fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:個人的
昨日は、私の住んでいる橘地区の秋祭りの日。
今年も運良くお祭りに参加出来ました。
橘に住んでいながら、橘の行事の予定をほとんど知らないダメな住民なのだ・・・。

ここいら辺では、秋の神祭と言って、各地区ごとにお祭りがあり、御輿が出たり、花取り踊りがあったり。
若いモンがおらんなって祭りも寂しくなったという声もありますが、どの地区も毎年賑やかにがんばってます。
ほんで、飲みまくってます。

娘を含め、橘地区には小学生が6人。
お祭りは、授業の一貫という学校の粋な協力もあり、橘の子だけ午後からの授業を免除してもらい、
午後1時、子ども達も集まってお祭りスタート!

秋祭り  秋祭り


ずっしりと重たそうな御輿を、おんちゃんらが担いで、対岸にあるお宮さんまで運びます。
橘地区には、お宮さんが2つあるのです。

秋祭り  秋祭り


秋祭り  秋祭り


秋祭り  秋祭り


秋祭り  秋祭り


秋祭り  PA290054.jpg


最後の極めつけの階段は、担ぎ手は死にものぐるいでした。
大変そ~
・・・この階段・・・
秋祭り


なぜお宮さんが川を挟んで2つあるのか・・・
何度か聞いたような気がするけど、すっかり忘れてます。
また機会があったら聞いてみにゃいかんなぁ

秋祭り

こちらでも、神様をおまつりして、また帰ります。

PA290061.jpg  PA290063.jpg

秋晴れの気持ちのいい日でした。
御輿の後ろを金魚のフンのようについて回る子ども達もかわいらしかった。

PA290070.jpg


御輿を大事に戻し、その後はここからもまた本番、とも言えるおつとめが始まります。
午後3時。
昔は、神祭の日は各家庭でご馳走を用意して、みんなの家々を飲み歩いていたのですが(10年前頃にはまだあったなぁそーいや)、近年ではあまり見られなくなりました。
20万仕事だったようです、家でご馳走構えるの。
すげーっ

昨日もお宮のすぐそばにある集会所にはごちそうが並べられ、ビールやら酒やら焼酎がずらりと並べられておりました。

「みち、おまんもはよ座ってのめっ」
とおっちゃんらに声をかけてもらい、飲んだ飲んだ。
飲んでも飲んでもグラスの中身が減らんのやもんなぁ~

また言われた
「おまんは飲む時だけはちゃんとおる」
いうて。
たはは。

7時半には家に帰ったようですが・・・
その後、娘の宿題を見、本読みも聞いてサインもしているようですが・・・
もらった赤飯をムシャムシャ食べていたようですが・・・(普段は赤飯ほとんど食べないのに・・・)
全く覚えてなーーーいっ

覚えてないけど、「寒い寒い」と言ってコタツを出したようで
気がついたらコタツで朝まで寝てました。

酒で頭が痛いのか、風邪で頭が痛いのか・・・
朝、娘達にそうめんを湯がいてやるのが精一杯で、洗い物もそのまま、洗濯物も干せず、着の身着のままで出勤。(昨日から着たまま・・・)



いやいや、今年も楽しい祭りでした(笑)。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の昼間にレコーディングした曲の最初の30秒を切り取ったものです。曲自体も完成品ではありません。ご了承下さい。

音声ファイルです。音量に気をつけてください。
四万十川、黄砂の春


DATE: CATEGORY:四万十小楽校
昼からのレコーディングのことが気になって、大事な記事を書き忘れてたぁ

一昨日の日曜日に開催した第5回四万十小楽校「水生生物調べ」
夏はとにかく遊びまくった川ですが、もう泳ぐには辛すぎるこの時期、じっくりと水の中の生き物を観察しちゃおってんで、開催しました。
先生は、高知県環境研究センターの大森先生。
大森先生とは、今年の夏、四万十川財団主催の「親子で四万十川大発見!」で会いました。
えぇ、出会っちゃいました!
大森先生と子ども達でやる調査、おもろいんです。
先生の人柄もえーんよねぇ~・・・また会いたい(ぼそっ)

今回の四万十小楽校、秋祭りやら何やらと地域のイベントと重なり、あと風邪ひきさんも多くて、参加者8人。
集まった子ども達も「えーっ、今日こんだけぇ~~っ」なんて言ってましたが、こんだけっつっても、十分うるさいし、大変だったぞお前さん達、状態でした。
1年生~3年生の8人ということもあって、8人とは思えないやかましさ。
元気があって賑やかでいいんやけどね♪

この日は天気予報ではお日様マークだった気がしたんですけど・・・
朝起きたら雨降ってるし
「えーーーーーーーーっっ」な気分。
そのうえ、寒い。
「足もと、水に入るんですけど?」と誰かに言ってみる。

まだ10月だし、長靴とか持ってくるより、サンダルとかで入っちゃえってな安易な気持ちだったのがいけなかったのかしら?

ま、そんなことを言っても、やるっきゃないっすけど・・・だって四万十小楽校だから!
これまでどんな天気にも耐えてきたじゃないかっ
てことで、大森先生の説明を聞いて、各自トレイと網とピンセットを受取。
ぶるぶる震える子に微笑みかけ、いざ川へ。
黒尊川も、増水中。
「ぜったーい足首までしか水に入るなよぉーーーーーーーーーっっ」と叫びながら・・・


水生生物観察

水生生物観察

水生生物観察

結構夢中。
寒さも忘れております。
(このまま気づきませんように・・・)

ズボンやおケツや、袖もとあたりも濡れて(いや、とっくに濡れていたけどやっと気がついて)、案の定「寒いぃ~」コール
けど、1時間近くみんな川に入ってました。虫好きの集まりだからかしら?
水から上がり、着替えたりタオルで拭いたりしながら落ち着く。

ここからがまたおもろい!
みんなが捕った虫を、みんなで調べる。
クイズがあったり、写真がたくさん出てきたり・・・
大森先生のおもしろコレクションがいっぱい出てきます。
水生生物観察  水生生物観察

子どもらも夢中で食いつく。
おもろい。

私が一番気になったのは、大森コレクションの中にあった、ホルマリン漬けにされてる「アミカ」っつー生物。
「これが虫ってなんでわかんだ?」って思わず言ってしまうほど、小さくて、何だかわからんカスみたいなもんやったけど
それを見つけるっつーのが、すげーっ
名前がかわいい。
レベル10の生物で、この子がいる川はメーッチャきれいな川ってことです。
黒尊川で見つけたらしい。
さすが黒尊川だな。
名前は覚えたけど、私には一生見つけることは出来ないでしょう・・・。

