fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
439位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
35位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
IMG_1595.jpg  IMG_1596.jpg

うちの管理人です。
絶対やらないことを、この日やりました。
さっちゃんが、驚いて思わずカメラにおさめたそうです。


P3301110.jpg  P3301112.jpg


P3301113.jpg  P3301115.jpg

下家地小学校に集まった子ども達やお母さんたちと一緒にピザ作り。

P3301116.jpg

約30枚のピザを焼きました。
子どもはわりとすんなり口にするものの

「こりゃ食えるがか?」
「甘いがじゃろうが??わしゃいや」
と怖々の、特におんちゃん

「まーそういわんと、食べて食べて!」
「見た目じゃないけんっ」
「全然甘くないないっ」
と必死で進める。

「ピザ言うもんを、初めて食べたわ」
「おぅ、意外においしぃにゃぁ~、もう1枚食うてえいか?」
と喜んでくれた。
スス色のピザ、みんな食べてくれてありがとう。

シシ汁&ちらし寿司も美味しかった♪

お昼の慌ただしさも過ぎ、
予定通り午後1時。
式典開催。
ドラム缶のそばで、まだピザを焼いている私は、ここから見てました。
P3301122.jpg  P3301120.jpg

「生きがい太鼓」と「西土佐穂太鼓」の演奏。
生きがい太鼓の皆さんは、ご高齢の方が元気に和太鼓の演奏をします。
大勢の人たちの前で演奏する姿は、メッチャ頼もしかった。
すごいねぇ~

P3301125.jpg

四万十市助役のあいさつや、画家の宮地さんのあいさつや、地元の方のあいさつなど、滞りなく進み、式典も無事終了。

式典が終わって、ピザも焼き切って、展示会場に行ってみる。
昔の写真が飾られてあって、地域の人に昔の話を聞きながら見る時間、楽しかったよ。
P3301127.jpg  P3301130.jpg


P3301131.jpg  P3301133.jpg


P3301135.jpg  P3301137.jpg

短歌や川柳などじっくり楽しむ時間がなくて残念だったけど、地域の方の作品が並んで、とても温かな会場でした。

午後3時。
餅投げの時間。
続々と体育館に人が集まる。
ずんげー人になった。
さすが餅投げ!
P3301142.jpg  P3301143.jpg

子どもの場所と大人の場所に分かれる。
大人の中に子どもが入ると、大変危険なの。
怖いの。

P3301145.jpg  P3301146.jpg

怖おもろかった、餅投げ。
みな満足そうな顔で終わるとスーーッと帰って行きました。
祭りやなーっ
おもろかった!

餅拾いにも人それぞれ
餅一筋の人、お菓子やその他も狙う人。
P3301148.jpg  P3301149.jpg

ドラマやなぁ~


こうして昨日は終わったのでありました。
管理人、お疲れ様。
報告書、よろしく!
DATE: CATEGORY:日誌
下家地小学校でのイベント、無事終了しました。
ずーっと雨降りっぱなしだったけど、子どもらがたくさん集まっていて、楽しい1日だったよ。
今回のイベント、実は担当が管理人。
あの管理人が体育館にモップをかけてました。
衝撃の1枚、さっちゃんがバッチリ撮ってます。
明日貼るけん、お楽しみに~

今日の感想。
いやぁ~
餅投げってすごい。
DATE: CATEGORY:お知らせ
今朝自分の顔を鏡で見て驚く。
やまんばかと思った・・・。

夕方4時半をまわり、ようやく昨日の酒が・・・
昨日も楽しい夜でした。
ありがと、せんばに集まる皆々様。
しかしまぁ、なんて酔いどれな1日だったことか。
久しぶりだなぁ、2日酔い。

あ、ようやく落ち着いた体のむくみ。
最初はリウマチの疑いがあったものの、「違う」と判明。
原因不明。
意味不明。
隊長曰く「更年期障害やろ」
らしい。
ここんとこずっと体中がかゆくて仕方がない。
かいてもかいても、かゆい。
更年期障害やろ・・・。
落ち着くのを待とう。

病院で肝機能を調べてもらった。
ちょっとドキドキしたけど、結果は良好!
全く問題のない、元気な肝臓らしい。
すんげーっうれしい!!
いっぱい呑める!!
親に感謝。丈夫に産んでくれてありがとう。

今夜は保育所の謝恩会。
今まで一度も出席してなかった。
今年はさすがに、「這ってでも行きます!」と気合い充分で出席の申込をした。
みんなが私の飲みっぷりを期待してくれていることだろう・・・
無理だなこりゃ。
胃の中が、まだプチカーニバル状態。
明日はイベントも控えている。
・・・・果たして私は、控えめに酒をたしなむことが出来るのか!?
こわい。


明日は休校になっている下家地小学校で、絵画展を開催します。
宮地昭一郎さんという方が、下家地の出身で、画家さん。
宮地さんから絵画の寄贈があり、それを下家地小学校に展示することになりました。
休校活用の第一歩になるといいなぁ~、と期待を込めています。
地元の方達の、陶芸や写真、俳句、短歌、川柳などの作品も同時に展示します。
興味のある方は、是非足を運んで見て下さい。
3月30日(日)、明日です。
10時から展示会場に入れます。
11時半~13時まで、山間屋のメチャ美味シシ汁や、下家地婦人会の方たちのお料理、そして楽舎からはドラム缶窯焼きピザ・・が無料で食べられます。
13時から、記念式典があり。地元の和太鼓グループの演奏もあります。
15時からもちまきもあるよ。

私はもちろんピザ焼いてます。
食べに来て♪

今日は明日の為にピザの仕込み。
およそ50人分の生地をこねてねかせてあります。
P3291109_1.jpg


明日はピザを焼いて焼いて焼きまくる担当の私。
やまんばみたいな顔してピザ屋さんしちゃ、いけない。
機敏に動ける体で臨みたいと思います!

ではでは
いざ、出陣!
DATE: CATEGORY:日誌
3月24日、紅おばちゃんのお料理教室~を開く。
またまた無理を言いました。
ありがと、くーねぇ。

紅おばちゃんと一緒に妖しいおじさんが一人。
民宿せんばの大物居候、杉さん。
プロカメラマン。プロ料理人。数々の顔を持つ、話し方がとてもやさしい、掃除も出来る、これまたメッチャ酒好きのおっちゃんです。
ま、せんばに登場する人で酒嫌いな人いないけどね~。
ありがと、杉さん。

この日は、くーねぇに料理を習い、杉さんに写真を習う、という何とも贅沢な日となる。

そもそも今回の料理教室。
事の始まりは
月刊『食べ物通信』さんから原稿依頼をいただいたことに始まる。
読者参加企画、読者が伝える「日本のスローフード」というページで、次回6月号に四万十地域の郷土料理が掲載される予定なのです。えぇ、私がちゃんと原稿を仕上げたら。
西土佐には、「郷土料理といえばこの人!」という方がたくさんいます。
どなたにお願いしても間違いない。ほんまに美味い料理が食べられるんよ。
たくさんの料理名人さんがいる中で、
今回迷わず向かった紅おばちゃん。
料理が美味いのは誰もが知る有名人。
毎日、田舎寿司や弁当、田舎饅頭を朝早くから作って販売。
おばちゃんたちが作る「小町味噌」は絶品。
そして何より
「材料費も出んし、タダでやってぇ~」
「日がないけん、今月中にやってぇ~」
「1品じゃいかんがよ、4品つくってぇ~」
「せっかくやけん、教えてぇ~」
「写真撮らせてぇ~」
「レシピもつくらせてぇ~」
・・・・・
なんて、ワガママ言える人、他にいない。

ほんまは、自分で作れたらえーんやろけど・・・
まーだだよ。

ということで、郷土料理のレシピと写真をゲットすべく、今回の運びとなったのである。



今回選んだ料理4品。
・ツガニ飯
・カワエビのかき揚げ
・イタドリの炒め物
・サツマイモとカボチャの天ぷら(お菓子風)

プラス、蕎麦の実入りの蕎麦雑炊も作ってくれた。

どれも馴染みのある、家庭的な料理ばかり。
ツガニやカワエビが四万十らしい。

おいらは、料理の材料や手順をメモりながら、撮影ポイントもメモる。
ふっふっふ、教えない。(忘れてるんじゃねーぞっ)

いつの間にか、本格的な撮影アイテムまで登場した。
IMG_1551.jpg  IMG_1550.jpg

すげーっ
おもろいぞーっ

後で見ると、料理の写真の数より、夢中で撮った紅おばちゃんの写真がたくさんあった。
IMG_1521_20080327112157.jpg  IMG_1523.jpg

なんか良くね?

