fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
ニュージーランドから一時帰国中のtakaというおなごが、今日から一人ドラゴンランをする。
四万十川源流から海まで、一人で走り続ける。
「おら、決して一人が好きなわけじゃないよ」とつぶやきながら・・・


今朝、6時過ぎに源流の碑に到着。
ここから一人で源流点をめざし、山の中に入っていくtaka。
まだ周りはガスっていて、視界も悪いし、今にも仙人が出てきそうな雰囲気。

「んじゃ、おいら言ってくるよ」
と歩き出すtaka。
私は車に乗り込み、出勤。

迷うことなく置いてきました、源流に。
takaというおなご一人を。
あとは、無事を祈ることしか出来ません。はい。

予定では、今日の夜西土佐の我が家に到着のはずです。
150キロ以上の道のり。
源流の碑のある場所から約30分源流点まで歩き、源流の碑まで戻ってきて、
そこからここまではずっと自転車どす。


出発前、
「おら、大丈夫かな・・・」
「道、知らないんだけど・・・」
「お腹すいたらどーすんの?」
「携帯電波通じるの?」
「トイレとか途中であんの?」
「水とかくめる?」
「雨降ってるからすべるよね?」
と様々なtakaからの質問に、
すべて
「ダイジョウブ」、と答える私。
「ワカッタ」、と笑うtaka。

やるしかない状態です。


今晩中に無事帰ってくることを信じて、
夕方はジャズのコンサートに行くみっちゃんなのでした。

taka、転けても無事で帰ってきてね!
P5300002.jpg  P5300004.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
今日は1日中外で作業してた。
雨かと思いきや、真夏のような日差し。
暑かったぁ~

夕方になって、今にも降りそうな天気に戻りました。
昨日、高知も梅雨入りしたみたいやね。

今日は校庭の隅っこにあるタイヤを掘り起こし、動かし、何の木かわからんけど、ヒノキの葉っぱによくにている木の剪定作業。

何でそんなことしてたかと言うと、校庭の隅っこに畑を作るからです。
土も、苗も、畑待ち。
はやいとこ耕さないとな。

また、おいおい畑日記、つけていきます。


今週月曜日の沢下りの写真、説明してる時間ないけど、載せておこう。
今夜はtakaを源流点に捨てに行きます。
明日1日で150kmをチャリで下る、というあまりにも無謀な冒険を与えてしまいました。
今夜は源流点近くで車中泊だす。
大人の遊びに付き合わされて、娘たちも苦労が耐えないことでしょう。
ではでは。

P5260037.jpg  P5260004.jpg


P5260010.jpg  P5260011.jpg


P5260017.jpg  P5260026.jpg


P5260029.jpg  P5260031.jpg


香川大の諸君、こんなことしますよーっ♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日は午後から、山田隊長とカヌー屋聖と3人で、黒尊川キャニオニングもどきの下見に行ってきました。
思いっきり泳ぎました。

今週末来てくれる香川大ご一行様と一緒に、今日泳ぎながら下ったコースに行きます。
めーっちゃさぶいどーっ
でも、気持ちよかよ。

写真撮ったのに、なぜかアップできない・・・(泣)
後日、もっかい挑戦してみます。

今年初泳ぎでした。
初泳ぎが黒尊川ってのは、初めてかも。

水中メガネで川の中を覗く。
いっぱい魚見た。
エビもカニもおりました。
私はテナガエビ2匹、ツガニ1匹しか見つけられなかったけど、聖なんか、2秒に1回ペースで「おったっ」「おったっ」と水中で声をあげてたくらいです。
きっと大学生も喜ぶよーっ
冷たいけどねぇ・・・若いから大丈夫さ
最近怪我して2針縫った先生も、たまらず泳いでしまうことでしょう。

ウナギが食べたい。


明日はニュージーランドから帰国したtakaを迎えに高知に行ってきます。
さっちゃんも一緒♪

あさっては、たぶんtakaを源流に捨ててきます。

それでは皆さん、ごきげんよう。


いやぁ・・・・寒かったぁ~
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夜は、あれからシケでした。
窓にべったりいたカゲロウも、強風にあおられ、窓に打ち付ける雨で、窓ガラスがきれいになるほど。

換気扇が、勝手にすごい勢いで回る音に、ちょっとドキドキした。
嵐みたい。

かっこいいバイクで来てくれていた、素敵なお姉さん4人組も、バイクが飛ばされないか心配そうでした。
カヌーが飛んでバイクに当たらないかと、私もヒヤヒヤもんでした。

一晩明けてみると、空は快晴。
いい天気の1日になりました。
良かった、無事で。

川は泥濁りですけど・・・
今日四万十に訪れた方は、びっくりされたことでしょう。
空は青いのに、
山も青々しいのに、
川がまっちゃっちゃ。
P5250004.jpg



バイクのお姉さん達、かっこよかったーーーーっ
すんげーバイクに乗ってました。
昨日はレディースライダーが四万十のあちらこちらに来てくれてたようです。
四万十川ユースホステルでも。

みーんな女の人だね。
かっこいいなぁ~

自分もかっちょいーバイクに乗って、ツーリングしているシーンを妄想する。
バイクの免許も、バイクも持ってはいませんが・・・
妄想癖は持ってます。
自分のかっくいー姿を想像してニヤけるのでした。
途中、イケメンライダーも登場するのでした。ニヤけるのでした。


さて、こんなお馬鹿な妄想してる場合じゃありませんでしたわ。
仕事、仕事!


楽舎目の前の田んぼでもおっちゃんやおばちゃんたちが仕事してます。
きれいに田植えされてます。

いつか楽舎も田んぼが持てる力をつけたいものです。

P5250001.jpg  P5250006.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
本日宿直。
1週間ぶりのお客様。
2組6名様のお泊まりです。
ありがとうございます。

朝からずっと雨。

おぅ、もう一組、バンガローにも宿泊のお客様。
若い7人グループ。
なんと、その中に妹の同級生がいた。
8歳年下の妹。
彼女が中学生の時、教育実習に行った。
妹のクラスで社会を教えた。
ありえない・・・、社会なんて・・・(爆)

この雨の中、その7人グループ、川に潜ってました。
若いっ!
えらいっ!
Mちゃん、友だち連れて来てくれてありがとーっ
そのうち妹SAに連絡してみとくわん。
楽しい夜を☆


雨をよけるかのように、窓際に集まってくる、カゲロウたち。
うえっ
すげー数です。
・・・・・こりゃ、明日の朝は15分早く起きて、食堂の掃除から始めねばならんな・・・
今年も始まる、虫たちとの闘い。

毎日掃除して、窓もある程度きれいにしても、しても、しても
夜の間に・・・
P5240001.jpg  P5240002.jpg

蜘蛛の巣にかかって、飾り付けされてます。
廊下や地面にもわっさり積もってます。

ピロティもすごい
P5240003.jpg  P5240002_1.jpg


お客さん、大丈夫かなぁ。
怖くてドア開けられないかも。
このドア開けないと、食堂にも風呂にも行けません。
がんばってね!

上の娘が、このカゲロウが大好きです。
「わぁ♪ かわいい♪」
と、掴めては眺めてます。

こんだけいたら
かわいくない。


さて、今夜はもう一仕事する予定。
ちょっと一休みしてからね・・・
楽舎通信の原稿を明日中にあげなければなりません。
隊長の巻頭言は出来たようなので、うかうかしとれんな。

一休みが、一晩中休みになりませんように・・
はぁ・・・この楽舎日誌まるごとコピーしちゃダメかなぁ~
すげーっ 
とか
やべーっ
とか
ちょーっ
とか
カットしたら、文がなくなりそうですね。


それでは、今日もお疲れ様でした。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日今日とチャリ通勤。
隣のおばちゃんに
「気持ちえいやろ~」
と声をかけてもらう。

「いやいや、必死!」
と答える。
確かに気持ちはいいですが。


自転車にのったのなんて、昨年の5月にりんりんサイクル借りて走ってから1年ぶり。
そういや、あの時一緒にチャリで走ったtakaがもうすぐやってくる。
ニュージーランドから一時帰国。
一人ドラゴンランやるらしい。
takaの一人ドラゴンランも、夜な夜な参加予定のみっちゃんです。
やってることは変わらんなぁ・・・
来週、再来週にかけて、変なおなごがそこいらへんチャリ、もしくはカヌーで走ってたら、それがtakaかもしれません。(見た目は少年のようですが・・・)

ここだけの話、山田隊長は近々、水中ドラゴンランってのを実行するかもしれないよ。
必死やなぁ~・・・でも、おもろそうです。
安全ってことがわかったら、おいらもやってみよっと。

折りたたみ自転車は、山田隊長の言っていた通り、全然スピードがでねぇ
高校生達がママチャリで颯爽と走り抜けていくのを見ながら、のらりくらりと、亀さんのように走ってます。
ま、えい運動。
慌てる理由もないしねぇ・・・
慌てなくちゃいけない時は、車で行きますけど。

