘトヘト。

でも、体を動かすのはやっぱりえいね。
寒いと辛いけど、今日みたいな天気だと最高です!
ビールも美味いはずです、きっと♪

もう我慢できないので、帰ります。
今日も皆さんお疲れ様でしたー

炭焼き体験シリーズ第2弾は、来週土曜日・日曜日!
お待ちしておりまっす♪

IMG_1975.jpg

IMG_1976_20090125172526.jpg

IMG_1981.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
どーもどーも。
香川に男が出来たと友人に勘違いされたみっちゃんです。
「そんなはずないと思ったぁ~~」と言われました。
どないやねんっ



さて、昨日は無事、香川大学へ行って参りました。
「現代社会事情」という授業の社会人講師として、わたくし、大学で講義をしてしまいました。

朝7時30分頃玄関を出る。
車の中で地図を開き、大学の位置を確かめる。
「高松檀紙(たかまつ何とか紙)で高速を下りて、こういってああいったら何とか着くだろう・・・わからんなったら聞けばいっか」
といつもの調子で出発。

快調に飛ばす。
南国のサービスエリアでイップクして、メールの返事打ったりして・・・余裕。
10時前に南国SAを出る。

高速の運転はちょっと緊張する。
けど、一人っきりのドライブは、やっぱり妄想タイムにはもってこい。
次から次へとひたすら考え事をする。

もし、道中何かのっぴきならぬことが起こって、授業に行けなくなったら・・・
「原せんせー大活躍の巻」

自己紹介シーンをイメージする・・・
「みっちゃんの人生を振り返るの巻」(大作)
この回に至っては、挙げ句の果てには、何故か藤木直人と対談しながら自分の過去を語っていた・・・・
どこまでいってしまうんだろうか・・・・自分。

そんな感じなので、香川までの時間なんてあっという間だ。

高松自動車道に入り、高速の看板を気にしながら走る。
もうちょっと。
高松西ICの次ぎ。

高松西ICを過ぎようとしたとき、
「たかまつ何とか紙では出られません」という看板が目に飛び込んできた。

「???・・・出られません って、何?    出られませんって 何っ!?」

と何度か呟きながら通り過ぎてしまった。
進しかない。

高松中央ICで高速を下りる。
出てすぐ、コンビニの駐車場に車を停めて、迷わず電話。
「原せんせーーーーーーっ」

教えてもらった通りに走ったら、道ばたにみっきーが待っていてくれて、そのまま拉致。誘導してくれました。ほんまにお世話になりました。感謝!
私一人じゃ絶対生きていけないな、と、また思う。

おかげで迷うことなく、まっすぐ到着。
11時半過ぎ。
ちょうど4時間。
高速ってすげーな・・・。

到着して、原せんせー、みっきー、くえ、うめの顔を見てホッとする。
そのまま、うどん屋へ。
店の名前は忘れたけど、県庁のすぐ近くの、「ザ・讃岐の大衆うどん屋」といったかまえのうどん屋さん。
先にお金を払って、自分で麺を温めて水切りして、天ぷらのっけて、でかい寸胴からつゆ入れて空いてる席を探して、ずるずるっと。
美味かったーー♪☆☆
無言で食べた。
このまま帰ろうか、と思った。

みっきーにうどんをおごってもらった。
どう考えても逆だろうが、素直に喜ぶ私がいる。
ありがとう♪


講義の話をする前に力尽きそうな勢いで書いてしまった・・・
このまま行くと、かなりの長文になりそうなので、講義の内容省こうか?




