fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:個人的
昨日は、娘の剣道の級審査ってのがあって、行ってました。
午前中は、合同練習。
いくつかの剣道クラブの子ども達が一斉に集まり、えらい先生の教えをいただく練習。
10時~12時。
最初の30分は剣道講話。
剣の道、行く着くところは、世界平和。
その奥の深さにびっくり。
その先生の話を聞いていると、剣道続けてたら、ナイフ持って暴れたりするような人にはならないんじゃないかな・・・と、つい思ってしまう。
なんて剣道任せな手抜き親なんでしょう・・・私ったら。
けど、ありがたいことです。

打ったり打たれたりする剣道。
打ち合いの後は、相手への感謝と尊敬の気持ちを持って礼をする。

ま、聞いてるあいつら(我が娘ら)全然わかってる様子はありませんでしたがね。
とにかくがんばりなされ。

その後、素振りや面うちなどの指導を丁寧にしてもらい、かかり稽古っていう、先生陣に次々に生徒たちがかかっていくという稽古。
初めて見た。
ってか、娘も初体験だったと思う。
かなりおどおどしてましたけど、それでもしょうがないからかかってってました。
道場(体育館)中がなかなかの迫力。
ちょっとやってみたかった・・・。

先生陣に女剣士が2人。
かっこよすぎ!(ああなりたい)

12時きっかりまで練習をし、お昼を挟んで、13時から級審査。
審査を見るのは2回目。
前回は上の娘の8級審査の時。

今回は、上の娘が7級審査。
下の娘が8級審査でした。
ちびっこ剣士、どの子もメッチャかわいいです♪
「めぇ~~ん」の連発。

さすがに3級審査あたりから、見応えも出てきます。
ほんまに小学生か?みたいな子もいて釘付け。

いつか私も、受けられる日が来るのだろうか、級審査。もしくは段審査。
その前に、袴とか、防具とか・・・・か、買えないっす(泣)
ちなみに、現在すり足を卒業して、素振りまでこぎつけてます。ママさん剣士みち。


全員の審査が終わったのが14時半。
8級と7級を受けた子は全員合格してました。
何やらわからんけどうれしかったみたいです、娘さん。

その日の夜、学校の宿題の絵日記に級試験の事を書いた1年生の娘。
8時から取りかかって、文は短いもんなので30分くらいで書き終えたのですが、
問題は絵。
竹刀と防具を取り出して来て、見ながら書くという徹底ぶり・・・。
何度も消しては書き直し・・・「出来た」と聞けたのが、10時過ぎてました・・・・・・あっぱれ!
写真撮っときゃ良かったな・・・

3年生の娘も、「剣道のこと書く」とずっと言っていたのに、フタを開けてみると
「今日、おばあちゃんに、むりやり紙(髪)を切らされました・・・・」という書き出しでした・・・
剣道の「け」の字も出てきてなかった・・・・・20分で書き終えてた・・・(おいおい)
よっぽど嫌だったようです、髪切られるの・・・
短い方が似合うのにな。





実は両方の娘とも、学校の担任の先生に、剣道反対されてます。
夜寝るのが遅くなるし(剣道の練習がある日は寝るのがだいたい22時)、疲れがたまるからだそうです。
ちょっと最近剣道が嫌になっている3年生の娘の方は、先生に弱音も吐いているようで・・・
「それがもえちゃんの正直な気持ちやったら、先生からお母さんに相談してみるね。」と言ってくれたようです。
相談されても困るので、先にお手紙に「学校にご迷惑かけてすみません。でも、やめさすつもりは全くありません」と書いて先生に出してしまいました。
もうちょっとやわらかく書くつもりだったんだけど・・・・
酔ってたし・・・
ごめんなさい。

でも、ほんまに辞めさすつもりないんよね
てか、何で反対されてるのかもわからんのよね・・・・
9時に寝なかったら点検表に×付けられるのもわからんのよね・・・
学校って、わからんこともたくさんあるもんですけどね。
それでも娘たちは学校が大好きなので、それが一番ありがたいです。
給食もありがたいです。


10時まで剣道の日記書いてたから、1年生の娘さんは、また×ついてますけどね・・・(たはは)

DATE: CATEGORY:日誌
今日は午後からカヌーツーリングのお客様。
男君4人グループ。
とても綺麗な女の人もいたのに、紅一点の彼女は今日は下らないという。
残念。すぎる。

4人中、2人はメッチャアウトドア系、2人は静かなインドア系、というおもしろい4人組でした。
パドルのさばき方もアウトとインでわかりやすい4人。
カヌーの乗り方一つでもその人が見え隠れするんやね。
おもろい。

ちなみに私の漕ぎ方は、ゆるい です。


雨の中の川下り。
おつです。
終わった後はかなり寒かったけど、
アウト君も、イン君も全員一緒に沈下橋ダイブ。

職場の仲間たちらしいです。
なんか、雰囲気のとてもいい5人組みでした。
来てくれてありがとう。



今日は土曜日だけど、泊まりはゼロ。
お腹すいたぁ~
DATE: CATEGORY:日誌
今日はほとんど外で作業してました。
メッチャ焼けたなぁ。

前半は堆肥を運ぶ、というメッチャ力仕事。
後半は鬼のように広いビニールシートを川で洗う、という作業。
どちらもそれぞれ2時間がかり・・・。

前半は、何を考えていたのか既に記憶にない。(妄想には違いないが・・・)
川に浸りながら黙々とシートを洗っているとき、
ふいに口ずさんだ曲。
「真夜中のギター」
ほんまにふいに出てくる一人っきりでいるときの定番の曲。

町の何処かに 寂しがり屋が一人
今にも泣きそうに ギターを弾いている
愛をなくして 何かを求めて
彷徨う 似たもの通しなのね
ここにおいでよ 夜は冷たく長い
黙って夜明けまで ギターを弾こうよ・・・・・・

愛をなくしてぇ~
の、「あいを」のところは、森進一バリにしぶい声を出すのが好き。

似たもーの通しなのーね
の、「ど う し な のーね」のところは、テレサテン風。軽く首まで振っている。


まるで寂しがりやみたいやん、私・・・。

あー、疲れたぞーっ
体中が堆肥臭い。


今夜は友人母子と久しぶりに我が家で飲み呑み♪
すげーたのしみにしてきたよぉ~
充電してきまっす!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、8月に団体で宿泊体験の予約を頂いているスタッフの方達が、下見で来てくれて打ち合わせをしました。
毎年病院の子ども達と一緒にいろんな所に遊びに行っているらしく、四万十は今年初めてとのこと。
四万十を選んでくれてありがとうございます!


一昨日も、8月の団体で宿泊体験の予約を頂いている担当の方が、下見で宿泊してくれて打ち合わせしました。
担当の方のプチブログ、覗いてみてね。
来てくれた方は、写真に出てる女の子じゃなくて、男の方でしたけど・・・・(残念!)
そらまめキッズアドベンチャーHPもどうぞ!
四万十を選んでくれてありがとうございます。
とても勉強になります。


ここに来て確実に夏が近づいているな、という感じ。

6月ももう終わり間近やもんねぇ~
いやいや、早1年の半分が過ぎたのかと思うと、びっくりします。

7月に入ると、一気に夏モードに入る予定の四万十楽舎です。
年々体にこたえる夏ですが、やっぱり夏は楽しいです!
ま、何せ、4月分の給料から滞っている楽舎ですもの・・・(泣くの通り越して大笑いです)
夏が来ないとほんまにヤバイすからね。
ご老体に鞭打って、がんばります。

しかし、こんなこと考えているからなのか・・・・
昨日から頭をぐるぐる流れる曲

「しーらなぁーいー まーぁぁちーを あるいーてーみーたーぁいー どぉこーかー とーおぉくーへー いぃきーいーたーあーい・・・・・・」
♪遠くへ行きたい♪だったっけ?
好きですけど、この曲。
今日畑仕事を2時間ばかししている間もずっと口ずさんでました。

ここにきて、この曲。
どこにも行けねーどぉーーーっ自分!

