fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
先週の金曜日の2次会の店で、酔っぱらって左目のコンタクトを落とす。
右じゃなくて良かった・・・
左のコンタクトはもう3年近く使っていて、レンズが白くくもっててとても見えない状態だったので、最近丁度買い換えの時だな、と思っていたばかりだったのですぐにあきらめがつく。

ほんで、昨日眼科に行ってきた。
ほぼ1年ぶり。(前回は右目のコンタクトを連続で落として泣きながらいったなぁ・・・)
見えないコンタクトを使っていたのが原因か、左目の近視が進んでいた。

思えば、私の目は、ここ数年年々視力が良くなって、眼科に行くたびに
「あら、またちょっと良くなってますねぇ」と先生に驚かれてた。
度数も、楽舎で働き始めた頃より、随分軽くなってきてた。

夏の間、カヌーで遠くの山々を毎日のように見たり、沢歩きで森の中を長時間歩いたりすることが、目にとってどんなにいいことか、ということじゃないかと自分なりに感じてました。

この夏、例年に比べたら、ほとんど河原におりることもなかった私。
沢にも行ってないし・・・
事務的な仕事も増えて、PCに向かう時間が増えたかも。
厨房に立つ時間が大半を占めてましたけど。

そんないろいろな要因が重なって、目も、疲れているんやろね。

時間があれば、なるべく山や川を眺めてたいなぁ~
やっと、そんな気持ちの余裕が出てきた9月最終日。

今年もあと3ヶ月かい!?
もう忘年会のこと考えにゃのーっ

ちょっと度数を上げた左目は、メーッチャよく見えます。
鏡に近づいて自分の顔を見てその毛穴の汚さにびっくりしたくらいです。
いやいや、見えない方がいいものって、たくさんあるよね・・・



今月中に発送予定だった、楽舎通信、現在作成中ーっ
あさってには必ず!
バイトのyosimotoの原稿がメチャおもろいっす。

明日から10月。
水曜日は定休日になります。
ほんで明日は水曜日♪
さっそく仲間と10人乗りボートで川下りの予定。
もうすぐ会える大学生たちの下見も兼ねてますが・・・台風、大丈夫かしら??
DATE: CATEGORY:日誌
最近四万十では、スッポンがよく捕れます。
昨年まであんまり聞かんかったんやけど、ここんとこショッチュウ「スッポンスッポンすっぽんぽん」と耳にする。
楽舎の厨房でも今年の夏は3回、スッポンを目にした。
いつも、近所の仙人さんが持ってきてくれる。
ツガニの仕掛けの中に入っちょうがと。
こんだけショッチュウ捕れるっちゅーことは、相当いるんじゃね?

1回目は、それをnaruが捌いて仙人宅で鍋にして食ったらしい。生き血もいただいたらしい。
2回目のスッポンはすでに息絶えていて、臭くて食い物にはならんかったがやけど、目方のおんちゃんこと山ちゃんが捌くのを見た。
3回目は、一昨日の夜。今度も目方のおんちゃんこと山ちゃんが、腕をふるう。
とうとうカメラにおさめてしまった・・・。
見とく?
食事中の方は、ごめんよ。

はいこれ、スッポンさん。
目つきがねぇ~、何とも・・・。
IMG_1733.jpg

山ちゃんが、スッポンの首をダンっと包丁で切り落としたシーンが、やけに目に焼け付いて離れません。衝撃的映像でした。
メッチャ首長いでやんのね。

首を切って、血を出す。
IMG_1740.jpg

そして、
ただでさえ元気なおっちゃんたちが、次々にそれを飲むのです。
ただでさえ下ネタしか話さないnaruもそれを飲むのです。
どうする気?

話のネタに、とうとう私も一口なめてみる。
とてもぐい飲み出来るとは思えなかったので、ワインで割って飲んでみた。
二日酔いの胃が焼け付くようでした。
燃えるぜっ
長生き出来そう。

2匹のスッポンがみるみる間に解体されていきます。
首が、ずーっと動くのだよ。
たまに口も大きく開けたりするのだよ。
泣きそうですよ、おいら。
IMG_1734.jpg  IMG_1735.jpg

泣きそうだけど、目が離せません。



鍋に入ってぐつぐつと。
いやいや、ここまでくるとちょっと安心してくるな。
IMG_1742.jpg


山ちゃんのスッポン鍋、完成!
食すとね、
これがびっくりするほど、上品なお味なんですよ。
あの恐ろしい解体作業がウソのように、やさしー感じのしっかり+さっぱりしたお出汁。
「うまっ」
とつい口に出してしまいます。
コラーゲンもたっぷりらしいよ。
IMG_1745.jpg


上の娘は
「絶対嫌!」と言って、一切食べなかったスッポンですが、下の娘は・・・
IMG_1749_20080929165621.jpg
しゃぶりついてました。
挙げ句の果てに、
「うちのピーちゃん(我が家で飼ってるヌマガメ・・・たまに散歩もしてる)もおっきくなったら食べれる?」と・・・
上娘に「やめてっ」と叱られてましたけどね。

あたしゃ36年以上も生きてきて、スッポンなんか食べたの生まれて初めてですよ。
なのに、7歳にしてスッポンの味を覚えるたぁ、ちょっと生意気なんじゃね?
そのうえこの日は、神の子さんが大量に捕ってきてくれたとれたて天然牡蠣も食い放題♪
なんちゅー贅沢な食卓であったことか。
悪友どるじと同じお腹になった下娘を少し心配もしましたが、どうやらますます元気のようです。