講義が終わって(ほんまに省いた)、
くえからもらった感想
「みっちゃんが真面目な話しててなんか緊張しました!」と(がはは)
確かに、私が真面目に話している姿なんてそうそう見られるもんじゃぁないですぜ
せいぜい2,3分が限度なのに、今回、13時~14時半という長時間にわたってですけんね。

うめからは
「ドラゴンランの日程、5泊3日って言った時、笑うのがまんするの必死でした」と(たはは)
全く憶えておりません。
どんな日程やねんっ と、誰かつっこんで下さい。

みっきーからは
「よかったですよ、みっちゃん!」と(うぇーん)
かなりひいき目に聞いてくれたとはいえ、ありがたいお言葉!
ほんま? と疑いたくなる自分。あぁ、情けない。

ほんまにベラベラとよくしゃべりました。
手元に一応レジュメも置いてたのですが、一切見ず。
思いついたことをとにかくしゃべりまくった。
実はほとんど何しゃべったか覚えておらず。
最後に2曲歌わせてもらったけど、
下手だったし。
自信なくすなぁ~

でも、私にとって本当に貴重な経験をさせて頂きました。
「またやりたい!」とは決して思わないですが(笑)
200人以上の学生さん、やさしく聞いてくれてありがとう!
何だこの人?と思ったことやろなぁ~
寮生諸君、前の席で見つめてくれてありがとう!力になった!
そして、原せんせー、こんな大舞台を経験させてくれてありがとう。
何から何までお世話になって、年の近いお父さんみたいでした。
ケーキご馳走様~♪


講義が終わって、小1時間ほどまったりして、大学寮を見学させてもらった。
なんか、懐かしい臭い、もとい、匂いがしたなぁ~

自分の寮生活を思い出す。
もっと、汚かったな・・・
汚れた青春でした。


とっても若返った1日でした。
おみやげにもらった骨付き肉ととり飯にまたまた感動!
なんて温かい人たちなんだろうか、君たちは!
香川大バンザイ!

娘を連れて、若草寮に泊まりに行きたいなぁ~
親子でコタツで寝るの大好きです♪


なんだかんだと慌ただしくも過ぎ去った昨日。
帰りの道中、何度か叫んだ。
自分が恥ずかしかったからだと思う。

まだまだな自分と改めて向き合った感じ。
目を背けたいが、そうも行かず。
日々精進!
今日も明日も突き進むなり!!

感謝!
DATE: CATEGORY:日誌
(明日は時間をかけてゆっくり日誌もかけるやろ)
と、毎日思って帰るのだが
結局、時計は17時を回り
「あり?」
ってな感じで1日が終わってます。

時間が進んでないと思うくらい、静かな日々なのに。。。
やっぱり時は流れているのですね。


今週末
1月25日(日)は、炭焼き体験シリーズ第1弾です。
とにかくこの第1弾は人がいた方が断然速い木の切り出し。
何分寒かろうと思いますが、来ていただける皆様、お待ちしております。
お昼はいつもの豚汁に、うどんを入れるか餅を入れようかと迷い中。
いつもうどんだから、たまには変えてみようかな。と。
あー、キムチ鍋風にしてみる、という手もあるな、寒いし。
(また食べること考えてますけど。。。)
お楽しみに♪


明日は出張で香川へ。
日帰り。
本当は1泊して花の女子大生とウハウハな夜を過ごす予定でしたが、わけあって断念。
さんざん妄想したのに・・・ウハウハな夜を・・・(泣)

何をしに行くかは、帰って来てからご報告。
だって、恥ずかしいけん。
まずは、迷わず辿りつく事が目標!

いつだったか、愛媛県の双海町に行った時を思い出す。
迷いまくったな。。。
でも、間に合った!
そう、とにかく間に合えばいいのだ
が、余裕をかまして到着せねば、うまいうどんにありつけないのです。
これは大問題なのです。

果たして結果はいかに!?

ということで、結果は明後日。

今日もお疲れ様でしたー
うぅ、さむっ



あ、今日も最後の七草がゆ食ったよー♪
見た目は得体の知れない食べ物になってたけど。
美味かった!
見た目より味と量やね(ふふ)
DATE: CATEGORY:日誌
今日も昼に七草がゆ食った。
明日の昼も七草がゆ。
それで完食かな。

こんだけ食ったらメッチャ健康に過ごせそうやな。

痩せるかも?
とは思わない。
何故なら、餅追加、鶏肉入れて、キムチ入れて、とろけるチーズまで入れてしまった。
アレンジした方が毎日楽しく食べられるやろ?