ホルマリン漬けにされている大勢のヒルを見て、管理人が「うまそー」と言ったので、子ども達は引いてました・・・。

10時過ぎに開始した、水生生物調べ、11時半過ぎに終了。
大森先生、駆けつけてくれた片道の時間より、短い・・・。
本当に遠いところまで来てくれて、楽しい時間をくれて、ありがとうございました!!
大森先生と一緒の集合写真を撮り忘れた・・・不覚。
来年もやります!
来年は、もうちと早い時期にやろかな。
今から楽しみです♪

天気も天気なので、お弁当は楽舎に帰って来てから食べる。
いつも思っていたことやけど、子ども達の多くが、おかずを先に全部食べて、その後おにぎりとかご飯を食べてる。
おかずとご飯、交互に食べた方がうまいのに・・・
うちの娘もおかずから食べてた・・・
流行りか?



午後からは、楽舎畑の里芋をぜーんぶ掘って、茹でて食べました。
うまうま♪
(楽舎畑、冬支度に取りかからねばのぉ~)

水生生物観察  水生生物観察 

水生生物観察  水生生物観察



8人のちびっ子よ、今回もありがとう。
またな。
水生生物観察








おっと、そうだ。
全然話は変わるけど、この前の収穫祭にぐっちが現れたよーっ
北海道のお山から無事帰って来ましたーーーーっ♪♪
前日に帰って、その翌日収穫祭に来てくれたぐっち!
再会に興奮してもた。
おかえり、ぐっち!!

収穫祭、キムヒロのページでも紹介してくれてまっす♪
キムヒロさんありがとーっ♪

ドラゴンラン~秋の黒尊編~と同じ時期に開催された海のエコツアーの様子もキムヒロさんの写真で見られます。メーッチャきれ~だよ~
DATE: CATEGORY:日誌
今日は午後からレコーディング。
♪「しまんーとのみずぅ~ ながれぇ~ ゆたかにぃ~・・・」で始まる、「四万十川」という曲が、いよいよCD化。
熟年層に大人気のうたです。
これまでアカペラで歌い続けてきたなぁ~

企画・製作は、ミュープロダクション
「四万十川」の作曲者でもある、浦木さんにご指導いただきまーす♪

本当はもうちょっと早くレコーディングしたかった。
もっとあったかい季節にやるべきでした。
先週の土曜日あたりからうすうす(何だかヤバイ)と思っていたが、気がつかないふり。
喉が痛い。ような気がする、けど、痛くない・・・
昨日の出張先の会場で、咳が出始める・・・(難しい話のせいだと言い聞かす)

今朝目覚めると・・・
喉が痛い、タンが絡む、咳が出る・・・
完全に、風邪!?

そういう奴なんですわ。
大事な時にこうなる奴なんですわ。
それでも、その運に従って生きてきたんですわ。
鼻声で、ちとかすれ声の方がいい時もあって、そんときゃラッキーなんですが、この「四万十川」はやっぱり澄んでる方がいいやろなぁ~
でも、今日を逃すとまたいつになるかわからないので、予定通り歌います!
どうせしゃべってる時は、煙草と酒焼けで濁ってますけんっ(がははっ)
多少、タンが絡んでガラガラ声でも、とにかく浦木さんに聞いてもらわにゃ!
困るのは咳だけど、それも気合いだな。
気合いは得意だからな、自分。
「やっぱりみっちゃんじゃないほうがいいや」なんて言われたらどーしよぉ~
ま、そんときゃ、飲むべ。


「四万十川」という曲と「見えないホタル」「黄砂の春」という3曲を本日レコーディングします。
後日あと2曲収録し、全5曲の作品になる予定。

「見えないホタル」もメッチャいい曲です。
難しいのでちょっと緊張するけど。

完成は春頃かなぁ~
楽しみだなぁ~


何か食べた方がいいかも、と思って朝からひっきりなしにお菓子とか食ってたら、よけい咳がとまりません・・・お馬鹿(汗)
DATE: CATEGORY:日誌
四万十楽舎のスタジオで、みっちゃんの歌をレコーディングする様子を配信します。状況は、チャットで随時報告します。

時間は、10月28日午後2時頃からです。お楽しみに!

なお、今後のLIVE配信の予定として
10月31日午後4時~ スタッフ会(四万十楽舎事務室
11月2日午後7時~ 沖縄帰りの人々との交流会(川辺のコテージ星空
11月8、9日 グリーン・ツーリズムフォーラム(中半体育館)
11月16日 四万十小楽校・黒尊散策(西土佐黒尊)
11月23日 中津川もみじ祭(四万十町中津川)
を予定しています。
DATE: CATEGORY:行事報告
今日は第5回四万十小楽校の日でした。
寒かったけど、おもろかった。
その様子はまた後日。

今日は昨日開催した収穫祭のお話し。

今年3回目となる柿の上秋の収穫祭
お天気もいー感じ。
21人の参加者と柿の上地区のおんちゃんおばちゃん子ども達も集まり、今年も賑やかに開催されました。
神の子さんや、キムヒロさん、目方のおんちゃんたちが仲間に声をかけてくれて、連れて来てくれた。
なんてありがたい!
ほんま、いつもありがとう!!

まず最初に恒例のきよしおんちゃんの歓迎のご挨拶。
毎回ヒヤヒヤします。
何言い出すかわからんけん・・・

今年のヒヤヒヤセリフ
その1
「・・・・柿の上地区で集落協定というのがあって、補助をもらいよって、それでこんなことをやらにゃいかんなちょうがです。来年もう一年あるがですが、やるまいか(やらないでいようか)とも思うがですが・・・・」

その2
「・・・・鮎も捕れん、何も捕れんなった・・・。ほんじゃけん、四万十川はもう死んだ」

もうねぇ、(おいおい)(こらこら)なつっこみが満載で私も参加者の皆さんも笑うしかない。
でもま、ウソは言わん、ありのままを知って欲しいというきよしおんちゃんらしい、こうみえて、愛情たっぷりの挨拶なんです。えぇ。

きよしおんちゃんの挨拶が終わるとさっそく里芋掘りへ。
収穫祭   収穫祭

1組に里芋1カブプレゼントーだったので、みんな自分たちが持って帰る芋をがんばって掘りました。
子どもも夢中。
あまりにも大きなカブでなかなかクワで掘り出せない奴は、ロープを結んで「うんとこしょ どっこいしょ」状態。
楽しかった♪