四万十楽舎で、このスッポン料理、月に一度ペースの名物料理にしたら?
なんつーアイデアも出ております。
とてもあたしゃ料理は出来ないので、その度におっちゃんが3人ほど集まりますが、興味のある方は(スッポンにもおっちゃんにも)是非お問い合わせ下さいませ。
まことに美味いよ♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日は夕方までひっさしぶりのひどい二日酔いであった。
一昨日の夜飲み過ぎたからだけど・・・メッチャ楽しかったのでしょーがない。
夏の打ち上げパート2でした。
楽舎ファミリーの皆々様、ありがと♪
隊長とも久しぶりに会いました。
元気そうだったよ、山田じいちゃん。
ま、その話はいいとして。

昨日、ちょっと復活してきた夕刻、スッポン大会の準備開始。
夏の打ち上げパート3でした。
これまた楽し美味し!
神の子&目方おんちゃん、皆々様、ありがと♪
この話は、またおいおいと。


昨日みたいなゲロゲロ状態だったら、今日はやばいな・・・
と心配したけど、今日は大丈夫だった。良かった。
さすがに稲刈りしながら嘔吐く参加者いたら、いややろ。

10時に奥屋内上の集会所に集合。
開始までの時間、石臼でキビをひく。
P9280004.jpg  P9280006.jpg

キビをひいた粉、なんて名前だったっけか??
何度も聞いたのに、また忘れた。
きな粉みたいだった。ってか、きな粉か?

おんちゃんが昔の話をしてくれながら子ども達は楽しそうに石臼ぐるぐる回してました。

みんな集合すると、かじや村の若衆会の代表の方のご挨拶。
「体の若いもんはおらんので、がっかりされたかもしれませんが、気持ちはまだまだ若い私たちです」
(うんうん、たいちゃぁ若いっすよーっほんまほんま)
P9280007.jpg

若衆会代表のおんちゃんの横に、すんげーでがいハスイモが。
こりゃおったまげ。
トトロにあげたい。
「私はついもです(別名りゅうきゅう)」と名札がありました。
P9280015.jpg

ツガニの芋炊きには欠かせないついもさんです。
楽舎メニューでは、ツナと和えて酢の物にして食べてもらってます。

そしてさっそく田んぼに移動して稲刈り。
カマでせっせと刈っていきます。
結構はまります。
てか、どっちかと言うと、好きな作業です。腰が元気なうちは・・・。
P9280017.jpg  P9280026.jpg


ものの30分もすると子ども達はすぐに飽きてしまって、脱穀体験へ。
私が小学校の頃の稲刈りの時は毎年こいつが登場してました。
懐かしい。
P9280058.jpg  P9280060.jpg

みんなが脱穀作業に移っていく間にも、あたしゃずーっと刈ってました。
だって、夢中だから。
この田すべてを手刈りするのかと思いきや・・・(それでもやれたらやってたかも)

こいつが登場!
P9280032.jpg
一瞬にして、子ども達のハートを鷲づかみです!
おっちゃんがメッチャかっこいー状態です。
追っかけみたいになってます。
P9280031.jpg

そして憧れの、運転手ーーーっ!!
P9280041.jpg  P9280047.jpg

それはそれは、もうメッチャうれしそうでした!
良かったねぇ~☆

しかし、こいつはすげー奴で、ほんまにあっという間に稲刈っちゃいます。そのうえ同時に脱穀まで。
欠かせないですね、腰を大事にせにゃ。
P9280062.jpg

あっという間に昼になり、お待ちかねのおいしいお料理を頂きました。
この時ほど(あぁ、今日が二日酔いじゃなくてほんまに良かった)と思った瞬間はないな・・・
P9280068.jpg

P9280069.jpg  P9280070.jpg

キビご飯、芋炊き、ツガニ、ゴーヤやミョウガなどとれたて野菜の天ぷら、カボチャのタタキ、ついもの素物、山菜の煮物・・・・・・
あ、よだれまた出たし。

これ、私の1回目に取ってきた皿。(この後2回取りに行った)
P9280073.jpg

これ、9歳の娘の皿。(この後1回また同じおかずを取りに行った・・・芋の天ぷらとぜんまいとキビご飯で腹がはったらしい)
P9280074.jpg

これ、7歳の娘の皿。(結局私の皿のツガニもほとんど食われた・・・ひたすらツガニとゼンマイとピーマンの天ぷらのみを食べ続ける・・・あと栗ご飯の栗だけ食べた、飯食えよーっ)
P9280075.jpg

昨日の夜からご馳走続きの我が家。
・・・・明日は何を食べさせたらいいのですか?


お腹がいっぱいになり過ぎた後は、トドロ遊歩道まで移動して、ツガニのカゴ上げ体験。
なかなか大きなツガニが2匹ゲットされてました。
P9280086.jpg  P9280088.jpg


いや~しかし、いつきても気持ちいい場所ですぅ
P9280079.jpg


ほんでまた集会所に戻って、餅つき体験。
餅つき、好き。おもろい。
P9280094.jpg  P9280098.jpg


P9280100.jpg



下娘さんは、餅ちよりも、こっちの方がお気に入りで、現場で2本食べ、3本目を帰りの車の中でも食べ続け、挙げ句には「あーあ、もういっこトウモロコシ持ってきちょったらよかったぁ」と悔やんでました。
P9280096.jpg

