昨日は夕方までひっさしぶりのひどい二日酔いであった。
一昨日の夜飲み過ぎたからだけど・・・メッチャ楽しかったのでしょーがない。
夏の打ち上げパート2でした。
楽舎ファミリーの皆々様、ありがと♪
隊長とも久しぶりに会いました。
元気そうだったよ、山田じいちゃん。
ま、その話はいいとして。
昨日、ちょっと復活してきた夕刻、スッポン大会の準備開始。
夏の打ち上げパート3でした。
これまた楽し美味し!
神の子&目方おんちゃん、皆々様、ありがと♪
この話は、またおいおいと。
昨日みたいなゲロゲロ状態だったら、今日はやばいな・・・
と心配したけど、今日は大丈夫だった。良かった。
さすがに稲刈りしながら嘔吐く参加者いたら、いややろ。
10時に奥屋内上の集会所に集合。
開始までの時間、石臼でキビをひく。

キビをひいた粉、なんて名前だったっけか??
何度も聞いたのに、また忘れた。
きな粉みたいだった。ってか、きな粉か?
おんちゃんが昔の話をしてくれながら子ども達は楽しそうに石臼ぐるぐる回してました。
みんな集合すると、かじや村の若衆会の代表の方のご挨拶。
「体の若いもんはおらんので、がっかりされたかもしれませんが、気持ちはまだまだ若い私たちです」
(うんうん、たいちゃぁ若いっすよーっほんまほんま)

若衆会代表のおんちゃんの横に、すんげーでがいハスイモが。
こりゃおったまげ。
トトロにあげたい。
「私は
ついもです(別名りゅうきゅう)」と名札がありました。

ツガニの芋炊きには欠かせないついもさんです。
楽舎メニューでは、ツナと和えて酢の物にして食べてもらってます。
そしてさっそく田んぼに移動して稲刈り。
カマでせっせと刈っていきます。
結構はまります。
てか、どっちかと言うと、好きな作業です。腰が元気なうちは・・・。

ものの30分もすると子ども達はすぐに飽きてしまって、脱穀体験へ。
私が小学校の頃の稲刈りの時は毎年こいつが登場してました。
懐かしい。

みんなが脱穀作業に移っていく間にも、あたしゃずーっと刈ってました。
だって、夢中だから。
この田すべてを手刈りするのかと思いきや・・・(それでもやれたらやってたかも)
こいつが登場!

一瞬にして、子ども達のハートを鷲づかみです!
おっちゃんがメッチャかっこいー状態です。
追っかけみたいになってます。

そして憧れの、運転手ーーーっ!!

それはそれは、もうメッチャうれしそうでした!
良かったねぇ~☆
しかし、こいつはすげー奴で、ほんまにあっという間に稲刈っちゃいます。そのうえ同時に脱穀まで。
欠かせないですね、腰を大事にせにゃ。

あっという間に昼になり、お待ちかねのおいしいお料理を頂きました。
この時ほど(あぁ、今日が二日酔いじゃなくてほんまに良かった)と思った瞬間はないな・・・


キビご飯、芋炊き、ツガニ、ゴーヤやミョウガなどとれたて野菜の天ぷら、カボチャのタタキ、ついもの素物、山菜の煮物・・・・・・
あ、よだれまた出たし。
これ、私の1回目に取ってきた皿。(この後2回取りに行った)

これ、9歳の娘の皿。(この後1回また同じおかずを取りに行った・・・芋の天ぷらとぜんまいとキビご飯で腹がはったらしい)

これ、7歳の娘の皿。(結局私の皿のツガニもほとんど食われた・・・ひたすらツガニとゼンマイとピーマンの天ぷらのみを食べ続ける・・・あと栗ご飯の栗だけ食べた、飯食えよーっ)

昨日の夜からご馳走続きの我が家。
・・・・明日は何を食べさせたらいいのですか?
お腹がいっぱいになり過ぎた後は、トドロ遊歩道まで移動して、ツガニのカゴ上げ体験。
なかなか大きなツガニが2匹ゲットされてました。

いや~しかし、いつきても気持ちいい場所ですぅ

ほんでまた集会所に戻って、餅つき体験。
餅つき、好き。おもろい。


下娘さんは、餅ちよりも、こっちの方がお気に入りで、現場で2本食べ、3本目を帰りの車の中でも食べ続け、挙げ句には「あーあ、もういっこトウモロコシ持ってきちょったらよかったぁ」と悔やんでました。

いやいや、とにかく今日もよく食べた1日でした。
稲刈りで思いっきり体を動かそうと思っていたのだが、あのかっこいー奴に負け、飯のうまさに負け、ついうっかり「あーっ、ビールが飲みたい」と口走っておりました。
なおりません、食べ過ぎも、飲み過ぎもね。
田んぼにいる娘、川のそばに立つ娘、ご飯をモリモリ食べる娘、おんちゃんおばちゃんにかわいがってもらっている娘、昨日の夜から続く今日1日、そんな我が娘を見ながら
「あんたら幸せもんやな」とつくづく思ったもんでした。
そんなあたいも幸せもんですなぁ
いやいや、いい1日でした。
若衆会の皆さんありがとうございました。
今日の出会いにも感謝!