DATE: CATEGORY:日誌
昨日からの2組のお客様を無事お見送りし、一人事務所で電気も付けずにいるみっちゃんです。
くらい・・・。
今日も雨。
あまりの暗さに心の奥の根の部分が出てきそうな雰囲気。
・・・・このまま知らない所へ行こうかな・・・。

部屋の片付けも、風呂の掃除もやってませんが・・・明日やろ。
明日は畑もやろ。


今日は今からホテル星羅四万十で、来月18日に開催する『ふぇすてぃばる西土佐2008ー西土佐は四万十天然色れすとらんー』のミーティングに行ってきます。



祭りだ祭りだぁーーーーーっ♪
おーっしゃ、なんかモチベーション上がってきたぜいっ

行ってきます!!
DATE: CATEGORY:日誌
6月23日、しまんと町地域雇用促進協議会主催の四万十町沢登りガイド講習
行ってきました。 
隊長と聖とおいら。
今回講師役。(聖とおいらは隊長補佐)


四万十町相去(あいざれ)という場所。
空の広い谷あいの集落で、「メッチャえーとこ」

受講者は、
「これから沢をガイドしていくぜっ」
という元気なお兄さん?たち7人。

ちっちゃい頃からここで生まれ育ったおんちゃんと、この地域を好きになり、住み着いた変わりもんのおっちゃんたちが、この地域を一緒に元気にしていこうと一つになった、何だかとても雰囲気のいい、気の知れ合ったチームのような方々でした。
(おっちゃんといっても、たぶん私とそんなに歳変わらない。私もおばちゃん、ということか・・・)
一緒出来て楽しかったー。


挨拶があり、装備をつけて、隊長のお話があって、準備運動して、さっそく先日下見した沢へ出発。
P6230001.jpg  P6230005_20080624145925.jpg



今日のでっかい子ども達。
P6230014.jpg  P6230012.jpg


隊長が、初めて沢を歩くお客さんをガイドする時と同じように、丁寧に沢歩きの説明をしていきます。
P6230015.jpg  P6230016.jpg


P6230025.jpg  P6230032.jpg



皆さんとても熱心。
身軽やし、子どもに戻ったかのように楽しんでるのがわかりました。
でっかい子どもがいっぱい、になってた♪
P6230018.jpg  P6230034.jpg


P6230036.jpg  P6230047.jpg


P6230054.jpg  P6230064.jpg


ビレイの取り方を熱心に見入ってます。
この夏は、皆さんがこの役に。
P6230066.jpg  P6230068.jpg



そんなことがあっては、メッチャ嫌なのですが、
崖登る途中で上にも下にもにっちもさっちも動けなくなった人がいちゃった場合のレスキュー体験。
エイトカンで崖を降りてます。
P6230079.jpg  P6230082.jpg


山男たちも、次々に降りてます。
どの人も様になってました。さすが。
P6230084.jpg  P6230087.jpg


一通り体験した後
隊長が
「ま、レスキューは、それだけで何日も訓練して、人を担いで登ってこれるようになって初めて出来るもんで、たぶんここでは必要ないと思いますが・・・・・」
と。
ほんまに、そんな場面に遭遇したくないです。出来ることなら。
でも、やっぱり知っとかないとな。
忘れてしまうんよ、やってないとこれが・・・
木登りのレスキュー・・・妖しいぞ、自分・・・(汗)

沢から上がって、足場のいい場所で、もう一度ビレイの確認&ロープワーク。
P6230105.jpg  P6230108.jpg


みんな無事で、何より楽しんでもらえてほんまに良かった。
またいつか何かの形で今日の皆さんと一緒に仕事が出来たらいいなぁ~

隊長、聖、お疲れ様~
P6230110.jpg


ロクさんありがと。
P6230112.jpg







この後、ロクさん宅にて、四万十ガイア自然学校の秋のツアーの打ち合わせ(超簡単に)
秋のドラゴンランの日程が決まりました。
近日中に告知しまっす!
四万十円のご用意お願い致します。


ではまた。
本日宿直のみっちゃんでした。
DATE: CATEGORY:日誌
今日の午前中、カヌー館へ、明日の沢登りの時に必要なギアを(来登り用だけど)借りに行く。
と、カヌー館スタッフが何やら館内奥の方で楽しげに遊んでいる。

なになに?
と見に行くと、
うわさに聞いていた、10人乗りのボートが膨らまされてそこにあった。

「すげーーーーっ」
とさっそく乗り込む。
乗り心地もサイコーっ♪

「乗りたい乗りたい、いつ乗る? 乗るとき言うてよっ」
と懇願すると、
「今日」
だと。

「行くーーーーーーーーーっ、行きます、来ます、乗ります、やったーっ」
と大喜びの私。

(本日私の午後からの予定は、竹を切ってきて、ナスとビーマンの苗に支柱をつける予定にはしてましたが・・・・・ナスよピーマンよ、もう2,3日、待っててくれ)


今日の事務所はさっちゃんと私の2人体制。

「昼から楽舎締めて、さっちゃんと2人で来るけん、よろしくーっ」
と、帰ってきました。
自分だけ楽しい思いをするわけにゃいかんやろ~けんね~(ふふふ)

カヌー館スタッフに
「そんな簡単に楽舎締めて大丈夫?」
と心配される。
「全然大丈夫!、だって今日日曜日やもん」
「日曜日なのに大丈夫?」
「うん、大丈夫、訪れる人も、電話もありゃせんやろ、ははははははっ」
「・・・・・・・」
泣かないで。


楽舎に帰ってきてさっちゃんに
「さち、昼からカヌー館と一緒に、ボートで川下りするでぇ~」
と告げる
「え? 着替えないけど・・・」
「大丈夫、持ってきた、はははははっ」
「そうやね、行こうかな♪」


かなり強引だが、結構さっちゃんも乗り気で良かった♪
前々から「たまにはスタッフで川下りしたいねぇ~」と話ていたところだったしね。

いやいや、楽しみ♪
川の水量もかなり増えているので、おもろいやろなぁ~
昼飯食ったら行ってきます!
楽舎、午後から留守にしてしまいますが、お許し下さい。
今日の経験を、きっとこの夏活かします!!

夏に開催する、小・中学生たちのキャンプでやってみよかなぁ~
いくらで貸してくれっかな~
体で返したいけど、いらんやろなぁ~・・・・・

続きを読む »

DATE: CATEGORY:日誌
本日、四万十楽舎第18回通常総会無事終了。
正会員数128人のうち
出席者24人。
委任状61人。
来賓者3人。

皆さんありがとうございました。
2008年度も、痛々しい人件費予算ですが、がんばるよ。
ってか、ボーナスなんかハナから期待はしてないけど、給料は欲しいなぁ。。。
ま、それもこれも、うちらスタッフの力量次第。
なんとかなっぺよぉ~

結構楽しんでますけどね、貧乏暮らし・・・
そのうち、貧乏日誌つけるから。
お楽しみにー♪





さて、本題。
来週の月曜日、23日に、しまんと町雇用促進協議会からお声を頂き、四万十町の地域の方と一緒に沢登りをする。
地域の有志たちが、夏に親子連れのお客さんを対象に、四万十町の自然まるごと体験出来るツアーを計画しているらしい。
やる気いっぱい、元気な人たちに会えるのがとても楽しみだ。

23日の下見を、今月17日に行ってきた。
隊長と、聖と、雇用促進協議会のロクさん、そして、フィールドを案内してくれる川遊び民宿「かわせみ」の吉良さんと一緒。
P6170053.jpg


小さい時から野山をかけずり回っていたという吉良さん。
ここいらのことなら任せちょきっといったたくましさと安心感が漂う方でした。相当やんちゃをしてきたと思われる。
男の子はそーじゃないとね。

17日、午前9時半、民宿「かわせみ」集合。
一人道に迷い(迷うはずもない道で迷う・・・隊長も、聖も、ロクさんも、電話出てくれなかった・・・・・・・ぐすっ)、しまんと町雇用促進協議会に現在勤務するオクに電話。
彼は、数年前、西土佐地域雇用促進協議会に属していた。
雇用促進といえば、オク。みたいになってるぞ。
またやる?藁の家・・・・・・ないか。


かなり行き過ぎていたらしい。
ま、間違いなく行き過ぎているだろうな、とは思っていたけど・・・

そんなこんなで、遅れること約20分。やっと到着。
置いてかれなくて、良かった。



この日は2カ所のコース下見。
どっちもわりと距離は短く、子ども連れには丁度いい感じ。
約2時間で2コースの下見出来ちゃうくらいだった。
写真ばっかりでめんぼくないが、どどーんとどうぞ。

P6170002.jpg  P6170004.jpg

P6170006.jpg  P6170009.jpg

P6170011.jpg  P6170013.jpg

P6170015.jpg  P6170017.jpg

P6170020.jpg  P6170025.jpg

P6170032.jpg  P6170036.jpg

P6170042.jpg  P6170043.jpg

P6170045.jpg  P6170047.jpg



なんか、久しぶりの沢歩きだったな~
水も多かったし気持ちよかった♪
もっと歩きたかった。

いろんないいとこたくさんあるんやね、やっぱり。
いい機会をいただいて、ロクさんに感謝!





本番当日は、隊長の講話付で、半日。
楽しみです。
足手まといにならないように、必死でついてくどーっ




あ、この植物。
花が終わった後のカタクリだと教えてもらったけど、ほんまにカタクリ?
神の子さーーんっ
P6170055.jpg




しかし、よく降るなぁ。。。
DATE: CATEGORY:お知らせ
本日、6月20日午後6時より
楽舎にで、鹿肉パーティーします。

神の子さんやら、目方のおんちゃんやら、なっちーやら・・・
おんちゃんがいっぱいいます。

間に合う方は是非一緒に飲もうや♪
持ち込み大歓迎。

待ってます!