カメラの師匠がくーねぇ撮ってるとこ。
IMG_1553.jpg

かっこ良く見えるね。

師匠に教えてもらって、外から窓越しにおばちゃんを撮る
IMG_1547.jpg

なんか良くね?
建物の外から撮ると、どこでやっているかが写真で伝えることが出来るんやって。


湯気越しに一緒に撮ると、いい写真が撮れると聞いて
1枚。
IMG_1538.jpg


もう1枚撮ろうとしたら、レンズの向こうに誰もいなくなってた・・・
モデルは動く。
仕方ない。
IMG_1539.jpg


冷凍されていたツガニも、何故か生き生きとして見える。
楽舎のデジカメで師匠が撮影
IMG_1524_20080327112921.jpg  IMG_1526_20080327112943.jpg


こいつが、紅おばちゃんの手によって、
IMG_1535.jpg  IMG_1537_20080327113543.jpg


こうなって、こうなる
楽舎のデジカメで師匠が撮影。
IMG_1583_20080327113609.jpg  IMG_1587.jpg

ぐぉーーっ、美味かった!!ツガニ飯。


カワエビのかき揚げの揚げる前の状態を撮ってみた。
かき揚げの衣のおいしい作り方を習った。
楽舎でも作ってお客さんに食べてもらおう!と思ってます。
テナガエビが、手には入ったら・・・ね。
去年は少なかったけど、今年はどうかなぁ~??
IMG_1558.jpg


これをおばちゃんが揚げて
IMG_1562.jpg


こうなる。
師匠が楽舎のデジカメで撮影。
IMG_1569_20080327113457.jpg  IMG_1571_20080327114012.jpg


そして、イタドリの炒め物と芋とカボチャの天ぷら。
なんか写真が本格的。
料亭の料理みたいやぁ~
楽舎の安いデジカメでも、撮る人でこんなに違うんやね。
IMG_1580.jpg  IMG_1574.jpg


IMG_1567.jpg  IMG_1564.jpg


この日の昼食。
IMG_1590.jpg


紅おばちゃん、杉さん、めぐ、けん(一口も食わなかったけど)、なっちー、さっちゃん、丁度いい所に来た仙人さん、山田隊長後輩の探検部4人。
大勢でぜーんぶペロリと頂く。
しゃーわせでした。
みんなありがと。

おまけで、探検部の写真も載せとくか
IMG_1593.jpg

四万十川を海までカヌーで下って、テント泊しながらゴミ拾ってます。
四万十が終わったら、仁淀川やって。
がんばれ探検部!
いい奴らでした。
隊長、いい後輩持ったねぇ~~
またおいで。




いやいやいやいや、
どの写真使うか決めるだけで、まっこと時間がかかったぜよ。
どうやった?
溜めてたよだれ、出た?

私も作れるようになっちょくけんね。
けどまだまだ未熟な味になるやろなぁ・・・
やっぱりみんなにも紅おばちゃんの作った料理を食べて欲しいから、食べたい人は、おばちゃんに言って下さーーい♪
だっははーっ
DATE: CATEGORY:日誌
一昨日、久万高原町へ行ってきた。
農家レストラン「しゃえんじり」の講演会がある、というのでほいほいとついてった。
しゃえんじりの平塚さんとドライブ。
久万高原、初めての場所だぁ~
久万高原といえば、まりえちゃん♪
(もしかしたら会えるかも!?)なんてうっすら期待しつつ、車を走らせる。
ポカポカの春日よりで、気持ちがいい♪

予定通り、丁度昼くらいに久万高原町着。
素敵な町。一瞬で好きになる。
真冬の生活は厳しいのかもしれないけど・・・
高原町の春を感じた。
歩きお遍路さんをいっぱい見た。

午後1時半に会場に行けば良かったので、どこかで昼ご飯でも食べよう!ってことに。

平塚さんが持っていた久万高原町のパンフレットを見ながら決めた先は
物産館みどり」ってとこ。
そこで、「みどりうどん」ってのを食べた。
うどんの生地にヨモギが入ってて、麺が緑色してる。
出汁も美味かった。大豆で出汁をとってるらしい。全部飲んだ。

私たちが食堂に入った時にはすでに数組のお客さんが食事をしていて、チラッチラッと何を食べているのか横目で見ながら席に着く。
窓際のテーブルに座った。
隣のテーブルには誰もいなくて、その隣には4人組。みんな首から名札を下げているので、きっと役場関係の人なんだろうな・・とか思いながら平塚さんと世間話をしている間にうどんが運ばれる。
さて食べよう!というまさにその時、
隣の隣の席に座る4人組に話しかけている女性がいたので、ちらっと見た。
振り返ってうどんに目をやろうとして、また振り向く。
2度見って奴をしてしまった。
心臓がバクバクしちゃった。
だって、そこに立ってるの、まりえ先生なんだものっ!!
まりえ先生は全く気がつかず、テーブルの人と話をしている。
(うわおっ♪ ほんまにまりえちゃんだぁ~~~ほんまに会っっちゃったぁ~~) 
と、高まる気持ちを抑えながら
「とりあえず、うどん食べよっ」
と、うどん完食。

食べ終え、丁度まりえ先生がうどんを食べてる最中に、声をかける。
「えーーーーーーーっっなんで??」って、まりえ先生もびっくりです!(笑)
「運命だ!運命だ!!」と繰り返しながら別れを告げ、店を後にしました。
ほんとに嬉しかった!
感動。
まりえちゃん、やっぱり素敵だった。
行って良かった久万高原町!
次は、次こそは必ずブドウ狩りのシーズンに行くぞーーーっっ
まりえちゃん、待っててね♪








あ、物産館にこんなものが売られてました。
P3251097.jpg  P3251098.jpg

竹炭。
短いので100円。
長いのは200円だった。
お店の人に
「すみません、この竹炭写真撮らせてもらっていいですか?」
と聞くと
「はい?」
と許可を頂けた。
どれくらい売れてるかどうか聞けば良かったなぁ・・・・

おっと、竹炭といえば、森林の楽校2008で焼いた炭・・・
わけあって、もういっかい焼きます。
詳しいことは、火つけたら話すね。
これだけは言える。
すべてが灰にはなってなかったよ。



しゃえんじり、平塚さんの講演、聞けて良かった。
話も分かりやすくて、改めてしゃえんじりのことを知ることが出来ました。
さすがだなぁ~、平塚さん!
ありがとうございました。
P3251102.jpg  P3251104.jpg



こんないい機会をつくってくれたチアキ、ありがとう。
徳島でグリーン・ツーリズムってた以来の再会でした。
またゆっくり話そうね~


DATE: CATEGORY:日誌
今日は、民宿「せんば」のオオ女将、紅おばちゃんに無理言って、郷土料理のお料理教室&料理撮影会をした。
料理も勉強になったし、なんとカメラ撮影のポイントまで学んでしまったみっちゃんです。
いや、紅おばちゃんがカメラのプロってわけじゃなく、
紅おばちゃんと一緒にやってきた杉さんっていうおっちゃんが、プロだったんだなぁ~
おもろかった!
写真撮るのおもろかった♪
杉さんも、おもろかった♪