収穫祭   収穫祭
赤い色をしているので、芽赤芋ともいいます。
ジャングルの中にいるようにみえるのは悪友。今年も来てくれてありがとー



芋掘りを終えて、楽舎に戻り、昼食の支度が整う間に、ピザ&パイづくり。
初挑戦のパンプキンパイも美味しかったー♪
参加者の中に、楽舎里小屋オーナーKパティシエ登場!
ほんに助かりました。
すげーな、楽舎。
色んな人がいる。
ありがとう。
収穫祭   収穫祭


ツガニの釜ゆで。
生きたままぽんぽんと。
これがまた美味だなぁ・・・うちの娘さん、こればっかり食べてた。
収穫祭


シイの実。
大好きぃ~
参加者の方には初めて食べる、という方もいました。きよしおんちゃんの心意気、ありがと!
うちの娘さん、こればっかり食べてた。
収穫祭



そして登場!
芋炊きだーっ!
震えるほど美味い!
なんでこんなにいい出汁が出ちゃうのかなぁ、ツガニくん。
うちの娘さん、ツガニの毛に汁を浸けては吸ってました。
収穫祭


ちらし寿司にお赤飯、新米おにぎり、石窯で焼いた鹿肉・・・どれもこれもうまうま
お腹がいっぱいになったところで、シメの餅つき。
収穫祭  収穫祭


収穫祭

餅つきはやっぱりいーやねぇ~
土佐清水の大岐からきれくれたファミリーのお父さん、メッチャ餅つきうまかった!
こっそり師匠と呼ぼう。


お餅や里芋、ズイキ(里芋の葉の茎)、キウイ、残ったおにぎりや芋炊きなど、たくさんおみやげにしてもらって、みんなに喜んでもらいました。うれしかった。

柿の上地区のおんちゃんおばちゃんもお疲れ様でした。
今年もありがとう!!
あんなにみんなに喜んでもらったのに、きよしおんちゃん
「来年はやるまいか・・・」やって
まだ言うかっ こらっ
やってくださーいっ!!
また来年も出来ますように!!


こうして今年の収穫祭も無事終わり、そしてこの後は
収穫祭打ち上げ&鹿肉パーティーでございます。
とは言っても、神の子チームは真っ昼間っから石窯の前で始めていたので、収穫祭打ち上げが2次会、といったところか。
地域の皆さんと神の子の皆さん合同で何やかやと盛り上がりました。
なんかうれしいなぁ~うんうん。

そして、収穫祭打ち上げも終わり柿の上地区の皆さんが帰った後・・・
3次会?スタート。

一時火が消えていた石窯に、再び炎が勢いよくあがります。
そうしているうちに、高知から駆けつけてくれた神の子飲みのみ隊員タッキー登場!
バナナをいっぱい買ってきてくれたぁ~
すかさず娘に
「おかーさん、これで痩せないかんでぇ~」
と言われる。

先月みかんがバナナを持って来てくれて、今月はタッキーがバナナを持って来てくれた。
皆さん、ご協力ほんまにありがとう。
月に一度食べたら痩せられるかも・・・?
来月も待ってます(笑)。


私は翌日の(今日の)四万十小楽校の娘たちの段取りの為、昨日の夜は勇気を出して家に帰りました。
みんな何時まで飲んだんやろ?
やりきったことでしょうなぁ~
ま、また来週も一緒に飲めるので(ふふふ♪)
よろしくお願いしまぁ~す!


今日もお疲れ様でした。
明日は出張です。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、子ども達を集めて、口屋内の黒尊川で水生生物観察です。

午後からは、四万十楽舎の校庭にある畑で芋掘りするところをLIVE配信します

Live見たかたはコメントお願いします。
DATE: CATEGORY:ドラゴンラン
10月11日から13日にかけて、2泊3日で行われた「四万十ドラゴンラン~秋の黒尊編~」の報告を、密着取材班長の管理人が行います。

【10月11日】
若葉橋からは、自転車です。
IMG_7401.JPG - 2008-10-11 15-36-04 IMG_7417.JPG - 2008-10-11 15-46-50
大駄馬の休憩地点までいっきに下ります。
急な下り坂なので、かなりのスピードが出ました。

IMG_7424.JPG - 2008-10-11 15-54-44 IMG_7431.JPG - 2008-10-11 15-55-50 IMG_7436.JPG - 2008-10-11 15-57-01 IMG_7473.JPG - 2008-10-11 16-12-42 IMG_7444.JPG - 2008-10-11 16-01-29 IMG_7499.JPG - 2008-10-11 16-19-53 IMG_7512.JPG - 2008-10-11 16-23-26 IMG_7522.JPG - 2008-10-11 17-04-27 IMG_7583.JPG - 2008-10-11 17-10-16
約2時間、自転車を漕ぎ、最初の宿泊場所口屋内沈下橋に到着しました。

IMG_7601.JPG - 2008-10-11 17-35-34 IMG_7605.JPG - 2008-10-11 17-49-02 IMG_7606.JPG - 2008-10-11 21-10-32
口屋内はテント泊、夕食の準備をしていると、近所のおばちゃんが、若い人を見ると、何かあげたくなると、サツマイモをもらいました。

そして、口屋内の公衆温泉「湯ノ谷の湯」へ行き、河原で夕食交流会をしました。



全写真はこちらにあります。


DATE: CATEGORY:日誌
今から、収穫祭の映像を配信します。

DATE: CATEGORY:日誌
管理人が、がんばってる・・・・・・


山田隊長は、今日沖縄に旅立った。
今頃はうまいもん食って寝ている頃か。
隊長に泡盛の土産を頼んだ。
聖にもナオミにも、みかんにも頼んだ、きっとはくさいも買ってくれるだろう。
ぐふっ♪
泡盛パーティーできるどーっ♪
するどーっ

昨日の楽舎に泊まってくれた太郎おんちゃんの仲間達グループ7名様。
昨年に続き、今年も来てくれた♪
ほんで、仲間に入れてもらって、太郎おんちゃんが捕った鮎やツガニにしゃぶりつき、飲んだ飲んだ。
ほんで、酔った。
ほんで、今朝はちと気持ち悪かった・・・
二日酔いの体でも、泡盛を想像する。
うれしい。
しかし、太郎おんちゃんグループ、やっぱりすげーっ
ここでは語れないけど、すげーっ
気持ちのいいおっちゃん&アネゴたち
今年も楽しい夜をありがとう。
また来年、楽しみに待ってます♪


今夜は1組のご夫婦が泊まってくれてます。
明日の収穫祭にもいてくれるかも。
ありがとう♪

明日は柿の上収穫祭
明日の為に、パンプキンパイの下ごしらえをした。
初挑戦!
パンプキン、楽舎畑にごろごろ出来てます。
生きるためにカボチャを食べるのではなく、カボチャを食べるために生きている。感じ。
うまく出来ますように!!