明日は何味にしよっかなぁ~
豚肉キムチ炒めをお粥の上にどかっとのせようかしら!?
なんて、もう明日の昼飯のことを考えてしまう。
ま、出来上がりはそんなに代わり映えしてないにしても。


その前に今晩何食べよう・・・


毎日、朝昼晩(何食べよう?何食べよう?)と考えながら過ごしているな、そういえば。
3度3度ちゃんと腹が減るようになっている体はすごいと思う。
と、こんなことに感心している場合ではなかった。


今から学校回りしてきます。
来月の四万十小楽校「スキー体験」のチラシを配りに。
はよせな、山奥の道が凍りそうや。

ということで、明日またゆっくり。
では、いってきまーす!
さよーならぁ~
DATE: CATEGORY:行事報告
今日は七草イベントの日。
雨。
さむ。

参加者ちびっこ4人を含む13人。
みなファミリー♪
来てくれて本当にありがとう♪

予定では午前中七草を探しに行くはずでしたが、
あいにくの天気だし、
神の子夫妻と竹とんぼ夫妻から、七草の差し入れたっくさんもらって、材料も十分あるし、(感謝!)
「外歩くのはやめちょこか?」空気が自然に漂い、
野外には出ませんでした。
(ほっ)
(でも、ちょっと残念)

山田隊長が、1月7日が過ぎた頃、スーパーで見つけた七草セットの植木鉢。
「お金払いますので譲ってくれませんか?」
と頼んだら、売ってくれたらしい。
七草終わっていても、さすがにタダにはならなんだ。
よく出来てます。
IMG_1313 - 2009-01-18 10-29-19


春の七草、
こうやって並べてくれたら何となくわかるようになりました。
んが、田んぼやあぜ道に生えている草見ても、よくわからん。
似たような草あるし。。。
おっきくなったら、葉っぱの形が変わってしまうのもあるし、


ゴギョウ(ハハコグサ)とチチコグサの見分けはつかんし
ホトケノザ(コオニタビラコ・・・この名前を覚えただけでも奇跡)とは別にオニタビラコとやらが存在するらしいし、
ナズナはペンペングサの姿にならんと、葉っぱだけあっても全くわからんし、
ハコベラは、いくつもの顔を持ってるし、
セリは、一番おいしいってことはわかったけど・・・
スズナ・スズシロは、どっちかがカブで、どっちかがダイコン。

いつか、道を歩いていると
「あっ、ゴギョウだわっ  ハハコクザだわっ ハコベラだわっ♪」
と自信を持って採集出来る大人になれるのだろうか。
なりたい。
娘に先を越されそうやけど。

今日も七草以外にも、草のこといろいろ教えてもらいました。
ゲジゲジでもなくて。。。。ガジガジ?ちゃうな
なにやったっけ?
ギジギジ、うん、たぶんギジギジ!
納豆と一緒に混ぜて食べたらうまいという草。
どっこにでもあるらしい。
似たような草どっこにでも見ますけど。。。
納豆と一緒に食べてみたい!
ので、娘にしっかり覚えて下さい!と頼みました。
ま、食べて見りゃええらしい。似たような草で毒があるようなのはないらしいけんね。


雨で外に行けなかったので、草の勉強した後は、みんなで草クッキング。
IMG_1964.jpg

IMG_1323 - 2009-01-18 11-04-59

・七草がゆ
・クレソンのごま和え
・大根葉と菜花とジャコの炒め物
・サラダ小松菜とセロリとブロッコリーのサラダ
・天ぷら(しいたけ・レンコン・ふきのとう・カボチャ・ヨモギ・セロリの葉っぱ・サツマイモなどなど)