いやいや、とにかく今日もよく食べた1日でした。
稲刈りで思いっきり体を動かそうと思っていたのだが、あのかっこいー奴に負け、飯のうまさに負け、ついうっかり「あーっ、ビールが飲みたい」と口走っておりました。
なおりません、食べ過ぎも、飲み過ぎもね。

田んぼにいる娘、川のそばに立つ娘、ご飯をモリモリ食べる娘、おんちゃんおばちゃんにかわいがってもらっている娘、昨日の夜から続く今日1日、そんな我が娘を見ながら
「あんたら幸せもんやな」とつくづく思ったもんでした。
そんなあたいも幸せもんですなぁ

いやいや、いい1日でした。
若衆会の皆さんありがとうございました。
今日の出会いにも感謝!
DATE: CATEGORY:日誌
やっと、少しやる気が出たので、楽舎通信の原稿を書いてます。
まずは、6月に開催した総会報告の原稿。を書こっかなぁ~・・・と思い着席する。
さて、はて、総会の資料は何処?
ってなことで、ほとんど半日、デスクの上の整頓に明け暮れまして・・・
資料は見つかったものの、すぐに必要ではない書類の山が、また元通りに机の上に積み重ねられてて、ひとっちゃ整頓になってないことに気づきました・・・
娘が整理整頓が出来ないのは、血のせいです。
先生ごめんなさい。

総会報告は、議事録の文章をほぼ丸写しなのでわりと短時間で出来ました。
そして、今は夏の報告原稿に取りかかってます。
はて、さて、今年の夏はどうだったんでしょ~??
ってなことで、7月8月の宿泊数なんか数えたりしたりして・・・
ほんでわかったこと。
今年の7月の宿泊数は過去最低だったこと。
8月はなかなか良かったこと。

確かに、7月のお客さんの入りは少なかったです。
「あれ?7月ってこんなかったっけ?大丈夫かしら??」と思ったりもしました。
同業者とも
「今年は全然やねぇ~」なんて立ち話もしたりして。
昨年も厳しい数字だったので、こりゃ誠にやばいかもな、とちと不安にもなりましたが、8月は無我夢中になるほどたくさんの方に来ていただいて、天気もずっと良かったし、目標数を突破出来ています。
本当にありがとうございます。

7月は昨年に比べて100人以上も減っているのですが、昨年7,8月合わせてのべ1,030人だったのに対して、今年は7,8月でのべ1,089人。
2008年7,8月の宿泊目標数は1,100人としてあったので、目標にはちと届かなかったんですけど。

「今年の夏は儲けたろ~っ」
とよく知り合いに声をかけられますが、フタを開けてみれば、毎年そんなにびっくりすりような儲けにゃなりませんがな。
出て行く金もでかいけんねぇ。
ま、厳しいのには変わりはないってことだな。
それでも、たくさんの人に支えられて無事夏を乗り越えることが出来て、改めてホッとしてます。
あまりホッとし過ぎると、やる気が出ないということを知ったので、控えめにホッとしてます。

秋、冬にかけて、夏の売り上げを食いつぶすだけの日々にならないよう、これからしっかり計画を立てなければなりません。
ま、今から秋の計画っつーのも遅い話すけどねーーっ
もう秋だし。
でも、隊長曰く、やらないよりは何事もマシなのです。
諦めるわけにゃぁいきませぬけん。(今のところやけど・・・)
出稼ぎが出来るならやるし、地域に貢献出来ることならやるし、楽しいこともやるし、しんどいこともやるし、苦手な営業も・・・は、管理人がやるし・・・
ま、あんまりやるやる言うたらしんどなるかもしれんけんど。
行き当たりばったりで怒られることもあるし、失敗もあるし、反省してもなおらんし、根がゆるゆるやし、笑ってごまかすし、嫌なら逃げるし、飲み過ぎるし、食べ過ぎるし・・・
目指すは、無言実行で(たはは)

ま、そんなことで、夏の報告原稿書いてみます。チョー短い文章で。んふ♪

DATE: CATEGORY:日誌
今月28日(日)、かじや村の若衆会主催の「昔の稲刈り体験」が開催されます。
ただいま参加者大募集中!
私も娘と一緒に参加しまーす!

いつか楽舎でも田んぼやれたらいいなぁ・・・・
「大変」ということだけは分かるので、簡単には「やる」とは言えませんが、いつか「米」を自分でつくれる人間になりたい。
その前に、畑の世話がちゃんと出来る人間にならにゃの。
カボチャがわんさかなってきたよーっ
いりませんかー??

ということで皆さん、28日、一緒に稲刈り体験やりましょう♪





今日のゆるゆるみっちゃんは、どうせやる気もないんなら休んぢまえってんで
T月親子と一緒にカヌーで川下り。
ちょーーーーーーっまったりしたぁ~
カッカ&ダイちゃん、今回もありがと。なんていいタイミングで来てくれるんでしょ、ほんま。
なんか知らんが補充できた。
楽しかったなぁ~♪




午後からのカヌーのお客さんも、早めに切り上げて終了されたので、これにて本日お役ご免。
ぽっぽ温泉行ってこよーっと♪
娘には内緒だな・・・



DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夜は、はくさい特製ハンバーグ&トウフチャンプル&チャーハン&山盛りのキャベツの千切りを頂きました。
うまかった♪
みかん&はくさい、ほんまにありがとう!
楽しい夜やったー♪