料理もおもろかった♪
最近、追い込まれたあげく、料理が結構好きになってる私。
今日紅おばちゃんに習った料理、楽舎特別メニューにする!
「自分でも作ろう!」と心から思ったもん。
今までのおいらは、(作れたらいいなぁ~)(また食べたいなぁ~)(おばちゃんつくてぇ~ん)だったけどさっ
いつもながら、マジですんげーーっ美味かったで!
心と体が元気になりました。

紅おばちゃんに
「みっちゃん、これ作れるようになったら、もう一回結婚できるかもしれんね~」
と言われた。
・・・・・・・・
それは困るけど。(笑)


ふっふっふ、どんな料理つくって、どんな写真が撮れたか、気にならない?
ふっふっふ、まだ内緒。
よだれ、溜めといてね。



未だにまだまだ報告書の直しやってます。
3月終わっちまうどーーーーーーっっ
金入らねーどーーーーっっ
お客さんいねーどーーーーっ
金入らねーどーーーーっっ

春なのーにぃ~


こんな時は、楽しく夢ばかり語って呑むのです!
明日に向かって
前へーっ  前へーーーーっ倒れるのです。
えぇ、決して後ろには倒れませんぜっ



明日は朝から久万高原に行ってきます。
手足のむくみが昨日の夜からおさまってきました。
ミッション車の運転も大丈夫でしょう。
手の甲や、足の裏のシワが復活。
こんなにシワがあることがうれしいなんて・・・
まるで生まれ変わったようです。


さて、では、今からまた報告書直します。
もう出来そうだから、楽勝です!!
DATE: CATEGORY:日誌
森の楽校2008
無事皆さんお帰りになりました。
まだまだ炭焼きは続いてますが、今回山田隊長が窯の番をずーっとしてくれてます。
隊長の腕にすべてかかっております。
やるときは必ずやる男っす!

炭が完成した時と合わせて、今回の森の楽校の楽しかった数々のシーンを思い出したいと思います。
ニノさん、イズ、マイマイ、本当にありがとう♪
またいつか必ず!!




昨日の朝楽舎の宿直室で目覚めた私。
体がいつも以上に重い。
起き上がろうとすると、いたたたたたた・・・・と、ばーさんにみたいな声が自分の口から飛び出す。
森の楽校の3人トリオと前夜のプカソンコで心は癒されたのに、
屈伸ができない。
階段降りる時、手すりがないと降りられない。
かがめない。
和式の便所に座れない。洋式でさえ、うめき声付になる。
体は・・・老女になってた。

ま、それでも動いていれば動けるもんで、
難なく朝ご飯を用意し、
娘を学校と保育園に送り、
炭焼きを隊長に任せ、
おやじの法事に向かう。

いやぁ~、大変でした。
正座ができないから・・・。
80歳くらいのばぁちゃんが座っていた椅子が欲しくてたまらなかった・・・。
周りが心配してくれて
「おばちゃんも、足痛くて曲げられんがよぉ~、この年になったらみんなおんなじよ」
と励ましてくれたが、
慰めにもならない・・・(おいら、まだ30代っす・・・泣)
おんちゃんが
「足延ばして座っちょけや」と言ってくれたが
最前列に座るのに、おやじに向かって足を投げ出すなんで、さすがのダメ娘にも出来ない。
かといって、体育座りもどーやろ?
中途半端なおねぇさん座りで挑む。
一番困ったのが、玉串をお供えするとき・・・
まるで
「アーメン!」の姿で、手を合わせる。
みんな正座してるのに・・・
つくづく、自分がなさけなくて、涙が出そうになった。
おやじよ、なさけない娘だと笑ってくれ。
いや、笑わないでくれ・・・。

膝をさすりながら、無事おやじを土に返し、ご馳走をたらふく食べ、楽舎に戻る。
そして、夜はたらふく呑む。

今朝、6年教室で目覚めた私。
昨日の痛さが夢のように治っているかと思っていたら
何ら変わってなかった・・・。
土踏まずがない。
足がかゆい。

ただでさえ、むくんだような手足だが・・・
ひどいもんだよ。
顔がむくんでないだけマシだな。
ん?何かいった??

ま、それでも今朝も難なく早朝カヌーツアーに出かける、森の楽校トリオと、インストラクタKIDに弁当を持たせて見送る。
お日様出るまでかなり寒かったけど、みんながんばったね!!
KID、ありがとう!

そして、娘を学校に送り、下の娘の卒園式へ。
イスで良かったぁ~~
娘の卒園式・・・、この心境は、またいつかしみじみとね。
感慨無量。


娘の通う小学校、娘も私も大好きな先生が2人とも異動になった。
ショック。
寂しい。
出会いと別れの春。だな、まさに。

昼過ぎに楽舎に戻り、たった今厨房終了。
今日のお泊まりは4名様。
タケノコの煮物(去年のシホウチク)をすごく喜んでくれて、4杯もお変わりしてくれた。
いっぱい煮てて良かった~

気持ちは春なのに、体が晩秋のよう。
幸か不幸が、明日から春休みだというのに3月いっぱい、予約ゼロ。
大丈夫なのか?
ここ・・・。

明日は娘と子ども劇場へ♪
「おとうさんはウルトラマン」っていう舞台を見ます。
ウルトラマンになって帰ってくるけんね!

んじゃっ


DATE: CATEGORY:日誌
今日から始まりました、森の楽校2008。
今年は、参加者3人(うち一人はJUONのスタッフ)
来てくれてうれしい♪

ここ数日、ずっとひどい肩こりで悩んでいた私。
今朝はこれまでに一番ひどかった・・・
全身がやばい。
腕、首筋、肩、背中、足全体・・・
動かない・・・
(病気か?)と心配になるくらい動かない。
今日の午前中は、相当しんどかったよ。

ところが昼過ぎ、
森の楽校の楽生3人が到着するや否や、わたくしの体に何やらエネルギーが注入された。
んふっ♪
かわいいんだなぁ~♪
神様、ありがとう!
おいら、一気にテンションがあがる。
唯一男性参加者も、渋くて味のある(若い頃は絶対もてたやろなぁ~って感じの)、気さくなおっちゃん。
どう考えても楽しくないはずがないっ!

こうして、メッチャうきうき状態で、今年の森の楽校が開幕されたのでありました。

午後2時、さっそく竹林から竹を運び出す。
例のなっちー先生の竹林。
IMG_1422_20080320234508.jpg

もちろんなっちー先生もお呼びしました。
なっちー先生もきっと喜んでくれるはず!
張り切っていただきましょう。
IMG_1427.jpg


なんだかんだで、約2時間の作業で、今日は材を窯まで運んで終わりました。
今日から3日間使うことになるマイ箸はしっかりつくりましたけどね。
箸づくり、おもろい。
IMG_1434.jpg  IMG_1435_20080320234920.jpg


IMG_1437.jpg  IMG_1438.jpg


夜は、お楽しみのプカソンコ♪
コンサート前に開催された中南米料理試食会、メチャうまでした!
何回もこっそりお変わりしました。
IMG_1444.jpg


突然ですが、私の専属モデルです。
IMG_1442.jpg

そして何より、コンサート!
すごく良かった。

おいら、途中何度も泣きそうになる。
いや、泣けるような場面ではひとつもないんよ。
ただ、体と心に染み渡るんです。
(あぁ、やっぱりおいら、疲れてたんだな・・・)と気づく。

今日出会った森の楽生と、プカソンコの音に、メッチャ癒され、元気をもらったみっちゃんです。
なんかきっと、こういうのって、こういうタイミングでちゃんと来るんだね。
なんだかほんと、ありがとう。

コンサートから帰ってきて、みんなで材料切って鍋。
うまうま♪楽しい♪
ニノさん、マイマイ、いず、今日からどうぞよろしくお願いします!!
IMG_1445_20080320235131.jpg


IMG_1432.jpg



明日皆さんは、黙々と窯入れ作業。
山田隊長、よろしくお願いします。



おいらは、朝食のまかないが終わった後は、おやじの法事へ行ってきます。
はや、50日。
おやじ、すまん。
おやじのこと、ほとんど考えてる余裕が正直全くない。
3月に入って初めておやじに会いにいく。
親戚は何と言うだろうか・・・(汗)
ま、許せ、おやじ。
ほんのちょっとだけ、みんなと窯入れしたいなぁ~なんて、思っちまったダメ娘だよ。
明日は明日でがんばるぞいっ