ほんで明日も収穫祭の後大宴会と思われる。
3日連続楽舎泊まりだな。
あさっては四万十小楽校なので、早朝に家に帰って娘らの弁当つくらにゃ・・・
てか、そこまでして飲むことないのか?もしかして?
気にするな。


昨日から、やることいっぱい追いつかない。
火曜、水曜といろいろやれたのに、ぼーっと過ごして何もしなかったので、よけいに。
あーあ、おいらも旅に出たいなぁ~


明日あさっては楽しむぞ~♪
明明後日は高知出張、きのこたけせんせーに会えるかなぁ~


かっか、今日はありがとう♪
DATE: CATEGORY:ドラゴンラン
10月11日から13日にかけて、2泊3日で行われた「四万十ドラゴンラン~秋の黒尊編~」の報告を、密着取材班長の管理人が行います。

10月11日、9時にJR中村駅集合。

参加者5人。

ほとんどが、ドラゴンラン経験者です。

四万十川支流黒尊川源流点に向けて、ワゴン車で1時間半ほど走ります。
八面山への登山口までに、珍しい花の群生をみつけたので、車を停めました。
IMG_7039.JPG - 2008-10-11 11-14-53 IMG_7040.JPG - 2008-10-11 11-15-06 IMG_7047.JPG - 2008-10-11 11-16-48
チョウはアサギマダラという名前ですでにマーキングが施され、横に調査員も座っていました。

ウィキペディアによると

アサギマダラの成虫は1年のうちに、日本本土と南西諸島、台湾の間を往復していることが知られている。ただし北上する個体と南下する個体は子孫の関係で、同じ個体が移動する渡り鳥の移動とは異なる。
移動の研究は、捕獲した成虫の翅の半透明部分に捕獲場所・年月日・連絡先などをマジックインキで記入(マーキング)、放蝶するという方法で個体識別を行う。このマーキングされた個体が再び捕獲された場所・日時によって、何日で何km移動したかが分かる。
研究者達によって、夏に日本本土で発生したアサギマダラは秋になると南西諸島や台湾まで南下、繁殖した子孫が春に北上し、日本本土に再び現れるという行動が明らかになった。中には直線距離で1,500km以上移動した個体や、1日あたり200km以上の速さで移動した個体もある。

大久保山登山口まで車で移動していよいよ山登りです。
IMG_7053.JPG - 2008-10-11 11-39-55 IMG_7083.JPG - 2008-10-11 11-50-10 IMG_7111.JPG - 2008-10-11 12-07-34
途中、神の子さんによるキノコ講座も交えながら八面山を目指します。

標高1168メートルの頂上で休憩します。八面山の頂上は立木が少ないので360度の視界が広がります。
IMG_7158.JPG - 2008-10-11 12-23-45
南に黒尊山系、東に標高1226メートルの三本杭、北は滑床渓谷、西は宇和海で天気が良ければ九州が見えます。
IMG_7180.JPG - 2008-10-11 12-38-54 IMG_7231.JPG - 2008-10-11 12-49-04 IMG_7241.JPG - 2008-10-11 12-52-54

八面山からは、熊のコルまで尾根伝いに下ります。この辺りがブナの原生林が広がる、黒尊山系でも名所の一つです。

熊ノコルに向けて下っていると、真っ白でおいしそうなキノコを発見
IMG_7255.JPG - 2008-10-11 12-58-57
神の子さんによると、一生に1度しか食べられない貴重なキノコだそうです。
要は、食べると死んでしまう毒キノコなので、一生には1回なのだそうです。

IMG_7281.JPG - 2008-10-11 13-18-40
熊ノコルまで下り、少し尾根からそれて南斜面を下ったところに黒尊川の源流点があります。

IMG_7285.JPG - 2008-10-11 13-33-10 IMG_7292.JPG - 2008-10-11 13-36-16 IMG_7297.JPG - 2008-10-11 13-39-06 IMG_7305.CR2 - 2008-10-11 14-06-10
ここで、水を汲んだり、お弁当を食べて、あとは下るだけです。

IMG_7354.JPG - 2008-10-11 14-52-44 IMG_7365.JPG - 2008-10-11 14-56-56
下るだけといっても、標高差約300メートル。かなり膝に負担がかかります。
途中、滑りやすいところや、ロープを持たないと降りられないような場所もあり、スリルを味わえます。

IMG_7390.JPG - 2008-10-11 15-26-49

約1時間かけて登山口まで降りることができました。


全写真はこちらにあります。


DATE: CATEGORY:日誌
先にお知らせしたように、新しいLIVE映像コンテンツを追加しました。

1秒更新は、出来るのですが、画像が表示されない時間のほうが多くて、実質見づらいので5秒更新にしました。

現在テストのため、仕事してる、すてきな管理人が映っていますのでお見逃しなく!!
DATE: CATEGORY:お知らせ
先日、携帯電話のデータ通信端末を、個人で入手し定額のプランで契約したので、これからは、いろんなところからLIVE映像を配信してみたいと思います。

USBタイプの端末なので、WEBカメラ付きノートパソコン(MacBook)に刺すだけで手軽にLIVE映像配信ができちゃいます!
田舎にはめっぽう強いFOMAの電波が届くところなら、Macと端末のたった二つの機材を持って行くだけで良いのです!!
めんどくさがりの管理人にもぴったりの環境ができました。

しかも、下り最大7.2メガビット!!ISDN(64キロビット)しか使うことができない四万十楽舎のネット環境の、なんと約100倍の速度が期待できます。

手始めは、今度の25日土曜日に行われる、柿の上収穫祭での芋掘りの現場と、その次の日の口屋内の黒尊川での小学生を集めた水生生物観察を配信します。

四万十楽舎のLIVE映像は、風景なので1分更新ですが、今回から速度も速いので1秒更新でやってみたいと思います。ご期待下さい!!