しかし、よく働くはくさいでした。
どこかでよく似た奴がいたなぁ~・・・・誰やったかなぁ・・・と今朝から何度も思い出そうとする。
ついさっき、やっと思い出す。
妹の旦那でした。
妹の旦那もよく動きます。
妹とみかんは、性格は違いますが・・・ま、同じB型ということで、相通じるものがあるのです、きっと。

もう一人、真ん中の妹は、最近彼氏が出来まして・・・
世の中にマニアがいて良かったね、とキョウダイで喜び合ったものです。

弟はB型3姉妹に囲まれたAB型で、たまに病みますが、「えい人」です。
もっと言うと、「えい人で終わる人」です。
私たち3姉妹にとって、とても貴重な存在です。

なぜかキョウダイのことを次々に思い出してしもたな。
みんな元気にやってるかーっ

姉は今、心がすっかり秋です。
燃え尽きた・・・やばいなこりゃ。

ま、何とかこの脱力感ともうまく付き合って行くしかあるまいな。
時を待とう。

ということで、いつも以上にゆるゆるのみっちゃんでした~
やる気が出たら、言うけん。
DATE: CATEGORY:日誌
金・土と2泊泊まってくれたさすらいのカヌーイストのおじさんが、帰り際、さっちゃんにこう言ったそうな
「それじゃぁ、お母さんにもよろしく伝えて下さいな」
と。

あ、あ、あ、あんまりだーーーーーーっ

さっちゃんと親子に見られるようになっちまった30代後半のみっちゃんです。


昨日は、4人家族さんが泊まりにきてくれました。
おかーさん、メッチャ感じのいい、かわいらしい方でした♪
夕飯の栗ご飯、水加減を失敗して、ブチになってしまった・・・栗も固かった・・・
ごめんよ。
打ち水して念力を入れてさらに蒸らしたら、ちょっとは食べられるほどになりましたけど・・・
前日の栗ご飯はメッチャおいしく出来たのになぁ・・・難しいもんだねや。
けど、笑顔一杯で食べてくれてほんまありがとうございました。



そんな素敵なファミリーと、もう一組、みかん&はっさく登場!!
いや~っ、うれしいっ!
みかんが、バナナ買ってきてくれた(笑)
こりゃ本気でバナナダイエットスタートか!?(今朝すでに食べ忘れてますけど・・・)
あと、みかんも買って来てくれた。(娘に一瞬で全部食べられた・・・)

娘が、はっさくのことを、はくさいと呼ぶので、はっさくを改め、みかん&はくさいになりました。
果物と野菜コンビは、今日はお天気の下、カヌーで下って行きました。
気持ちよかろうねぇ~♪
私もついて行きたかったが、今日は一人っきりなので、それはそれで事務所でゆっくりしておりました。
朝からネットがつながらず、全くやる気にならず、ぼーっとしとった。
管理人が忘れ物をしたとかでついさっきふらっと楽舎に寄ったら、ネットがつながった・・・
何者でしょうか?あの人は・・・
おかげで日誌書いてます。


今日はバンガローにお泊まりのお客さんが1組いらっしゃいますが、校舎の方は宿泊ゼロ。
明日もあさっても、しばらく予約はありません。
もうこそほんまに、夏の終わりですな。
なんか、気が抜けたのか、ほんまにぼーっとします。
風呂掃除しようと思ってたのに・・・何か1日終わっちまった・・・
今日何してたんだっけか??
明日しよーっと

今一番気になっているのは、バンガローのお客さんが何時に到着されるか?ということ。
なるべく早く来てくれたらいいなぁ~
今夜はバレーの試合と、みかん&はくさいと一緒に我が家で餃子パーティーあり。
夜だけ忙しい。
楽しい夜を過ごします♪

では、また明日。

DATE: CATEGORY:日誌
山田隊長ブログに掲載中ー

あ、読む前にハンカチのご用意を・・・
DATE: CATEGORY:個人的
来月、10月5日は、娘の学校の運動会。
2学期が始まり、学校では運動会の練習に励んでおります。

今年から、親子リレーがなくなったらしい・・・
メッチャ残念!
下の娘は小学校に入学して初めての運動会。親子リレー、一緒に楽しみにしてたのにな。

1年生~4年生までが一斉に行う親子競技があるらしい。
今日、上の娘に
「親子競技、先生が、もう一人昭和ばぁちゃんとかにお願いして下さいやって」
と言われた。
んじゃそりゃっ?

それじゃなにかい?
あたしゃ、親子競技は上娘か下娘、どっちかとしか組めないってのかい?
「そんなの嫌だ」
と上娘に言ったら
「しょうがないやろ?」
と、言われた・・・。

昭和ばーちゃん・・・モトダンのかーちゃんやし・・・
ま、気軽に頼めるし、喜んで来てくれるとは思いますが、なんか、そういう問題じゃなく、どっちの娘とも、私が一緒に出場したいのです!!
「代わり番こに出来んわけ?」
と、聞くと
「無理ながと」
とあっさり言われ
母のワガママは、全く通用しないと知りつつも、娘に駄々をこねるのでありました。

はぁーあ・・・
何だかなぁ~
親子競技は私がやりたいです。2人とも。

何か、今日一番心が動いたネタがこれだったんで・・・ごめんよ、いきなり愚痴でね。
ま、どうしよーもないもんは、諦めるしかないけどさっ
けど、一度くらいは先生に相談してもいいんじゃね?と思ったりもする・・・
けど、先生も運動会の競技決めるの決行大変なことなので、決められたことには従うべきかな、と思ったりもする・・・
微妙なおと・・・いや間違った、母心よねぇ~~