んじゃっ

DATE: CATEGORY:日誌
今日は、さっちゃんと一緒に厨房の大掃除をしました。
床も水を流しゴシゴシと。
気持ちよくなった。
山田隊長は、包丁を研いでくれました。
よく切れるようになった。

我が家の掃除、誰がしてくれんかなぁ~
きちゃない・・・。



夕方5時前、2年生の娘が
「宿題、学校に忘れてきたぁ~」
と泣いて電話をしてきた。
「もう、明日謝れやっ」
と言うと
「いやぁ~~」
とますます泣く。
「どーせー言うねん」
「おかーさん、取りに行ってぇ~」
「やだ」
「うわーーーん」
「仕事が終わったら寄ってみらえ」
「それじゃ、学校閉まっちょうやんかーーーーっ」
「ほんでもおかーさんも仕事やけん」
「いやぁ~~~ぁぁぁぁぁぁ」
「とりあえず学校に電話して先生に相談しなさい」
「うん、わかった」
と、電話が切られました。

それから連絡がないので、どうにかなったのでしょう・・・。
ヤレヤレ。
先生ごめんなさい。


宿題忘れて泣くか?
やらんでえーけんラッキーじゃんっ
とは、言ってませんよ、さすがに。

それじゃ、帰って宿題やってる娘にエールを送ることにします。
んじゃっ
DATE: CATEGORY:お知らせ
今週末、3月20日(木)~22日(土)に開催します
森の楽校2008
主催はJUONネットワーク
四万十楽舎共催です。

昨年も開催した森の楽校、時期も同じ頃、内容も同じです。
昨年出会ったみんな元気かなぁ~
カエデちゃん、おとーさんにはいつもお世話になってまっせぇ~

今年も炭焼き体験です。
昨年は雑木だったけど、今年は竹。
えぇ、懲りずに竹炭作ります。

竹林から竹を運んで、窯につめ、火を付ける作業。
合間に、カヌーに乗ったり、木登りしたり、四万十の自然を満喫していただきたいと思ってます。

そして今年は、20日の夜、四万十市教育委員会の主催で、「プカソンココンサート」が西土佐であって、森の楽校に参加される皆さんと一緒に行くことにしました♪
コンサートももちろん楽しみなのだが、コンサートの前に開催する中南米料理の試食会とやらが、なにせ魅力的!
フォルクローレグループの皆さんが演奏の前に仕込んで料理してくれるという本格料理です。
タコス、アロス、コン、ポヨと、聞き慣れないけどなんかうまそうな料理が出てくるみたいだよ。
中南米料理大好きーーーーーっ♪
楽舎の厨房で料理つくってる場合じゃねーべ?
この日楽舎にお泊まりいただくお客様はみんな。夕食はこの試食会に行っていただきます!
あくまでも、試食会です。
がっつり食えるとは限りませんが、ま、そこはね、こらえてね。

森の楽校2008、今年の開催は、じーさんの法事や娘の卒園式と重なったりして、残念ながら、ずーっとみんなと一緒は出来ないみっちゃんですが、出来る限り一緒に楽しみたいと思ってます。
2日目の夜は石窯料理だよーっ♪
木登りは、KIDを呼んでいます。お楽しみに♪
というか、まだまだ参加者募集中です!!
近くの皆さんも是非是非!

森の楽校2008のチラシをずーーーーーーっと前から管理人に頼んでいて、へんしも(はやく)ホームページにアップして!!ってお願いしてたのに・・・・・
管理人めっ
変な日誌書いてる暇があったら、チラシつくってくれやぁ~
もう今週末だねや。
告知もおそっ(汗)
ごめん。


森の楽校2008
3月20日(木)受付13時~
3月22日(土)正午解散
参加費:16,000円(2泊5食付き・カヌー、木登り体験費も込み込み)
です。
今日、管理人のケツ叩いたから、もうすぐ楽舎HPにアップされると思います。

今年はどんな人たちに会えるのだろう~
楽しみです!
皆さんからのお申込お待ちしております。
DATE: CATEGORY:お知らせ
○○「私のケータイどこかしらん?」

管理人「人のケータイ知るわけないろー。電話かけて鳴らしてみたら?」

○○「あーそうか・・・」


・・・30秒後

○○「がははは!!自分のポケットにあった」


管理人「あほー!」









・・・30分後、四万十楽舎の電話が鳴る

管理人「はい。四万十楽舎です」

○○「着信履歴あったけど、何?」

管理人「なんだ、○○か・・・かけてないけど・・・」

○○「あ、6時45分?だいぶ前やん・・・」

管理人「それ、さっきケータイ探すときに自分でかけた着信履歴やんか」

○○「がははは・・・お騒がせしましたー・・・・」

管理人「あほ!!」
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、お客さんに朝ご飯を出し、娘に朝ご飯を出し、その片付けが終わった後
友だちの家建ての棟上げ祝いの餅投げ、
の時の為の餅つき会場へ。

地元の集会所を借りて、朝から餅米蒸して、ついて、蒸して、ついて・・・・・・
なんと90キロだってよ、今日ついた餅。
ひょぇ~~


いやーっ良い天気!
平和やぁ~
P1000005_20080316162527.jpg



大人も子どもも集まってなんか、みんな大変そうやけど、楽しそうで、楽しい。
家主の友人が遠方からも集まっていて、どうみても地元民じゃない、妖しい集団みたいなとこもいい。
車で向かうと、遠くからでもオーラが出ていたよ・・・。
P1000001_20080316161615.jpg  P1000002_20080316161729.jpg



果てがないほど餅をつきまくる男どもを眺めながら、ぼーっとする。
ん?おいらは手伝いにきたのじゃないのかい?
と我に返る、
そう、今日はドラム缶ビザ窯持参。
餅食って、ピザ食って、締めはパスタ(これがメチャうまやった♪毎日食いたいくらい)
食い過ぎです。
おいら餅ついてないのに、食い過ぎです。
どれもめいいっぱい食いました。

ピザの生地、小麦も家主の友人が作ったもので、こねたのも家主の友人のパン屋さん。
トマトソースも家主の手作り。
ベーコンも家主友人の手作り。
卵も家主友人の自家製。
菜花も自家製。
オリーブオイルもなんか違うぞ?
そして自家製ドラム缶窯ときたっ
今まで食べた窯焼きピザで一番美味かった。当然とはいえ、ほんまに美味かった。
あんな生地が作れるようになりたいなぁ~
プロになるのは、かなり至難の業ですなぁ~
やっぱ小麦粉って大事やなぁ~

食べるのに夢中で肝心の焼き上がりのピザの写真撮ってねーやぁ。
なんか欲しかったから、写真撮ってみた、オリーブオイル。
そのまま飲んでみたい衝動にかられました。
P1000004_20080316162131.jpg




娘も大喜びでした。
楽舎に帰る車の中で、娘曰く
「なかなか忙しいねぇ、私らぁって」
やって。
ほんまにね。
でも、おかげでいい時間を過ごすことが出来て、いいもん食えて、幸せやなぁ~としみじみだよ。

家主の友人をはじめ、皆々様、本当にありがとうございました。
ごちそーさまぁ~
餅投げ、行きたいなぁ~~~
微妙。



ほれじゃ、今日も夕飯の仕込みに入ろうかね。
仕上げはさっちゃんにほとんどお任せですが、ちとでも仕込みをしときますぅ~
んじゃねぇ~
DATE: CATEGORY:日誌
お仕事でお泊まりいただいている3名様、今朝は7時前に楽舎を出て、帰りは9時半でした。
長時間の重労働、ほんまにお疲れ様です。
一人若い子が、メッチャ米を食うのにびっくり!
明日の夜は倍炊いとこね。ごめんよ。