しかしまぁ、隣のおばちゃんにも話しましたが、必死です。
道が狭いので、車とのすれ違いや、車に追い越される度に、体に緊張が走ります。
いつか転けるかも・・・
ヘルメット買わんといけんな。
と、その前にサングラスも・・・
コンタクト(ハード)を目に入れとるもんで、ホコリやちっこい虫なんかが目に入った日にゃぁ、痛くてしょうがありません。
ダンプが通った後なんかは、泣いてます。

あと、対向車の皆々様が、みな知っている人のように思えて、かといって皆知ってる人とは限らず・・・
笑ってても変やし、般若みたいな顔しとるのも何やし、苦しそうな顔見られるのも嫌やし、泣いてる顔見られるのはもっと嫌やし、なるべく運転手さんの方は見ないようにして走ってます。
まっすぐ前を見据えて自転車こいでるみっちゃんです。
手振ってくれてたらごめんね。
車の運転してる時も全く対向車の顔見てないから、同じか・・・

明日あさっては、車で来ます。
あー・・・来週も車だなぁ~
木曜日あたりは、チャリで来てみるかな。
わりとあっさり車に乗っちゃうと思いますけどね~

娘が、自転車を強く勧めるもんで・・・
車で出勤する時は、ちゃんとした言い訳がいるのです。
めんどくさいけど、奴らも女だから仕方ねーな。
がんばります。
DATE: CATEGORY:日誌
先に言っとくね。
今日の日誌は、いつも以上に、大作になるよ。
長いよ、きっと。
読むの嫌になったらごめんね。


火曜日の夜、素敵な飲み屋さんに行った。
P5200048.jpg  P5200052.jpg


そこは、花の苗がたくさんある。
ビニールハウスBAR「目方のおんちゃん」 
P5200009.jpg


ゆかいなマスター(目方のおんちゃんと呼ばれている)と、ゆかいな仲間たちが集うその店に、初めて足を踏み入れる。
感動。
すっかりその場所に憧れてしまった。

おいしい料理がずらーっと並んでいる。
どれもこれもその日メンバー自らのとれたて、産地直送、料理もお手製。
よだれ出た。
コゴミの天ぷら、生まれて初めて食べた。すんげーうまい!草なのに魚介の香りと口当たりがする。
ギョウジャニンニクの餃子、メチャ美味!飛び上がる。
新鮮な魚やイカの刺身。
とれたての天然牡蠣。
そうめんにちらし寿司、春雨サラダにも中華炒めにも新鮮なお野菜たっぷり。
また食い過ぎた・・・

食べられる草と花で作られたブーケ。
ムシャムシャ食う独身主婦どるじ。
P5200017.jpg

君に幸あれ!

同行した娘、
下の娘は、しばらく恐れ多くも神の子の妻の膝で就寝。
その間に上の娘、真っ先に野イチゴに飛びつき、箱にわっさり入っていた野イチゴを独り占め。
「まいに残しちょったら?」と言うと
4粒、残してあった・・・・・欲な奴。
ちょっとして目が覚めた下の娘、野イチゴはちょっとしかなかったけれど、ごきげん♪
目の前に酒のつまみ料理がどっさりだ。
大好きなイカ焼き、草の天ぷら・・・そうめんも大好物です。
良かったね娘さん。
「おかーさん、また行く時は言うてよ」と言われた。
「はい。」

皆さん、素敵な夜をありがとうございました。
興奮し過ぎて、会費をポケットに入れたまま帰って来ました・・・ごめん。
あんだけ食って飲んだのに。。。
またの機会にそっと渡すね~

みんなが帰ってしまった後、カウンターに一人のどるじ。
「マスター、お酒ちょうだい」みたいになってた。
P5200055.jpg  P5200056.jpg

君に幸多くあれ!




そして、夜が明けて朝。
昨日水曜日は楽舎定休日。

もうすぐ北海道に旅立つ山女ぐっちと、山田隊長に「だるま夕日」と名付けられたどるじと3人で山へ!
ぐっち&どるじ、前の晩はビニールハウスBARにお泊まり。
私は車中泊。
娘を学校に送り届け、
9時に口屋内で3人集合。

レッツ黒尊!
オンツヅジが只今見頃だろう、咲きほころぶオンツツジをこの目で見たい!
ということで、北海道登山ガイドのぐっちに「連れて行って~」とお願いしたのだった。

大久保山登山口から八面山頂上を目指し、頂上からブナ林を抜けて三本杭まで。
三本杭から横の森に入り、木屋の森を抜けて、壮大な景色を見下ろした後折り返し。
いやいや、よく歩いた。
すんげーーー楽しかった♪

山々の緑、濃くなった。
P5210070.jpg


ハイノキの花が満開。
P5210074.jpg


この日もたくさんの植物を教えてもらった。
メモ帳には40種類以上の植物の名前が記されてある。
写真もいっぱい撮ったけど、いまいち「これ、何撮ったんだっけ?」みたいなのしかなくて・・・
ま、どちらにしても、覚えている植物は3つくらい。

こいつは強烈。
これ忘れたら、他何にも覚えられないと思うよ。
マムシグザ改め、アオテンナンショー
マムシグザは、全体が茶色だそうです。
そりゃますますマムシみたいやろなぁ~・・・見てみたい
P5210076.jpg  P5210078.jpg


P5210079.jpg  P5210129.jpg

ほんまにマムシに見られてるみたいやけど、アオテンナンショーです。



八面山頂上まではあっという間、のはずだけど、3人で立ち止まり立ち止まり、「これなに?」「あれなに?」と進む。これまた楽し。
シロモジ、コシアブラ、コハウチワカエデ、ホウチャクソウ、・・・・メモ帳には八面山頂上までの間に、10種類以上の名前が記されてあるが・・・
何となく覚えているのは、3種。・・・こんなもんさ。

いろんな鳥の声が聞こえる。
鳥の声を聞いて「あれ、何の鳥やろねぇ~」と話す度に
キムヒロさーーん」と呼ぶ3人。
「あ”-っ、この声、野鳥講座で聞いたでねぇ」
「けど、わからん」
「キムヒロさーーん」
を繰り返しました。
ウグイスと、カッコーと、ホトトギスはわかりました。
あと、ツツドリって鳥もぐっちに教えてもらった。「ほほっ ほほっ」って鳴いてた。

そんなこんなで八面山頂上到着。
P5210087.jpg  P5210085.jpg


休まず、足を進める。
久しぶりに入ったブナ林。
気持ちいい。
P5210116.jpg  P5210089.jpg


でっかいヤブツバキ
見応え充分!
P5210113.jpg


ところどころにオンツツジのつぼみ。
まだちと早かったか。
でも、つぼみがまたかわいい♪
P5210082.jpg  P5210083.jpg


枯れたブナの木に着生するというヤシャビシャク、高いとこにあるし、一人で歩いてたら絶対見てなかったなぁ。足元も見てないですけど・・・
P5210102.jpg


なんじゃこりゃーーーっ
P5210115.jpg

こわい。


何の木越しに、高月山を眺めたんやったっけ??か?
思い出せない・・・どこかに書いたはずなのに・・・わからない・・・。
P5210122.jpg

高月山=黒尊山系で一番高い山。標高1229m


熊ノコルから、三本杭目指してずっと登る。
汗ばみながら1歩1歩進んで、やっとたるみに出た。
P5210131.jpg  P5210133.jpg


世界のコケアツとも、ご対面。
P5210174.jpg


三本杭まで、あと少し。
ここから三本杭まで、オンツツジで見事に真っ赤になるらしい。
来週あたりが見頃らしいよ。
もっかい来られるかなぁ~・・・見てみたいなぁ。
この子達が咲き乱れる姿を。
P5210134.jpg  P5210135.jpg


P5210136.jpg  P5210137.jpg


三本杭到達。
ここで弁当。
気持ちよか。
P5210144.jpg

P5210143.jpg  P5210142.jpg

三本杭=標高1226m。


少し休憩した後、三本杭から滑床の方面にちょっと歩く。
ぐっちが、珍しい花を見せてくれた。
シロヤシオという花。
白いツツジの花。
可憐です。
写真撮ったけど、どこに白い花があるんかよくわからないので、カットしちった。
木の根元が地滑りしていてとても辛そうなシロヤシオでした。
ぐっちがとても心配していました。
あまり人に教えない方がいい場所だということで、その近くの岩陰で、どるじと2人でマーキングする。
(いえま、単なる生理現象ですけど・・・・・ごめんなさい)
次会うときも元気でいてね、シロヤシオ。


ブナがおもしろい。
P5210162.jpg


シロヤシオを後にして、三本杭、たるみまで戻り、横の森を目指す。
P5210179.jpg  P5210187.jpg

アセビロード、と言っていいくらアセビだらけ。
かわいい小径。
絵本の中に入ったみたいでした。
P5210192.jpg

横の森=標高1200m
昔は、この横の森に3本の杭が立てられていて、ここが三本杭と言われていたらしい。
土佐藩と宇和島藩と、何とか藩(忘れちった・・・汗)、3つの藩から登ってきた藩境になる地点だったらしいよ。