チョーヘルシーなご馳走が並びました。
IMG_1340 - 2009-01-18 12-09-40   IMG_1969.jpg


朝からこの天気の中防災訓練していた中半地域の皆さんにも食べてもらえて良かった。
すっかり体も冷えていたようで、お粥をとても喜んでくれました。
お礼だと、おいしいちらし寿司のおにぎりたくさんもらった。

七草イベント参加者の皆さんが、炊き出しスタッフ状態になってました。
ほんまにお世話になりました。
ありがとう♪
IMG_1337 - 2009-01-18 11-32-13   IMG_1971_20090118154254.jpg


2009年初の楽舎イベントも、無事開催出来ました。
いつも駆けつけてくれる顔ぶれが身にしみた。
地域のおばちゃんやおんちゃんも来てくれて、うれしかった♪
中半地域のみなさんにも喜んでもらえてほんまに良かった。
皆々様、改めまして今年もよろしくお願いします!!

あまり飲む人おらず、新年会も一瞬で終わり、何とも健全なスタートとなりました。

一人
「え? 今晩飲み会ないが?」
と拍子抜けしていたしわいおやじが一人、隣で小学1年生と遊んでますけど・・・
誰か遊んでやって下さいな。



ではでは、また明日。
DATE: CATEGORY:日誌
明日は、四万十楽舎「七草がゆイベント&新年会」

正月7日に食べると言われているようですが、
旧暦にしても、全く日が違いますが、
かまんろ?
中半地域の防災訓練と重なり、イベント参加人数はわずかとなりそうですが、昼食の七草がゆと、防災訓練の時に行う炊き出し訓練を合わせて、イベント参加者のみんなと、中半地域のみんなと一緒にわいわい会食出来そうです♪
お粥もいっぱい作るぞーっ(つまみにはなりますまいが)

山田隊長ファミリーは、明日のイベントに備えて今夜から楽舎に泊まり込みだそうです。
冷やいぞぉ~

明日、飛び入り参加も大歓迎!
体に優しいお粥さん食べて、今年も元気に乗り切りましょーっ




話は全く変わりますが・・・
昨日は娘の学校の参観日でした。
授業参観の後、学校再編説明会とやらあり。
平成23年4月、西土佐地域にある7校の小学校が再編され、1校に。
全児童数160人ほどの小学校になります。
上の娘が6年生。下は4年生になる春。

正直なところ、なんかこわいなぁ~
いろいろな思いもありました。
でも、親が不安がってる場合じゃないな、と最近思い始めました。
やらにゃならんのは、子どもらやけんね。
その時がきたら
「楽しみやね。がんばれよっ」
と声をかけます。
今は何も言ってないけど。
てか、あの子らにとって、2年後とか3年後とか、メッチャとーーーい話でして、
「それって何回寝たら来るが?」とかの次元なんで、数えるのもちょっとね(笑)


人生何かにぶつかるのは、子どもも大人も一緒。
ぶつかりまくれよ、我が子達!

明日は七草一緒に食べよう♪
DATE: CATEGORY:日誌
今朝も雪降ってた。
日中は、お日様出てます。
お日様の日差しがありがたいねぇ。

毎朝寒くて起きられません。
何とか起き上がって、朝食を食べ、娘を見送ると、時間ギリギリまでまたコタツで2度寝。
「あぁ。。。このまま寝ていたい。コタツに入っていたい。休みたい。でも行かくちゃ。何とかなるんじゃね?。いや、そんなことじゃだめだ。お客さんもおらんし。けど仕事はあるで?。今日せないかん?うーん、今日じゃなくてもえええけど、今日の方がええねぇ。やっぱり?うん、やっぱり。仕事せにゃ食えんぞ。そうやね。働かざる者食うべからず!。そうそう!もっと大変な仕事しよう人やちおるがで。ほんまほんま。」
やっと2人の自分の意見が一致したところで起き上がる。