さてさて、
今日は竹炭窯出しデー。
ご近所の仙人さんから
「シカが捕れた」との合図に、ノンべぇたちは皆シカを捌きに出動。
窯出し隊と、シカ捌き隊に別れ、9時過ぎ作業スタート。

私はもちろん窯出し隊です。

窯の口を開ける
IMG_1398.jpg

あんだけびっちり並べた竹が、半分もいかないほどの量になってます。
焼けとる気配満々です。

次から次へと窯から炭を出していきます。
そして大事にカゴの中へ。
IMG_1399.jpg  IMG_1402.jpg


上等じゃね?
IMG_1401_20080315211240.jpg  IMG_1403.jpg


神の子さんががんばって伐ってくれた花瓶用の竹炭
IMG_1406.jpg  IMG_1407.jpg

焼けすぎだった模様。

でも、タオルで磨いてみるとツヤが出てきて結構良い感じに。
IMG_1408.jpg


使えそうです。
楽舎に、花の心がわかる人がいれば・・・
IMG_1410_20080315223715.jpg  IMG_1412.jpg

なんか良い感じじゃね?
誰かいる人ー?
ここぞ!という時に花を生けて、皆さんをお迎えいたします。よ。
商品になるには、まだまだじゃね。

IMG_1409.jpg

一緒に竹林整備した仲間達に送る炭を箱に詰めていると
捌き隊も仕事を終え、帰ってくる。
まっすぐに、石窯へ・・・。

ふふ、今日も始まっちゃいました♪
捌きたての鹿肉が、本日のランチ。

捌いたばかりの鹿肉の刺身。
野生シカの生肉を食っちまったよ、あたいの子。
野生化したらどうしよう・・・・・・って、今もあまり変わらんか。
IMG_1418_20080315224551.jpg


IMG_1417.jpg  IMG_1419.jpg

あばらも内臓もうまかったよ。
癖になるねぇこりゃ。

おかげで楽舎の冷凍庫には鹿肉がかなり入ってます。
ほんまに美味いけん、食べに来てね。

なんだかとても幸せな昼でした。
ビバ石窯!
IMG_1415.jpg  IMG_1421.jpg


ハナもヨカッタね。
食べ過ぎちゃダメだよ。
IMG_1420.jpg


窯出し隊:藤井さん、神の子の相棒みっちゃん、さっちゃん、もえ、まい、楽舎みっちゃん
捌き隊:仙人さん、神の子さん、キムヒロさん、目方のおんちゃん、小菅さん
石窯番人:なっちー
応援:山田隊長
みんな、今日もありがとー!!

湯布院けんさん、竹炭送るけんねーっ



さてさて、明日の朝も早いので狼はもう寝ます。
おやすみなさーい。
DATE: CATEGORY:日誌
子連れ狼の宿直の夜です。
8時には厨房も片づき、メールも見たいし、ネットも見たい、と思っていたら、私のPCでDVD「モンスターズ・インク」を食い入るように見る娘2人。
しょーがねーなぁ~・・・

9時を回って、まだお風呂に入っていないお客さんもいるのに、先に宿直家族が風呂をいただく。
すみません。

そして、つい先ほど、
歯を磨き、おしっこをすませ、
「おやすみなさーい」と2人で部屋に行きました。
いやいや、楽になったなぁ・・と思う母。
ついこの間まで、添い寝をしてやらないと(特に下の子)寝られなかったのに・・・さすがもうすぐ1年生!母は、感激です。

一応、職員が宿直をした場合も、宿直手当っつー奴がつくのだが(一晩2000円だったかな? ちなみに、バイトの宿直の場合は一晩3000円だったかな?)今回はこいつらの宿泊代に変えさせていただきます。格安ですが・・・。
ま、今月分の給料が出たら、の話ですけどねぇ~・・・
えぇ、危ういの。
ま、楽しくやってます(は、はは、はははっ)

いやでも、マジメな話、これだけ融通が利く職場はないかもしれませんね。
だって、子連れ狼で仕事出来るんやけんね。
これでかわいい子羊ちゃんでもそばにおったら言うことないんやけど・・・(おやじって言うなー)

明日の午前中はいよいよ竹炭の窯出しです。
娘ももちろん手伝います。
真っ黒になった後は、温泉にでも行きたいっすなぁ~
いっちゃおっかなぁ~♪



今日はヨコちゃん、ケイちゃんコンビが遊びに来てくれた。
東京から。
かれこれ1ヶ月前、私が代々木出張の時新宿で一緒に呑んだ友です。
うれしかった♪
本当は一緒にカヌーで遊ぶ予定にしていたのに本日午後から娘の参観日だったことをすっかり忘れていたダメな母。
2年生最後の参観日だし、行ってやりたい、ということで、急きょ、カヌーの達人に連絡。
ヨカッタ、聖暇で。
飛び入りで女の子2人組も一緒に川下りの運びとなり
本日の聖くん、女の子4人を連れてハーレムツアーと相成りました。
くそーーっ、とられた。けど、助かった。(うぅ・・)

今頃中村の町で、ヨコ&ケイちゃんと一緒にうまい酒を呑んでいることだろうよ
うーーーっうらやますいっ
こんなとこで子連れ狼してる場合じゃねーぞ
ほんま、ヨコ&ケイちゃん、一緒に呑めなくてごめんな。
次回は絶対空けとくけん!!聖になんかとられんけん!!
来てくれてありがと♪
明日も楽しんでね~


ってことで、狼はそろそろ消灯しよかな。
まだ1時間ほど早いけど、みんな寝たみたいですので。
今日のお泊まりは、4人様。
今日が3泊目が1人様。
今日から3泊が3人様。
3人のグループは、お仕事で来られてます。明日から早朝から夜遅くまで仕事なので、今夜はどっか呑みに行きたいということで、リリーを紹介しました。
お客さんが
「じゃ、リリーに行ってきます」と言ったすぐ後
「えいなぁ~っっリリー行きたいなぁ~」と一番うらやましがる、6歳児&8歳児・・・。
母も、行きたいです。
また今度。

んじゃ、リリーに行ける日を夢見て・・・
おやすみなさい。


DATE: CATEGORY:日誌
本日のお仕事もこれにて終了。
仕事が遅くなるので、娘達は、今日まで3連ちゃんで大高先生宅でお守りをしてもらってました。
みんなに助けてもらって仕事してます。
感謝!!

お泊まりは昨日からの連泊で7名様。
ありがとうございます。

今年は例年になく、現場のお仕事で来られている方の泊まりが2組入ってます。
お仕事で泊まってくれる方達は、
連泊
朝早い
という特徴があるようです。
皆さんお仕事がんばって下さいね。


温泉だったらいいのになぁ~、うち。
あ~、温泉行きたいなぁ~


明日の夕方から土日にかけて、娘に
「お泊まりに行くよ~」
と言って、楽舎に連れて来ます。
小旅行です(汗)
子連れ狼みち、がんばるぞっ  ガオーーーッ
DATE: CATEGORY:日誌
3月7日の日、楽舎に香川県の小豆島からの視察が入っていました。
山田隊長が楽舎の説明をしてくれて、皆さんお疲れ様でしたと帰る前に、事務所にあいさつしに来てくれる。
「まーまー、ご丁寧にありがとうございます」

「お噂の局長ですね、よろしくお願いします」
と名刺を渡された時は、逃げだそうかと思いましたが・・・(はは)
何を吹き込んだんや?隊長さん?

小豆島といえば、二十四の瞳やオリーブがすぐ頭に浮かびます。
まだ行ったことがない。
視察にきてくれた皆さんの話を聞かせてもらううちに、すごく遊びに行きたい衝動にかられる。
と、
「今年の楽舎の旅行は小豆島に行くぞ!」
の一声。
山田隊長、すっかり小豆島計画に夢中になってました(笑)
「やったーっ♪」
行きます!必ず!!