そのまま木屋ヶ森という地点を通り過ぎ、どんどん歩く。
P5210196.jpg


P5210197.jpg  P5210198.jpg


いやーっ、最高です!
P5210204.jpg  P5210205.jpg

ここで折り返し、途中若葉橋方面に行く登山道に入り、「水場」と呼ばれる場所へ。
水を汲みに行く。
鬼のように写真を撮りまくっていたら、デジカメの電池切れちった。
この先の写真がない。
よって、水場の写真もない。

フタリシズカや、ヤマシャクヤク、アオテンナンショー、ヤブデマリといった植物に会った。
水も汲んだ。
昨日の夜のご飯をこの水で炊いたよ。
白飯好きの上の娘が「なんかおいしい」とつぶやく。
・・・・結構わかる奴なのかもしれんな。
残りは氷にしました。
今晩ロックで飲むの(んふっ)


最後から2枚目に撮った写真
ノコギリシダ
P5210209.jpg


ちなみに、一番最後に撮った写真は、ギンリョウソウ という植物。
ユウレイタケという別名があって、あたしゃ別名で覚えます。
「ギン何とかっていう幽霊の花よ」と言えば、きっと通じることでしょう。
撮ったんやけど、あまりにもぼけててお見せできない。


登山口に無事到着が、16時半まわってました。
昼休憩引いても、約6時間ほど歩き続けたことに。
たっぷりコース。
気持ちよくて楽しかった。
ぐっちありがと♪
帰って来たらまた遊んでね。
北海道に遊びに行きたいなーーーーーっっ


とても素敵な季節です。
大好きだなぁ~




あ、今日初チャリ出勤したよ。
詳細は明日・・・も、チャリで出勤出来たらね~
DATE: CATEGORY:お知らせ
黒尊川沿いにある楽舎さっちゃん家の家の前で、先週の金曜日の夜に1匹のホタル、飛んでたらしい。
今年は四万十川のホタル、どうだろねぇ~
楽しみにしている今日この頃。

今年も懲りずにホタル狩り企画、します。
昨年は雨の中のホタル狩り。
強引でした。
でも楽しかった。
昨年の参加者の皆さん、元気ですかー?
みりんちゃん、かわいかった♪

昨年のホタルイベントの後すぐに、
「来年は河原でホタル見ながら小さな火を囲んで、おいしいもの食べて、歌って・・・」と夢を描いたものでした。

そして、あっという間に1年が過ぎ、
今年のホタルイベント。
当初は、
昼過ぎに楽舎に集まり、口屋内までカヌーで川下りして着替えて、そのままホタル狩り突入。
河原にドラム缶窯置いてピザ焼いて・・・(ホタル狩りにちなんで、コーンとヨモギピザでも、なんて考えたりもしたりして)、食べてる間にあたりは暗くなり、淡いホタルの光にうっとり・・・なんて感じで予定を企てていたのですが・・・

わけあって、予定大幅変更に。
予定していた日を変えるのは難しかったので、日付はそのままに。
丁度同じ日、中学生の修学旅行の体験学習が入っていたのでした。
うっかりみちべぇです。
大事です。
毎年楽しみにしている学校です♪
待ってますよ~~


そんなことで、ホタル狩り、当初の予定でお申込、お問い合わせ頂いてた皆様、大変ご迷惑お掛けしました。
内容は変わってしまいましたが、お勧め企画です。
今年のホタル狩り☆
私も初体験です。
屋形舟に乗ってホタル見るの♪
楽しみ!

只今参加者募集中!
6月7日(土)18:00楽舎集合です。
参加費:大人3,500円/子ども2,500円
屋形舟に乗れる定員の都合で、先着12名とさせて頂いておりますが、
「舟には乗らなくてもいいや、河原で弁当(しゃえんじり手製弁当)食べながら、酒呑んで見てるわ」
という方は、1,500円でいかが?(酒代は含まれません)
酒を飲んでしまって運転して帰れない人は、強制的に楽舎に連行されます。

夜の道を走る、鳥獣ウォッチングツアーにも是非ご参加を☆
(ホタル狩り参加者無料)

皆さんのご参加待ってまーす♪
DATE: CATEGORY:個人的
先週の金曜日の夕方から、昨日の夕方まで、家を留守にしておった。
昨日の夕方家に帰って、洗濯物を取り入れる為に部屋から庭に出られる窓を開けていた。

しばらくすると、部屋の中で、バタバタバタバタ・・・・
え?
えぇぇぇぇぇぇぇ~っ
1羽のツバメがヒューーーッと狭い部屋の中を飛び回っている。
鳥類のツバメよ。
年増女に養われている若い男のことじゃないで。

娘達は
「うわぁ~っ うんちしたぁ~」
「おかーさん、はやくつかまえてぇ~」
「飼う?」
なにやらいろいろ勝手なことをほざいておる。

ツバメも、(えらいとこ入っちまったな)と後悔していることだろうが、こちらも、(勘弁してくり)と必死で窓へ追いやろうとする。
ものの・・・、どうしても窓から出られない・・・
もうちょっと下にいきゃ、すぐ出られるのに、窓の上の壁に飛んでいっては、カーテンレールにとまってこちらを眺める始末。
そうしているうちに、そいつの相棒が、庭先に来て、ピィピィ鳴いて飛び出した。
もう1羽入ってくる勢いで窓に近づいてくる。
あたしゃ、布団タタキを手に持ち、窓へ窓へと追い込もうと振り続け、
「も~、はやく出て行ってぇ~」
「ほらほら、相方迎えにきたでぇ~」
「ばっかじゃないっ、その下っちゃっ」
「うんち落とさんとってえぇぇ~~」
「お願い、もう勘弁してください」
「ばーーか、ばかばかっ」
と、ツバメに必死。
鳥類のツバメのことで。

相棒のツバメが窓際の物干し竿にとまって呼んでいる。
何処かで網でも借りてくるか・・・と思ったその時、無事ツバメ脱出。
ホッとする。
もう帰ってくるんじゃないよ、と見送る。
鳥類のツバメのことです。

一騒動の後、洗濯物を取り入れる続きをしていると、さっきのツバメがやたら近くを飛び回る。
ふと気になり、軒下を見る。
前々から、古い壊れかけの巣後があったのは確かだが、どう見ても、改築されている。
まだ乾ききってない土の部分も見られる。

こいつら、人が留守にしている間に、巣、つくっちまいやがったな・・・
と、ちょっと落ち込む。
だって・・・
また洗濯物の上にうんち・・・

冬にも、たぶんジョウビタキだと思われる鳥が、我が家の軒下の洗濯物干し場がお気に入りで、いっぱいうんちしていった。

今朝、起きてカーテンを開けた瞬間、2羽のツバメが挨拶してくれた。
ため息。
やっぱり・・・
「私は危険な女です」と音を出したりして嫌いにさせようとしたけど、それも効果無し。
私が窓開けて立っているのに、私が手を伸ばせばすぐ届く所にある巣に、平気で入ってご機嫌そうでした。
やれやれ。

これからしばらくツバメがいて賑やかになることでしょう。
聞くところによると、ツバメが巣をつくる家は、縁起がいいらしいしね。
何かいいことあるのかも♪
ま、我が家の軒下を選んでくれてありがとう、と言っとくか。


もう、卵生んでるのかなぁ~
2週間もすれば、ピーチクパーチクヒナが鳴き出す頃か・・・
その後20日前後で巣立つらしい。
同じ巣で2回目の繁殖するのもいるらしいし
また帰ってくるかもしれん?
先は長いな、こりゃ。
楽しみなことです。
しばらくは、ツバメのうんち付の服で過ごします。我が親子。

ツバメが家の中に入って来られるのは勘弁ですが、ツバメが軒下で暮らす分には結構楽しいもんかもしれません。
えぇ、鳥類のツバメですよー

今度写真撮ってみよ♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、じゃらん中国・四国版、7月号にのっけてもらう取材があった。
隊長の指導のもと、女の子2人が川ガキ体験。

夏の体験メニューに川ガキコースというのがあります。
これと内容は全く一緒ですが、クソガキコースというのもあります。
インストラクターが、体験バイトのikkyu-の時のみ、そうなります。
うちのお勧めメニューです!
今日は隊長だったから、正当な川ガキコースでした。
隊長、今日も張り切ってましたよー

取材は、川ガキ体験の後、校庭の桜の木の下で、バーベキューをする。
という内容。

それにのっかって、今日の昼ご飯は私も一緒に校庭でバーベキュー♪
気持ちよか。
モデルの女の子かわいい。メッチャえー子やぁ~
ねーさん楽しいよ。
また遊びに来てね。



四万十ドラゴンラン2008参加者、省ちゃんが、7万円で買ったチャリを持ってやってきた。
うううううううううう うらやますい~~~~~っっ
欲すい。
メッチャかっこいかった!!