そして、明日は四万十楽舎第18回通常総会です。(午後2時~)
いっぱい飲んでも、昼までつぶれて大丈夫。
会員の方、いかがですかー?

続きを読む »

DATE: CATEGORY:四万十小楽校
6月15日(日)は、四万十小楽校の日。
今月は海の体験。
毎年恒例になった黒潮町の小学生たちとの体験交流の日でした♪

参加小学生33人
前日までドラゴンキッズ・ランでがんばった津野川小学校5,6年生から2人の参加あり。
君ら、元気やなぁ~
ある意味、海まで出ちゃった?

天気は、雨。
びっくりした。
まさか雨が降ると思ってなかったし。
当日の朝、娘2人と自分と、急きょ娘の友だち2人分の弁当をこさえている最中、1本の電話。
黒潮町の担当の方から
「あぁ、平野さん? 今日どうします?」
と。
「え?」
「そっちももう降ってますか?」
「え?降ってないですけど・・・ちょ、ちょっとまって下さい」
と、外を見ると・・・
「あ、降ってます・・・降ってますなぁ~」
・・・・・・・・・
朝起きて、天気見る気もなかった・・・
だって、雨なんて全く思ってなかったし・・・
びっくりした。


「もしそちらが中止なら、こちらもそうしますが」
「いやいやいやいや、行きます行きます!・・・波は大丈夫そうですか?」
「あぁ、それは大丈夫ですよ」
「どーせ濡れるやろけん、濡れに行きます」
「はは、わかりました。それじゃ待ってますので」
「はい、よろしくお願いしまーす」

と、電話を切ったあと、
「えーーーーーーっっ 雨かよぉぉぉぉ~~」
と、でっかい独り言。
ま、しょーがない。

あいにくの天気だけど、キャンセルもなく、33人全員集合。
バスに揺られていざ海へ!

毎年お世話になる黒潮町の教育委員会の方と再会し、挨拶。
今年もお世話になります。
IMG_1382 - 2008-06-15 10-32-44


開会式の後、砂浜で宝探し。
昨年は、全員には宝がないサバイバルなゲームでしたが、今年は全員に用意してくれてました。
本当に何から何まですみません。

まだ水際に行ってないのに、すでに濡れまくり。
寒い。
何人もの子に
「みっちゃん、寒い」
と言われるが
「気のせいだ」
と答える。
寒いのに、磯遊びをやめない子ども達。
大人もヤケクソ
IMG_1405 - 2008-06-15 10-44-44  IMG_1431 - 2008-06-15 11-04-57


IMG_1453 - 2008-06-15 11-16-49  IMG_1466 - 2008-06-15 11-20-22


ウミガメが産卵に来ていたようです。
素敵。
IMG_1424 - 2008-06-15 11-00-58

卵を産んだ場所には竹の棒で目印があり、「ここ踏んだらいかんよ」というメッセージを出していました。
実際生で見たことない、ウミガメの産卵。
海の子たちは、見る機会もあるのかなぁ・・・
カメの赤ちゃんが砂浜歩いているとこ、見てみたいなぁ・・・
なんて、思いながら見てました。
森の動物の足跡とは、また違った感動がありますな。



あまりの寒さに、1時間ほど遊んで、撤収へ。
捕った生き物をバケツにいっぱい入れて持ち帰ろうとする子どもら・・・
(やっぱり・・・)

着替えて、荷物をまとめて、昼食場所に移動するバスへ向かう間に、そのバケツのことをすっかり忘れる子どもら・・・
(やっぱり・・・)

全部まとめて、海に帰しておきましたよ。
案の定、帰り際に
「あっ、あのバケツは?」
と何人もに聞かれましたが
(やっぱり・・・)

おもろいくらいに期待通りの子ども達でした。


降りしきる雨なので、野外での弁当はあきらめ、場所をお借りし、何とかセンターってことでいただきました。
さっき捕ったばかりの貝(シイ)を茹でて出してくれる。
これがメッチャ楽しみなんよねーーーーっ♪
大好きだから、貝!
人一倍食べました。
お皿に残ったのほとんど食べました、私と我が子で。
大好きだから、貝!
まるで飢えてる親子でした。
IMG_1473 - 2008-06-15 12-15-33


お弁当を食べ終わると、黒潮町のお友だちとお別れ。
本当に何から何までお世話になりました。
来月の川の体験、待ってます♪
今年こそは、一緒に遊べますように!!



午後からは、遊海さんとこで、貝殻クラフトに挑戦!
人数が多いので、場所は、黒潮一番館さんをお借りして体験しました。
1年生もみんな熱心に楽しんでた。
どれもこれも、目の前の浜でとれた貝殻。
たくさんの種類があるんだなぁ・・・
かわいい。
IMG_1547 - 2008-06-15 13-54-48


1時間もすれば、徐々に出来上がる子ども達。
じっとしてられないのは、わかります。
が、
また濡れてるし・・・
寒い寒いって震えてるし・・・
もう着替えないし・・・
ほんま、おばか。
でも、楽しそう。
IMG_1575 - 2008-06-15 14-18-14  IMG_1554 - 2008-06-15 14-09-13


一番館さんでも、鰹のタタキ体験の団体さんがいたようで、その時鰹のアラなんかを焼いて食べた跡だと思われる、バーベキュー用のコンロを見つける子ども達。
まだ、網の上が温かい。
すかさず、暖をとってました。
かしこい。
IMG_1581 - 2008-06-15 14-20-29


が、よくよく見ると、
ヤケに最初に見たときより、網がきれいになってる・・・
奴ら、網にくっついていた、鰹のアラ焼きの残骸を食ってました・・・
たくましい、と言うべきか・・・
IMG_1589 - 2008-06-15 14-32-19

ま、もちろん飢えた我が子もその中に・・・
なんちゅーことしとるやら・・・
大人には出来んな。


全員かわいい貝殻クラフト完成☆
遊海スタッフの皆さん、お世話になりました。
うるさい子らをやさしく見てくれてありがとう。
またよろしくお願いします♪
IMG_1601 - 2008-06-15 14-59-35


寒かったけど、笑顔一杯の楽しい1日でした。
みんな風邪ひかんかったかなぁ~・・・
来てくれてありがと。


来月は川の体験。
出来ますように!!
また会おう!
DATE: CATEGORY:日誌
今日の日誌も、すんげー長くなる予感・・・



ドラゴンキッズ・ラン(ドラゴンランキッズじゃなくて、正式?にはドラゴンキッズ・ランと決定)
2日目の朝。
子ども達に聞くと、朝5時までにみんな起きたらしい。
はえーっ
タツノオトシゴたちが、隊長や先生たちと一緒に6時頃(だと思う)から朝食の準備をして、食べて片付けて、昼食用のおにぎりを作った頃に、みっちゃん出勤。
「みっちゃん遅すぎっ」
と軽く言われる。
「すまんすまん」


8時半、楽舎出発。
黒尊の大駄馬に向かいます。
私は、軽トラ伴走車役。

「えーっ、みっちゃん自転車乗らんがー?」
と軽く言われる
「すまんすまん」

小1時間、子ども達はバスに揺られ、大駄馬到着。
ここが今日のスタート地点!
チャリをトラックから降ろし、聖が点検。
1台、今にもパンクしそうな、やばいタイヤ発見。
「これはヤバイろ~」
と心配する。
が、行けるとこまで行くしかねーな。
P6140075.jpg  P6140076.jpg

その間に隊長とタツノオトシゴたちは、準備体操です。

隊長班と聖班に分かれて、出発前の心構え。
P6140078.jpg

いよいよ出発!
隊長と隊長オトシゴ7人
聖と聖オトシゴ6人
校長先生+担任先生。
総勢17人のチャリ部隊です。
P6140080.jpg


伴走車は
軽トラ2台。
乗用車1台。
4トントラック1台。
ぞろぞろついて行きまっせーっ


まずは、自転車のチェックも兼ねて、ちょっと坂道を下ったところにある、神殿橋まで。
案の定、その時点でやばいタイヤはパンクしました・・・。
行けるとこまで・・・って・・・はやかったな。

幸い、担任先生が乗っていたのが、ママチャリだったので、担任先生にはチャリを降りてもらい、何とか全員でゴールを目指せることに。
良かった。

P6140082.jpg  P6140083.jpg

黒尊川沿いを好調にチャリで下るタツノオトシゴたち。
軽トラで先に先に行って停まるポイントで待つ私。
車から降りて、ちょっと歩くと、すぐ先頭の隊長が見えます。
「はやっ」
この言葉を、この日何度言ったことか・・・。