そんなことを考えつつ、本日は子連れ宿直。
朝、大学生31人様をお見送りし、今日は2組3名様をお迎えしてます。
メッチャ静かです。

娘は事務所で何かダイエットの番組を見ているらしく
「おかーさん、朝毎日バナナ食べたら痩せるがとっ 食べたやっ」
などとアドバイスしてくれてます。
「そんなに痩せて欲しーんか?」
と聞くと
あっさり
「うん」
と言われました・・・。
「そのお腹が・・・」
と、みなまで言わないのも気に触るところですが、ま、本音じゃろね。

がんばってみっかな。
誰か毎日私にバナナ買ってぇ~~


DATE: CATEGORY:日誌
昨日から、立命館大学ご一行様。学生30人が来てくれてます。
川は茶色く濁り、雨がずーっと降ってはいますが、全員で、お散歩したり隣の体育館で元気に遊んでます。
びっくりするほど仲がいい。

今夜の夕食はバーベキュー
まだ台風が接近してなくて良かった・・・。

きもだめしもするようです。
何か童心に戻って遊びたいオーラがいっぱい出ている学生たち、という印象をうけます。
えーことです!
いっぱい遊んでね♪






いやーっ
どうにもメッチャ眠たくて、座ってやる仕事に何も集中出来ません。
なんて、ぼやいててもしょうがないんやけど・・・

今日山田隊長から、通信の原稿がメールで届いた。
楽舎通信、夏前に、総会報告号で出す予定が、すっかり夏も終わり、夏の報告と合わせて発行する予定です。
今月中にはだっせるっかなぁー
ふっふふっふふーん
らっららっららーん

・・・・・・ご機嫌な訳じゃありませんけど。


その隊長からの届いた原稿・・・・
「背火の陣」(四万十楽舎夏の陣、大奮闘記小闘病記)
と、ある。

何度も読みましたよ、はい。
何度読んでも、づつない・・・
ので、

隊長へ
私の独断ではありますが、通信に載せるのはやめときます。
ここでこんなこと書いたので、
(どんなこと書いたんだろ~)と気になる方もいるはずなので、隊長ブログに載せて下さい。
書き直して、とも言えないので、巻頭言は、総会の2007年度事業報告をほぼそのままのっけようかと思います。
それでえい?
ま、またメールするけーん。

夏の記事は、夏バイトの誰かに原稿書いてもらおうかな、とも思ってます。

気になるやろ?
隊長の原稿。
背火の陣の意味・・・
ふっふっふ、楽舎来たら読ませてあげるわよん


さって、それじゃわたくし、バーベQの準備に取りかかりまする。
さらば。





DATE: CATEGORY:日誌
3連休最終日、みーーんな帰っちゃいました。
皆さん来てくれて本当にありがとうございました。
土日は天気が良くてほんまに良かった。
一昨日、昨日にかけては、走る車もなかなか多くて、どこも人で賑わっていた四万十ですが、今はすっかり静かです。
朝から振り続ける、雨の音しか聞こえない。

なんて平和な昼下がり。
あー、温泉行きたい。
体が臭い。


昨日の夜は、海から帰ってきたぼうずはげに釣られて仲間が集まり、大いに飲んで盛り上がりました。
楽しかったーーーっ♪
ぼうずはげに、聖&ナオミ、KID、ココねぇ、なる、さっちゃん、そして、楽舎に縁あって泊まりに来てくれたカオリ。
女の子一人旅+一目で惚れるかわいさ=ほっとけない=ナンパする=一緒に飲む
管理人、いなくて残念だったね(ふっふっっふ)

ココねぇとぼうずはげと私しか起きている人がいなくなった頃に、どるじ到着。
おそっ
どるじお手製のコーヒー酎がうまくて、また拍車がかかる。
そして、レトルトの油麺・・・・
飲んでいる時はあまり食わないくせに、そろそろお開き、もう寝る間際に、腹が減ってどか食いする癖をどうにか直さんといかんなぁ~・・・・・でも、うまかった♪


ドラゴンランスタッフが集まったこともあり、話は当然ドラゴンランの話に。
今月の20日から開催予定だった、ドラゴンランー秋の黒尊編ーは、中止に。
あまりにも人が集まらなかった為。
ほとんど宣伝もしてなかったもんな。こりゃだみだ。

来月11,12,13日のドラゴンランー秋の黒尊編ーパート2改め、パート1は、やります!!
何とか参加者10人にはしたいところ。
動かねばな。
興味のある方、是非ご参加下さいませ。
また詳しい内容が後日にて。

午前中、KIDはカオリとツーショットツーリング♪
朝、カルストに向けて出発する予定だったカオリを、「人助けだと思って、カヌーしてやってくれ」と懇願する。
雨の降る中、寒い思いをさせてごめんよ。
でも、楽しんでもらえて良かった。
KID、良かったね。この夏がんばったご褒美です。ありがとさん。


今日、明日と泊まりゼロです。
あさっては学生団体さんが来てくれる予定。
しばしの休息。
てか、仕事はいっぱい溜まっておるが・・・

取り急ぎ、香川大に送る資料2通は、今日中に。
あさって〆切の原稿は明日書きます。

ちょっくら掃除でもしてくるかな。
KIDは、台風に備えて河原に置いてあった夏の体験アイテムをせっせと運んでくれてます。
おんちゃんもう一息がんばって下され。

台風、どうやろね。



DATE: CATEGORY:日誌
今日から世間は3連休。
四万十の晩夏まだまだ終わりませぬ。
全然泳げるよ。

体験バイトのikkyu-と、何でも屋のKIDが復活。
掃除バイトの、kanae&mikki-は、9月に入ってからもちょこちょこ来てくれてます。
厨房バイトのnaru、ikeueさん、大高先生も引き続きずっと助けてくれてます。
ありがとねぇ~


