昼からのレコーディングのことが気になって、大事な記事を書き忘れてたぁ
一昨日の日曜日に開催した第5回四万十小楽校「水生生物調べ」
夏はとにかく遊びまくった川ですが、もう泳ぐには辛すぎるこの時期、じっくりと水の中の生き物を観察しちゃおってんで、開催しました。
先生は、
高知県環境研究センターの大森先生。
大森先生とは、今年の夏、四万十川財団主催の「親子で四万十川大発見!」で会いました。
えぇ、出会っちゃいました!
大森先生と子ども達でやる調査、おもろいんです。
先生の人柄もえーんよねぇ~・・・また会いたい(ぼそっ)
今回の四万十小楽校、秋祭りやら何やらと地域のイベントと重なり、あと風邪ひきさんも多くて、参加者8人。
集まった子ども達も「えーっ、今日こんだけぇ~~っ」なんて言ってましたが、こんだけっつっても、十分うるさいし、大変だったぞお前さん達、状態でした。
1年生~3年生の8人ということもあって、8人とは思えないやかましさ。
元気があって賑やかでいいんやけどね♪
この日は天気予報ではお日様マークだった気がしたんですけど・・・
朝起きたら雨降ってるし
「えーーーーーーーーっっ」な気分。
そのうえ、寒い。
「足もと、水に入るんですけど?」と誰かに言ってみる。
まだ10月だし、長靴とか持ってくるより、サンダルとかで入っちゃえってな安易な気持ちだったのがいけなかったのかしら?
ま、そんなことを言っても、やるっきゃないっすけど・・・だって四万十小楽校だから!
これまでどんな天気にも耐えてきたじゃないかっ
てことで、大森先生の説明を聞いて、各自トレイと網とピンセットを受取。
ぶるぶる震える子に微笑みかけ、いざ川へ。
黒尊川も、増水中。
「ぜったーい足首までしか水に入るなよぉーーーーーーーーーっっ」と叫びながら・・・



結構夢中。
寒さも忘れております。
(このまま気づきませんように・・・)
ズボンやおケツや、袖もとあたりも濡れて(いや、とっくに濡れていたけどやっと気がついて)、案の定「寒いぃ~」コール
けど、1時間近くみんな川に入ってました。虫好きの集まりだからかしら?
水から上がり、着替えたりタオルで拭いたりしながら落ち着く。
ここからがまたおもろい!
みんなが捕った虫を、みんなで調べる。
クイズがあったり、写真がたくさん出てきたり・・・
大森先生のおもしろコレクションがいっぱい出てきます。

子どもらも夢中で食いつく。
おもろい。
私が一番気になったのは、大森コレクションの中にあった、ホルマリン漬けにされてる「アミカ」っつー生物。
「これが虫ってなんでわかんだ?」って思わず言ってしまうほど、小さくて、何だかわからんカスみたいなもんやったけど
それを見つけるっつーのが、すげーっ
名前がかわいい。
レベル10の生物で、この子がいる川はメーッチャきれいな川ってことです。
黒尊川で見つけたらしい。
さすが黒尊川だな。
名前は覚えたけど、私には一生見つけることは出来ないでしょう・・・。
ホルマリン漬けにされている大勢のヒルを見て、管理人が「うまそー」と言ったので、子ども達は引いてました・・・。
10時過ぎに開始した、水生生物調べ、11時半過ぎに終了。
大森先生、駆けつけてくれた片道の時間より、短い・・・。
本当に遠いところまで来てくれて、楽しい時間をくれて、ありがとうございました!!
大森先生と一緒の集合写真を撮り忘れた・・・不覚。
来年もやります!
来年は、もうちと早い時期にやろかな。
今から楽しみです♪
天気も天気なので、お弁当は楽舎に帰って来てから食べる。
いつも思っていたことやけど、子ども達の多くが、おかずを先に全部食べて、その後おにぎりとかご飯を食べてる。
おかずとご飯、交互に食べた方がうまいのに・・・
うちの娘もおかずから食べてた・・・
流行りか?
午後からは、楽舎畑の里芋をぜーんぶ掘って、茹でて食べました。
うまうま♪
(楽舎畑、冬支度に取りかからねばのぉ~)

8人のちびっ子よ、今回もありがとう。
またな。

おっと、そうだ。
全然話は変わるけど、この前の収穫祭にぐっちが現れたよーっ
北海道のお山から無事帰って来ましたーーーーっ♪♪
前日に帰って、その翌日収穫祭に来てくれたぐっち!
再会に興奮してもた。
おかえり、ぐっち!!
収穫祭、
キムヒロのページでも紹介してくれてまっす♪
キムヒロさんありがとーっ♪
ドラゴンラン~秋の黒尊編~と同じ時期に開催された海のエコツアーの様子もキムヒロさんの写真で見られます。メーッチャきれ~だよ~