昼食の差し入れも持ってきてくれた。
須崎にある店のおいしいおむすびと卵焼き。
鯖寿司まであるではないか。
いつ食べてもうまか。
省ちゃん、いつもありがとうございます。
女の子と一緒に昼ご飯出来て良かったね(ふふふ)。

しかし、今日は思いがけずご馳走だ♪
いい気になってビールでも??
おっと、仕事中にアルコールくらってるとこが、うっかりじゃらんに掲載されては困ります。
ここはマジメな青少年育成施設です。
証拠写真はありません。


今夜は、今晩西土佐ふれあいホールで公演される、ふるさとキャラバンご一行様が、ご宿泊。
公演が終わって片付けが終わって、楽舎には23時到着予定。
楽舎スタッフもみんなで見に行きます。
チケットの売れ行きがあまり芳しくないようです。
おもろそうだよ。
「地震カミナリ火事オヤジ」
間に合う方は是非是非!
小学生以下は入場出来ないそうです。でも、託児所があるよ。


ということで、会場時間までに、明日の朝食の仕込みをすませて、行ってきまーす♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日は何だか、時間はゆったり、体はぼーっと過ぎるのに、なぜかやることいっぱいぽい、みたいな日やった。
隊長は、高知市に出張。
さっちゃんは、車の免許の書換講習の為お休み。
管理人は、明日ふれあいホールで講演される、劇団ふるさときゃらばん「地震カミナリ火事オヤジ」の準備でホール出勤。
皆さん見に行きませんかーっ!!

最近ではすっかり珍しくなくなった、事務所に一人体制。
今日はお泊まりのお客様がいる、私の他に誰もいない、ということは昨日からわかっていたのに、昨日みんながいるうちに買い出しに行く、という気の利いた判断が出来ない・・・
今朝になって(あ、ご飯の買い出し、してねーや・・・昼休み締めて出るかなぁ・・・)なんて思いながらも、呑気にメールの返事したり、集金のおねぇさんとだべったり、電話対応したり、そんなこんなしていると、大高先生登場!
「ちょっとここで仕事していい?」って言うもんだから、ついでにお留守番してもらうことに。
いやいや、うまいこといくもんだな。

買い出しして帰って来ると、昨日ネットで注文した冷凍庫が届いていた。
えぇ、楽舎の冷凍庫、とてもとても足りなくなったの。
鹿肉でしょ~
イタドリでしょ~
ハチクでしょ~
あめごでしょ~
もうすぐカワエビもでしょ~

この世に、冷凍庫、というものがあって良かった。
採れる時には食べきれない程採れる食料を、1年中保存しておいしく食べることが出来るんやもんねぇ~
あっぱれです。
あとは、私の腕次第・・・(汗)

「ついでにお願いしま~す♪」と言って、大高先生とでっかい冷凍庫を運ぶ。
でっかいので箱から出すにも一苦労。
箱を持ち上げた弾みで壁に掛けてた写真のパネルが、大高先生の脳天を直撃しました。
「いてっ」とうずくまる大高先生がおもろかった・・・笑っちゃいけねーと思いながらも、おもろかった。
危ないです、パネルの角は凶器です。
大高先生、ありがとう。

冷凍庫を何とか備えつけ、冷凍庫の整理をしているうちに、あっという間に時刻は午後2時をまわり、事務所に戻る。メールの返事したり、電話の対応したり、お客さんとだべったり、なんやかんやしていると、あら、もう厨房に入る時間だわ、みたいな。
おっと風呂もためなくちゃ。

今日の厨房ミュージックは、尾崎豊でした。
6時過ぎには食事を用意したけど、お客さんが食べられたのは7時半を回ってました。
東京からのお客様。
今日は三本杭まで登山して来られたそうです。
感じのいい方々。
山が好きな人に悪い人はいないというが、ほんまやね。変わりモンが多いという話もあるけど、それはわかりません。
すっかりおかずが冷めてしまって、ごめんね。
でも、「どれもおいしい」と言ってくれて、今日もうれしい夜。

今夜は宿直。
消灯まであと30分ありますが、お客様はお休みになられたようなので、おいらももう寝ます。

やることいっぱいぽい日やったけど、振り返ってみると、全然忙しくはなかったな~
へーんなの。
ま、やってないことがいっぱいあるんやろね~
けど、寝ーようっ

おやすみなさい。

DATE: CATEGORY:行事報告
 昨日は、カヌー館のスタッフ、和尚、ヒュウ、と山田隊長のアクティビティ強化訓練を兼ねて新緑の滑床渓谷へ沢登りにやってきました。取材班として管理人も参加です。
 特別ゲストとして、ちょうど今、地元西土佐中学校3年生の職場体験の期間中で、3人の生徒、アッキー、メグ、チーたちとその師匠ナッチーも参加です。



 IMG_0557 - 2008-05-14 09-29-54 IMG_0558 - 2008-05-14 09-34-00
 万年橋の上にある駐車場に集合し、準備運動と隊長の諸注意の後まぶしい新緑の緑の中へ出発です。


IMG_0562 - 2008-05-14 09-38-56 IMG_0578 - 2008-05-14 10-02-53

 最初は遊歩道を30分ほど登り、「雪輪の滝」に到着しました。雪輪の滝は日本の滝百選に選ばれるだけあって、かなり変わった形をしています。


IMG_0597 - 2008-05-14 10-17-41

 滝壺のすぐ上の岩の上で沢登りの基本を教える隊長。


IMG_0609 - 2008-05-14 10-24-04

 滝の下の方は傾斜がきつく滑るので、横に生えている樹木等につかまって登ります。


IMG_0613 - 2008-05-14 10-32-58

 少し緩くなると、水が流れているところを登ります。


IMG_0622 - 2008-05-14 10-39-30

 水たまりにイモリがいました。


IMG_0645 - 2008-05-14 10-43-36

 時々もようしたくなる隊長。


IMG_0665 - 2008-05-14 10-49-52

 ビギナーには難しい場所も、隊長は訓練のために単独で登ります


IMG_0698 - 2008-05-14 11-03-02 IMG_0709 - 2008-05-14 11-06-57

 ヒュウが挑戦しようとしているように見えるのは高さ5メートルほどの小さな滝。

 1時間ほども登ると、それまでのなめらかな一枚岩の斜面から一変して、大きな石が無数に集まったとこころや、そこらじゅうの木の根にコケが生え、映画「もののけ姫」の「コダマが棲む森」を彷彿させます。


IMG_0724 - 2008-05-14 11-20-37

 そして、また滑らかな岩の場所へ、しかもかなり傾斜がきつく、縄ばしごで遊歩道が設置されています。その先には・・・


IMG_0747 - 2008-05-14 11-28-28

 高さ50メートルはあろうかという、垂直に切り立った2段からなる「大�(おおくら)の滝」が現れました。


IMG_0751 - 2008-05-14 11-29-11

 その勇壮な滝の前でもお茶目なウンチングスタイルの隊長。


IMG_0759 - 2008-05-14 12-09-02

 頂上はこちら「矢印岩」

 このあたりで、昼食をとります。


IMG_0764 - 2008-05-14 12-15-12

 また隊長・・・もうえーちゅーねん!


IMG_0768 - 2008-05-14 12-20-29

 上流はなだらかになり、小さな岩が多くなってきました。


IMG_0781 - 2008-05-14 12-28-54

 小休止の場所に、レッドリストのヤマシャクヤクがひっそりと花を咲かせていました。


IMG_0795 - 2008-05-14 12-49-24

 隊長が突然「おお!ここや!ここや!」と歓声をあげました。とうとう源流点の石清水へ到着!!みんな揃って記念写真です。


IMG_0797 - 2008-05-14 12-53-50

 ヒメシャラが、ブナに乗っかられて叫んでいました。

 ところが、さっきの源流点を過ぎて、歩いていると至る所に、水の流れが・・・
隊長「あれ・・・昨日は雨降ったし、たまたま今日は流れがあるねぇ・・・」
・・・どうみても、昔から流れていた痕跡有り・・・あんがい適当な隊長です。

IMG_0806 - 2008-05-14 13-08-33 IMG_0813 - 2008-05-14 13-10-37

 こんどこそ、源流点発見!そこのちょうど上には巨大なブナの木も
隊長「よし、このブナを”源流点のブナ”と名付けよう!」
名付け親フェチな隊長、黒尊渓谷でも小さな滝や岩に名前を付けています。

 しかし、なんと、本当の源流点は、やっぱりもっと上流にあったのでした。
残念・・・隊長。

IMG_0824 - 2008-05-14 13-15-05

 ロケーション的にも、森をぬけた窪地にあって、興ざめの感ありな源流点でした。


IMG_0830 - 2008-05-14 13-16-56

 でも、尾根側からの眺めはなかなか画になる景観でした。


IMG_0837 - 2008-05-14 13-20-48

 標高1226メートル、日本三百名山の三本杭まで後10分ほどの場所の尾根「タルミ」で終点となりました。

 ここで、大休憩を取ります。


IMG_0843 - 2008-05-14 13-29-12

 鹿がクマザサを食べ尽くしてしまい、アセビとコケだけになった尾根です。そのコケに裸足で立って喜ぶ、メグとチー。

 その、コケの圧力の強さから、2人は「世界のコケアツ」と名付けました。このコケを数えるときは、3がつく数字と3の倍数の場合コケっぽくなるらしいです。


IMG_0846 - 2008-05-14 13-37-49 IMG_0849 - 2008-05-14 13-44-27

 特にチーは、「世界のコケアツ」の感触が、いたくお気に入りのご様子で、頬ずりまでする有様!