DATE: CATEGORY:行事報告
先々週の金曜日の10月10日。
下田小学校の1,2年生のお友だちが30人以上、「山の教室」と題した野外授業で四万十楽舎に遊びに来てくれましたー♪

今日はその時の子ども達の作品を紹介しまっす。
メッチャかわいいどーっ

この日の山の先生は、酔うたらしわい芸術家のなっちー先生。
子ども達に囲まれて、なっちー先生もうれしそう。
飲んでなければえー人やぁ・・・(ぼそっ)
IMG_1761.jpg  IMG_1762.jpg

さっそく周辺散策。
好きな草花を拾います。
IMG_1764_20081020110623.jpg  IMG_1766.jpg

今にも降ってきそうで心配なお天気でしたが、秋の風がメッチャ気持ちよかった!
柿やカボチャ、栗まで拾って?大収穫になりました。

その後いよいよ作品づくり。
IMG_1793.jpg  IMG_1794.jpg

なっちー先生が
「それじゃぁ、みんなが選んで持って帰った植物をつかって、この紙に生き物を描いて下さーい」
と。
そう、たったそれだけの説明。見本も何もない。
これまで何度か(大丈夫?わかるの?)と思ったもんですが、今はそれだけでも大丈夫、と知っています。
子ども達の力っつーのは、すごいすよ。
あと、なっちー先生もすごい。
それだけの説明だったら誰でも出来る、と思うかもしれませんが、そこからがなっちー先生じゃないと出来ません。
子どものどんな要望にも応えていくんよね。
(こんなもんくっつくかーっ!)みたいなもんでも、くっつけちゃうし
(んなことしるかーっ!)みたいな質問にも、納得のいく回答できちゃうし
何より、じーっと子どもが動き出すまで無言で待つ。
これってなかなか出来ん。
つい「どした?」「わからん?」「こうしたら?ああしたら?」「はよはよ」とか、
応援したり励ましたり急かしたりしてしまいます。
子どもが動き出したら、それに応える。
これって見習うべし。

さて、なっちーの話はもういいや。
子ども達の作品、一部ですがずらーっと一気に行きますよーっ
何だかほんわか素敵な気持ちになりまっせ。

 IMG_1804.jpg   IMG_1807.jpg   IMG_1808.jpg   


IMG_1812.jpg   IMG_1814.jpg   IMG_1816.jpg


IMG_1817.jpg   IMG_1820.jpg   IMG_1822.jpg


IMG_1824.jpg   IMG_1826.jpg   IMG_1829.jpg  

IMG_1836.jpg   IMG_1839.jpg


「何か生き物をつくれ」
の一言で、こんだけおもろいんやけんねぇ~
すげーなぁ~


下田小学校の1,2年生のみんな、来てくれてほんまにありがとう♪
また来てね。

帰り際、一人の女の子が
「山にはいつ行くが?」
と聞いてきた・・・。
「あ、そっか、山の教室だもんな・・・」
と言ったまま、笑ってごまかした。
ごめんね。

次は一緒に山行こうやーっ♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日は四万十川ウルトラマラソンの日。

山を越え橋を渡り、四万十川沿いを走る100キロマラソンです。
いー天気。
走る人にゃ暑すぎるくらいか・・・。

今年も路上に立って、応援しました。
ここ数年、警備員役。
ランナーの皆さんが、道路を横断する地点に立っているので、ランナーが道を横切る度に、車を停めながら
「がんばってくださーい」
「わたってくださーい」
と声をかけ、
ランナーが渡りきったら
「はい、いってくださーい」
と、手を回して(ぶんぶん回して)車に合図。

もちろんおいら、本物の警備員ではないので、警備員さんがいつも持っているニンジンとかいう棒を持ち合わせていないため、何か変わりになる目立つ棒を・・・
と、考えて、黄色と青のプラスチックのパドルを持って立ちました。
パドルを真横に持って、車に「停まって~」と合図しても、全く無視してつっきる車もいるのです。
そりゃ、どーせおいら偽物警備員ですけど?
・・・・ムカツク。
「ゆっくり走ってねーーーーっ」
と聞こえないとはわかっていても後ろからわらんでやった!

ま、そんなこんなはありながらも、1日ランナーの皆さんの応援が出来て今年も楽しかった♪
2年後は、せめてここまでは(楽舎前まで)走って来られますように・・・。
てか、ほんまに走るのだろうか・・・自分。

高校ん時からの友人、アリマが今年も100キロにエントリー!
昨年は楽舎前の71キロ地点の関門にあと一歩及ばす・・・
今年こそは「みちがおるとこまで行くけん」という約束を見事果たしてくれましたーーー☆
メッチャうれしかった。
アリマが茅生大橋の中央に見えた時はちと興奮した。
同じくアリマの友人どるじとひばちゃんも飛び上がって応援した。
仲間が走るって、メッチャうれしくて楽しい。ウルトラがますます特別なものになるのです。
どこまでいけたかなぁ~
ほんまお疲れ様でした!
また今度ゆっくりお疲れさん会しよねぇ~♪





さて、もう帰ろ。
みんなも今日1日お疲れ様でした!
DATE: CATEGORY:お知らせ
今年もやります。
「柿の上収穫祭」

今月25日(日)です。
収穫祭の後、鹿肉パーティーもしますよ~
鹿肉パーティーの参加費はいりません。
持ち寄りです。
石窯で焼きたいものと、飲みたい、または飲ませたいお酒を持参して下さい。

待ってまーす♪



DATE: CATEGORY:日誌
 今回のドラゴンランは、管理人ことアラちゃんが、密着取材したので、3日間ではあったけど、管理人が撮った写真だけで1500枚以上になりました。

 この日誌ですこしづつ、解説を入れながら紹介もしていきたい気持ちはありますが、性格上ムリかもしれません。ので、下記リンクで全て見れるようにする予定です。

 参加者の皆さんには、データで送られると思います。

 大量にあるので、例のように選択もせず全部アップ中です。こちら
DATE: CATEGORY:日誌
今日は楽舎定休日。
しかーし、昨日やり残した仕事を2つ、3つやっつけにちょこっとやってきました。
明日は大洲に木登りの下見に行くので、なーんにも出来ません。
今日やっとかないと・・・・

天気もいいので、チャリで来た♪
まだ治らない筋肉痛にムチを打ってます。

電話がなってますが・・・・

楽舎さっちゃんの声で
「はい、四万十楽舎です。本日水曜日は定休日をなっております。ご用件のある方はメッセージをお願いします」と聞こえたかと思うと
「ガチャン」
と切れました。
・・・・・・・
ごめん。


一つ仕事を終え、昼過ぎた。
腹も減ったが、一気にやっつけようと思って気持ちを高める。
家に置いてきた鞄の中に資料を入れたままということに気づきました。
・・・・・・・
何をやっているんだ・・・俺は・・・。
楽舎の車で取りに行くのも何だかアホらしいので、「もういいや」と思って、今こうして日誌を書いている、ってなことなのですわ。

まぁいいや、1つは終わったんやけん。
せっかくなので、ずーっと気になっていた、四万十ウォッチングーの仲間に写真を送ろうと思います。
メッチャ遅くなってごめんよ。
みんな元気でやっとるかーーーーっ?