昨日の夜は腐れ縁の元同僚ぼうずはげが登場し、いろーんな話をした。
今朝海に向かって走り去りました。
そして今日も、うれしい訪問あり。
カッカ、ダイちゃんありがと♪
一緒に昼飯作って食って、畑の野菜をもいで、強引に持って帰ってもらったり・・・
ほんまは一緒に遊びたくてうずうずしておったが、それは次回にとっとくよ。
同時に、西土佐地域の育児サークル「らっこ」さんたちが楽舎に遊びに来てくれる。
イカダで川遊びしてくれてましたー♪
チビどもら、メッチャかわいーじゃねーかっ
ちびっ子っつーのは、おもろいね。何言ってんのかほとんどわかんねーすけど・・・
みんな気が知れたかーちゃんたち、ありがとう。

毎日たくさんのいろんなお客さんと出会えるのも楽しいですが、ふとしたときに現れる気の許せる友との時間というのは、癒されるもんだな。
おかげで今夜も酒が進みます♪


本日のお泊まりは、6組23名様。
ありがとうございます。
お天気が良くて、良かったです。

台風、どうなるかな?


四万十川は現在メーーッチャ水が少ないです。
雨は大事やけど、降りすぎる雨は危険やし・・・
ま、人間さまの思い通りにはいかないですな。

明日も四万十に来てくれた人がみんな楽しめますよーに!!
DATE: CATEGORY:日誌
一昨日から2泊、文教大学の学生さんたち20人が泊まりに来てくれてました。
元気で感じのいい子たちやったなぁ~
2日目の午前中(昨日の午前中)は、四万十楽舎は学生さんたちから、地域と自然のネットワークをテーマにした講義を依頼されてました。
楽舎事務室の黒板に書かれある予定表には
9月11日AM 山田講座(文教大)
と書かれてましたが・・・

隊長は、だいぶ調子が良くなって来ているようです。
たくさんの人に心配して頂いてます。ありがとう。
お医者さんから、9月いっぱいは休養が必要だと宣告され、今月中は安静に。
体はかなりまだしんどそうですが、頭はしっかりしてきた模様。
復活を待とう!

ということで、どうしたもんかと思案しておりました。
他に学生さんたちに話をしてくれる人をゲットしなくてはなりません。
地元の漁師さんや山師さんの話も、口は悪いけど、とてもおもしろくて勉強になります。
けど、依頼されたテーマからはちょっとそれるような気もしてました。
んー・・・・・・・・

と、そこへ現れた救世主とは。

今月2日から来てくれた法政大学ご一行様の時、顔の広いカズリンとのつながりで登場した、宿毛市在住の山下さん。
(宿毛の山下さん、と言えば、ついうっかり楽舎の楽長の山下先生を思い出しますが・・・・全く違いますよ、えぇ)
山下さんが、法政大学の学生さんたちに講義をされたり、フィールドに出て漁体験の講師をしている様子をチラ見して、
(この人じゃないのか?みちっ)ともう一人の自分が教えてくれました。

なので、法政大学のみんなをお見送りした直後
「あのぉ~・・・・」と近づいていったのでありました。

その数日後、
楽舎事務室の黒板には
9月11日AM 山下さん講座(文教大)
と田を消した後に書き直されたのでありました。

山下さん、空間生態研究所の学術博士と名刺に書かれてありました。
おいらさっぱりわかりませんが、とにかくその道(どの道?)では、すげー人のようです。
とにかく忙しい方で、今回日程が合ったのは奇跡的でした。
「その日は空いてます」と山下さんが口にした時は、あたしゃ飛び上がるほど喜んだもんです。

そして、昨日。
午前中2時間の講義。で終わる予定だった山下さんの講義。
それが、午後からは学生たちと一緒に黒尊川に行き、網を投げたリ、川に入ったりする野外授業へと発展したのでありました。
ほんま、凄い人やなぁ~
みんなに喜んでもらえて、本当に良かった。
山下さんほんまにありがとうございました。
そして、カズリンとのつながりにも感謝!
みんなありがと。


昨日は校舎に文教大生20人。
バンガローには、高知市内から来てくれた学生さんが25人。
やっぱり9月は学生フィーバーすなぁ~
皆さんありがとうございました。
楽しい時間を過ごしてくれてたらうれしいです。

そんな元気な学生さんたちもみんな出発した今日の午前中。
すっかり静かになった四万十楽舎です。

今日は午後から、新婚カップルと女の子一人旅の3人のお客さんと一緒にカヌー川下り♪
久しぶりにまったりと川に浮かび、楽しい時間を過ごしました。
岩場ダイブも震える足でやったし(今年の夏はこれで最後だろうな・・・)
3人とも素敵な方達で一緒出来てうれしかったな。
またいつか、遊びに来てね♪

本日のお泊まりは、1組2名様。
娘と一緒に宿直のみっちゃんです。
しーんとしとる。
たまに、柿の種をボリボリ食べている7歳の娘の鼻歌が聞こえる。
9歳の娘は、楽舎宿直室にあるちょっとエッチなマンガを読んでます。
ばーさんが見たら卒倒するでしょう。
ほっとけほっとけ。