IMG_0861 - 2008-05-14 14-09-44

 30分ほど休憩して、そろそろ、下山です。アセビの間の登山道を通って、尾根伝いに下山します。


IMG_0871 - 2008-05-14 14-18-56 IMG_0881 - 2008-05-14 14-38-54

 その尾根は、シャクナゲの群生地になっています。


IMG_0883 - 2008-05-14 14-43-01

 標高998メートルの御祝山で少し休憩して、ここから一気に出発地点「万年荘」まで下ります。


IMG_0888 - 2008-05-14 15-35-35
 
 最後は笑顔で記念写真。
 職場体験の3人。ほんとにお疲れ様でした。
DATE: CATEGORY:日誌
山田隊長が、ここ数日、中村の家から片道1時間半かけて、チャリ通勤しております。
最初の1往復は2時間以上かかりました。

隊長が
「わし、自転車で仕事来て、カヌーで帰る」
と言い出したのは、いつの頃だったか?
その為に、折りたたみの自転車を1万4千円でご購入。
自慢げに見せられた。

数日前、隊長はその自転車に乗って、小雨の降る中帰って行きました。
そして翌日も、宣言通り、その自転車で出勤。
事務所に入ってくるや否や
「さっちゃん、わしの自転車7千円で買わんか?」
と、隊長がさっちゃんに自転車を売りつけてました。

「なんで?」とさっちゃんとハモリながら聞くと
どうやら、タイヤがちっちゃくて、全然スピードが出ないらしい。

朝、楽舎に来る時、目の前をのろりくらりと小学生が自転車をこいでいたので、(追い越しちゃろう)と思って、必死でこいだらしいのだが・・・
追い越すどころが、全く追いつけなかったらしい・・・。

なぜ、隊長がこの自転車を買ったのか、というと
折りたたみだから。

隊長は、
出勤は、自転車にカヌーを積んで、自転車で来て
退勤は、カヌーに自転車を積んで、カヌーで帰る
気、満々だったのです。
名付けて、
「毎日がドラゴンラン」
だったそうです。

しかし、あまりのスピードの出なさに、カヌーに自転車を積むことはあきらめた模様。
折りたたみ自転車はさっちゃんに譲り、嫁さんのかっこいい自転車に乗り換え、30分以上も時間短縮。
そして、さっちゃんもその自転車で通勤を宣言。

いやいや、えらいことになりました。
実は、私も本当は4月から自転車通勤しよ、と思っていたからねぇ
いろいろバタバタでまだ1回も実現してませんが・・・
娘に
「おかーさん、いつ自転車で楽舎行くが?」
と日々聞かれております・・・

私の自転車も折りたたみです。(注:カヌーに積みたいからではありません)
1万7千円で購入しました♪ふっふっふ
買ってもらいました♪うっふっふ
当時、無職だった弟に♪むっふっふ
おつりの3千円ももらいました♪ぐっふっふ

大きさも形もよく似ています。私のチャリと今はさっちゃんのチャリ。
ってことは私のチャリもあまりスピードは出ないんでしょうねぇ・・・
でもま、ゆっくり走っても自転車で約30分くらいですから、家から楽舎まで。
1時間半かけて来ている隊長のことを思うと、楽勝です。
ガソリン節約、健康にもいいしねぇ~

隊長が
「楽舎スタッフみんな自転車通勤にしよや。ほんで、通勤手当も出さんようにしよ」
と言いました。
そんなんありかよ・・・

ま、今のところ、いつ初自転車出勤になるか全く未定な私ですけど。
晴れて自転車通勤出来た日にゃ、一杯やっとかにゃいかんなぁ~♪
・・・・
自分のガソリン代が高く付くかもしれませぬな。


しかし、隊長もさっちゃんも私も自転車通勤していることが世に知れたら・・・
よっぽど楽舎、困っています・・・・
と、正直に言っているようなもんですなぁ
はははーっ


あ、でも、管理人だけは、相変わらずあの赤いカーで来ていますよ、きっと。
ちょっと見てみたいけど・・管理人の自転車こいでるとこ。
・・・いや、やっぱりいいや(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
ここに、1冊のスケッチブックがある。
P1010001.jpg



表紙を開くと、
P1010002.jpg

2008.4.26~5.1
四万十ドラゴンラン 参加者&スタッフ  
つぶやき集
と、かわいい折り紙で彩られたページ。
そのページを開くと
P1010003.jpg

まずは自己紹介 とある。

ドラゴンラン2008参加者&スタッフ全員の自己紹介のページが、11ページにわたって綴られている。
P1010004.jpg  P1010005.jpg

かわいいやろ~♪



ページの中盤に、「うんちのページ?」がある
これは、そこにいた奴にしかわからない、とっておきのページだろうね。
あえて、写真は出さないが、いろんな形をしたうんちの絵が描かれている。
ふんづまりのやつ、とか、大変けんこーなやつ、とか・・・・
・・・・・・
何やってんだ?(笑)
ま、はじけていたのでしょう。

終盤は、アンケートの集計結果発表のページ
P1010006.jpg

一番印象に残ったこと
一番輝いていた人ベスト3
食事のベスト3
のんべぇベスト3
ダンディベスト3
キューティー四万十ベスト3
ハプニング大賞
などなど・・・
心に残る名シーンや、名物人間が続々登場し、おもろい。



これは、四万十ドラゴンラン2008の宝物。

このスケッチブックを開くと、参加者とスタッフが、本当に楽しくて大切な時間を過ごしていた、という空気が伝わってくる。

アンケートも、このつぶやき集も、2人の学生参加者の熱意で生まれた。
その2人の女の子を動かせてくれたのは、一人のおやじ。
P1010008.jpg

ドラゴンスタッフには、思いもつかなかった。(こんなかわいいこと思いつく人間、いねー)

おいら、感動してしまった。
ドラゴンランは、関わる人みんなが盛り上げ、育て、つなげていく。
2人の学生を動かした一人のおやじ、とは昨年のドラゴンランのスポンサーだった、TOTOの浜ちゃん。
今年は残念ながら、TOTOの補助金はつかなかったけど、浜ちゃんは、仕事の合間に応援に駆けつけてくれた。
そして、こんな素敵な提案を残して、立ち去ったのだ。
かっこよすぎるぜ、浜ちゃん!

そして、その浜ちゃんの言葉通りに、何とも楽しげにそれを実行した2人の女の子、くえ&うめ
素晴らしい!!
ドラゴンランの合間に、アンケートを作成し、印刷し、みんなに配り、集計し、スケッチブックにまとめる、という作業をやってのけた。メッチャ笑顔で♪
かっこえいぞ、くえ&うめ!
あたしゃ、ほんまに心を打たれました。
ほんまにありがとう。


ずーっと大切にします。
コピーしたりして配ったりもしません。
この世にたった1冊だけ。
ここにしかない宝物やけんね。
見たくなったら、ここまでおいで(笑)


四万十ドラゴンラン2008の写真、HPにアップしてます。
是非見てね。
こちらから

吹き出しちゃうくらい楽しい写真もありますよ

毎回、いろんなドラマが生まれるドラゴンの旅。
今回もそれぞれの胸にいろんな想いが刻まれた旅だったのだと思います。
また次回が楽しみ♪
次のドラゴンランも、自分がどんなふうに関われるかはわかりませんが、今回の浜ちゃんのように、見えないところでも、一つでも、何か足跡を残せたらうれしいな。

今自分が一番やりたいこと、に正直に、これからも何事にも取り組んでいこっ
そんな気持ちにさせてくれたドラゴンラン2008でした。



みんなみんなありがとう。

IMG_0801 - 2008-04-26 16-13-42  IMG_0919 - 2008-04-28 09-16-18


IMG_0967 - 2008-04-29 08-13-33  IMG_0292 - 2008-04-30 15-41-20

DATE: CATEGORY:四万十小楽校
昨日11日(日)、5月の四万十小楽校の日。
押し花教室を開催しました。
参加小学生30人。
大賑わいっす。
30人中、男の子は4人。
さすがにお花、とくれば女の子に大人気なんですねぇ~
前回に続き、女系な四万十小楽校です。