最初のポイント。
黒尊神社奥の院。
P6140085.jpg


生卵を投げて割れなかったら願いが叶うと言われる場所。
私、5月のお茶摘み体験の時、「お金に困りませんように」と投げて割れなかったのに・・・・
困ってますけど?今メッチャ・・・
ま、そんな話はいいとして。

学校側、しっかり用意してました、生卵!
ほとんどの子が割れませんでした。
さいさきいーんじゃないですかい?津野川小学校♪
みんな、何お願いしたのかなーっ
お願い事はあまり人に言わない方がいいって言いますね、そういや・・・
おいら人に言いすぎたのかも・・・「お金に困りませんようにってお願いした」って・・・
ま、そんな話はいいとして。

P6140086.jpg  P6140089.jpg


       P6140091.jpg


卵を投げて、盛り上がった?ところで、次のポイント、黒尊神社本院を目指します。
でっかい大杉がいるところ。
先生たちも、こんな場所があるとは知らなかったぁ~、初めて見た、と喜んでくれました。
立ち寄って良かった。

P6140093.jpg  P6140094.jpg




P6140112.jpg

P6140102.jpg  P6140108.jpg



そのすぐ下にある森のモニュメントもじっくり見ます。
すべて自然に出来た形。
よーできとります。
P6140113.jpg  P6140115.jpg


P6140120.jpg  P6140116.jpg



        P6140123.jpg



そして、また走ります。
緑の中、気持ちよさそう。
P6140099.jpg  P6140100.jpg


トドロ遊歩道で休憩
川のすぐ近くで、しばしまどろむ。
気持ちよか。
P6140125.jpg


P6140127.jpg  P6140128.jpg


P6140143.jpg  P6140139.jpg



その後は、昼食場所まで一気に下り。
清いろの里(奥屋内下集会所)到着。
朝握ったにぎりめしをほおばる。
近くに住んでいる小学生のおばぁちゃんが、手作りのおかきを差し入れしてくれました。
ばーちゃんの味がした。
懐かしくて、メッチャおいしかったよー♪
なんだか、いいなぁ~
やっぱ、ドラゴンランには、差し入れでしょーっ(なんちって)
P6140154.jpg  P6140155.jpg


昼飯後、
タツノオトシゴたちにリンチされてる隊長を目撃。
おもろいからいっぱい写真撮ってしまった・・・(笑)
P6140156.jpg  P6140157.jpg


P6140158.jpg  P6140159.jpg





こっちは、う○ち触るみたいに、木の枝でツンツンされてました。
P6140161.jpg  P6140162.jpg


昼寝をあきらめた聖は、やっぱりでっかい小学生でした。
P6140163.jpg  P6140164.jpg




午後からの出発前に、すぐ近くにある「お菊の滝」を見に
P6140169.jpg  P6140174.jpg

ちょーっマイナスイオン!
気持ちよかよか。

お菊の滝の前で
「がんばれ 津野川小学校ーーっ!!」
とバンザイをするみんな。
どこかで聞いたセリフだな・・・。
何度もやり直して、練習した
「がんばれ津野川小学校ーーっ!!」
P6140184_20080617162642.jpg


ここでも
「がんばれ津野川小学校ーーっ!!」
P6140202.jpg  P6140204.jpg


午後からは、2回休憩をして、一気にゴールを目指しました。
朝、10時に大駄馬を出発して、途中昼休憩1時間とって、口屋内の沈下橋に全員無事見事にゴールが午後3時。
あっという間の、短いけどいっぱい詰まった5時間が、もうすぐ終わる。

P6140206.jpg  P6140210.jpg



到着ーーーっ!!
隊長と聖とハイタッチで喜び合う(それほどでもなかったですけど・・・)みんな。
P6140218.jpg  P6140219.jpg



約20キロのチャリの旅。
一気に走ったら、あっというまに到着してしまう距離ですが、黒尊の自然にいっぱい触れながら、一つ一つ体感しながら、みんなと一緒に走った20キロでした。
みんな、ありがと。

最後はちゃんとクールダウンして、楽舎に帰って閉校式。
P6140225.jpg  P6140229.jpg


閉校式で隊長がタツノオトシゴたちに、メッセージを送りました。
ちゃんと再現出来ないので、書かないけど・・・
隊長のメッセージが、きっとみんなに伝わってくれたと信じて、
タツノオトシゴたちが、自分の生まれた地域を大切に思いながら、大きく羽ばたいていくことを願って、

「がんばれ津野川小学校ーーっ!!」
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、朝から振り続ける雨の中、四万十小楽校「海の体験」無事開催。
さぶかった・・・
詳細は、後日!



6月13日(金)の朝、四万十楽舎に集まった、タツノオトシゴたち。
津野川小学校5.6年生、13人の仲間たち。
校長先生と、担任の先生と、保健の先生も一緒。

当初、「津野川小・ドラゴンランキッズ」は、学校の授業の中でドラゴンランに挑戦する、というもので、
黒尊川源流から、本流の四万十川に徒歩・チャリで出て、そこからカヌーで海に出る、2泊3日の冒険の旅でした。
が、まぁ、いろいろあって、やむを得ず予定変更。

1泊2日、泊まりは楽舎。
1日目はクラフト体験。
2日目は黒尊川に沿ってチャリの旅(約20キロ)。
という内容に。

それでも、学校の授業で、こんだけ飛び出して子ども達が体験出来るなんてこたぁ、ここいらでも珍しいことです。
結構厳しいっすから、学校社会・・・(しみじみ)
行け行けもいれば、慎重派もいるもんだ。

そんなこんなで、子どもを思う様々な大人達の思いがぶつかり、重なりあって、何とか無事開校式まで辿りついた、タツノオトシゴたちの2日間。
校長先生たちの、子ども達に対する熱い思いがたくさんつまった2日間になりました。

開校式の後、荷物を運び込み、準備が整ったみんなは、さっそくなっちー先生の元、木工体験。
P6130001.jpg  P6130009.jpg


みんな熱心です。
P6130005.jpg  P6130007.jpg


その中にひときわ目立つでっかい小学生発見!
P6130004.jpg

聖でした。
今回のタツノオトシゴたちのリーダーです。



これが、我らが校長!
P6130010.jpg

ちょー男前です!
あと10歳年が近かったら、惚れてたかもな・・・(ぼそっ)



完成させて見せてくれたタツノオトシゴたちの作品。
どれもこれもかわいかった♪
P6130014.jpg  P6130016.jpg



昼食は、持参したおにぎりをおうばるタツノオトシゴたち。
ゆったりした昼休みを終え、
午後からは、石のペイント。
先生は隊長とバトンタッチ。
河原で気に入った石を拾い、みんな楽しそうにペイント。
なっちーも引き続き助けてくれます。
P6130022.jpg  P6130023.jpg


やっぱりでっかい小学生・・・
P6130029.jpg


こちらもかわいい作品が続々と誕生です♪
P6130031.jpg  P6130037.jpg


P6130039.jpg  P6130041.jpg


最後に隊長と一緒に品評会。
照れくさそうに自分の作品を紹介してくれるタツノオトシゴたちが、印象的でした。
P6130046.jpg  P6130049.jpg


物づくりをどっぷり楽しんだみんなは、夕食の準備の時間まで、楽舎周辺を散策。
ずっと座って集中していたので、いい気分転換になったかな?

夕方4時を回り、晩飯づくり。
タツノオトシゴを産んだおかぁさんたちも応援に駆けつけてくれて、みんなでワイワイ作ります。
飯ごうで炊く飯と、地球鍋。
シンプルな食事だけど、みんなでつくった夕食はほんまに美味かった!
上手に飯を炊いてました。すげーっ
P6130052.jpg  P6130054.jpg


P6130056.jpg  P6130057.jpg


P6130062.jpg  P6130061.jpg


私は、ここでこの日はさよなら。
家に、産み落としたタツノオトシゴ予備軍が2人待っているので・・・

家に帰って、
「津野川小の5,6年生のみんなが今日は楽舎泊まってくれちょうでぇ~」
「あんたらぁが、5年生になってもあったらえいのになぁ・・・」
と娘に言うと、
3年生の娘は
「そうやね~」
1年生の娘は
「私にはかんけーねーっ」
と答えました。
・・・・・・・・
誰の子?