今日も無事出勤。
日々葛藤中。
いつか負けそう。
ダメな自分や。
痩せれんし。。。(うぅ・・)


ま、嘆いていても始まらん。


さて、今日は皆さんに素敵なイベントのお知らせ。
2007年の四万十ドラゴンランで知り合った、ピロリこと、鈴木博子プレゼンツなり。
ピロリは、トレイルランナー。
ちょーかっこいい女性です!
惚れるで☆

彼女たちが主催する、沖縄ナチュラル体験イベント『FOREST&SEA』

えぇ、そう、舞台は沖縄!
3月13日(金)~3月15日(日)の2泊3日。参加費39.000円。
若い人たちにどんどん参加して欲しいそうです。
もちろん、気持ちが若い人大歓迎だと思いますよ。

イベントの内容を読んで想像するだけで、そのエネルギーが伝わってきそうな力を感じますね。
興味がある方は是非是非参加を!
素敵な沖縄の自然と、素敵なピロリに会えるよー♪
私も興味ありありですが、ピロリにもメッチャ会いたいですが、
実は2月に研修旅行で西表島に行く予定。
その為に3ヶ月かけてやりくり中。
3月にも沖縄行っちゃったら、ほんまに草の根食って生きなきゃならんなるかも。
それでももし仕事があいてたら行ってたかも(爆)
仕事、入ってます。はい。
残念!

ぴろりぃーーっ
また会う日まで♪
イベントがんばってね!!



おっと、ちなみに
『四万十ドラゴンラン2009』
3月26日~31日、5泊6日 40.010円
開催決定しています。
沖縄にも行って欲しいけど、四万十にも来て欲しーよーーっ

おいらたちもはやいとこ、ピロリたちを見習って幅広く告知せにゃ!
ね、聖。

四万十ドラゴンラン2009にも是非参加してみませんかー?
DATE: CATEGORY:日誌
今日も雪。
今朝は積もってた。

土曜日から朝から降ったり止んだりの雪。
「積もるかなぁ~ 積もるかなぁ~」
と楽しみにしていた娘も朝起きて大喜び。
親子で大寝坊したけれど。。。

今朝1本の電話。
(えっ 今何時!?)
と慌てて時計をみたら7時17分。
娘が家を出る時間は毎朝7時15分。
「げーーーーーーっっ」
と言いながら慌てて電話に出る。

「もしもーしっ」
「もしもし、もえちゃんいますか?」
「おるおる、ごめんねーーっ ちょっとまってよぉ~」

「もえもえもえーーーーっはよはよっ  やばいっ 寝坊したっ  みんなに先に行ってもろうちょきよーっ」
と、娘を起こしながら電話を渡す。
寝ぼけた様子で
「あ、おはよう。先に行っちょってぇ~」
と娘。

「え? 何? うんうん。(窓から外を見る娘)わかった。はーい。じゃぁねぇ」
と電話を切った娘

「何かね、バスが来るかもしれんけん、連絡があるまで家で待ちよくがと」
「へ?」
「雪積もっちょうで」
「ほ?」
・・・・・・・・・・
「おーーーーっ、助かったねぇ~  雪が積もって良かったねぇ~」
「うん」

どうやら雪でスクールバスが運行出来ず、普段通りに学校に行っても学校が開いていなかったらしい。
てっきり雪が積もって滑りやすくなってるから、先生が心配してくれて車を出してくれるがや、と勘違いした親子。

寝坊したのに、思わずゆっくりと朝食。
昨日の残りのシチュー温めただけやけど。
ちなみに、昨日のシチューは白菜と鶏肉のシチュー。
うまい。
でも、いつまでも冷蔵の中にあったサツマイモも一緒に入れたら、「イモが甘いっ」と下の娘に叱られた。。。甘くて怒る子どもがどこにおるんやっつーねんっ