本当は夏休みとかに娘を連れて行きたいけど、・・・考えないことにして
春休みは・・・無理として
連休はもっと無理だし
冬休みは・・・寒いか?
・・・・泣きたくなってきた。
ま、思っていればいつか行けるさ!
信じよう。
冬でも海だからあったかいかもなぁ~・・・

小豆島で、地域を元気にしていこう!と、楽しく活動されている皆さんの訪問は、楽舎にとってもかなり刺激になりました。
ありがとうございました。
皆さんの活動、HPでもひしひし伝わってきますよーっ
NPOいきいき小豆島さん
NGO MAKE THE HEAVENさん
やおよろず屋さん

ね、何かおもろそうでしょ?
皆さんも是非遊びに行って見てね~♪


余談だけど
てんつくマンといえば、管理人を思い出す。
いや、管理人がそうというわけじゃなく・・・。
てんつくマンに失礼やね。



さて、今日のお泊まりは8名様。
今、おでん煮込んでます。
もう春だし、おでんも今日で作り納めかなぁ~
春の新メニュー、考えよっ  かな?



DATE: CATEGORY:日誌
汗ばむくらい温かな1日でした。
ウグイスの声も聞こえた。
春だーーーーーっ♪
うれしい。


今朝、出勤してすぐ炭窯へ。
煙突もふさがり、焚き口もフタをしてくれてました。
太郎おんちゃんが、昨日の夜9時頃、作業をしてくれた。
ほんまにありがとうございます!

IMG_1395.jpg  IMG_1396_20080311191917.jpg


今週末、土曜日の午前中に窯出しします。
太郎さん曰く
「どうも、ネモエになっちょうかもしれん」
煙の状態が今ひとつやったらしい。
うーーっ、中はどうなっているのやら。
どきどきです。

とにかく出して見るしかないな。
お楽しみに!



本日のお泊まりは、1名様貸し切り。
管理人が宿直ですが、お客さんが女の子じゃないので、どうやら仕事をするようです。
どーだかね・・・。(べっ)


今日は、何か夢が現実かわからんような1日でした。
起きてるのかな?私。

では、また明日。
DATE: CATEGORY:行事報告
8,9日の土日、竹林整備&炭焼き体験やりました!
体中が痛いぞよ。

8日(土)
朝9時竹林整備隊集合。
竹の国、大分県の湯布院から来てくれた隊員もいます。
総勢10人。
こっちが勉強しに行かないかんくらいです。湯布院山師のけんちゃん。今日の竹林主のなっちー、神の子さん、どるじ、ヒュー、ぐっち、太郎おんちゃん、山田隊長、さっちゃん、(私)
みんなありがとう。

この日、楽舎の玄関には
「本日(3/8)は、竹林整備隊出動の為、午後4時頃まで留守にしております。」
という張り紙が。
楽舎をもぬけの殻にして、いざ、竹林へ!

IMG_1325_1.jpg  IMG_1326_1.jpg

なっちー先生ん家の竹林。
なっちーの父君から「10本ばぁ残してあとは全部切ってくれ」との指令が出ました。

IMG_1331_1.jpg  IMG_1332_1.jpg

さっそく、伐って伐って伐りまくる、伐り隊班と
運んで運んでとにかく運ぶ、運び隊に別れる。

IMG_1333_1.jpg

あまりに伐り隊が張り切るので、あぶなくて近寄れない、運び隊員。
伐り隊員の山田隊長、メッチャ張り切ってました。

竹炭にする材の切り出し作業も同時に進めます。
IMG_1346_1.jpg

おなごが運んで

IMG_1348_1.jpg
おなごが運んで


IMG_1350_1.jpg

おなごが運んで

およそ50本のクソ重たい竹を
軽トラまで、歩いて歩いて・・・・
おなご4人で運ぶ。
IMG_1344_1.jpg

おなご強!
足場がちと危ない道だったので、一番心配していたどるじのことを、ハナ(犬)がずっと見守ってくれていました。
ありがとね、ハナ。

休憩と昼食は、竹林のすぐ横にある谷川沿いで、
地球鍋うどん。
灰色の出汁もまたうまかった。
いつも以上にジャリジャリしてましたけど。
IMG_1337_1.jpg  IMG_1338_1.jpg


IMG_1339_1.jpg


昼の後は、伐り倒した竹で、ぐるりと柵作り。
午後3時、整備作業終了。
いやーっ、きれいになった!!
IMG_1362_1.jpg  IMG_1355_1.jpg

林というより、広場?
・・・・・・伐り過ぎじゃね?
IMG_1351_1.jpg

竹炭で花瓶をつくってみよう!と竹の根元の方を丹念に切り出してくれている神の子さん。
窯出しの時が楽しみ♪
いくらで売ろうかなぁ~~(ふふふ)

ま、多少、「伐りすぎた」という声も上がる中、竹林を後にし、楽舎横にある炭窯へ。
窯入れ作業に取りかかります。
まずは、竹を窯に合う高さに切り分けて、割る。
割る。割る。割る。
IMG_1363_1.jpg  IMG_1365_1.jpg

この日の作業はここまで。
限界。
はよ呑み隊。

夜は、ぼうずはげくんご一行様とも一緒になり、石窯で一杯。
気がつけば、夜中の3時・・・・。
誰だっそんな時間まで呑んでるやつぁ~
信じられん。
おいしかったです。
うまい酒をありがとう。


9日(日)
予定では早朝に火入れするはずだったけど、昨日窯入れ作業が終わってないため、「そんなに早くせんでもよかろう」ということで、朝食を食べた後から作業開始。
この日は、6人。
7人減って3人増えました。
カナダ人の参加者が2人。
英語が話せる、湯布院のけんちゃん、ほんまにありがとう!!

IMG_1367_1.jpg

きれいに窯に竹を並べながら入れます。
これはほんと、一人で出来る作業じゃないねぇ~
丁度昼前に、ぴっしりと窯入れ作業終了です。
うっとりするくらいきれいに並んでました。
さすが、けんちゃん&どるじの仕事です。
あたしゃこうは出来ない。
IMG_1374_1.jpg  IMG_1379_1.jpg


炭焼きの師匠、太郎おんちゃんが仕事の昼休みで帰って来てくれるのを、待つ。
この日のお昼も、ピザ。
何度食べても大好きだ♪
IMG_1381_1.jpg  IMG_1383_1.jpg

IMG_1382_1.jpg


太郎おんちゃん登場!
確認してもらってから、入り口をふさぐ。
IMG_1390_1.jpg


たぶん午後12時半頃に火入れ。
夕方までずっとみんなで火の番をします。
IMG_1389_1.jpg  IMG_1391.jpg

IMG_1393.jpg


菜箸つくったりして竹細工。
みんな夢中でした。
夕方5時過ぎ、煙がもくもくと出てきました。
IMG_1394.jpg

どうやら竹に火が移ったみたい。
これで火をくべずに、あとは焼けて行くのを待つばかり。
この日の作業もこれで終了。

皆さん2日間、本当にお疲れ様でした。
土曜日の夜風呂に入ってなかったし、昨日帰って風呂場で自分の顔みたら、毛穴の中まで真っ黒やった・・・。
仕事したのぉ~
腕、肩、背中、太もも、ムコウズネ、・・・・筋肉痛と、いつぶつけたかわからない青あざでいっぱい。
仕事したのぉ~

今日、今の時間で、まだまだ白い煙が出てます。
太郎おんちゃんが言うには、「もっと勢いよく出るもんじゃけんど」らしいが・・・
今夜あたりまでかかりそうです。
夜中にフタしに来られない・・・(汗)
どないしよ。
燃えるなら、何とか明日の朝までもってよぉ~
なんて、人間の思い通りにはなりませんな。
いい竹炭が出来てるかなぁ~
どきどきやなぁ~

窯出し作業は、今週末土曜日を予定しています。
午前中にやる予定。
またはっきりしたらこの場所でも告知します。
まだまだ炭焼きは終わりませんが、とりあえず土日が無事終わって良かった。
隊員の皆さん、ほんまにお疲れ様でした。
また、出動、あるよ。