こいつらが中学生くらいになったら狙ってるんです。
母子ドラゴンラン第1号!
一人ドラゴンランは第1号出ちゃったからねぇ~

てめーら、かんけーねーとか言わせねーぜっ(ふっふっふ)


我が家でこんな話をしている間にも、タツノオトシゴたちは、夜のプログラム。
隊長の授業をしっかり受けてくれてました。
P6130068.jpg  P6130072.jpg



さて、いよいよ次の日は、自転車約20キロの旅。
どうなることやら・・・
お楽しみに♪


DATE: CATEGORY:日誌
昨日・今日と、1泊2日。
四万十黒尊ドラゴンラン~タツノオトシゴたちの挑戦~
無事終了しました。
津野川小学校5,6年生のみんな、先生たち、おかーさん、おとーさん、隊長、聖、さっちゃん、お疲れ様~
楽しかったぞー♪

今度ゆっくり報告しまっす。


今夜は4人家族、1組様のお泊まり。
おねーちゃんと僕、メッチャかわいいです。
おとーさんもおかーさんもとても感じがよくて、楽しそう♪
今、夕食と風呂を終え、3階で石のペイントしてます。

タツノオトシゴたちが、昨日体験した石のペイント。
見本の石や、なっちーや聖作のかわいらしい石を机に並べているのを見て
「やりたーい♪」
と飛びついてくれました。
出来上がりが楽しみだけど、・・・明日はお見送り出来ない。
楽舎に戻ってくるのは、夕方です。
またいつか遊びに来てね♪

明日は、四万十小楽校♪
海さ行ってくっぺよ。

毎日忙しいけど、楽しい。
お金ないけど、楽しい。
みんなありがと。

んじゃっ



P6140184.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
何だかわからないうちに、1日が終わってしまった・・・

あ、そうだ、隊長の日誌、みんな読んでる?
おもろいよ。
クソのこと書きすぎて、嫁さんに叱られたらしい

そりゃそーやろ(笑)



今日はやっと畑のニガウリの支柱を立てた。
あれでいいのかわからないけど・・・
つるがすでにいっぱい出てきてて、上に延びたいのに、延びることが出来なくてつらそうだった。
かなりしょんぼりしてた。
「遅くなってすまんかったな」
と言ったけど、許してくれなかったらどーしよー・・・
ゴーヤ大好きなんだけどなぁ~

我が家の畑に植えた、スイカ。
1本だけ。
2本植えないと実がならないことを知る。
娘に告げる
「え”------------っ」
「買いにいかんとっ」
と言われる。
買いにいかんとなぁ~
もう花咲いてるのに・・・
相手がいないまま花を咲かした我が家のスイカ・・・
寂しすぎます。
ごめんよ。


野菜の夢、見そうです。

DATE: CATEGORY:日誌
今年度に入り、月に数回やっているスタッフ会の席で、隊長が必ず言うセリフがある。

「楽舎の今後10年計画は、昭和30年代風に、自給自足をベースにおいて活動していこう」
というもの。
路地裏をつくったり、縁側や、釜置いたり・・・
畑して、田んぼして、ニワトリ飼って、ヤギも飼って、カブトムシ飼育して、風力発電装置をつくって・・・
きっと隊長の頭の中には、10年後の四万十楽舎の理想像が出来上がっている。

5月のある日のスタッフ会の席で、
「君ら、昭和30年代言うてもわからんやろ。みんなでこれに行って見てこよう」
と、1枚のチラシを置いた。

『写真でみる 昭和の暮らし』4月22日(火)~6月15日

と、あった。

「へーーーっ、おもしろそう♪」
みんなこの話にノリノリで、すんなり行くことが決定。

んが、行く日がなかなか決まらないまま月日は流れるばかり・・・
日がない日がない、とぼやいていたが、もう何があっても行く、と決めないことにはどうにもならぬ。
楽舎を締めて、お客さんを追い出して、他の仕事もけとばして、昨日、6月11日にやっと実現したのです。

場所は愛媛県歴史文化博物館
初めて行く。
おいら意外に結構好きなんよ、博物館とか美術館とか。

行ったらメッチャすげー建物でした。
口が開いたままになった。
P6100003.jpg  P6100004.jpg


常設展示会場から見る。
写真を撮ってもいい場所は、「撮影OK」と札があった。
卑弥呼の時代、結構好き。
江戸時代のブースあたりに、愛媛城を囲んで町の模型があった。
城に近い家ほど、でかい。
ここで一番時間くった。
なぜなら、下町の娘になった妄想入ってしまったから・・・・(爆)

昔の住居を見る度に
「建てるなら、こんな飲み屋にしたいな・・・」といちいち思う私。
まさに、居酒屋「やまんば」に違いない。
P6100006.jpg  P6100011.jpg

P6100018.jpg

この車両ですら、飲み屋にしたいと思って乗ってました。
素敵な雰囲気。

そんな調子なので、なかなか昭和に辿り着けない。
何となくそれチックな場所に到着。
P6100025.jpg  P6100041.jpg


P6100046.jpg  P6100049.jpg


みんなに追いつこうと早足で進んでいると、
「女の子の部屋」と立て看あり。
P6100040.jpg

お人形さんやらかわいい服やらが展示されてます。

そこに立ち止まって動かない人発見。
P6100038.jpg

管理人です・・・。
危ない・・・。


大高先生が乗ってそうなバイクもありました。
P6100050.jpg


隊長が憧れる釜もありました。(暗いけど見える?)
P6100055.jpg



常設会場はこの辺まで。
この後、昭和の暮らし写真展会場へ。
ここは撮影一切禁止だったので、写真はありませんが、おもろかったですよ。
テレビに足がついてました。
洗濯機の脱水が、モップ絞る奴みたいなローラーでした。
ちゃぶ台でご飯食べてる家族の写真も好き。

管理人のおおばぁちゃんが働いていたという、繊維工場の写真があって、
「あ、これうちのおおばぁや」
と喜んでいた管理人でした。
それがおおばぁちゃんかどうかは否ですが、そんな写真が見られるなんて、おもろいなー

さっちゃんが
「おかーさん連れてきたら、懐かしがるやろなぁ~」って言ってた。
ほんまほんま。

古き良き時代をじっくり見て、実は今から目指す時代なのだと実感。
隊長の目指す時代っすから、おいらやるだけついていきますぜっ 隊長!
おもろそうやもん。

結構ゆっくり回って、博物館を出た後は、みんなで散歩。
誰が言い出したのか
「廊下の長い学校見にいかん?」ということに。
見たい見たい!
ほんで、ぞうきんがけ大会にも出たい!
ということで、そこを目指す。
P6100061.jpg  P6100066.jpg


P6100071.jpg  P6100073.jpg


着いた。
メッチャなげー廊下でした。
109mだって。
P6100077.jpg  P6100075.jpg


見晴らしも最高。
気持ちよか。

この後、趣のある町並みを通って、お腹ぐーぐーいってたので、昼飯。
P6100081.jpg  P6100083.jpg


P6100084.jpg  P6100087.jpg


三里御膳、うまかった♪
隊長が
「楽舎も三里までにこだわって、飯も生活もしていけたら一番やな」
と言った。
(出来ます)とは、口が裂けても言えないので、「がんばってみる」と答えました。
まず無理でしょ~。

昭和30年代風に楽舎がどこまで近づけるか、全く想像もつきませんが、出来ることを一つずつ実行していきたいと思います。
(あーーー、畑の支柱、はよせんとな・・・明日は必ず!)

隊長が校舎の裏側(体育館の下の壁との間)を、路地裏風にすると言っています。
どないに?



研修という名目で、ゆったりした1日を過ごすことが出来ました。
隊長、ありがと。

たまにはえいねぇ、スタッフや仲間らとこんなんも。
次はどこ行くーーーーーーーっ??



DATE: CATEGORY:日誌
昨夜、理事会無事終了。
隊長がへとへとになってた・・・。
お疲れ様です。


今日は楽舎スタッフ全員+なっちー&聖も一緒に研修?に行ってきました。
詳しい研修内容はまた後日。


今朝は、2組のお客様をお見送りする。
1組は、私が高校生時代からかわいがってもらっているミュープロダクションの浦木さんグループ。浦木さん+おじさま2人+山下先生(四万十楽舎楽長)。結局みんなおじさまですが。
浦木さんは山下先生の教え子。
ダンディです。

浦木さんと楽しい仕事を目論み中。
ワクワクしてます♪
形になってきたら、皆さんに宣伝する日が来るでしょう♪
もちろん音楽関係です。
歌を忘れたカナリア(私の事)になりかけていたので、素敵な機会をつくってくれて本当にうれしい。

浦木さんほんまにありがとーっ
宜しく頼みます(ペコ)
何だかわからず連れてこられちゃったであろうおじさま2人も、本当にありがとうございます。
次回は、焼酎ドンっと構えて待ってます♪
またの日を楽しみにしてます。



もう一組のお客様は、昨日飛び込みで宿泊してくれた、若い男性1人。
JRで来られたので、昨日は夕方駅まで迎えに行きました。
今日の帰りも当然JRだと思ったのですが・・・
そう、今日はスタッフ研修?の日。
若くてかわいい女の子だったら、みっちゃんたぶん研修?には行ってなかったのだけれど・・・