近所の兄妹が連絡があるまで一緒に我が家で待機。
いきなり雪合戦が始まった。
ちっちゃな雪だるまも出来てた。
こっちは寒くて縮こまってるっつーのに、やっぱすっげーな、ガキどもは。

さすがに30分も遊ぶと、手足が痛くなったらしく、ストーブの前でトランプして遊んでましたけど。

8時半頃連絡あり。
「9時までに学校に来て下さい」
というものだった。

「えーっ バスが迎えに来るがやなかったがぁーっ」
「結局歩いて行くがやったら、先に行って校庭で遊びたかったーっ」
と4人がぶつぶついいながら、玄関を出て行きました。

「はい、いってらっしゃい!」


私の出勤は8時半。
その時すでに8時半は回ってましたけど、ははは。
スクールバスが走り出したってことは、もう道路も問題ないのであろうが、
(9時頃行けばいっか。。。雪やし。。。ちょっとだけ)
と思い、コタツに横になる。

意識が戻ったら9時半やった・・・・
今朝2度目の
「げーーーーーーーっ」

さっちゃんは、風邪を引いてしまってお休み。
隊長も大事をとってお休み。
管理人は昼から来た。
10時前に出勤した私。
やる気がないわけでは、ありませぬ、決して!
ただ、雪が積もったから?
留守電が2本入ってました。
すみません。



コタツで2度寝したとき、何かわけわからん夢を次から次へと見た。
誰やったか忘れたけど、家の庭に立派な畑をつくってくれたり、でもそのせいで何故か隣の家の庭が大洪水になったり。。。
あと、おやじが夢に出てきた。
初めてのこと。
普通に生きてた。
ほんで「風呂に入る」と言って風呂場に入ってなかなか出てこんかった。
弟や妹も出てきて、娘がちっちゃい頃(まだ頭が相当薄かった時代)に戻ってた。
場所はおやじの里の家で、何かよくわからんけど、チョーリアルやったなぁ。

弟や妹はおやじの夢を何度か見た、と話していたけど
私は一度も見たことなくて、ま、私のことが一番安心しとるんやろ くらいに思ってはいたのだが・・・
2月1日はおやじの一周忌。
おやじ、何か心配しとるんかいな?

雪くらいで寝坊したけんやろか。。。
DATE: CATEGORY:日誌
雪の中、昨日から来てくれた、高知短期大学社会人学生さん、先生入れて22人。
賑やかで楽しかったぁ~

昨年も来てくれてた学生さんも何人かいて、
「みっちゃん みっちゃん」と覚えてくれていて呼んでくれたのもうれしかった♪

私も一目で「あっ」とわかる人と
時間をかけてじわじわと思い出す人と
数人覚えてました。
名前がわかる人は3人くらいか?
ごめんよ、物覚えが悪すぎます。
話をしているうちに、どんどん記憶が甦ってくる。
今日という日も、きっと記憶の片隅に残っていくのだろうな。

「3回お会いしたら名前覚えるけん」
と、言ってしまった。
3度目にお会いできる日を、気合いを入れて楽しみにしてまっす!うん。


ここ数日雪続き。
積もるほどではないものの、北風厳しく、まさに 真冬。

土、日と、2泊楽舎に泊まったけれど、楽舎の夜は冷や過ぎる。
みんなようこんなとこに泊まるなぁ・・・・
あまりの寒さに風呂に入ろうなんて全く思えん。(冬に限らんか?)

ま、寒さより、楽しさが勝るけどね♪
ほんまに楽しかったです。土曜日の夜も、昨日の夜も。
みんなありがとう。


今日は昼からお休みもらいまーす。
我が家も冷やかろうなぁ。。。

娘たちも今のところ風邪一つひかず、助かってます。
体が丈夫なのは、親に似て良かった。
ま、熱が出ても学校に行かす、先生泣かせの親ですが。。。
ごめんなさい。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は今年初のお客さま。
西土佐オリオン会新年会ご一行様5人。(楽舎管理人を含む)

朝から降りしきる雪。
メチャ寒っ

こんな日に、石窯宴会。

このクソ寒い日にわざわざ野外で酒を飲むなんて奴は、山好き人間だけかと思ってました。
星好き人間、恐るべし!