さて、明日あさってはまた賑やかになりそうです。
がんばりまーす!!
DATE: CATEGORY:日誌
昨日は県庁に行って来ました。
公益法人制度改革についての説明会があったから。
今まで山田隊長に任せっきりだった、この仕事。
そうもいかなくなりました。

隊長のデスクにある過去の資料をずっしり持ち、
お腹が鳴らないようにと昼飯をがっつり喰い、いざ会場へ。
かなりの人数でした。
県内にいつく団体があるんだろうか・・・
相当な数なんやろな、とか思いながら真ん中よりもちょっと後ろ目の窓際の席に座る。
意識しなくても、寝てもあまり目立たない席を探しています。
昔から変わらない・・・
どこに座っても、前から見ると寝てる人は結構わかりますけどね。

説明会開始までおよそ20分をうとうとと過ごす。
これが良くなかった。
始まってからも頭がぼーっとして、意識が戻りませんでした。
ただでさえ難しい内容の話なのに・・・ますますわかりませんでした。
何しに行ったやら・・・
夏の疲れを癒しに来たかのように、夢の中状態の私。
約3時間の説明会。
終わったと同時に頭がすっきり目覚めましたとさ。
こりゃ出張の日当はもらえんな・・・(とほほ)


とにもかくにも、大きな仕事です。
「わっかんなぁ~い」じゃ、すまされませぬ。
でも、わっかんねーーっ
この先5年の間に完了させる仕事ですが、そこまでの道のりは全く想像もつかんなぁ。
だって、全く不向きな仕事だぜ。
誰かに助けてもらわんと、無理無理。

とりあえずは、今年の12月1日をもって、社団法人四万十楽舎は、特例民法法人四万十楽舎となり、その後5年の間に、「公益社団法人」の認定を受けるか、「一般社団法人」の認可を受けるかを自ら選び、書類等の手続きにかなりの労を注いでいくことになる、でしょう。
定款も変わるし、理事会・総会のあり方もどうなるんやろ?
今までの法人法とやら、50条で成り立っていたものが、いきなり800条もある法の下で営うことに。
こえぇ~~~

ま、なせばなるさ。
だな。

なんだかよくわかんねーけど、逃げられねーなーっ
いざとなったら逃げちゃう人間ですけどね(ぼそっ)




今夜は楽舎夏の打ち上げ。
バイトくんにバイトちゃん、全員は集まれませんが、楽舎から少しばかりの感謝の気持ちを込めて・・・
みんなありがと。



DATE: CATEGORY:日誌
今日ニンニン&ドンベェが旅立つ。
仕事に疲れてゆっくり遊びに来てくれたニンドンだったが・・・
毎日こき使われた日々でした。
そのうえ子守まで・・・
夜は管理人の変なおやじギャグにも付き合わされ・・・
全く休めず疲れて帰って行きました。
申し訳ない。
でも、ほんまに助かった!
これに懲りずにまた来年待ってるぞ!
カルスト一緒に行こう♪


お掃除バイトのyosimotoも今日最終日。
同級生の彼、メッチャ働き者でした。
さっちゃんがどんなに助かっていたことか。
ほんまにありがと。
来年も夏休みフリーだったら、頼むぞ!


午前中、法政大学のみんなをお見送りしたくて、四万十川河口にある下田のとまろっとに行く。
片道1時間弱。
気がついた。
運転しながら癒される。
(そっか、この時間が必要やったがや・・・)

運転好きの私。
そのうえ一人ドライブ。
夏の間、運転するといえば、楽舎から約10キロ範囲を時間に追われながら行ったり来たり。
ちょっと遠出するときは、娘も一緒。
夜も起きていられないので、全く一人っきりの時間もなく・・・

一人でドライブしている時の私は、かなり無心です。
ハニワみたいな顔をしている模様。
それがいいのだ。
ちょっとだけやったけど、海も見た。
たぶん海も見たかったがや、私。

とまろっとに着いて、みんなの笑顔を見てまたうれしくなって、(いやいや、来て良かったな)とつくづく思う。
いい気晴らしになった時間でした。
ありがと。
好きな時間とは、大事やね。
しかし、ほんまにえー子らぁやなぁ~、法政大学!
カズリンお疲れ!
また会いましょ♪




本日のお泊まりは、今日は3泊目の新婚カップルの2人様。
あっという間に3泊目になったね。
すっかり静かな四万十楽舎です。

明日お二人を見送ったら、しばしお泊まりのお客さんがいません。
夏の終わりだな。




後ろで娘2人が喧嘩を始めました。
うっさいっ

しかしま、娘にも助けられた夏でした。
少し落ち着いて、夏を振り返る余裕も出てきたな。
8月の頭におふくろが入院した時はどうなるかと思ったが、何とかなったし。
たくさんの人の助けがあったおかげです。
夏が終わったと同時におふくろも退院。(遅いわいっ)
ま、1ヶ月も病院にいて、一度しか見舞いに行けなかった薄情な娘ですし、大目にみましょ。
家族もみんな自分の生活に一生懸命です。
一見薄情にも見えるけど、それって家族やけんやとも思う。
親は親、子は子。
つながっているようで、別々のようで、やっぱりつながっている。のでしょうな。
明日は昼から久しぶりにおふくろの顔でも見てきます。

では。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の6人組グループは立命館大学の学生さんでした。
来てくれてありがとね。
どっかで見た顔の子が数人いたので
「ここ、初めて?」と聞くと
「先月下見でバンガローに泊まりました」
と・・・
そりゃどーりで。
すぐ思い出せなくてごめんよ。