出会っていきなり
「男の子だから、明日は自転車で駅まで行ってね」
とりんりんサイクルを勧めました。
そのうえ
「明日はスタッフ全員研修があって、9時頃みんないなくなっちまうんだな・・・それまでに出てもらっていい?かしら?だめ?かしら?」
なんてあんまりなことを言う私。
素直な青年、本当にごめんね。
こんな失礼な私を怒りもせず、本当にいい青年でした。
無事自転車が帰ってきていたので、きっと間に合ったのでしょう。
またゆっくり遊びに来て下さい。嫌じゃなかったら・・・
来てくれてありがとう。


こんなワガママな私ですが、皆さんこれからもよろしくお願い致します。

好青年のおかげでみんなと行くことが出来た今日の研修?とっても楽しかったなーーっ
フラフープ、さっちゃんのおかげで出来るようになったどーっ
(何しにいったんや?・・・たはは)



さて、
明日は30人分のランチバイキングをまかないます!
朝からさっちゃんと厨房でテンテコマイでしょう。
がんばるどーっ
DATE: CATEGORY:日誌
まずは、
ごめんなさーーーーーいっ!!
ホタル狩りに参加してくれてた、ニシウチファミリーうーちゃん、ごめん。
ラムネ、忘れてたぁ~
取りにきてぇ~~


6月8日、昨日の午前中に、前日一緒にホタルを見てくれた3組の皆さんとカヌーツーリング♪
ヒガキファミリーと一緒にカナディアンカヌーでまったりと四万十川を下りました。
トモキョウコンビ、かわいかった♪

途中、おしっこタイムで休憩。
ちびっこたちと水切り競争をすることに。
勝者には、ラムネ1本。
みごと勝利を勝ち取ったうーちゃんに、ラムネ渡せず・・・
すっかり忘れて、お見送りも出来ず、河原に残したni-naさんとこにカヌーの引き上げに行ってしまった私・・・
なんてこった・・・。

お詫びにみんなに何か送るけん
待っててねーっ
ほんまごめんね。

みんな来てくれて本当にありがとうございました。
一緒に遊べて楽しかった♪
また会いたいなぁ~


その日の夜、連日のホタル狩り。
3人のキャンセルが出たけれど、竹とんぼ清水ペアとなっちーとさっちゃんと娘2人で屋形舟。
黒尊川のホタルも前日より数多く飛んでました。
きれかったぁ~☆

屋形舟、やっぱり気持ちいい♪
娘も屋形舟初体験。
かなり興奮してました。

夕暮れのクルージング
P6080007.jpg  P6080008.jpg


瀬の中をごんごん登っていく舟。
水面がメッチャ近くて不思議な感覚。
P6080006.jpg


見えますか?
すっかり暗くなってきたころ、抱き合う娘。
恋人かっ
P6080010.jpg




口屋内のホタル狩り屋形舟。
5人以上でご予約するといつでも乗れますよ。
ホタルもあと1週間は大丈夫かな?
本流のホタルはもう終わってしまってますが、黒尊川のホタルは今がピーク。
是非うっとりしに行って見て下さいね。

屋形船のご予約は、「しゃえんじり」さんまで。
是非是非♪



昨日夜は、竹とんぼ世界一ペアとなっちーと晩酌。
娘もお泊まり。
みんなにかわいがってもらって、幸せな奴らだ。
お小遣いまで頂きました。
じーちゃん、ありがとう♪(笑)

昨日も楽しい夜でした♪
最後はなっちーといつもの会話になりましたが、それもまた楽しいもんですわ。えぇ、ほんとぜ。
近いうち、楽舎スタッフの飲み会をすることになりました。
お互いもっと腹を割って話すべきだと、なっちーに言われました。
確かに、大事なことかもね。
・・・・・しかし、段取る人がいませんが?
なっちーよろしくお願いします。




さてさて、今夜は理事会です。
隊長とさっちゃんはせっせと今夜の資料作りに追われてます。
私は、よくわからないので、すっかり任せて呑気なモンです。

2人が必死こいてる最中、
仙人さんからシカが捕れたと連絡があり。
肉をもらいに行ってました。
おんちゃんがシカ捌くとこずっと見てた。
携帯で写真撮ったけど、ここに載せていいものか?
結構なもんですよ、そりゃ。
ま、気が向いたら、次回。

駆除したシカを、きれいに捌いて肉にして、みんなでおいしく頂きます。
いいことだと思う。

食べにおいでぇ~
DATE: CATEGORY:お知らせ
啓光学園中学校改め、常翔啓光学園中学校ご一行様、今日は朝から1日たっぷり川で遊び、夕方5時頃、無事次の目的地へと出発されました。

隊長と一緒に黒尊川班と、みっちゃんと一緒にカヌー班
午前と午後入れ替え体験。
泳ぐにゃ相当冷たい水の中、あいつらすげかった!
毎年元気いっぱい気持ちのいい中学生たちの姿におばちゃん感心してしまいます。
先生も元気!
先生なのか、中学生なのかわからないのは、何年たってもどなたが来られても変わりませんね~。
ほんまに楽しかったです♪

「しょこたん」と叫びながら沈下橋ダイブをしたという少年、
白いプールキャップの少年、
黄色カヌーの少年、
「みっちゃーん」と人なつこく声をかけてくれた少年、
5回もマジ沈した少年
いっぱい魚を釣った少年、
などなどなどなど・・・
みんなおもろかった。

みんなやさしい子たちばかりでした。
先生もやっぱりおもろいし。
今年も一緒に遊んでくれて、ありがとう。
来年もここにおるけん
楽しみに待ってるよーっ♪





啓光学園中学校のみんながバスに乗り込み、お見送り、と同時に、本日のホタル狩りイベント参加者の2家族が到着。
「またねーっばいばーーいい」と叫ぶと同時に
「ようこそ♪ よろしくお願いしまーす」のご挨拶。

チュー坊たちと一緒にいた時のテンションで一気にお出迎えしました。

今夜はホタル狩りイベント開催の日。
参加者14人。
集合は夕方6時。
夜しか出来ないホタル企画。
心配していた雨も何とか上がり、予定通りスタート。

口屋内でみんな集合。
挨拶をして、屋形船の乗り場まで約10分ちょっとの散歩。
沈下橋を渡り、田んぼのカエルを見ながら歩き、船着き場に到着。
P6070001.jpg  P6070004.jpg


P6070007.jpg  P6070008.jpg

さっそくみんなで乗り込みます。

どうやら今年は本流沿いのホタルは少ないようです。
船頭さんが、申し訳なさそうで、かえって気の毒でした。
夜の屋形舟、とっても気持ち良かったですよーっ
弁当もうまかったし、最高です!
P6070011.jpg  P6070016.jpg


P6070015.jpg  P6070024.jpg


お弁当頂きながら、川面や遠くの景色を眺めては、うっとり。
いつの間にか日も暮れ、徐々に辺りは真っ暗に・・・
P6070028.jpg  P6070029.jpg


屋形舟からも10匹近くのホタルを見ました。
舟を降りて、少し歩き、黒尊川の河原ではたくさんのホタルを見ました。
ほんまきれかったぁ~☆
さすがに私のデジカメじゃホタルは写らないけど・・・
今年のホタル、目に焼き付けましたよ。

参加してくれた5組の皆さん、本当にありがとうございました♪
子ども達とのおしゃべり、メッチャ楽しかった♪
お泊まりの2組ファミリー、さらにありがとう♪
明日はカヌーツーリング、楽しもうねー♪


そして、
実は、明日もホタル狩り。
第2弾です。

本日満員お礼。(乗船定員14人)
ということで、今日乗れなかった方、予定が合わなかった方、せっかくだから、次の日どう?
ということになり、私もまたまた一緒に乗ります。
同じ時間、同じ場所。
でも、
竹とんぼ世界チャンピオンの清水夫妻も一緒です♪
高校生の時からお世話になってる、ミュープロダクションの浦木さんたちも一緒♪
「しまんーとのみずぅ~♪」で始まる『四万十川』という曲の作曲者でもあります。
ホタルの曲も作られてます。

明日(6月8日)はそんなおもしろメンバーと一緒に船上ホタル狩り。
人数にまだまだ余裕があるので、娘も乗せてやることにしました。
定員までまだまだ余裕あり。
お時間ある方は是非ご一緒に♪
お弁当の注文があるので、8日の午後3時までには申込下さいな。
参加費 大人3,500円 子ども2,500円です。
※お弁当がいらない幼児のお子様は無料になります。
連絡待ってまーす♪



明日の川下りも楽しみだなぁ~


ほれでは、埼玉からはるばるホタルを見に来てくれたni-naさんと、管理人とちょっくら飲んで寝まーす!
DATE: CATEGORY:日誌
本日は、啓光学園中学校ご一行様をお迎えします。
今日の夕方到着予定。
元気な男子ちゅー坊たちが、19人。
先生たち合わせて総勢24人の団体様です。
楽しみだなー♪
今年も来てくれてありがとう。