ぼうずはげご一行様、みんな来てくれてありがとう!
火起こし、がんばったねぇ~
ラオスでもやってください。
また、来てね♪
DATE: CATEGORY:日誌
おっしゃーーーっ
報告書ひとまずかんせーーーっ
ろくに見直しもしてないけど、そのまま出してきます!
間違いや訂正がきっとあるやろなぁ~

先週出した報告書、さっそく手直しの連絡あり。
覚悟はしていたので「おっ、きたな」という感じ。
来週中には直して提出。
その後今日出したのの直しがくる頃か・・・終わりはいつ来るのか!?
どうも、大変お世話になっております。
ごめんね。


あ、京都から来た学生、今朝出勤したらもう帰ってていなかった。
4泊、ありがと。
次は中川先生と一緒に遊びにおいで~


今日は小豆島からはるばる視察の方がいらっしゃいました。
おもしろい方達だったので、今度紹介します。



今日の宿泊はお一人様。
明日の竹林整備の参加者です。
ありがとうございます。
風邪、ひかないように気をつけてくださいね。
さて、明日の準備は
明日するぞーっ

ではっ
DATE: CATEGORY:日誌
京都の学生さん、今朝2人帰っていきました。
あと6人は今日も残るって。
まいどあり。
今夜はカレーでもつくろかね。

学生さんたちが、良い子で遊んでくれるので、今日は朝から報告書の作成に悪戦苦闘しとります。
だいたい資料はまとめていたつもりでも、あれがない、これがない、何がない、それがない・・・
まじめな文章が書けない・・・
ここみたいに、
ちょー楽しかった♪
すげーおもろかった♪
メッチャ勉強になった!
では許されないよねぇ~、やっぱ。
先週末に一つ報告書提出、そのすぐあとからもう一つの方に手を付けたかったけど、あっという間に木曜日。
・・・・泣けてきた。
口から出る言葉は・・・「あわわ、あわわ」
ま、
明日の消印で出せるよう、祈りながら、カレー作ってきます!

今週末は竹林整備です!
あわわしてますけど、竹林整備はきっちりしたいと思います!
明日は竹林の下見もしなくっちゃっ
うーーーーっ
あわわわわわわわわわわわぁ~
DATE: CATEGORY:行事報告
京都から来た学生さんたちは、風邪で寝込むことなく、今朝一番のバスに乗って、学遊館に行きました。
1日3本(早朝・昼過ぎ・夕方)しかバスが走っていません。
無事、帰ってこいよ。






さて今日は、3月1日に開催された、四万十市教育委員会主催のイベント
   深めよう!親子のきずな  地域のきずな
親と子の工作・料理教室 ~火と石と竹でつくる!食べる!~

のご報告。
この日は、山田隊長、さっちゃん、私、そしてなっちーも、委員会に雇ってもらってました。
まーね、そりゃ、「火と石と竹でつくる!」ときたら、おいらがいなきゃ始まらんぜよ(ふっふふ)
急きょ、「鉄(トラム缶)でつくる」っつーのも+させてもらいましたが。

場所は、権谷「せせらぎ交流館」
旧権谷小学校で、今は民俗資料館に生まれ変わっています。
権谷のおんちゃん、おばちゃんたちも一緒に参加者をお迎えします。
参加者22人。
スタッフ12人。(権谷地域の方と委員会と楽舎スタッフ)
総勢30人以上で、とても賑やかに開催されました。

深めよう親子のきずなってんで、娘も連れて行きました。もちろんスタッフ時間で出動です。
イベントが始まると、友だちもたくさん来てくれていたので全然手も掛からず、母はしっかりお仕事できましたよ~


朝10時、参加者がほぼ集合。
朝から吹いていた冷たく強い風もなんとなくおさまり、ぽかぽか感が漂ってくる良い感じ。
今は教育委員会の大高先生が皆さんにご挨拶。
全然違和感がありません。
立派になって・・・(涙)

さっそく、今日の昼食の為の食器作り。
本当は資料館の見学や、竹切りや、薪拾い、火起こしなどを先にする予定でしたが、そこは臨機応変に自然な流れに任せます。
IMG_1279_20080305130948.jpg  IMG_1276_20080305131032.jpg


IMG_1273.jpg  IMG_1272.jpg


みんなが竹食器づくりに夢中になっている間に
あっけなく、チャッカマンで火を起こしちゃいました。
だって、石を早く焼かなくっちゃ!
ドラム缶窯も早く温めなくっちゃ!

(あれ?火起こしは?)と、自分につっこんでみたけど・・・
またゆっくりみんなでやろうよ。
まだ半人前の私は、魔法みたいにはいかないから、時間がかかるんです。
強風やし・・・と、言い訳をしてみた。
野人王には言えないな・・・。


一息ついて、資料館見学。
楽舎もいつもお世話になってる、せせらぎ交流館の佐川さんが案内してくれました。
そして、本日これがないと始まらない、薪拾いにGo!
行きは「ハァハァ」言いながら山道を登り(私)
帰りは両手一杯に薪を拾って帰ります(子ども)

IMG_1280.jpg  IMG_1286.jpg

ちびっ子はえらいのぉ~

IMG_1287.jpg  IMG_1289.jpg


山から帰ってきて、食器作りの続き。
マイ箸もつくりってます。
早く出来た人と竹飯の準備。
今回も火にかけて約30分くらいで炊きあがったと思う。

みんなが食器の準備が出来たら、ピザづくり。
IMG_1291.jpg  IMG_1293.jpg


IMG_1294.jpg  IMG_1298.jpg


さっちゃんけむたそーーっ
がんばってます!
ドラム缶で焼けたピザ、焼きたてをみんなでほうばる。
んーーーーーーーっ、美味い♪
しかし、あまり食べ過ぎないように!
竹飯と地球鍋があるぜよ。


ピザを食べ始める頃に、丁度竹飯も完成。
これまた、涙が出来るほど美味かった。

同時に地球鍋に焼いた石を投入。
ぐつぐつと煮えたっております。
いつ見ても、おもろい。
そして、石で煮た鍋は、いつ食べても、何故か美味い。
家で同じ具、同じ味噌で作っても、この味は出せないんよね~
石に含まれるうまみ成分でもあるのだろうか?

IMG_1302.jpg



どれもこれも美味!
地球鍋で残った石で石焼き芋もできちゃった。

IMG_1303.jpg  IMG_1304.jpg


IMG_1308.jpg  IMG_1306.jpg


権谷のおばちゃんたち、竹飯も地球鍋もはじめての経験。
「こんなが初めて食べらしてもろうた、なんとおいしいねぇ~ 変わったもん食べたら長生きする言うけん、こりゃ長生き出来るわ、ありがとねぇ~」
と、うれしそうに言ってくれました。
うれしい。

いやいや、とても楽しい1日でした。
皆さんほんとにありがとう。
大高先生、お疲れ様。
またいつでも雇うてや~♪

次回は、ちゃんと火起こしするぞーーっ
先月ヒキリ棒もゲットしてきたし・・・(まだまっすぐにしてないけど・・・)

竹飯、地球鍋、ドラム缶釜焼きピザ
ご予約があればいつでも準備して待ってますよ♪
是非是非皆さんもあの味を!
DATE: CATEGORY:日誌
2月はANAモニターツアーご一行様の宿泊のみだった、宿泊施設、四万十楽舎。
12,1,2月は、毎年お泊まりのお客様は数少ないのです。
どちらかというと、楽舎としてもあまりお勧めしない・・・だって、メッチャ寒いから。
ほんまにえらかったです、ANAモニターツアーご一行様!
ありがとうございます。