てなことで、何だかわからん日記ですが、(いつものことか・・・)この辺で。


なんか大事なこと書くつもりでおったんやけど・・・・・・
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、日誌を書いた後のちょっと一休みは、こんな一休みとなりました。

P1000041.jpg   P1000042.jpg


なんと、楽舎厨房裏で、鹿の解体作業が始まりましたとさ。
この後の映像は・・・・
興味のある方は、今度一緒にやろうやー

鹿を捌きながら、同時に料理もしてくれて
鹿カツ、鹿のレバ刺しをほうばりながらのプチ宴会も始まる。
新鮮な鹿のレバ刺し、これまた美味し!
コリコリしてました。
吊された鹿を見ながら食すんすからね・・・・
野蛮だわ。
そこいらへんに生肉の何ともいえない臭いがただよう、最高の一休みになりました。

仙人さん、神の子さん、ガンマンのおっちゃん、トシオさん、清水さん、naru、ありがとう。


とりたて、捌きたての鹿の一番やわらかくて美味い背身を、唐揚げと刺身用にもらって、昨日の夜の打ち上げ会場へ。(ツガニ飯は、失敗に終わった・・・)
その他の肉、もも肉、あばら肉、レバー、心臓、内臓以外のありとあらゆるほとんどの肉が楽舎の冷凍庫に収まりました。
みんないつでも食べにおいでぇ~~



昨日の夜は、海癒でドラゴンランの打ち上げに。
おもろい人がたくさん集まったおもろい夜でした。
いい会やった!
久しぶりにマッキーに会えて、うれしかったなぁ~♪

ドラゴンランも、海のツアーも、どちらもそれぞれに盛り上がり、大切なツアーになったことがわかりました。
何より、無事に終了良かった!
みんなお疲れ様でした。
皆々様、本当に楽しい一時をありがとうございました!
また会える日を楽しみにしてます♪
DATE: CATEGORY:日誌
いきなり今日きた、筋肉痛・・・。
太ももの裏も表も、腰も背中も、腕の付け根から何から何も全身・・・
痛だるい。

翌日に筋肉痛がきてびっくりするような歳になりました。


いきなり来た、といえば、昨日の夜。
ぼうずはげが9時過ぎた頃顔を出す。
松山からチャリで8時間かけてやってきたという。
他でもない、ドラゴンラン参加者に会いたい一心で。せっかくなので一人ドラゴンランやってきたのでしょう・・・(笑)
楽舎から、その日のドラゴンラン宿泊地川辺のコテージまでは、車で飛ばしていったけど。
「2時間ほど楽しく呑めた♪」
と言い残し、今朝、秋晴れのすがすがしい空の下、いつも以上に眩しい頭でチャリに乗って旅だって行きました。
そう、そこまでして行きたくなるのですよ、ドラゴンラン病にかかった奴は。
だって、私もみんなに会いたいもんなー

ドラゴンのみんなは予定では今頃海にゴールしているはずですが、どうかな?
みんなメッチャえー顔をしていることやろなぁ~
土産話、楽しみにしとります。

ぼうずの話だと、管理人となっちーは、昨日の夜、というか今朝の4時まで呑んでいたらしい・・・
恐るべし、しわい(しつこい、聞き分けのない)おやじパワー・・・
ま、お互いとぎ(相棒)がいて良かったね。



私も昨日の夜は飲みましたよー
おっちゃん3人と。
深夜11時を回った頃からアカペラ歌合戦。
酒と歌を愛するおやじ4人(私を含む)で飲む酒はうまかった!
ありがとうございました。
またいつか、京都で♪

もう一組のお客さんも9時半頃無事到着。
女の子4人組でした♪
おっちゃんたちは、一緒に飲みたい様子でしたが、おやじというものは恥ずかしがり屋な生き物なので、簡単には誘えず、結局女の子たちは先に寝てしまいました。
またいつか、京都で?




さて、ここ数日間のバタバタもやっと一段落。
かなりホッとしています。
後は、ドラゴンランの報告を今夜聞いたらもっとホッとするかな。

頭は今晩も飲む気満々なんやけど・・・
体が「え、えーーーーーっっ?マジで?今日も飲む気?・・・・・・寝て」と言っています。
えぇ、今日はドラゴンラン打ち上げ。
土佐清水の海癒にて。
海のエコツアーのスタッフと合同打ち上げなり。
アッパーもいると聞いちゃ行かないわけにはいかんでしょー

何か料理を持って行かねばなりません。
紅おばちゃんに習ったツガニ飯に挑戦してみようかなぁ~
ツガニはないけど・・・

・・・・ちょっと一休みして考え直します。
ではでは。
DATE: CATEGORY:日誌
久しぶりの日誌。
毎日、気になっていた。
あぁ、今日も書けなかった・・・と。

いやいや、思い起こせば、8日からこっち、頭が3つあるみたいだった。
同時に考えるので、よけいこんがらがって、やることなすこと時間がかかった。
それでもま、時間は容赦なく過ぎていき、
ふと思い出す曲は、中島みゆきの「誕生」という歌。
2番の歌い出し
♪振り返る暇もなく 時は流れて
 帰りたい場所が また一つずつ消えてゆく・・・・・・

あぁ・・・泣ける。

調子にのって、その続きを歌う。
♪すがりたい誰かを失う度に 誰かを守りたい私になるの・・・・

そう、私・・・。(なりきってます)

大好きな歌なので、歌詞は珍しく全部覚えている。
しんどい時は、中島みゆき。
高校の時から、そうでした。
高校生のくせに、「♪うらみまぁ~すぅ~・・・」なんて口ずさんでおりました、えぇ。