昨年、大阪弁の扇子を頂きました。
その時、
「来年は、これもって躍りながらお出迎えするけん♪」
と言った覚えがある私・・・。

扇子を取り出し、躍る自分を想像してみる。
・・・・・・・
無理だ。
絶対みんなひく・・・。

気がついて良かった。

どこかに飾っておこっかなぁ・・・
と思い立ったので、ここに置くことに。
P6060021.jpg  P6060020.jpg


「歓迎」
なんて紙を貼ったのは、初めてだな、と思いながら書きました。
なんか、旅館みたい。
たまにはいいかも♪

今日の夕食はバーベキュー
その後河原でキャンプファイヤー
すいか買って、と頼まれたので、きっとスイカ割りもどこかでするのでしょう。

明日は1日中川で遊びます。
まだ四万十川増水中。
遊べるのか!?
明日までにもうちょっと落ち着いてくれるのを祈るしかありません。
カヌーで川下りは楽だろうけど・・・
明日のカヌーは下らないので・・・流されないように必死で漕いでもらわにゃならんな。
大変そうです。
黒尊川でのシュノーケリングも、たぶんまだ普段より濁ってるやろなぁ・・・
流れもいつもより早いので、気をつけて!
明日は緊張の1日になりそうです。
ほんでも、いっぱい楽しんでもらえるようにおばちゃんがんばるよーっ








明日の夜は、ホタル狩りのイベントも予定中。
屋形舟が運航するか心配です。
思った以上に水がひかない。
かなり上流や支流付近でも降ったんやろねぇ~
今晩の船頭さんから連絡がある予定。
どーかどーか、舟が出ますように!
ホタルがたくさん見られますように!!





我らが隊長、午後からチャリで出勤中にタイヤパンクのハプニング中。
まだ到着してません。
キャンプファイヤーの準備、大丈夫やろか・・・
たいちょーーーーーーーーーっっっ

誰か下の方で隊長見かけたら、連れて来て下さい。。。








余談ですが、
我が家のツバメが出て行きました。
ネコに意地悪されて、巣がおっこちちゃった・・・
小さなタマゴも割れていた。
いなくなってみれば、寂しいもんだな。
ま、2羽とも無事なので、またどこかでせっせと巣をつくっていることでしょう。
がんばれよ。
ツバメに名前をつけて呼んでいた娘さんたちも、がっかりしております。
ま、かーちゃんがそのうち、ツバメ、つくってやっから・・・(爆)


DATE: CATEGORY:お知らせ
 FM高知の番組、ウルフルケイスケの『下北からこんばんは』の公開録音が7/18(金)午後7:00-7:55に西土佐のカヌー館で開催されます。


 『ウルフルケイスケの四万十川からこんばんは! -西土佐は四万十天然色れすとらん-』と題して、カヌー館下の公園で、同時開催のイベントも午後6:00~9:00くらいまで催されます。

 いつも楽舎でレコーディングしてるTHEヌーディー’sは、出演交渉中。

 そして、ウルフルケイスケさんも放送以外で少し演奏してくれるらしいです。みっちゃんも共演予定です。

 管理人はたぶん音響ですが、こっそりパーカッション持参します。
DATE: CATEGORY:日誌
一人ドラゴンランランナーtaka、その小さな体に、
196キロの四万十の道のりを雨風に打たれながら駆け抜け、荒れ狂う海を見た感動が体に湧きあがったのは、ゴールして3時間ほどたった頃だった。

ゴールやったね、おめでとう、ごくろうさん会の席。
さっちゃん、聖、もえまいも一緒にバーベキュー。
乾杯して飲んでる時。

「あ」
とtakaが言った。

奴はしばしば、「あ」と言う。
それでこっちが何も聞かなかったら、「あ」って言ったまま、後を言わない。
ので、その時は「何?」って聞いてみた。

「おら、ドラゴンランゴールした時、感動するの忘れてた・・・」
「ほんで、今メッチャ感動してきた・・・」
「どうしたらいい?」

と言ったtaka。

「良かったじゃん」
と言うと
「うん、ありがと」
と笑う。
何度も握手をした。

この時飲んでいるビールは高いやつだったので、かけるのはやめたけど。

変な奴。
・・・でも、すごい奴です。













takaは最終日の3日、午後2時半頃に前日リタイヤしていた場所をスタート。
ゴールに間に合いたい、という私の願いを叶えるため、遅めにスタートして、途中昼寝とかしてゆっくり漕いでくれてたらしい。
さっちゃんと2人で河口に駆けつける。午後4時頃。

P1000001_20080605163218.jpg


間に合ったー
慌てて楽舎出てきたのでカメラを忘れたことに今気づく・・・
残念。
仕方なく携帯で撮影。



カヌーが浜辺に着く。
かなり余裕のtakaでした。
P1000004_20080605164445.jpg  P1000005_20080605164516.jpg



「どう?」
って聞くと
「どうよ?」
って聞き返された。
(おいおい)

「昨日ゴール出来なかったのがやっぱり心残り」
って言っていたけど
そんなことないぞっ
先を急ぐだけがドラゴンじゃないからさ。

ゴールするtakaを待っていられてうれしかった。
ビールかけてやった。安っすいの。


すんげー後ろ振り向くと海がすごくて怖かった。
波がどんどん越えて来そうだったので、余韻に浸る場合じゃなくすぐさま撤収。
すぐ別れる。
P1000003_20080605164717.jpg





いろんな友人に応援してもらって、一人ドラゴンラン終了。
たった一人のランナーだったけど、すげー濃いドラゴンの旅でした。
結局濃くなる、ドラゴンラン。
不思議だ。
そして、「ありがとう」がいっぱいになる。

takaの一人ドラゴンランも、スケッチブック(ほんとはルーズリーフノート)作成しました。
takaしか知らなかった旅の記録が記されてあります。

まだ完成してませんが・・・
これからさっちゃんや、娘たちや、関わってくれた人たちからのメッセージを加えます。
何を書かれたか、takaは知らぬまま。
知りたきゃまた来い。
アカメ館てっちゃんにも書いてもらうから、そのうち行きますよーっ

一番おもろかったことや一番つらかったことなどなど、いろいろ書いてます。
一人ドラゴンランノート、ずっと楽舎に置いておくので、興味のある方は是非見に来てね。
おもろいよ。
P1000012_20080605164601.jpg


takaは今日、ニュージーランドに向けて出発しました。
あれほど
「忘れ物ない?」
って聞いたのに・・・
「コンタクトケースとメガネケース忘れた。かも」ってさっきメールがあった。

「かたみにして」
って、言われたけど・・・

変な奴。
でも、大好きな奴です。


taka、1週間ほんとありがと。
ほとんど夜しか一緒にいませんでしたが。
メッチャ飲んだ。
楽しかったな。


また一人ドラゴンランノートが完成したら、takaを思い出しながらここに記します。
ではでは
DATE: CATEGORY:畑日誌
今日は朝から畑仕事っす。
目方のおんちゃんこと、山崎さんが本日の畑の先生。

朝出勤すると、すでに隊長が畑を耕してくれてました。
P6040005.jpg


畑を耕して、うねをつくり、苗を植えます。
苗は、山崎さんがめーっちゃ安く売ってくれました。
あと近所のおばちゃんも苗を分けてくれます。
山崎さんの苗は、あの、ビニールハウスBARで育った苗です、大好きな酒の香りがしそうです(笑)。
山崎さんに
「これ何?」
「あれ何?」
「こうでえい?」
「あぁでえい?」
と聞きながらの約3時間の土いじり。
時間があっという間に過ぎていきました。

キャベツ・ナス・ビーマン、カボチャ、瓜、苦瓜、スイカ、里芋などなど
畑が一気に楽しげになってきたよ。
まだまだ植えるスペースがあるので、また少しずつ食えるもので埋め尽くしていきたいと思います。
P6040006.jpg  P6040012.jpg



畑の隅に2本のタチバナを植えました。
実がなるまで、8年かかるそうです。
自家製タチバナ焼酎が飲めるのは、まだ先です。随分と・・・
山崎さんが
「わしは、生きちょう間によう見んかもしれんけど・・・」
と植えてくれました。
私は
「私も、ここにおらんかもしれんけど・・・」
と写真を撮りました。
一見、暗い会話に聞こえますが、大笑いしながらの会話です、はい。

「近所のおんちゃんらに、おまんらが絶対畑にゃならん、草にしてしまわよ、と言われちょうがよねぇ~・・・ほんまようするろうか?」
と問いかけると
「除草剤でもかけて、"ほら草も一つもない、野菜もない” 言うたらえいわ」
と答えてくれます。
一見、ひどい会話に聞こえますが、大笑いしながらの会話です。・・・よけいひどいか?


P6040016.jpg  P6040019.jpg



忙しいのに一緒に畑してくれてありがとう、目方のおんちゃん♪
次は、キュウリとトマト、待ってます♪

「そのうち、畑の野菜たちと話が出来るようにならえ」
と言われました。
今はまだまだ何も聞こえませんけど・・・
とにかく植えちゃったので、育てます。
そして、食べたい!