今回、教室の会場になったところは、民宿「四万十川」
今はお家のご都合で、宿泊の予約受付はしてません。
泊まりたいだろうけど、がまんしてね。
IMG_0497 - 2008-05-11 12-21-43


30人で押しかけてもへっちゃらな、広くて素敵なお家です。
子どもらも
「すげーっ」
「住みたーい」
と大はしゃぎ。
「ほんまやなぁ」
便所も、いや、おトイレも3カ所あった。
2カ所入ったけど、全部制覇出来ず・・・無念。


押し花の先生は、えっちゃん。
えっちゃんのツガニ飯、絶品です!
食べたいだろうけど、がまんしてね。

えっちゃん先生のやさしい指導のもと、かわいい草花に囲まれて、子ども達は大喜び♪
IMG_0413 - 2008-05-11 10-27-57  IMG_0427 - 2008-05-11 10-41-02


IMG_0441 - 2008-05-11 10-48-59  IMG_0445 - 2008-05-11 10-49-42


お庭にも出て、気に入った草花をとってくる子どももいます。
IMG_0418 - 2008-05-11 10-33-04


庭の桜の実を夢中で食べてる子もいましたけど?
夢中になりすぎて、オリに入っちまった子もいましたけど?イノシシかっ
ま、楽しそうで何よりだよ。
IMG_0482 - 2008-05-11 11-45-12  IMG_0477 - 2008-05-11 11-34-11


オオイヌノフグリや、菜の花、土筆、スミレ、タンポポ、モミジなどなど、きれいな葉っぱや花びらが部屋中に広がりました。

押し花のカードづくり、一人5枚まで。
お友だちに、お家の人に、親戚の子に、と、子ども達はそれぞれに贈りたい相手の名前を言いながら作ってました。

IMG_0503 - 2008-05-11 13-08-53  IMG_0468 - 2008-05-11 11-22-47


何気なく道ばたに咲いている草花も、こんな風にかわいい作品になるんよねぇ。
メッセージをそえたりして贈りたい気持ちを持ってくれた子どもたちを見てて、うれしくなりました。
えっちゃん先生、本当にありがとうございました。
また押しかけます♪


予定より早く教室が終わったので、河原まで歩いて水際で遊びました。
足だけつけて遊ぶ程度なら許したものを・・・
4人しかいない男中、やく2名、思いっきり服のままじゃぶじゃぶ水に浸かりだしたり、パンツになって泳ぎ出す・・・
「泳ぎに来たんじゃねーーーーっ」と怒鳴ってはみましたが・・・
ったく、目が離せねーっ
IMG_0540 - 2008-05-11 14-31-33  IMG_0545 - 2008-05-11 14-37-39


でっかい石を投げて遊んでいる3年生のガキんちょに、「危ないからやめてくださーい」とやさしく注意をしていたら、それを真似てた1年生の女の子がとうとう指を石の下敷きにしてしまった・・・
もちろん大泣き。
爪が真っ青になってました。
痛い。
やさしく注意じゃダメだった・・・
鬼のようにまくし立てるべきでした、ダメなものはダメ!!

来月は海の体験、再来月は川の体験と、四万十小楽校は水物が続きます。
気合い入れてかからんといけんなーっ
鬼のみっちゃん、見せてやるかな。
見せたくはないが・・・


ま、言うこと聞かない子がいて当然の四万十小楽校。
それでもみんなかわいいよ♪
素敵な先生たちにたくさんのことを教わりながら、とにかくみんなの無事を守るべく、おいらこれからもがんばるよ。
時にはぶっとばすかもよ・・・(ふっふっふ)

今回も爪を痛めた子はいましたが、2階からおっこちる子もなく、川で流される子もなく、楽しい1日でした。おもろかったなぁ~
えっちゃん先生ありがとーっ
参加してくれたみんなありがとーーーっ
また来月、合いませう。
IMG_0523 - 2008-05-11 13-45-12

DATE: CATEGORY:日誌
本日は、5月の四万十小楽校開催の日でした。
かわいい押し花教室。
詳細は、管理人から写真が届き次第、ご報告。
素敵な押し花のカードがたくさん出来ましたよ~
しかし、さすがに小学生30人のパワーにはかなり押されました。
楽しかったけど、ヘロヘロ。
学校の先生はえらいです。こんなん毎日やもんねぇ~
昨日は1日降り続いた雨も朝にはすっかり上がり、外でも遊べていい天気でしたよ、ふっふっふ。




さてさて、
昨日は降り続く雨の中、奥屋内の茶摘み体験へ。
悪友どるじと娘2人を車に乗せ、現地に向かう。

男前なハンドルさばきを下の娘が撮影しとった。
P5101694.jpg

この腕のせいでしょうか?・・・・

集合時間をちょっとオーバーした頃に、現地到着。
受付前で、どるじと娘を先に降ろし、駐車場に車を停めに行って、遅れて受付に戻ると、
「お父さんの分も先に払っておきましたよ」とどるじ。
どうやら、受付の人に
「お父さんの分も一緒でいいですか?」と聞かれたらしい。
・・・・こらこら
さっき車を受付前に停めた時、目が合わなかったかい?
なぜお父さんだと思われたのだろうか・・・?
まかふしぎ。
ま、腕は確かに・・・(がははっ)

集合場所の集会所では、おばちゃんたちが昼の準備をしてくれていて、すでに良い匂いが立ちこめてました。
P5101601.jpg

たまらんなぁ~
おんちゃんたちの案内で、さっそく茶摘みへ。

       P5101603.jpg


P5101604.jpg  P5101606.jpg


雨の中、夢中で茶を摘む。
今年はタイムキーパー役もなく、本当に夢中で摘めました。
やめられないとまらない。お腹がすくまではひたすら摘んでいられます、きっと私。

その後は、民家にお邪魔して、お茶を煎って、揉む作業。
おばちゃんの仕事を食い入るように見る子ら。
P5101608.jpg  P5101610.jpg


P5101609.jpg  P5101617.jpg


どるじが、この家に住みたい、と連呼していました。
谷水が溢れんばかりに流れ続け、縁側ではいろんな仕事も出来てお茶も飲めて、妄想も出来る。目の前には田んぼや畑に黒尊川、豊かな山々。
浮世離れした生活に、よだれが出ていたどるじでした。
嫁にいけばいーんじゃん?(ふふふ)

P5101614.jpg  P5101621.jpg


揉む作業中、いつの間にかいなくなったぞ、と思っていたら、ちゃっかり食い気に走ってました。誰の子?
P5101625.jpg


一仕事終えた後は、お待ちかねの昼食♪
もう言うことなし。美味美味☆
は釜で炊いたご飯、上の娘は7杯もおかわりしてました。
お茶の葉や、エンドウ、柿の葉、筍と三ツ葉、ヨモギなどなどの草の天ぷらは下の娘のお気に入り。
食い過ぎた。痛いくらい食っちまいました。
幸せです。
P5101627.jpg  P5101628.jpg


P5101629.jpg  P5101650.jpg


午後からは、黒尊神社の大杉を見たり、奥の院の前でタマゴ投げしたりして雨の黒尊を満喫。
黒尊神社に行く坂道、ヘタレな小学生を見た。
P5101659.jpg  P5101661.jpg


今年のタマゴ投げは、
「お金に困りませんように」と願いを込めて投げました。
割れんかったどーっ!
決してお金持ちにはならんかもしれんけど、困ることはない。食ってはいける。
それで充分幸せです、はい。
P5101665.jpg  P5101663.jpg





いやいや、ほんまに楽しかった。
昨日摘んだお茶、今は冷蔵庫の中。天気のいい日に天日干しします。
はやく自分たちで摘んで揉んだ山茶の味を味わいたいなぁ~



「来年からも毎年やるけん、また来てや」とおんちゃんが言ってくれました。
「来年はもっと誘うてまた来るけん」と約束をし、帰ってきました。
約束、守れますように!