しんどいとはいっても、楽しいしんどいです。
目の前に迫る楽しいこと全部やりたいからいっぱいいっぱいになる。
だから、楽しい。
体はきつい
けど、楽しい。
時間が足りなくて悲鳴をあげる
でも、楽しい。

何が楽しかったのか、一つ一つ書き留めたいが・・・
実は今、ヘトヘトです。

今日、運動会だったの。
ちょーーーーーっヘトヘト
んでも、めーっちゃ楽しかったぁ~~
何十年かぶりにマスト登りした。
♂選手が足りなくて、宇宙遊泳(バットに頭をつけて10回周り、その後走って次の人にバトンタッチするというよくある盛り上がる競技)にも出場させてもらったし、
毎年足腰が抜けそうになる綱引き、
まだ自分は早く走れると思いこんで走る100mリレー・・・・・

駄々をこねた親子競技は、無事モトダンのかーちゃんにお願いし、平和に執りおこないました(たはは)。
足だけ見て自分の子どもを当てる、という親子競技でした。
全くわからんかった・・・(汗)

大人も子どもも頑張りましたー
運動会って素晴らしい!!

あさっては、筋肉痛でヘンな動きになってるな。


今日、運動会に行かしてくれて、本当にありがとう。
さっちゃんが、ドラゴンランを抜け出して、楽舎を切り盛りしてくれました。
naruやikeueさんもバイトで助けてくれました。

四万十ドラゴンラン~秋の黒尊編~、11日からスタートしてます。
みんな楽しんでるかなぁ~♪
がんばれーっ


昨日から、泊まりに来てくれている先生グループ4名様。
素敵な先生たちです。
お酒を飲ませてくれるし・・・(笑)
昨日はこの時期しか飲めないという、山形のお酒を飲ましてくれた。
うまかった!

楽舎の会員さんにもなってくれてます。
感謝!

今夜も一緒に飲む約束をさせてもらっているのですが・・・・(今夜は焼酎・・・んふっ♪)
もう一組のお客様がまだ到着しておりません。
大丈夫かな?
予想では、女の子4人グループ♪
おっちゃん先生たちもさぞ喜んでくれることでしょう~

さすがにお客さんまだ到着してないのに飲んだくれてる場合じゃない、ということで、我慢中。
そんなことも、出来るのです。



最後に、話を戻すと・・・・
中島みゆきの「誕生」(そこ?)
♪泣きながら生まれる子どものように も一度生きるため 泣いてきたのね・・・・

たぁーーーーーーーっ
泣こっ
泣く理由は何もないけど・・・・
生きなきゃ
DATE: CATEGORY:日誌
昨日はこの時期には珍しく家族連れの9名様の宿泊あり。
福岡から来てくれてました。
楽しそうで素敵な家族だったな。
今日はあいにくのお天気で、予定していたカヌーは断念。
釣りを1時間ほどして出発されました。
来てくれてありがとうございます。
福岡、また行きたいなぁ~・・・・


昨日の夜は、今月19日に開催される、四万十川ウルトラマラソンのボランティア説明会へ。
今年も1,800人のランナーたちが、四万十川沿いを走り抜けていきます。
私も・・・・2年後には・・・たぶん。

今年もいっぱい応援するどーっ


ほんで、その説明会の後、久しぶりに行きつけの飲み屋へ。
カメラの師匠杉さん参上。
店に入ると、杉さんすでに酔っぱらってましたぁ~

いやいや、楽しい夜でした。
せんば病が再発です。
クセになるんよね、あこ。一種の麻薬中毒みたいなもんだな。
そんな中毒にかかったおやじたちが、夜な夜なせんばに集まるのです。
それがまた楽し。(いや、まぁそりゃ、若いのにこしたことはないですけど・・・かはは)
また行かせてね♪近いうち。


そんなもんで、朝はちょっと酔っぱらいの臭いをかもし出していたみっちゃんですが、朝食も昼食も、とりつかれたようにがっつり食ったら、すっかり調子は戻りました。
夕食は控えましょう。出来ることなら・・・。

今日は夕刻から、今週末に開催する四万十ドラゴンランのスタッフミーティング。
準備しなくっちゃだわ。
参加者の皆様、明日持ち物リストと、参加同意書送ります。(一応)
ギリギリでごめんね。
同意書、当日持って来て下さい。(一応)
あ、急きょ、木工職人なっちーも参加することになりました。
どうやら隊長に熱心に勧められたらしい。
がんばれなっちー!
てか、がんばれ周り。(by酒の席)

明日はドラゴンランで食するピザのトマトソースを仕込みまっす!
手作りのトマトソースに勝るものなしだわ。
どるじ、よろしくぅ~~

豪華な食事はないですが、地のものをいっぱい使って、心のこもった料理を食べてもらいたいですねぇ~
てか、みんなで作るんやけどねぇ~
その方が楽しいしねぇ~
がんばってね。
あはっ


同じ頃、海の仲間たちが、海のモニターツアーを開催します。
これまたメッチャ楽しそうでしょーーっ
行きたいどす。ほんまに。

ま、花の3連休すからねぇ~
何かと重なるのは仕方ないべ。
でも、お互い楽しんで幡多を盛り上げていく仲間がたくさんいて、元気がでるね。
13日の夜は、お互いのスタッフが集まって一緒に打ち上げ!?なんて話も出てきてます。
素敵やん♪


10月もなんやかやと賑やかな予感。
胃腸を鍛えます。


隊長、今年も明日から山仕事復活。




DATE: CATEGORY:日誌
早朝から大粒の雨・・・・

運動会、延期。
来週の日曜日になりました。
12日、・・・・四万十ドラゴンラン~秋の黒尊編~の真っ最中・・・。
「楽舎は俺に任せろっ」とこの前断言したばかりなのにな
ごめんよ。
いろんな人にいっぱいご迷惑をお掛けしますが、仕事が休める日ではないとわかっていながらも、重々承知で休ませていただきます。
無理言わせてもらって、ほんまありがと。
皆さんよろしくお願いします。

バイトをこれから手配せんとなぁ~



昨日の香川大女子大生とのツーリング、隊長が先に記事にしてくれてましたぁ~
ラッキー♪
こちらをご覧下され。
まっきーぢゃなくて、みっきーでっせぇ~、隊長!
みっきー、隊長へのコメント頼んだぞ(笑)


あのおじさん(隊長のこと)、この前写真のことでえーこと書いてたかと思ってたら・・・
その翌日の日誌ったら・・・
ほんまもう・・・・づつないじーちゃんです・・・(涙)
ダメだこりゃ。