今日は香川大学の学生さんたち13人グループが来てくれてます。
どこの学生さんもいつも思うけど、感じのいい子たちが多くて気持ちいいです。

9月に入り、大学生4連ちゃん。
おばちゃんそろそろガソリン切れかも・・・
ちょっとしたことで泣きたくなります、えぇ。
泣かないけど。


我が親子も今日で楽舎4泊目。
学校に行かせるだけで精一杯。
娘の夕ご飯は、ここんとこずっと住宅の隣のおばちゃんが与えてくれてます。
隣のおばちゃんが洗濯物も取り入れてたたんでくれてます。
(かろうじて毎日洗濯物だけは、隙を見て家に帰り洗って干してる)
娘の朝ご飯は、ここんとこずっと楽舎のご飯を塩むすびにして車の中で食べさせてます。

娘はすっかりニンドンになついて、
「ねーねー、オセロしよぉ~」
と、夜中の11時に誘ったりしてます。
今月の生活点検表は×だらけ・・・・

そんな娘の心のよりどころのニンドンが明日にはもう帰ってしまう・・・・
ので、今夜はまた飲んでまっせぇ


法政大学のみんなは今夜はとまろっと泊。
体が2つあったら、一つはとまろっとに行けたのにな。
楽しい夜を過ごしていることでしょう。


いやいや、今日も無事終わって良かった。

もう一息、がんばれ自分!
DATE: CATEGORY:日誌
昨日は、同志社大学ご一行様様をお見送りし、法政大学ご一行様様をお迎えしておりました。
まだまだ今年の夏は終わりませんぞな。

法政大学、カズリン登場!
昨年も一緒に遊んだ面々とも再会し、メッチャうれしたのしな時間を過ごしました。
みんなありがと。
昨日は楽舎に1泊。
今夜は黒尊川沿いの民宿に分宿してます。
明日の夜はとまろっと。
みんなが帰る前にもっかい会えたらいいなぁ~
投網、一緒に投げたかったなぁ~
会いにいけるかなぁ~
無理したらいけるかもなぁ~
・・・・・・無理出来るやろか?
もう若くありません。



1日から新学期が始まっておりますが、娘を連れて楽舎生活が続いております。
2日の朝も、今朝もニンドンに娘係を任命し、なかなか起きない下娘に2人は手こずっております。
ありがと。

今現在事務所のソファで4人で栗食べながら世間話してる。
はよ風呂入れーっ

夏休みも大変やったけど、学校始まってからも結構大変な日々です。
昼間の守は考えなくてもいいけど、朝ほったらかしに出来ないってのが・・・
娘にもかなり無理させてますけど、がんばってもらおかね。
朝起きづらいだけで何やら楽しそうなのでいっかな。
楽舎のお客さんや、バイトのみんなに迷惑がられながらもかわいがってもらってます。
ありがたい。


今日のお泊まりは、2組8名様。
1組は、新婚カップルさんです。
新婚旅行で楽舎に3泊。
・・・・いいの?
楽しんでもらえたらいいなぁ~
奥さんは今7ヶ月の赤ちゃんがお腹にいる妊婦さんです。
がんばって食事つくりまっせぇ~

もう一組は学生さんグループ。
夕食はバーベキューでした。
昼間、管理人に今夜のバーベキューの肉をお店に取りにいってくるお使いを頼みました。
肉を受取、帰ってきた管理人。
官「肉、適当に冷蔵庫の空いちょうところに詰め込んじょうでぇ」
と。
み「おっ、気が利くやん、ありがと」
官「右上の扉の冷蔵庫に入れた」
み「右?上?・・・・そこ、冷凍庫で・・・」
官「知るかっ」
み「わかれっ」
官「わかるかっ」
み「ま、えっけど」
官「えーんかいっ」
みたいな感じ・・・
だらしい人。

ま、そんな管理人も、いつもよりちょっとがんばって仕事してます。
山田隊長不在の今、朝は起きられないとか言ってる場合じゃなくなってます。
一見、普通のことですが、管理人にとっては朝から仕事に来るということは、すげーことなのです。
夜じゃないと元気にならないのは、この際大目にみましょ。
・・・・隊長、戻ってこれるんやろか・・・・


体験掃除何でもバイトのryo-が、今日バイト終了。
お疲れ様~
ほんまありがと。

どんどんバイトくん、バイトちゃんたちが最終日を迎えて、楽舎もひっそりとして参りました。
一時期昼飯のまかないも10人以上の飯を炊いておりましたが、今は2,3人分といったところ。
ニンドンがいてくれて良かった。
いきなり寂しくなったら困る。
娘のいいとぎにもなってくれてるし、ほんまいいときに来てくれたなぁ~
感謝!


何だかみんなありがと。
おばちゃんがんばるよ。

DATE: CATEGORY:日誌
同志社大学ご一行様、2泊目。
まだまだ学生は元気です。

今日は、うれしい再会あり♪
ニンドンが来た。
カズリンが来た。

ほんで、2学期が始まったばかりだというのに、娘を連れて楽舎お泊まり。
3階の作法室にみんなで一緒にごろ寝です。


ニンニン&ドンベェ
何も変わってないな。
会えて何やらメチャ楽しい♪

なっちーもニンドン登場につき、久しぶりに楽舎で飲んでます。

あ、・・・日が変わった・・・・・
あーあ。

今日もがんばります!



copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