DATE: CATEGORY:お知らせ
明日ですけど。

四万十奥屋内天然色堂がお届けする
「山茶摘み体験」
~おんちゃんおばちゃんと一緒にお茶を作ってみんかね?!~
が開催されます。

主催は、かじや村の若衆宿
問い合わせ・申込は、山間屋

5月10日(土)※明日です。
午前10時に奥屋内上公民館集合。
参加費:大人3000円/子ども1500円。
午後3時解散予定。

申込〆切は5月6日とありますが、かまいませんよ~
今すぐお申込み下さい。

明日は天気が心配なので、カッパや長靴を持っていったほうがいいです。


今年で3年目になる奥屋内の山茶摘み体験。
昨年までは、四万十楽舎も共催でお手伝いさせていただいてましたが、今年から地域のおんちゃんおばちゃんたちが「自分らぁががんばらにゃいかん」と立ち上がりました。
なんか元気がでますね。

なので今年は、私も茶摘みイベントスタッフを卒業し、仕事も休んで娘を連れて参加者として楽しむことに♪
楽舎のイベントと重なってなくて、ホッとしてます。
事前に山間屋のゆみさんが、「この日茶摘みするけん、あけちょってやぁ~」と連絡をくれていたおかげです。そういうの、大事やね。
日はあけてたものの、内容がギリギリまでわからなかったけど・・・そこもまたすごく親近感(ダメか?)
これからもお互いいろんなところで協力しあって一緒に楽しんで行きたいです。


さて、奥屋内の山茶、ほんまにおいしいですよ。
山に自生しているお茶なので、ほんまに素朴で、香りもよくて、体に染みいるような味がします。
おばちゃん家のおっきなかまどでお茶を煎ったり、庭先でお茶を揉んだり、何よりお昼のご馳走も楽しみなのだ。

是非皆さんも一緒にお茶摘みしに行きませんかー?
明日です。

DATE: CATEGORY:日誌
昨日は1日、メッチャ緑に囲まれてきました。
いや、普段から囲まれてはいますが、わりと日常見ているようで見ていない。

車の運転中、厨房裏で気分転換する時、楽舎ベランダで煙草に火をつけた時、遠くに見える山々に見とれては、あぁ~気持ちいいなぁ~ と、一瞬思う時はありますが、それはほんの一時。

連休ももうすぐゴール間近、という5日の朝、神の子さんから黒尊植物観察のお誘いメールが届く。
幸か不幸か、何も予定の入っていない水曜日♪
迷わず連れてってもらうことに決めました。

今月11日(日)、黒尊むらのメンバーの方達の勉強会で、神の子夫婦が呼ばれて黒尊の植物観察会があるらしく、その下見に同行させてもらったのです。
11日当日も同行したいけど、この日は四万十小楽校の日だわ。(ちなみに今月の四万十小楽校は押し花教室です♪)


行って正解!
なんて気持ちのいい日だろーか。

P5071565.jpg  P5071571.jpg


P5071558.jpg  P5071463.jpg



どこ見てもメッチャ緑。
うかれる。
同じような緑色した写真を撮りまくる。
植物の名前が次から次へと飛び交う中、覚えよう!と必死でメモるものの・・・脳みそが小さい為、ほとんどこぼれてしまってます。

ちょっとずつ、慣らしていかんとね、と言いながら、結構年月が経っている今日この頃。
なかなか成長しないもんだな。
でも、楽しい。
ほんまに楽しい。

超人的なタフさを持つ神の子夫妻、そして海から来た山女ぐっち。4人で初夏の黒尊を満喫しました。

P5071559.jpg  P5071544.jpg


P5071531.jpg  P5071539.jpg



この日一番最初に教えてもらった植物。
「シモバシラ」
シソ科の植物らしく、葉っぱもシソの葉に似てて、匂いも似てた。いい匂い。
このシモバシラ、冬になると、枯れた草の根元のところに霜柱がたつんやって。すごくキレイだそうです。
「すんげーーーー見てみたい!!」
どこにあるか覚えたので、冬になったら見に行くぞー
P5071423.jpg  P5071424.jpg



あとその近くにあったウリハダカエデ。
この子、成長すると性転換するらしい。
オスから、メスへ。
何か深い事情がおありなのでしょうね。

お気に入り、ハイノキの花
P5071447.jpg


きれいな葉っぱ、オオハンゲ
P5071591.jpg


葉柄が赤くて覚えやすかった(てか知っとけという話・・・)、サルナシ。
食べたこともあるのにねぇ・・・
P5071454.jpg



この日の私のメモ帳には、39種の植物の名前が記されてあります。
話を聞きながらメモることが出来たのは、観察した植物の半数くらいだったので
(だって全然追いつかないのよ、まるでコンピューターみたいにいろんな名前が飛び交って・・・どの木見て話しているのはわかるまでにも時間がかかるしねぇ、おいら)
この日1日で100種類近い植物の名前が飛び交っていた模様。
すげーよ。
すげ過ぎる、この3人。

いっぱい歩く。
いっぱい立ち止まりながら、いろんな発見をさせてもらいながら、てくてく歩く。
たぬきのタメフンもあったし、懐かしの森林セラピー講座の場所にも遭遇。(上原せんせー元気かなぁ~)

P5071584.jpg  P5071575.jpg


P5071460.jpg  P5071430.jpg


P5071545.jpg  P5071549.jpg


新芽、赤ちゃんみたいでどれもかわいい。
花も実もかわいい。
「かわいーーっ」を女の子みたいに連発する。
うかれてますよ、えぇ。


みんなでお弁当食べた場所。
P5071507.jpg  P5071510.jpg


癒されました。
1日中家で掃除したり洗濯したり、布団干したり、昼寝したりの休日だったら、きっと今日も連休の疲れが残っていたことでしょう。
(家の掃除は気になりますが・・・・布団も娘がアレルギー反応出るくらい干してないですが・・・ま、強くなれ、娘よ!)
疲れも病も気からですね。
気持ちがリフレッシュすれば、おのずと体も元気になってきます。
いい1日をほんまにありがとうございました。
また一緒に歩かせてね神の子さん
ほんまに進歩しない弟子ですが・・・。

あと、つち、ありがとう!
無事届きました。




火起こしの発火道具、ヒキリ棒にするウツギがわんさかあった。
これでいつでもマイ発火道具が調達できます。
ふっふっふ
P5071579.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
今年のGWも終わりました。
今朝、昨日からお泊まりのお客さんをお見送りし、今日のお客さんはゼロ。
体験の予約もゼロ。
静まりかえっております。

ふぅ~・・・終わったな。
全体的にお客さんの少ない連休でした。
賑わったのは、5月の3,4,5日の3日間だけ。
あとはボツボツといった感じでしたが、その分素敵な出会いや再会があったGWでした。
ドラゴンランもあったし。
夜もたくさんの人といろんな話も出来て、充実した日々でした。
急ぎ足で駆け抜けたので、今からゆっくりその時々の時間を噛みしめていきますわ。

昼までは、片付けや、掃除や、河原のカヌーをあげてきたりと
隊長、さっちゃんと3人でボチボチやってます。


午後からはお休みもらって、娘との時間。
どこに行こうかな~
お昼寝したいなぁ~
洗濯せんとなぁ~
洗い物たまっとったなぁ~
お昼寝したいなぁ~
・・・・・・・・
果たして、娘との時間になるのでしょうか??

ま、GW最終日、今まで娘もがんばってきた分、半日くらい恩返ししとこかね。

明日は朝から、神の子さんたちにくっついて黒尊の植物観察会に行ってきます!
楽しみ♪
黒尊も久しぶりだなぁ~
カメラ忘れんとこっ


いやーっ、しかし、夏もこの調子でやってたら身が持たんなこりゃ。
朝の片付けが一段落ついた後の休憩中、
山田隊長との会話
山「いやぁー、お疲れお疲れ」
み「何とか終わったねぇ~」
山「わしも昨日の夜はどうしても起きちょけんかって、河原で仲間らぁと飲みたかったけど、寝てしもうたわぁ~ 」
み「体に疲れが溜まるががわかるようになってきたもんねぇ」
山「体がついていかん。もうこうなったら年と上手に付き合うていくしかないわえ」
み「若い頃と同じように思うちょったら、痛い目にあうけんねぇ」
山「年には勝てんにゃぁ~」
み「ほんまほんま・・・」

まるでじーさんばーさんの会話。
ご老体にむち打って、ほんまお疲れ様でした、隊長!

次のお泊まりのお客さんは1週間後までありません。
気になる楽舎通信を何とかしなくっちゃ。
今年度の会費の請求、そろそろ行くけんねーーっ
会員の皆様、是非今年度も引き続きどうかよろしくお願い致します。




さて、ほんじゃ。
連休中皆々様、本当にお疲れ様でした。
応援してくれた友人よ、ありがとう♪
DATE: CATEGORY:日誌
本日宿直のみっちゃんです。
昨日も一昨日も楽舎に泊まって(昨日は楽舎の校庭で車中泊ですけど)、今日もまた。
まるで楽舎大好きな人みたい。

玄関の鍵を開けたままの我が家は大丈夫だろうか・・・。
ま、部屋に入ると山積みになった洗濯物があり、流しには洗われ待ちの食器が重なり、ゴミ袋からは異臭がただよい、なんだかいろんな物が散乱しているような状態だったと記憶するので、大丈夫だろう・・・?