う○ちもらす大人にはなりたくないよぉ~~
こわいよぉ~





DATE: CATEGORY:日誌
今日から香川大学女子寮生が遊びに来てくれてまっす♪
とにかく楽しいどーーーっ

昼前に到着して、昼飯は流しそうめん♪
IMG_1751.jpg  IMG_1752.jpg

IMG_1756.jpg  IMG_1759.jpg


その後10人乗りカヌーでツーリング♪
これまたすんげー楽しかった。
隊長が写真撮ってくれとるけん、また後日紹介します。

夕食はみんなで自炊。
カレーライスに、あるものバーベQにあるものおかず。
何でもあるもの使ってクッキングっす。
どれもうまうまでしたなぁ

ゆっくりみんなと飲みたいところですが、明日は運動会。
みんなが
「明日は雨で」
と言いますが、
そういうわけには行きません!!
明日雨で延期になると、運動会が12日になるのですぅ~~~
休めません・・・
みんなが困ります!
ほんまに困ります!
なので、どうしても明日するしかない!
雨でもいいので、明日して下さーーい!

祈りながら、今日はこの辺で。
運動会の弁当は、気合いが入りますな。

どうかどうか、明日運動会が出来ますように!!
DATE: CATEGORY:お知らせ
本日、隊長と聖は四万十ドラゴンラン~秋の黒尊編~の下見の為、黒尊へ。

四万十ドラゴンラン~秋の黒尊編~
10月11,12,13日の2泊3日。
世の中3連休にて実施します。
参加費28,000円。
(すべて四万十円で行こうぜっ なんて言ってた日々はもう遠い過去の話・・・)

現在参加者6人。
みーんな若いおなごです。
みーんな知ってる、てか、大好き♪
四万十ドラゴンランミニ同窓会みたいな雰囲気です。
どなたか新しい風を運んで来てくれたらメッチャうれしいなぁ~
どう?

まだまだ参加者募集中!
2日前まで募集中!
前日だとちと厳しいかも。でも、何とかするけど!

今回私は楽舎担当ということで、秋の黒尊編に同行することは出来ません。
誠に残念。
でも、自分の仕事をきっちりやるべよ。
隊長、さっちゃん、管理人、楽舎のことは俺に任せろ!!


10月11日(土)1日目は、朝9時に中村駅集合。
その後黒尊渓谷へと移動。
10時半頃に大久保山登山口から登山スタート。
八面山頂上経由で、ブナ林を抜け、三本杭を目指します。
ブナ林サイコー。まだ紅葉には早すぎか・・・。
三本杭からの眺め、サイコーすよ。
そこでにぎりめしでもほおばって休憩。その後、若葉橋まで下山。
沢沿いの道は、まるでこだまが出てきそうな森の中。ちと、膝が笑うのはがまんしてね。
スタートから若葉橋まで休憩を入れて約4時間。
その後、若葉橋から口屋内沈下橋まで、見所で休憩しながら約30キロ。
自転車で黒川沿いを走ります。
これまた気持ちいいよーーーっ
びゅーんっ と行くよーーーっ
自転車は休憩入れて約2時間ほど。

隊長、聖曰く
「結構きつい・・・」
らしいけど。
気持ちよさはその何倍もあること間違いなし!

1日目の夜は、口屋内の河原でキャンプです。
みんなで河原で飲んでます。
差し入れ大歓迎!
一緒に火を囲んで語ろうや♪(っつっても、あたしゃいないですけどね・・・ま、楽舎で飲んでますので・・・一人で♪)

10月12日(日)2日目
朝食をつくって食べて、テントを片付けたら、佐田の沈下橋までカヌーで移動です!
約15キロ。
まったりのんびり秋を感じながら1日中水面に浮かびます。
ガッしガッしせんでもえいけんねぇ~
2日目の夜は、川辺のコテージ星空泊。そう、聖のとこ。
おいしい料理に、地元ミュージシャンのライブあり♪
この日も差し入れ大歓迎♪みんな集まれぇ~
(あーーっ、聞きに行きたいっっ・・・でもこの日もおいらは楽舎さ・・・ちょっとそんな仲間はずれな感じの自分も楽しかったりもする・・・Mか?  がははっ)

翌日、10月13日(月)3日目。
この日は早朝起床です。
行動食持参程度に出発します。
夜明けのカヌーツーリング・・・素敵♪
きれいだよー、きっと。
そして、海に出ます。きっと。
もう、想像しただけで気持ちが震える。(私、いないけど・・・って、もういいか? てへ)
海にゴールの後は、バンザイして、おいしい昼食を食べて、名残惜しみながらも解散です。
遅くても、午後3時には解散予定です。


どうかしら?
是非一緒にいかがですか?

皆さんの参加、お待ちしております!
ほんまに。
DATE: CATEGORY:日誌
山田隊長、本日無事復帰!
元気です。

朝、「ただいま」と言って事務所に入ってきた隊長。
ほんま、「おかえり」

心配をしてくれてた皆さん、ありがとう。

隊長は今月沖縄に行きます。
「ずるーいっ いいなぁ~」
でも、
「是非行ってちょうだい!」
というのが本音か。
沖縄で英気を取り戻してくれることでしょう。
えもーん、ありがと。

沖縄で何があるかというと、こちら

地平線会議in浜比嘉島2008
めーっちゃおもろそうです。
隊長も、そこで講演をさせてもらいます。
今日からいろいろ準備を始めてますよー

地平線会議、30周年だそうです。
30年続くってすごい。
だって、あのえもーんが、30歳若かったってことよね。
・・・・・・
会ってみたいなぁ、30年前のえもーんに。(遠くから見るだけでいいから)
注:えもーんとは、地平線会議のえらい人です。

30年・・・
四万十楽舎、10年でへーこら言ってる場合じゃねぇなぁ。
でも、あと20年・・・・とか、考えたくないなぁ・・・56歳・・・・(いやーーーーーーーーっっ)
ま、でも、かっこよく歳を積み重ねていけるように、おいらまっすぐにがんばるよ。
その頃にゃすでに、居酒屋「やまんば」(仮名)やってます!
みんな飲みにきてねー♪
みちおばが待ってるわん♪

あーっ、沖縄で泡盛いっぱい飲んで、エイサー躍って笑いたいっ

みかんも聖も行くんよねぇ~
いーなーっ
お土産は、泡盛で♪




copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