P6040014.jpg


さて、今日はこれでお仕事終了。
お家でtakaが待ってます。
本当は今日松山まで見送る予定でしたが
「おら、今日もここにいる」
と言うので、
明日帰ることになりました。
明日の朝は、takaをどっかの駅に置いてから出勤します。

一人ドラゴンラン最終章は、また明日。

では。

DATE: CATEGORY:日誌
本日、楽舎通信発送します。
正会員の方は、四万十楽舎第18回総会のご案内も同封してあります。

四万十楽舎第18回総会
6月21日(土)14:00~16:00
です。
出来れば、是非ご出席をお願い致します。
腹抱えて笑うような楽しい会ではありませんが、四万十楽舎の実態を見て、今後の活動に向けてご指導頂けたらとてもうれしいです。

管理人が、通信の印刷を間違って、
本当はA3用紙1枚の両面印刷の予定が・・・
A3用紙2枚の片面ずつ印刷になってしまいました。(途中で気がついて3分の1ほどは無事両面印刷出来てます)
2枚になったので、郵送料がそれで10円高くなりました。
さっちゃんと、「セクハラオヤジの宿直代は出さんとこか」ということで、穴埋めすることに決めました。
もし、2枚組み通信が届いた方は、メモ書きにでも使って頂ければ幸いです。


これから通信持って郵便局行って来ます。
手配り出来る所は配ってきます。
今月の四万十小楽校のチラシが出来たので、西土佐地域の7校の小学校にチラシを配ってきます。

何時に帰れるかな~・・・・
なるべく早く帰って、本日海にたどり着くtakaと一緒にビールかけしたいなぁ~
なるべく夕方ゴールするように、ゆっくり出発してね、と頼んである。
間に合いますように!


takaは、昨日の夜は聖のコテージ泊。
私も娘もさっちゃんも一緒♪
昨日の夜も飲んで語っておもろかった。

takaは昨日、あとゴールまで1時間ちょっと、というところで、カヌーを降りました。
嵐のようにシケってすんげー危険な状態だったみたい。
アカメ館のてっちゃんが、止めてくれたようです。
takaもさすがに
「これ、無理だよな・・・」と思っていたらしい。
けど
「ちょっと待ったらいけるのかな?」とかいろいろ考えていたらしい。
止めてくれる人いなかったら、ずっと悩んだままだったのでしょう。
てっちゃんに
「みっちゃんの友だち?」と聞かれて、軽く驚いたっつってた(笑)

すぐさま聖も登場でコテージ連れて帰ってくれて、そのまま泊。
今日は聖がtakaのお守りをしてくれてます。
ありがと、聖。

そんなことで、taka、
「おら、最後まで行けなくて、凹んでる・・」と呟いてた。
今日があって良かったじゃん。

一人ドラゴンラン、もうすぐ海。
takaには、何か見えるのかな。

DATE: CATEGORY:日誌
本日3つめの日誌。
どうしても書かねばならぬ
楽しかった土日。

香川大H先生率いるご一行様、ほんまにありがとーっ♪

土曜日の昼頃、楽舎到着。
バスの運転手さんや、卒業生合わせて総勢30人。
賑やかな声が聞こえる。

みっきーやくえ、すーさんや、MなのにSや、みりや、ボス・・・・・
みんなお帰り。
そして初めましてのみんな、よろしく!

到着後、すぐ弁当。
そしてすぐ体験へ。

カヌーグループと、沢下りグループに別れて出発。
カヌー担当は、私とtaka
沢下り担当は、隊長と聖

それぞれ楽しい一時を過ごしました。
カヌー、みんなと一緒に下ってほんまに楽しかったよ♪
いっぱい笑った。

聖&taka、助っ人ありがと。

夜もまた楽しかった。
いつものことですが、飲み過ぎた。
ってか、トランプで負けすぎた・・・

山田隊長の講座の後、歌を聞いてもらう。
即席バンド、管理人と宿直バイトの池上さんと私の3人。
一度も合わせたことのないこの3人・・・
聞いてくれた人には伝わったはず、本当に即席なのだと。
そんな3人の演奏でしたが、聞いてくれてありがと。
いつか、グリーングリーンがちゃんと出来るようにがんばります。

酒の席で、酔っぱらった管理人が、男の子たちに
「太鼓たたいているときは、かっこ良かったのに・・・」
と言われていたのが、メチャうけた。
(そうです、気のせいですよー・・・ただのセクハラおやじです)

しかし、管理人はH先生のライバルらしいので、よくよく気をつけてね。

聖がめずらしく夜中の3時まで起きていたらしい・・・
大学生の力は、すごい。
takaは途中から何も覚えてないらしい・・・
大学生&酒の力はすごい。
さっちゃんもめずらしく夜中2時くらいまで付き合ってくれた・・・
さち、これからもよろしく。


日曜日のカヌーもあっという間に終わり、お見送り。
楽しすぎた。

女の子も男の子もみんないい子たちばかりで、H先生幸せ者だね。
また会える日を楽しみにしてます。
ほんまにありがと。

朝ご飯、飯が足りなくてごめんよ。
軽く二日酔いでごめんよ。

懲りずにまた来てねーっ♪



その日の夜、昨日の夜か・・・
畑づくりのお疲れさん会で、おんちゃんたちとの飲みけ。
さすがに飲めず、ごめんね。
隊長もさすがに疲れたのでしょう、8時頃いなくなったと思ったら、寝てました。
お疲れさんです。
DATE: CATEGORY:日誌
先週金曜日の朝源流点を出発した、一人ドラゴンランランナーtaka。
約150キロの道のりをチャリで丸1日、降り続ける雨の中。
源流点登山約1時間(往復)
それからチャリで約9時間。
150キロを9時間で走り抜けたtakaは、私が仕事を終えて家に帰った時は爆睡してました。

むくっと起き上がったtakaに、飯を食わす。
食っているのに「お腹すいた・・・」と何度も繰り返す・・・。
相当でしょう。

その日の夜は、西土佐ふれあいホールというところでジャズのコンサートがあったのでtakaも一緒に楽舎さっちゃんに連れて行ってもらいました。
ジャズコンサート、楽しかった。
「バーボン下さい」と何度も思いました。



翌日土曜日、
「君はチャリで楽舎まで来なさい」
というと
「もう自転車は嫌だ・・・」
とtaka。

「がんばれ」
と言い残し、出勤。

あきらめたtakaは、昼前まで家でゆっくりした後、我が家から楽舎まで、チャリで到着。
すぐさま香川大のみんなとカヌーツーリング。
楽舎から口屋内まで下りました。

土日、香川大学のみんなと楽しい一時を過ごしたtakaは
本日、もじもじくんスタイルで登場。
IMG_1653.jpg


今朝9時、口屋内沈下橋出発。
「おらの骨は海に流してねぇ~」
と言い残し・・・
見送りました。
今日も朝からずっと雨です。
IMG_1655.jpg


IMG_1657.jpg


IMG_1659.jpg



聖が家の前でtakaを目撃したらしい。
声をかける暇もなく漕ぎ去ったらしい。

午後1時半頃takaからメールあり。
現在、すでに中村の赤鉄橋まで下っている模様。
ゴールはもうすぐだよ。
声をかけるスキも与えないスピードで走っているtaka。

無茶して海に出てどこかの浜の漂着物にならないことを祈るばかりです。

一人ドラゴンラン、最終章をお楽しみに。
では。
DATE: CATEGORY:畑日誌
昨日、香川大ご一行様が巣立った後、中半分館のおんちゃんや、楽舎会員のおんちゃんたちと、楽舎畑づくり。
おんちゃんたちの仕事があまりにも早くて、ほとんどお手伝い出来ず・・・
ほんまにありがたい。

IMG_1628.jpg  IMG_1632.jpg


午後13時くらいに取りかかって、みるみるうちに、土が運び込まれていきます。
校庭の隅に放置されていた、昔の電柱の残骸が畑の囲いに変身。

IMG_1633.jpg  IMG_1635.jpg


午後4時には、立派な畑が完成。
まだ何も植えてないけど・・・

今日の雨で、肥料も土にしみ込んで、いい感じになるでしょう。

お向かいのきよしおんちゃんが
「おまんらぁが、畑が出来るわけがないじゃろが、まぁ見よってみっ 草だらけになるがが落ちよ」
と励ましてくれてます。


楽舎に遊びに来てくれるお客さんや、子ども達に、もいで食べてもらえるような野菜を作りたいなぁ~
桜の実や、キウイも植えたいなぁ~

草だらけにして「ほれみたことかっ」
と言われないようにがんばってみるよ。

これから楽しみです。
この畑がどんなになっていくのかなぁ~
IMG_1640.jpg

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