思えば、ドラゴンラン初日の4月26日は、せいらんの里に泊まり。
翌日は、オートキャンプ場ウエル花夢でテント泊。
そして、28日は楽舎泊。
29日も宿直の予定だったけど変わってもらって、この日は我が家に1泊する(娘付)。この時の記憶があまりない・・・。前日2時間しか寝てなかったうえにこの日は休憩無しの16時間労働だったので、たぶん一瞬で爆睡したのだと思う(さすがにこの日ドラゴンランの飲み会に行ってたら事故ってたかもな)。夜中ふと意識が戻ると、床にそのままうつぶせになって寝てた。娘はベットに入って寝てました。出来た奴らです。
30日、オートキャンプ場とまろっとで車中泊(娘付)。
1日、楽舎泊(娘付)。
2日、中村の実家泊(娘付)。
3日、楽舎泊。
4日、楽舎泊(寝る部屋がないため車中泊)。
5日、楽舎泊。

昨日の夕方から明日の午前中にかけて。娘達は、友人の家にやっかいになってます。
やっかいなおなご2人を預かってくれる友がいて、ほんまありがたい。
おりこうさんにいるだろうか・・・

昨日も1時まで呑んでました。
楽しかったもんで、つい。
Hせんせー率いる女の子達、なぜあんなにみんなかわいいのだろうか。
かわいいうえに、いい子たちなんだよね~
たまりません。
みんなありがとねーっ
ついテンションが上がったので、今朝5時半厨房入りにもかかわらず・・・おばかな私。
でも、楽しい優先で大丈夫だと思うよ。ふふ

今日のお泊まりは41人。
満室です。
ありがとうございます。
お泊まりは41人ですが、40人の団体が持ち込みのバーベQだった為、夕食は1人分作りました。
明日の朝は41人分の朝食だぞい。
明日も5時起きだぞい。
明日の朝を乗り越えたら、連休のゴールが間近です。
がんばろ。


体験バイトのkatuに、「風呂に入らんらぁいうて、信じられん」「みっちゃん終わっちょうでぇ」とばっさり斬られました。
ま、ある意味、終わってますな・・・
だって、今日も自信がない・・・



今夜は時間もあるし、今日こそドラゴンの思い出を、と一瞬思ったのですが、ドラゴンランの思い出を文章にするには、結構気合いがいることに気づきました。
なにせ、濃いぃ~っすからねぇ
ドラゴン話はそのうちふっとした時に、まったりお話ししますわ~


一人だけのお客様、たった今お食事中。
お客さんの食事が終わったら、片付けして、明日の朝の仕込みをちょっとして、消灯時間までまったりしたら、今日も終了。
今日も無事で何よりです。

団体の子ども達、メッチャ元気です。
野球少年チームの親子連れさんたちらしいです。
大人も酒が入ってごきげんですよー♪
今から肝試しに行くそうです。
星がキレイだといいねぇ~☆



では、今から8時までのわずか5分という間ですが、妄想タイムに入ります。
さらば。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は江川崎に買い出しにいくと、高校時代の仲良い友だち親子に何年かぶりに再会♪
昼過ぎ、口屋内にカヌーをとりに行くと、高校時代同じ部活の友人夫婦に久しぶりに再会♪
なんか、待ち人きたる みたいな日、うれしかった♪

そして今日は楽舎助っ人隊として、香川大学の女学生たちが6人+H先生と再会。
女の子達に囲まれて、ウハウハのみっちゃんです♪

いやぁ~
テンションあがった1日でした。

これから女学生たちと呑んで語らいます故、これにて失礼!


あ、今日のお泊まりは26名様。
満室です。
ありがとうございます。
DATE: CATEGORY:日誌
今日から本格的にゴールデンウィーク突入です。
一気に車も人も増えました。
四万十楽舎も、数ヶ月ぶりに満室。
26名様のお泊まり、ありがとうございます。

久しぶりの大人数で、厨房には大高先生にバイトで復活してもらっております。
掃除バイトには、大高先生の愛妻mikiちゃんとヌーディー’sボーカルのなっちゃん。
なっちゃんには厨房も入ってもらってます。manaに続き、ヌーディー’sには、お世話になっております。
体験バイトには、毎年お馴染みのkatu&ikkyu-登場。

何だかんだいっても、今日も無事終わり、明日あさってそして6日の半日と乗り越えれば、GWも終了です。
あっという間やなぁ。
ま、それだけに全力で行きたいと思います、はい。




嫌な思いを経験するというのは、この先の教訓になるもんやな、と今日1日仕事しながら考えておりました。
呑んで忘れても、またふとしたときに思い出す。
思い出して、もう同じ失敗はせんとこ、と思えます。
3年前にやった春のツアーの時のことを思い出しました。
お客さんに嫌な思いをさせてしまった私は、お客さんから大変お叱りを受けました。
ショックだったけど、納得出来た。
もう同じ過ちはするまい!と誓いました。
それ以来、イベントを開催するときは、これだけはしっかりやろう!という部分を備えることが出来るようになったかも。

4年前になるのかな?秋のイベントで大好きな家族の娘さんに指の神経を切ってしまう、という大けがをさせてしまったこともあります。
完全にスタッフの私の準備不足と不注意でした
辛かった。その家族の温かさに甘えて、普段はすっかり忘れてしまったりもするけど、やっぱり忘れることは出来ないし、忘れちゃいけないです。
それ以来、刃物を扱うイベントの時は、メッチャ神経を使います。(大人の時は結構ほっとくけど)

まだまだ失敗したり叱られたりしたことたくさんあるけど、落ち込んだり、腹たてたり、やけ酒呑んだりしながらも、いつの間にか私は周りの人にいっぱい育ててもらってました。
何人もの人が犠牲になったけど・・・
その分ちゃんと恩返し出来るようにがんばるけん。


今回の四万十トラゴンラン、後日また別の機会に報告しますが、楽しくて笑顔一杯の思い出と一緒に、必ず思い出すと思います。なんかいやな思い出も。
「楽舎の朝食は全くダメ」と言われたこと。
っていうか、楽舎の朝食メニューだけど、楽舎がつくった朝食じゃねーしっ
(きりぼし大根だけは私がつくったけど・・・不味かったかもだけど・・・)
ドラゴンメンバーと、お助けメンバーで、みんなの好意で出来上がったあったかいご飯なのにっ
(ま、メニュー決めた私が間違いだったね・・・)
一般のお客さんも同じ朝食食べてもらったけど、ドラゴンの朝食だから朝食代ももらわなかったし
(それは関係ないけど・・・)
厨房の中であんだけいろんな人がわやわや動いてりゃわかんだろーよっ
(わからんか・・・)

ってな感じでなんかモヤモヤモヤモヤモヤ・・・・なんかいや なのです。

あーあ、言っちゃったっ
知らんっ


ま、いつかこの教訓もちゃんといかします!
絶対!!

DATE: CATEGORY:日誌
お久しぶりでござんす。

ハチャメチャに忙しくて楽しい1週間でした。
楽舎のお客様は少なかったのですが、26日からスタートした四万十ドラゴンラン2008へ、毎晩夜だけ参加(呑むため)とかしてたら、パソコンに向かう時間もありゃしませんでした。
山田隊長はドラゴンに張り付き。
管理人はいつもの調子。
さっちゃんと2人で、何とかゴールデンウィーク前半の楽舎を守りました。
楽舎の仕事第一でやらせてもらった為、今回のドラゴンランの様子はほとんどわからないんですが、また後日、みっちゃんから見た四万十ドラゴンラン2008、メンバーの紹介もありつつ、お伝えできればなぁ、と思っとります。


26日から今日までの四万十楽舎は、お泊まりが少なかったとはいえ、毎日途切れることなく
朝厨房、体験、掃除、買い出し、夜厨房、片付け、精算・・・・
これをさっちゃんとほとんど2人(ときどき+管理人)でこなしました。
さち、ほんまご苦労様やったね。(ってか明日からの3日間が本番やけど・・・)
朝食は、ほとんどさっちゃんが作ってくれました。
そのおかげで、私は夜な夜なドラゴンな酒をいただくことが出来たんです。
娘も病弱なばーさんが引き受けてくれたし。
今年のドラゴンランも、いろいろな人に感謝しながら少しでも関わることが出来てうれしかったです。


28日の夜は、ドラゴンご一行様もうちに泊まってくれて、神の子グループのおいしい乱入ありで、とても賑やかな夜になりました。
その日の夜の話もまたおいおいと。

ドラゴンとは別に28日に、うれしいお客様♪
もう5年ほど前になるのかな
岩間の沈下橋で、四万十川結婚式を挙げた2人。
4歳と1歳の男の子付!
メッチャうれしかった。
このうれしい再会の話も、四万十川結婚式の宣伝も兼ねて、後日ゆっくりと。
ほんまありがとねーーーっ!!



なんとも駆け足で日誌をつけております。
もうすぐ厨房入る時間なので、それまでに、と思って。

うれしい楽しいことばかりの1週間でしたが、「なんかいや」なことがただ一つあったので、ぶっちゃけてしまいたいと思います。
と、思ったけど、ここじゃやっぱりやめときます。
気になる?(笑)

ま、呑んだ席ででも話しますわ。
あーーーっ、なんかいや。

楽しかったこと思い出そっ♪

ほんじゃ、
明日は宿直なので、夜ゆっくり書きまーす!

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