今年初の石窯火入れ。
となると、石窯の番人をお呼びせんと始まりません。
石窯番人なっちー参上。
ありがとう。


さすがに飲み始めて1時間ほどで食堂に入りました。
でも、1時間外で飲んでただけでもすげーっす。
料理を温めても温めても、ものの数秒で冷め、
ぶるぶる震えながら酒を飲み、
そんな中で1時間。

さすが、冬でも星を見るメンバーですけん。


もうすぐ日が変わるので、そろそろこっそり寝ようかな
なんて思ってあがってきました。
といいますか、
管理人となっちーが揃っているので。。。(シーッ)

明日は、高知短期大学ご一行様をお迎えします。
間伐体験、やるのかしら!?


それでは、また明日。
おやすみなさーいzzz
DATE: CATEGORY:日誌
もう随分前、携帯と一緒に泳いだときにも書いた、携帯ネタ。
もう忘れた頃だろうて、再び。


携帯電話を初めて買ったのは、いくつの時やったろうか?
学生の時は持ってなかった。
てか、ポケベル時代?
ポケベルも持ってなかったので、しくみはイマイチわからんけど。
好きな人の実家に電話するのに毎回ドキドキしていた時代です。(え? 私のことだけど?)

24歳の春にUターン。
帰ってすぐは持ってなかった、と思う。
うんうん、そうそう、
実家の電話で深夜こっそり話していた記憶がある。(誰と?。。。ふふ、懐かしい思い出)
でも、里帰りして臨時2校目の時には持ってた、確か。
てことは、24か25歳頃に買ったのかな?
全く定かじゃない。
妄想とごちゃごちゃになってるかも。。。

初めての携帯は、カラオケボックスの水洗トイレにぼっとん。
(拾い上げて再起した)
なのに、数ヶ月後、大衆居酒屋のぼっとん便所にぼっとん。
(拾えず)
2つめの携帯は、2ヶ月だけ付き合った(ともいえない)男の家の水洗トイレにぼっとん。
(拾い上げたけど無念)
3つめの携帯は、上の娘がお腹にいる時、モトダンの実家のかっぽんトイレにカッポン。
(拾えず)
4つめの携帯も、モトダンの実家のかっぽんトイレにカッポン。
(もちろん拾えず・・・てか、同じ便所に2回も落として今まで以上に凹む)

5回便所に落とした経験有り。
それも2,3年の間にね。
落とす度に、お金がかかるからと新規購入し、電話番号が変わり、友だちが減った。

でも、27歳の時に変えたきり、もう番号は変えてない。
あれから10年がたつ。

その間、水没2回。

年明け、7機目となる携帯を買った。
もちろん機種変更で。
10年間で3機なので、最初に比べたら随分大人になった。

今回は、便所に落としたわけでも、水没したわけでも(数年前ちょっと一緒に泳いだけど再起したえらい子)ない。
老化?
そう、もう寿命だったみたい。

会話中にいきなり切れる。
充電が出来ない。
もう、「お疲れ様と言ってやって」 状態に。

そして、年明け5日。
携帯ショップのドアを開けた。

29000円。
古い機種にして、ポイントやら何とか割引とかで割り引いてもらっても3万する。
携帯電話とは、高級品だ。

娘に
「なんぼやった」と聞かれ
「3万」と答えたら
「えーーっ、ようそんなお金おかーさんもっちょったねぇ~。。。ていうか、旅行に行けるやんかーっ」と言われた。

確かに。

でも、色も形も娘にも気に入ってもらったマイ携帯。
ムーバからフォーマになった。
使い方がちょっと変わって今だ四苦八苦中。
便所に落としたり、一緒に泳いだりしない程度に、ちょっと距離を置いて付き合って行くつもり。
ちょっと離れていた方が長続きするっていうからな。