3月に入り、ぽつぽつと宿泊の予約が入ってきてます。
怖いのは、春休みの予約がまだ一つもないこと・・・
大丈夫か??おいらたち・・・。

昨日から宿泊のお客様をお迎えしてます。
昨日の夜は、
東京から女の子2人組。
今日は寒い中カヌーしてお帰りになりました。
又来てね♪

そして、もう一組、京都学園大学の学生さん8人。
なんと、山の1日先生養成講座の講師、中川重年先生のお弟子さん達。
えぇ、あの石窯の中川先生です。
昨日の夜遅く到着されたので、今朝ご対面させてもらいました。
なんかおとなしい感じの落ち着いた学生さんたち、という印象。
今日は、時折小雨も降る寒い中、1日中釣りをしていました。
がんばってもがんばっても釣れないので、明日の早朝も釣りに行くらしい。
若い!
冷え切った体にムチを打つように、2泊目の今夜の夕食はもちろん石窯料理。
そりゃ~、君たちの師匠さんと一緒につくった石窯すもの、味わっていただきたい!
しかし、いくら石窯を温めても、寒いものは寒い!
あたしゃ耐えられないので、料理を一通り出し終えると、「あとはがんばれっ!」とぬくい部屋にはいっちゃいました。
8時頃から焼きながら食べ始め、10時頃まで、若者達は本当にがんばりました。
9時半頃様子を見に行くと、
みんな手がかじかんで、お箸が持てない、
ほんなら直接食べ物を掴もう、としても、掴めなくなってました。
体に悪い・・・。
みんな風邪ひかないようにね。
昨日と今日の2泊かと思っていたら、みんな明日も泊まってくれるらしい。
ありがとよ。
明日の夜は、鍋にしましょう。

そんな学生さん達が1日中釣りをしている最中
今日はまたうれしいお客様。
宇和島市にある嘉島小学校のみなさんが、学校行事、お別れ遠足で楽舎に遊びに来てくれました♪
嘉島小学校には友だちがいるのだ。先生でね。
そんな縁もあって、今回バスでこんな遠くまで来てくれて、元気な海っ子たちに会えて、ほんまにうれしかった。
小学生は8人。
西土佐の小学校もこんな感じやなぁ~と親近感。
10時前に楽舎到着で、すぐなっちー先生の木工教室。
みんなで笛を作ってました。
なっちー先生がんばってます。
IMG_1313.jpg  IMG_1311.jpg


子どもたちもがんばってます。
楽しそう♪
先生たちも、負けじと真剣でしたねぇ~(笑)

IMG_1315.jpg  IMG_1314.jpg


IMG_1316_20080304211515.jpg


IMG_1317.jpg  IMG_1319_20080304211556.jpg


みんなの笛の音が聞こえはじめた頃、丁度お昼。
お昼は、バーベキュー♪
肉食え、肉食え!!
写真撮れなかったけど、島からのおみやげにでっかいハマチを丸々1匹頂きました。
感激!
丁度山田隊長がいたので捌いて刺身にしてもらえた。(良かった、いて)
メチャウマでした。
本当にありがとうございました。

夜、ハマチの頭もアラも全部石窯で焼いて学生たちがペロリと頂きました。
思いがけないご馳走に本当に感謝!
海っ子たちは、毎日食べてるらしい・・・・羨ましすぎるぞーーーっっ

あっという間の楽しい時間。
渋ちゃんほんまありがと♪
次は私が島に遊びに行きたいなーーーっ!
IMG_1322.jpg


嘉島小学校のみんな、今日はありがとうございました!
またいつか遊びに来てね♪
みっちゃんは待ってるぞーっ
DATE: CATEGORY:山の講座
先週の火曜日と金曜日、地元の小学校を訪問し、竹とんぼ教室開催。

時をさかのぼること
2月3日(日)
この日、山の1日先生養成講座「竹とんぼ教室」が開催される。
2007シリーズのオオトリとなった講座。
講師は、四万十小楽校でもお世話になった、竹とんぼ世界チャンピオンの清水夫妻。
IMG_1181.jpg


受講者は11人。
妖しいおやじもおりますが、親子参加もあって、和気あいあいとしたとてもいい雰囲気やったみたいよ。ほんまありがとう!
IMG_1176.jpg  IMG_1183.jpg


昔教えてもらった竹とんぼとは、ちと違います。
竹とんぼも進化をしているということが、この清水先生に習うとすごくよくわかる。
何せ、NASA(宇宙センター?)のスタッフもこの竹とんぼの発明に関わっていたらしい。

出来上がりの竹とんぼ、アップで撮っておこう!
と思ったけど、丁度撮り忘れていたので、見たい人は、見に来てね。んふ。

小さな子どもでも簡単に作れて、そのうえメッチャよく飛ぶ、子ども教室用の竹とんぼづくり

小さなこどもにはかなり難しい、大人向けの、メーーーッチャよく飛ぶ大会競技用の竹とんぼづくり

両方を習う。
私も作りたかったなぁ~
みんな、夢中で作っていたようです。

そして、先週の小学校での教室。
山の1日先生養成講座の一貫で、この日竹とんぼを習った受講者が、今度は先生になって、直接子ども達に教える、といったもの。
先生になったのは、この2人。
IMG_1170.jpg


ヒュー       &        聖
IMG_1202.jpg  IMG_1199.jpg





まず、2月26日(火)
須崎小学校(児童11人)で、ヒュー先生。
あいにくの雨。だけど子ども達、メッチャ元気!!
授業開始直前に清水先生と打ち合わせ。
ほとんどぶっつけ本番す。がんばっとりました。

清水先生はこの日、竹とんぼ先生のお師匠として登場!
お師匠さんいなかったら、まだまだ大変です。

けど、子どもたちが怪我をしないよう、普段からイヤに落ち着いてはいるヒューですが、この日も慌てることなくみんなを見守っておりました。
さすが!

IMG_1229.jpg  IMG_1233.jpg


IMG_1237.jpg  IMG_1239.jpg




そして、2月29日(金)
口屋内小学校(児童6人)で、聖先生。
快晴。半袖の子どもまでおった・・・夏かっ とつっこみました。
聖は、授業開始1時間前に清水先生と打ち合わせ。
こちらもがんばっとりました。

聖先生、物づくりはお手の物やしね。手慣れたナイフ使いに子ども達も関心しておりました。
さすが!!

IMG_1246.jpg  IMG_1248.jpg


IMG_1263.jpg  IMG_1265.jpg


子どもたちに負けず、学校の先生も夢中。
飛ばして遊ぶ時も、夢中。
ヒューも聖も夢中でした。
飛ばし方もコツがあるんよねぇ~
あの、天井にぶっさすやつ、マスターしたいなぁ~・・・


とにかくほんまに楽しい竹とんぼです。
口屋内小学校の校庭で飛ばしている時、清水先生が「10万で譲って欲しい」と言われたこともある、スーパー竹とんぼを飛ばして見せてくれたら、ずんげー飛んで、校庭を飛び越え、民家の方へ・・・
畑のどこかに落ちた。
見つかっておりません。
見つけた人にあげる、やって。
もしかしたら、口屋内の校長先生が毎日探しているかもしれんなぁ~~

子ども達と遊べる竹とんぼ。
新米先生ですが、この地域で2人は誕生しています。
いつでも皆さんに教える気満々で、練習していることでしょう。
声かけてあげてね。

皆さんも一緒に竹とんぼつくりませんか??
DATE: CATEGORY:お知らせ
今日の権谷のイベント無事終了。
めーっちゃおもろかったよ♪
写真もいっぱい撮ったから、また、そのうち、ね。



今日は、周りにすっかり遅れをとってしまっていた告知。
四万十ドラゴンランの募集案内です。


昨年大好評だったドラゴンラン。
今年から、新たに誕生した団体の主催になります。
その名も
「四万十ガイヤ自然学校」
えぇ、立ち上がっちゃいました、自然学校。
生まれたてホヤホヤの自然学校です。
これからの活動がとても楽しみなのです。

四万十ドラゴンラン募集の詳細は、こちら
一足早く、日本エコツーリズムセンターHPの「エコツアー・ドット・ジェイピー」にて、宣伝してくれていたので、それにのっかいちゃいましたぁ~
本当にありがとうございます!

行程はほとんど同じでも、共に旅を続ける顔ぶれや、その日その日の自然のエネルギーによって、まったく違った新しい旅が始まると思います。
皆さん、期待してご参加下さいね。
皆さんの期待を裏切らないよう、万全の準備をしてお待ちしております!!

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