旅行に行かず買った携帯が、どーかどーか長持ちしますように!
バン バンっ
DATE: CATEGORY:日誌
昨日書いた、新年一発目の日誌が消えた。

というか、あるのに出てこない。。。

もしかして、更新したら出てくるかも??
と思い、試しにやってみます。

とほほ。

でも、負けないわっ

えいっ

続きを読む »

DATE: CATEGORY:日誌
本日仕事始め。
皆様、今年もどうかよろしくお願い致します。

冬期休みも終わり、久しぶりにスタッフ全員集合。
何も変わらず。

山田隊長が、スーパーで買った七草と、七草の鉢植えと、ブリのアラを買って来てくれた。
七草セットを持って、四万十楽舎のある中半地区10世帯の皆さんに新年のご挨拶。
1日遅れだし、自分で採ったものではないし、特に珍しいものではないけれど、
「今年もよろしくお願いします」の気持を込めて。
たぶん昨日食べただろうけど、七草食べてね。
みんな喜んでくれた。
こうやって、地域の方に新年のご挨拶に回ったの、私は初めて。
隊長や、大高先生はやってたですよ。私は初めてやけど。

なんか新鮮やった。
楽舎に来て10年。
今年もいい年になりそうな気がした。
お米とみかんもらった。
とってもいい年になりそうな気がする。

今までもこれからも私が周りの人からいっぱいいただいた幸せの分、いつか誰かに恩返しが出来る人間になれるといいなぁ。



お昼の時間にプチ新年会。
食べ始めたのは午後1時を回ってたので、隊長は仕事の電話に追われてなかなか食えない。
管理人は昼を食べて来たとかでいらない。
さっちゃんと私と、週一度会う或る女と(或る女の話はまた後日、おいおいと。。。)3人で「はぁ~」「ほぉ~」と言いながら、七草がゆと、ブリのアラの炭火焼きを食す。
美味美味♪
ちょうどいいところになっちーも来て、残りを食べてもらった。
今年もよろしく。


何か今年も1年がんばろう!
という気持になった。
ありがとう隊長。


さて、本日食べた七草がゆ。
なぜ七草?
いつから七草?
何が七草?
そんな七草の由来を知りながら、七草を摘み、七草を食す、
「七草がゆづくり」イベント開催します。
今日は練習やったけど、本番は市販の七草セットとかないからね。
みんなで草探そう!
もしかしたらセリが見つからないかもしれないけど(昔はいっぱいあったらしい)、食べられる野草は七草だけじゃぁないけんね(ふっふっふ)
野草博士もお呼びしてありますので、食べてはいけない草は食べません。
安心しておいで下さい。

同じ日、中半地区では防災訓練があって、お昼のお粥は訓練を終えた地域の方も一緒に食べてくれます。
そのまま何となくの流れで楽舎新年会♪
是非是非来て下さーい。
1月18日(日)10時からでっす。




そうそう、仕事始めの今日、
事務所にイタチが入ってきましたーーっ
大騒動!
メッチャはやっ
くさっ
網もって追い回しても全く捕まらないので(一度さっちゃんが捕まえたものの、あっさりまた逃げられた)、ドアを開けてしばらくそっとしておきました。
逃げたのか逃げてないのか。。。
今は気配がないけど、明日来ていたらまたもやびっくりやなぁ~
捕って食ったりせんけんあっさり捕まえさせりゃいいのにねぇ。
あ、でも食えるんやろか??



んな感じで今年もドタバタと、はたまた女がどっしりとスタートです。
この先もきっと珍道中なり。
これからも厳しく(時には温かく)見守ってやって下さいね。
よろしくお願いします。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